全1064件 (1064件中 1-50件目)
うちは子供2人ともが療育のお世話になってます。 上の子はお世話になりました。過去形です。 療育で沢山のものを得ることができました。 とても感謝しています。 だけど、やたら不満ばかり言う療育仲間もいます。 療育では身辺自立に力を入れ、なんとか自分ひとりでできるように訓練します。 対人面もそうです。 自閉症、自閉気味だといっても人との関わりを持ってもらおうと工夫してくれます。 身辺自立も情緒面も少しだけ負荷をかけます。 それが嫌な人もいるんですよ。 そこが私には理解できない…。 せっかく狭き門の療育を始めたのに、もったいない! 療育先でやってもらえるならありがたい。 その考えが違う?? 悶々としてまーす。
2014.07.14
コメント(1)
使い勝手の良かったガラケー。 でも、さすがにだいぶ調子悪くなって とうとうスマホ買いました。 買うならiPhoneと決めていたので、iPhone5sを。 全然Appleファンじゃないんですけど(笑) ただ、ケースが豊富だというだけで iPhoneに決めました。 この投稿もiPhoneでやってますが、 うまくいくかどうか…(笑) PCに向かう時間がなくなったので Blog更新もしなくなったわけで… スマホをいじるようになったら もう少し頻繁に更新できるのでは⁈と思ってます。
2014.06.21
コメント(0)
すっかり書かなくなってしまったブログ・・・。すみません。4月から長男が小学校に入学し、長女が療育に週5で単独通園するようになり、私ひとりの時間が増えたはずなんですが・・・なんだか忙しい。 相変わらずハンドメイドのオーダーが続き、常に何か作ってる状態です。好きなのでいいんですが。周りの人からネットショップをやればいいのに、と言われるのですが、あくまでも趣味の範囲内でやりたいんですよね。好きなことを仕事にしたいくないタイプなんです。でもちゃんと代金はいただいております。そのお金でまた好きな布を買う。これが私のスタイルです。楽しいー。 一方、心配なこともあります。父が末期癌で、余命数ヶ月と宣告され、すでにその数ヶ月が過ぎております。弾丸スケジュールで実家に帰ったり、思いのほか体調がいいので父が上京し孫の入学式を見に来たり、とこの数ヶ月バタバタと行き来しております。親はいつまでも生きていない。わかってはいたけど、やはり覚悟が足りなかったなぁ。
2014.05.01
コメント(2)
もっと更新したかったのですが、あっという間に年の瀬です。今年も早かった・・・。毎日のように色んな用事を掛け持ちでこなし、体も壊さず元気にやってました。我ながらタフだなぁと思ったりして。一番大変なのはやはり母子通園かな。そして、ハンドメイドで忙しい毎日。人との出会い。この3つが私の生活に染み込んでいます。今年も楽しかった~! 明日、主人の実家に帰省します。雪国なので雪遊びと温泉を楽しんできます。 皆様も良いお年をお迎えください。
2013.12.30
コメント(0)
3歳の娘、やっとこさ言葉らしき発声を出すようになりました。ちゃんとした言葉は・・・まだまだですが、何か言いたいことや伝えたい気持ちがあることがわかり、親としては嬉しい限りです。そこがないと伸びにくいですもんね。 そして、そんな娘も今月から療育にひとりで行く日ができました。母子で週3回通園していたのですが、そのうち1日だけひとりで通園バスに乗って行きます。娘は母子分離が平気なので私に手を振って行ってくれます。なんてラクなんでしょう~。そして目一杯楽しんで帰ってきます。 我が娘、身辺自立もまだまだ課題だらけだし、今やっとクラスメイトに興味が出て関わり始めたところなので(基本、まだ大人に行きます)来年度もしっかり療育。幼稚園には入れません。週5で療育です。幼稚園に入れなくていいので親はラクだし安心。 そして、息子は小学校入学です。こちらのほうが問題。普通級か支援級か、まだ悩んでます。3月末まで悩み続けるかもしれません。それでも着々と入学準備は進めていて、気持ちだけついていかないのです。きっと入学してみないとわからないんでしょうね~。
2013.11.11
コメント(1)

またまた日にちがあいてしまいましたが、夏の思い出をUPしときます。 夏休み、私の実家に帰り(2年ぶり)プールや海で夏らしく過ごしました。下の子が小さいとなかなか行けないけど、やっとこさそういうレジャーも楽しめるようになったということですかね。とある施設のじゃぶじゃぶ池。じゃぶじゃぶ池といってもまるでプール。立派です。↓ 足が写ってますが、私ではなく叔母さん。あちこち連れていってくれましたー。そして、このふわふわドーム。身長120cm以下の子供しか遊べないらしい。何でできてるのかよくわからない材質ですがこれがまた楽しいみたいでぼよんぼよん跳んでおりました。そして室内プレイルーム。児童センターみたいな感じですかね。他にも図書館(絵本の館)などもあるのですが、全て無料。駐車場も無料。しかも広~い。都心じゃ考えられません。 近所で海水浴もしました。昔から海水浴場なんてほとんど行ったことがありません。その辺の綺麗そうな砂浜を選び、テキトーに泳いで帰る(笑)そして今回もそうしました。水はめちゃくちゃ綺麗です。足元に魚が泳いでました。娘は初めての海水浴でしたが全然怖くないらしく、さっさと足を浮かせておりました。それにしても何年ぶりかに海に入りましたが海水ってすごーく冷たいですね。ガリガリの息子は寒い寒いと言ってすぐにあがってしまいました。やれやれ・・・。 あとは県内にある遊園地に連れてってもらいました。無料券を貰ったとかで(笑)田舎の遊園地なのですいてて、何に乗るのもラクでした。息子は以前からおばけ屋敷に行きたいと言っていたので入ってみました。勿論ショボいですよ。それでも楽しんでおりました。娘はビックリして半泣きでした。それにしても夏の遊園地んんて行くもんじゃないですねー。暑い!暑い!涼しい所がどこにもない!TDRの近くに住みながらアンチディズニーなので全然行かないし(笑)夏のテーマパークはキツイです・・・。 そして、夏の思い出を絵にして幼稚園に提出しなきゃいけない・・・。息子にどうするか聞いて、親が誘導し(笑)なんとか出来上がりました。あちこち行ったけど、毎晩のように家の前で花火をしたのが楽しかったみたいです。自分の家に帰るとマンションだから花火禁止だし、近所にいくつも公園があるのですが全て花火禁止・・・。やる場所がないんです。実家だと田舎なのでそんな制限もなくやりたい放題です。毎日楽しかったんでしょうね~。絵はクレヨンで描き、バックは絵の具、花火は金や銀、カラーメタリックやオーロラっぽいセロファンなどを貼り付けました。 2学期、絵を提出した日の帰りにはショッピングモールに貼り出すとかで敬老の日用の画用紙を渡されげんなりしちゃいました。やっと書かせて提出したというのに・・・。おじいちゃんおばあちゃんの絵やおじいちゃんおばあちゃんに見せたい絵を描くことになっていたのですが、↑ コレ、一応、おじいちゃんとおばあちゃんらしいです。「母と息子」にしか見えませんが(笑)でもおじいちゃんとおばあちゃんが実家の犬を散歩させてるところを描いたのでそういうことにしておきましょう。 また運動会のことなどUPしますね。
2013.10.21
コメント(0)

2年ぶりに私の実家に帰省しました。夫は夏休みがないので、仕方なく親子3人で・・・。 ほとんど覚えてないんじゃない?と思うぐらい久しぶりにおじいちゃん・おばあちゃんに逢った子供たちですが、よく考えてみたら2人とも働いていてずっと家にいるわけじゃないんです。しかもド田舎。私は足がない。・・・結構ヒマでした(笑)でもプールを用意してくれていたので暇さえあれば入ってました。そして近所にいる叔母さんがあちこち連れ出してくれたので助かりました。連日プールや海水浴をして子供たちは真っ黒。私もかなり焼けました。でもあっちの子供たちの黒さはは半端ないですね。実家から戻ってきてこっちの子供たちを見たらどの子もへなちょこに見えました(笑) そうそう、相変わらず娘は発語無しですが、実家に帰ってからというもの発声が増えました。喃語というか奇声というか・・・(笑)それでも声が出るようになったことはいいことです! また報告しま~す。
2013.08.20
コメント(2)

うちの夫、とうとう釣りました。マグロ。21kgのキハダマグロ。ここ数年マグロを狙ってたそうですがそうそう釣れるものでもない。今回釣っても次があるのかどうか・・・。 いつもタダで船に乗せてくれる人がいて、その人は普通じゃないので(笑)マグロが乗るサイズのまな板や長めの出刃包丁、マグロのブロックを包む紙(市場などで扱ってるようなプロっぽい紙)などを貸してくれましたが夜帰ってきて・・・さてどうするよ??仕方ないので庭でさばいてもらいました。庭園灯をつけ、それでも暗いのでヘッドライトを装着し夜9時位に解体ショー(笑)釣ったはいいけど、あとが大変ですねー。でも子供はあんなサイズの魚なんて見たことないので大喜びマグロもおいしかったですよー翌日の朝には残らず知り合いに配り、みんな喜んでくれたので夫もかなり喜んでおりました。私たちも体内に水銀溜まったんじゃない~?という位食べました。
2013.06.26
コメント(3)
長らく私の実家に帰ってないのですが(去年は1回も帰らず)今年は帰省します。もう飛行機のチケットもとりました。夫の会社は夏休みがないので夫と犬抜きで3人で帰ります。娘も3歳になってしまったので料金がかかってしまい、しかも療育手帳を持っているので割引が利くはずなのに早割で予約したらそっちのほうが安い・・・。まぁいいんですけどね。2週間は滞在するのでゆっくりできそうです。
2013.06.07
コメント(0)

相変わらず我が子の写真を撮らない私。やっとこさ撮ったのが4月のはじめ・・・。自宅庭にて。なーんてことない娘の写真。 年中の冬に園で育てていたチューリップを春休みに自宅に持って帰ったところ花が咲きました。渋い色ですが、息子は紫が好きなので喜んでおりました。色は選べないそうです。 年長になるとあいさつ当番なんてものがあります。毎日順番にあいさつ当番、年少さんのお世話係(これは年度途中でやらなくなるらしい)、うさぎ当番、があるみたいです。初めてのあいさつ当番の日は娘の通園日だったのでバスに乗り遅れないようさっさと帰ったんですよねー。そしたらお隣に写ってるお子さんのママが撮ってくれて、それをきっかけに仲良くなれました。ちなみに、そのママはうちの息子を撮ろうとしたわけではなく我が子を撮ろうとしたらうちの息子が前に出てきてピースしたそうです(笑)息子、余裕の表情ですがやはり空気が読めないのね~なんて思ってしまいました。ま、今のところおもしろキャラで通っているのでいいのですが。
2013.05.17
コメント(0)
今年度になってから更新してませんでした。すみません。 あっという間に5月。息子は療育の通園をやめ、幼稚園1本になったわけですが、案外ちゃんとやっているようです。とはいえ、気持ちの切り替えがうまくいかず崩れることもしばしばあるようで、年長ともなると小学校就学に向けて親は焦りますねぇ・・・。本人がもうちょっと焦ってくれればいいのですがぜーんぜん焦らずマイペース。でも幼稚園を嫌がる様子はなく、またクラスのメンバーが変わっても皆親切で優しくて、息子の面倒を見てくれています。遊びに誘ってもくれます。ありがたいですな~。 そして娘のほうですが、週3の母子通園自体はゆるい感じで気楽。身体的にできない子が多いので(6人中2人は未歩行)ゆったりとした環境で、ママたちもとーっても落ち着いてる。そしておもしろい。子供に重い身体障害があったりするんですけどみんな明るくて元気。うち以外は皆小学生がいる家ばかりで2人目だからかなんとか手抜き育児でラクしようと企んでる方々ばかり。(いい意味ですよ)担任が息子の時のスパルタ先生なのにその先生がまぁ優しいったらありゃしない。こんなことしたら注意されるわなーと思って言われる前に少々厳しくやっていたらそんなことしなくていいって止められるし、着脱しにくい洋服を着せていても何も言われない。同じ先生とは思えないですが、息子の時は息子含めて当時のクラス全員ができる子だったから厳しくしたと言われました。しかも今のクラスの親がる前で。つまり、今のクラスはできない子だと・・・。保育士なのにSTやOT的な目で子供を見ることができるベテラン(まだ35歳位だが)スパルタ先生ですが、失言が多いんですよねー(笑)うちは身体的にはどこも悪くないのにできない・やらないというのは他の子たちに対して申し訳ない気持ちがあります。かかりつけ医がいないという事実にも驚かれました。皆何かしらかかえているんですよね・・・。そんな娘もすこ~しずつ、本当にゆっくりゆっくり成長しています。1年後にはどんなにできない子でもひとりで通います。肢体不自由さんであろうとも親と一緒には通えません。なので、この1年を大事に過ごしたいと思います。うちは子供は生涯2人と決まったので早々と幼稚園になんて入れずじっくり向き合いたいです。一度幼稚園に入れちゃうと長い人生止まることなく社会に出っぱなしですもんね。そんなのもったいない!親子でいられる時間を大切にしますね。 あ、そういえば、幼稚園の役員は免れることができました。役員になってくれた方々には申し訳ないですが、週3の母子通園、そして息子の心臓病のオペがどうなるかわからないので正直ホッとしました。その代わり、係は頑張りますよー!あと、バザーに出す作品も暇さえあれば作ってます。勿論、布も自前。ボランティアですよ。 また近いうちにUPしますね。
2013.05.13
コメント(0)

あっという間に年度末。早いですねぇ。早生まれのうちの子たちは2月と3月に誕生日を迎え、娘は3歳、息子は5歳になりました。娘の写真、ちゃんとしたものがない・・・。全然じっとしてないしポーズをとる概念もないので無理です。 息子の幼稚園での誕生会の様子。3月生まれは3人しかいなくて寂しいのですが、本人は楽しそう。隣の女の子は同じクラスの子で、去年までは同じ学年にひとりもおらず誕生会を嫌がってたそうです。とーっても可愛い女の子なのですがお見せできないのが残念です。その隣はさすが年長さん。体が大きい。 娘は3歳になりましたが、発語無し。言葉が出ないどころか食事だって全介助。偏食もひどいもので、ずーっと同じ物を食べています。でもそんな娘でもゆっくりながら成長していてもう可愛くってしょうがないです。なんでだろう??本当に可愛くてしょうがない。やはり赤ちゃんぽいからか??男の子を産んでみて可愛くてしょうがなかったので女の子を可愛がれるかと心配しましたが全くもって大丈夫でした。4月からも幼稚園には入れず、療育の母子通園を頑張ります。週3で、母子分離はほとんどないらしく息子の時よりかなりキツイのですが頑張るしかないです。クラスのママたちともすごく仲良くなれたので自分が学校に通ってるような楽しさがあります。とはいえ、4月からはクラスが増えて離ればなれになってしまうのでそれを知った時は泣きそうなくらいショックを受けました・・・。母子通園の楽しさも半減しましたよー。でもプライベートで逢えばいいじゃん!とみんなで前向きに考え直し、今に至る。 息子は療育の通園クラスを卒業になりました。年長になったら幼稚園1本で頑張ってもらいます。卒業になったからといって普通の子になったわけではなく、やはりヘンな子なのです。でもどうかこのまま愛されキャラでいけないものかと期待しています。通園がなくなりましたが、個別療育(ST:言葉の教室)は続けていくし、近所に民間の療育施設ができたので幼稚園降園後にそちらでも個別療育に通う予定です。 来月から親子共々生活がガラッと変わります。子供たちもしばらくは気持ちが崩れやすいでしょうし私も疲れそう・・・。幼稚園の役員選出とか、心配ごともあるし。 とりあえず、今週末の療育施設での卒園&修了式、来週の幼稚園の修了式を無事終えたいです。
2013.03.21
コメント(2)
一昨日、昨日と主治医に電話し、カテの結果のことを話し合いました。オペの時期についての話だと思っていたらとりあえず半年間投薬で様子見るということになりました。半年ぐらいは飲み続けないと結果が出ないらしく、半年後に良くなってるか全然効果がなかったかはその子次第だと。ちなみに、「良くなってる」というのはオペしなくて済むということではありません。いつかはオペしなくてはいけないのですから。朝晩の経口薬はめんどくさいけどじゃあオペしたほうがいいかと言われたら・・・そんなことないです。だけど、半年後に薬が効いてないとなるともう夏休みは終わってるし・・・オペして長期間幼稚園を休むのもねぇ・・・。年長だから何かと思い出深いイベントも多いだろうし。でも小学生になってからじゃもっと大変かーなんて思ったりして。いつやっても大変なんですけどねぇ。心臓病って一生の付き合いだし、生きてるだけで丸儲け。欲張ってはいけないんだけどつい。ね・・・。 逆流量が増えたやら心臓の機能が少しだけ落ちたやら言われたけど。どんな効果の薬なのかさっぱりわかりません。とりあえず今月中にまた外来に行くのでちゃーんと聞いてきますね。
2013.02.07
コメント(0)
風邪もひかず無事カテーテルを済ませ退院しました。たった2泊3日ですが疲れた~。2日目、3日目は頭痛が治らずぐったりしてしまいましたが家で一晩寝たらスッキリやはり我が家が一番です。息子は4歳ともなると扱いにくくて大変でしたー。いや~、普通の子は4歳になるともっと聞き分けがいいんでしょうかね。最後に入院したのが1歳だったのでその頃はギャーギャー言ってもたかが知れてる。今回はダメだと言っても勝手に何でも自分で行動できるのでタチが悪い。怒っても調子に乗ってヘラヘラ笑い、イライラした~でも頑張ってくれました。 カテの結果ですが、ドクターの中でも意見が割れてるそうで、来週カンファレンスするので再来週電話して結果を聞くことになりました。ま、オペはしたほうがいいみたいです。話せば長いのですが、オペをしたほうが体も大きくなるでしょう、とのこと。ちなみに、染色体異常(通称 キャッチ22)の検査は陰性でした。だからといって発達が遅い、体が小さい、などの事実は変わらないのですが。 明日は療育仲間との飲み会です。楽しんできます
2013.01.25
コメント(2)
更新をサボってすみません。なかなか気分が乗らず・・・というのも、息子のことで落ち着かなかったんですよねぇ。 また長文を打ってて消えたらイヤなので簡潔に書きますね。 実は息子の心臓に不具合が見つかりまして明後日からカテーテル入院することになりました。決まったのは去年の秋なので、そんなに緊急ではないということでしょう。でもその時の外来で染色体異常の検査をしたりして結果をカテの時に聞くことになります。外来の心エコーで不具合が見つかったのでカテで詳しく調べたら悪いところしか見つからないと思います。きっとオペも近いのでは。そう覚悟したので、たま~に胃痛が・・・。私、不調だと偏頭痛か胃痛が起きます。今回は胃痛のみですが。でも泣いたりして暗く落ち込んで生活してるわけじゃないですからねー。ママ友とのお茶、飲み会、ミシン、ネットショッピングなどなどしたいことをやってます。肝心な息子ですが、元気そのもの。本人に来週のことをどうやって説明しようかそこが難しいです。基本的に病院大好きな息子。聴診器も大好きです。そんな息子に病院に行くと言っても喜ぶだけで・・・入院という意味も理解できず、行ったらそのまま痛い思いや空腹に耐えなきゃいけなくなるでしょう。2回のオペは0歳の時。その1年後のカテでも1歳台。何もわからない頃はよかったけど、今は・・・。 なんだか気が重いけど、明後日なんとか風邪もひかず予定通り入院できればいいな。親子共々頑張ってきます
2013.01.20
コメント(0)
かなり久しぶりの更新です。もう~この楽天ブログが使いにくくて・・・。写真はアップしにくいし、かなりの長文なのに急に画面が変わって消えてしまうし、やる気が起きませ~ん。報告することもあるっていうのに・・・また打ち直します。すみません。
2013.01.18
コメント(0)
そういえば書いてなかったことがありました。幼稚園の担任が9月中旬で産休に入りました。そして、年少担当の補助教員だった先生がうちのクラスの担任に。すごくあったかい人柄で、同じ中国地方出身ということもあって(しかも旦那さんは新潟県出身ということもうちと同じ)先生と保護者という関係なのにどことな~く友達のような緊張感のなさが ← いい意味ですよ。先生の最後の日はみんなでプレゼントを渡してお別れの挨拶をしたんですけど先生泣いておりました。私も泣きそうになりましたが、ぐっと我慢。というのも、ちょっと前にわかったことですが、うちのマンションのすぐ近くにできた新築マンションに住んでることがわかり、いつでも逢えるじゃ~ん!という軽い気持ちになったのです。そのマンション、うちの庭から見えるし。 うちの息子のような手のかかる子を見ていただき本当に感謝しています。そして、新しい担任もこれまた良さそうな方です。息子もそうですが、子供ってどの子も順応性があるんですねー。担任が変わってもぜーんぜんいいみたい。すぐになついたし、リーダーとして認めてるみたいで運動会の練習もちゃーんとやってるそうです。最初は親のほうが戸惑ってしまいましたが子供たちの変わらぬ姿を見て、すっかり安心しちゃいました。 さて、今週末は運動会です。毎週木金は療育に行ってるので練習から離れてしまいそのまま土日を挟みます。それだけでかなり忘れてそうですが、今週は息子が風邪をひいて、月火(一昨日、昨日)と休んでしまい・・・しかも昨日は運動会のリハーサルだったのでそれすら経験してない・・・。そして今日は雨だったのでロクに練習もしてないはずです。ま~、運動会当日、一発勝負ですね公立の幼稚園だからか?かなりゆるいのでなんとかなるかな~。
2012.10.03
コメント(0)

同じマンションの人に貰ったアンパンマンのお面。 20代前半の若い方なんですが(幼稚園教諭)、自分とこの幼稚園でバザーがあり持って帰ってくれたんです。息子、今でもアンパンマンが大好きなんですよねぇ。戦隊モノやドラえもん、しんちゃん、ディズニーなどには一切興味ナシそのお姉ちゃん一家には本当に良くしていただき、お母さんとは犬友でもあります。(あちらは柴犬)そのお姉ちゃんが高校生の時から知ってるし、弟くんは中学生だったのに今では大学生。すっかりイケメンになっちゃってびっくり。 ま、それはいいとして、私の周りには良い人たちが沢山いて本当に恵まれてると思います。みなさん、ありがとう。 ちなみに、アンパンマンのお面はここ何週間か毎日持って寝ています。かぶって寝ると言ってたけどさすがにそれはやめろと言っときました。
2012.09.24
コメント(0)

遅くなりました。夏休みの思い出を絵に描くという宿題・・・海水浴ではないのですが、海に行った時のことを描かせました。思い出という意味もわからない息子・・・。海に行った時の絵を描いて、とこちらから指示を出して描かせました。ホント「描かせる」という言葉がピッタリでも多少口は出しましたが手は出しませんでしたよー。クレヨンで描いて、バックは絵の具で塗りました。そしたら案外いい感じに仕上がりました。 園児はひとりずつ前に出てみんなの前で発表したそうですよ。
2012.09.21
コメント(4)
先日失踪したボステリちゃん・・・今日遺体で発見されました。電車にひかれていたところを発見したそうで、死後数日経っていたようです。今日は私、泣きまくりました。今もまだダメです。泣きながら書いてます。ツイッターで逐一報告があるのですが、暇さえあればチェックして・・・その報告を見た途端、息子の前でわんわん泣いてしまいました。ハルとそっくりのわんちゃんが死んだんだよと教えても死ぬということがどういうことかわかってない息子は少々的外れなことを言っていましたが、それでも「お母さん、もう泣かないで。」と言ってなぐさめてくれました。うちの犬が死んだわけじゃないのにかなりのダメージ・・・。今日も明日も友達に逢ったりする予定もなかったのでちょうどよかったです。楽しくワイワイ話すことなんてできないです。 ジンベイくんのご冥福をお祈りいたします。
2012.08.23
コメント(0)
いつも拝見させていただいてるブログのわんちゃんが失踪しました。http://momoani.exblog.jp/うちのハルと同じボストンテリアのジンベイくん。長野のご実家に帰省されていてそこで失踪したので土地勘もなくなかなか見つからないようです。同じボステリを飼ってる者として心配でたまりません。日に何十回もPCでブログを覗いたり夜中に急に気になりケータイでブログをチェックしたりしてるのですが何もできないので歯がゆいばかりです。うちの旦那は長野に探しに行くかー!などと言ってましたが、同じ犬種を連れてウロウロしたら間違った目撃情報となり混乱を招くことになるよ~ということで却下。詳しくはブログをチェックしてみてください。どうか、どうか一刻も早く見つかりますように
2012.08.20
コメント(0)
あっという間に8月。息子の夏休みもあと少しじゃないですかー幼稚園で画用紙を1枚貰っていて、夏休みの思い出を描かなきゃいけません。・・・「思い出」なんて概念、息子にはありません。過ぎたことは忘れます。・・・いや、そうでもないか。自閉症をはじめ発達障害チックな子にはものすごい記憶力を持った子も多いですよね。ただ、思い出を描きなさい、楽しかったことを描きなさいと言ってもその意味がわからないという理解力の問題かなー。なので絵にしやすい、わかりやすい経験をさせようと思いました。アンパンマンが好きな息子の為にアンパンマンミュージアムに行くとか、鉄道博物館に行く、新幹線や電車に乗るとか。画用紙の下に親のコメントをつけなきゃいけないのできっと廊下に貼り出すんでしょうね。どんな絵になるか楽しみだけど、ドキドキもんだなぁ。
2012.08.10
コメント(3)

この前、週末に夫の実家に帰省しました。その帰り、必ず寄るハイウェイオアシスがあり、そこで水遊びをしてきました。人工の川と噴水(囲いがなく水遊び用のもの)があり、水着を着て遊んでる子供たちも沢山いたので最初から遊ばせる気満々で親が用意したんでしょう。親と犬は暑いだけで全然楽しくなかった~。ここのハイウェイオアシス、ミニ遊園地もあり、まんまと観覧車に乗せろとうるさく・・・しょうがないので乗ってきました。小さい観覧車だけどガラス張りになってなかったので怖かった~。大人になると観覧車って結構怖いもんですね。 肝心の帰省内容ですが、特に出かけたわけでもなく・・・孫を見せに帰っただけでした。でも息子はおじいちゃんと近所を散歩したいして楽しそうでした。田舎なんで山も川もあり、それだけでテンションが上がってましたね。
2012.07.19
コメント(4)

入園してから次々必要になる物・・・園外保育に使うリュックや水筒、プールに使うタオルなどなど。水筒はショルダータイプがいいのか、直飲みタイプかコップ付きか何がいいのかわからないので(というかどのタイプがダメなのかわからないので)先走って買えず。 リュックの中に水筒を入れるとわかり急いで大きめのリュックを買いましたよ。今まで使ってた物じゃ小さくて・・・。プール用タオルもスポーツタオルのサイズを指定されました。ラップタオル(巻きタオル)禁止です。ま、息子はそんなもの使いこなせないでしょうが。 私ってばボーダーばかり買ってる・・・。マルチボーダーなんて派手で自分が着れないからつい息子用に買っちゃうみたい。
2012.07.17
コメント(0)

うちの幼稚園のバザーでは毎年整理券を配布し、20分入れ替え制にしなきゃいけないほど大人気大人気の理由は多分ハンドメイドグッズ。ほとんどが入園グッズで、中には小学校の入学に備えた防災頭巾もあります。それが去年まではひとり1個作らなきゃいけなかったんです。中には全く作れない人もいますよね。でも誰かに頼むなりして絶対1個提出しなきゃいけなかった。相当嫌がられてたはず。それがやーーーっと今年から義務じゃなくなったんです。そして、有志として作れる人だけ作って提出するようになりました。作品を作ってもいいよって人は説明会に出て型紙や布を貰って、夏休みの間に作って9月に提出。私は家にあるお気に入りの布を使いたいので型紙だけ貰ってきました。そしてチャッチャと作ってしまいました。レッスンバッグ2個、上履き入れ2個、お弁当袋2個、ランチョンマット3枚、コップ袋1個、子供用ティッシュケース3個・・・今のところ以上です。まだまだ作りたいですなんせミシンの直線縫いは私のストレス解消法ですからあと、雑巾2枚は義務で提出しなきゃいけないので4枚作りました。雑巾は毎年大人気だそうで。なんてことない白い雑巾もタグをつけただけでちょっと可愛くなりました貧乏性の私はこのリボンも10年ぐらいとっておいたものなのでやっと活用できて大満足。あるショップでラッピングしてもらった時のリボンですもん、どんだけ貧乏性なんでしょう・・・。
2012.07.16
コメント(0)

我が家のひまわり。 何かのおまけで貰ったひまわりの種。少し小さめですが可愛いです。
2012.07.15
コメント(0)
![]()
遅れましたが、6月に市内でお祭りがありました。4年に一度しかない三社祭というお祭りで、市内3つの神社で行われます。息子の幼稚園の近くに神社があり、園児は神輿を担いだり山車をひいたりさせてもらえるのですが、当日はあいにくの雨・・・。神輿を担ぐのは中止になり、園児は見学。そこで雨がやみ、神輿を担がせてもらえたそうです。(幼稚園の行事として参加したので親はあとから聞きました)日頃から園で祭りのビデオを見て神輿を担ぐ練習をしてテンションを上げてたそうで、園児たちは良い経験ができたんじゃないのかなぁ4年に一度なのでお祭りにあたらない年もあるんですよねー。息子、神輿を担ぎ疲れてヘトヘトになって帰ってきた時の写真です。ムスッとしてたので笑うよう指示を出したら思いっきり作り笑顔。まぁいいけど。あちこちの自治会から頂いたお菓子の数々。ありがたや~ま、うちの子たち、飴とかラムネとか食べないんですけどねぇ。帰ってくるなりセブンイレブンのドーナツを2個ぺろりと食べ、ソファでコテッと寝てしまいました。相当疲れたようです。翌日、近所に神輿を見に行った時の写真です。この甚平、むか~しスタジオアリスで頂いたもので、サイズ90やら95やらで、かなり小さい。でも和服って大きめだからなんとか入った娘の甚平はお兄ちゃんのお古。これまた息子が生まれた時にお祝いで頂いたもの。かなりのショートパンツになってます。その後、買いましたよ、新しいの。さすがに可哀想でねー。
2012.07.14
コメント(0)
2歳4カ月になった娘・・・。ほんっとに発達が遅いです。勿論、療育には通っていて、それなりに成長しているのですが、未だに言葉が出ない。出ないなら出ないでいいけど、出ないなりに意思表示があるでしょうに、それすらなかった。最近ですよ、やっと出てきたのは。それもクレーン現象。わかる方、いますかね指差しの前の成長段階ですねー。クレーン→指差し→言葉 という段階で成長するはずです。なので、娘はまだまだ・・・。あと、まだ自食しません。偏食もひどくなりました。食べられる物は特定のスティックパン、ミートボールと白米、卵丼のみです。あるスーパーのお弁当の炊き込みご飯とオムライスも食べられます。あとは一切食べません。このローテーションです。食事じゃないけど、りんごジュース、ぶどうジュース、ヨーグルトも好きです。だけど、お菓子は一切ダメです。あげない派じゃなく、あげても全然食べないんです。すごいこだわりでしょー。どうするんだ、この子・・・と心配でたまらない時期もありましたが、今は特に心配してないです。上の子も偏食がひどかったので(娘ほどじゃないけど)年齢と共に少しは緩和するんじゃないかと楽観視しております。2歳過ぎてもこの状態・・・これがひとり目だったらすごく心配したでしょうが、このどうしょうもない娘が可愛くってしょうがない勿論、上の子(息子)も可愛いのですが、娘がいつまでも赤ちゃんみたいで可愛くってしょうがないんです。成長が遅いからでしょうかそれとも健常でも下の子はこんなに可愛いもんでしょうかできれば5人でも6人でも子供が欲しかったなぁと思う今日この頃です・・・。
2012.06.27
コメント(2)
お友達とのやりとりが下手な息子・・・。子供ってはじめは対親(特に母親)、その次に対大人(親以外の)、それから対子供(同世代の)、もっと高度になると対小さい子・・・という順でやりとりができるそうです。親は自分のことを一番わかってくれるからラクで、成長すると親以外の大人(先生など)にも頼ることができるようになり、同世代の子供と遊ぶのも上手になり、さらには何をしでかすかわからない小さい子に合わせることができるようになるということです。息子は・・・まだまだ同世代のお友達とうまく遊ぶことができません。でも本人は同じ空間を共有してるだけで遊んだつもりになっていてしかも楽しいらしく、実際「楽しかったね~。」と言っております。親から見たらあれで遊んだつもりかい???と疑問に思うのですが。幼稚園では女の子数人が面倒を見てくれてるらしく、園外で逢ったら手を繋ごうとしてくれたり、追いかけまわしてくれます。ありがたいことですもっとやってくれ。本人、手を繋ごうとしないし逃げてますが、ニヤニヤしてキャーキャー言いながら逃げてるのでイヤじゃないらしい。女子よ、めげずにもっと来てくれ。やりとりが苦手な息子を鍛えておくれ。昨日は同じクラスのある女の子が公園から帰ろうとしたら「もっと一緒に遊ぼうよ~!」と言うことができ、私はとても嬉しかったです。4歳にしてはレベルが低い話ですが、うちの息子にしては珍しい発言です。あんな子でも社会で揉まれ少しずつ人とかかわっていけるようになるのかもしれないですね。
2012.05.29
コメント(0)
![]()
先週から幼稚園で絵本の貸し出しが始まりました。毎週絵本の部屋で自分で選び、持って帰るみたいです。うちの息子は何を選んだのかなーと思って持ち帰った絵本バッグを見てみると・・・「ひとまねこざる」・・・おさるのジョージです。「おさるのジョージ」としての絵本は図書館でよく借りましたが「ひとまねこざる」のほうがもっと古いんですかねそんなことないジョージがパズルのピースを飲みこんで入院→オペするというちょっと怖い内容なんですが~息子は何度も眺めています。今週は何を借りてくるのかなぁ。
2012.05.29
コメント(0)
年度末に療育施設の守衛さんが異動になった話を書きましたが、・・・ショックなことにGWに脳梗塞で亡くなったそうです。4月からいつもの席にいないだけで新しい職場で同じ笑顔を振りまいてただろうと思っていたので信じられませんでした。そのことを聞いた時は涙も出なかったのですがその後冷静になり、少しずつ悲しくなってきました。療育仲間から連名メールが来て、追悼箱を用意し、そこに各々手紙などを集め家族に渡そうということになったんです。そんなメールがまわってきたもんだから段々悲しくなってきたのかなぁ。先生方もお通夜に出席したそうで・・・やっぱり亡くなったのね。来週、手紙を投函することにします。
2012.05.22
コメント(2)
![]()
息子が幼稚園に入園してからというものなんだかんだで私の洋服を買い足してる。お金ないし、あまりガンガン買わないタイプなのですが、毎日同じメンバーと顔を合わすのでなんとな~くオシャレしたい気分きっと誰も見てないんでしょうけど、それでもいつも同じ服を着てるのは私自身イヤなので、ちょこちょこ買い足し前年度までの療育生活じゃここまで思わない。週3しか行ってなかったということもあるし。でもいいですねー、オシャレしたいという気持ち。適度な緊張感。洋服も買いましたが、新たにレインブーツも購入し、レインコートも買ってみました。送迎で結構濡れるんですよね・・・。でもって、送迎時、係の仕事等で入園する時に必要な許可証のストラップを作ってみました。余り布をつなげて作ったので、長さもランダム。全てテキトー。行き当たりばったりで作る大雑把な性格なので出来上がってみるとここをこうすればよかった・・・などと思い、完璧に仕上がることはないのですが、これまたこの性格のおかげでできそこないの作品に愛着が湧くわけです。でもストラップもファンシーショップやハンドメイドショップで可愛いものを売ってるんですよねー。話がそれましたが、色んなママの送迎ファッション、おもしろいですよー。とても参考になります。でもって、ワタシ的には人とあまりかぶりたくないのでそこをポイントにします。親のことばかり日記に書いてますが、今度は息子のことを書きますね。
2012.05.22
コメント(2)
![]()
息子は幼稚園での生活にも慣れ、週2の療育との二重生活に混乱することなく過ごしています。子供って案外タフだわ。親のほうはあたふたしまくり。役員は免れましたが係を決めなきゃいけないので茶話会に出席したり、係が決まると打ち合わせがあり、園長とのトーキングタイム(茶話会のようなもの)もあり、PTA費を明日持ってきてくださいとか、クレヨンをとめるゴムを作ってこいだとか(ランチベルト的な)、まぁ用事が多いこと私、保育係になりました。なので、保育士っぽくキャラもののエプロンを買ってみました。(エプロン着用とのこと)個人的にはディズニーやその他諸々キャラものNGなので、絵本キャラのしろくまちゃんシリーズ。ママたちが園で仕事をしてる間、下の子を預かるのが保育係です。年13回ぐらいあるんだっけなー。保育係は全員年4回はやらなきゃいけません。私はもう1回済ませましたよー。その時は子供の数も少なくて平和でした。でも保育係にもうちみたいに下の子がいるママが多くて、我が子もその場に入れての仕事です。子供の数が多い日はてんやわんやかも。おんぶ紐を忘れないようにしないとね。
2012.05.22
コメント(0)
![]()
5月になってしまいましたが・・・やっとUPできました入園式の写真です。「ザ・園服」って感じで庶民的ですがこんな息子でも少しお兄ちゃんになれたようか気がします。でもちっちゃい。どの子よりもちっちゃい。園服も帽子も大き過ぎる。通園バッグも大きくて、カバンが歩いてるみたいなんです。幼稚園生活の詳細はまた後ほど・・・。
2012.05.02
コメント(2)
息子も無事?幼稚園に入園しました。入園式ではちょろちょろ動きまわり、早速年中のおおもとの先生に面倒見てもらい、毎日息子専属の先生のようについてもらっています。うちの息子のような子には補助教員をつけてもらえるのですが、特に補助教員というわけでもなく・・・なんだか申し訳ないけど、仕方ない幼稚園側がそれでも無理だと感じたなら補助教員をつけるでしょう。今日まで午前保育だったのですが、明日からお弁当ありのフルタイム保育です。そして、毎週木金は療育なんですが、両日とも幼稚園でのイベントに参加する為療育はお休み。まだ1回も新しいクラスに行ってない~・・・焦ります。そして、もったいないあんないい教育(療育)をお休みするなんてやきもきしちゃいます今日は本当は娘の療育の通園日だったのですが息子のお迎えに間に合わない為、欠席・・・。ホントもったいない早く2人が療育に通い、幼稚園も通い、軌道に乗ってくれないと安心できませんねー。まだまだ報告したいことが沢山あるのですが、また後日。
2012.04.17
コメント(2)
療育施設での別れは先生だけじゃありませんでした。1階の療育施設だけじゃなく2階の児童センターも含め建物全体の警備をなさってる守衛さんともお別れしました。知らない人からしてみれば守衛ぐらい・・・って感じでしょうが、その守衛さんはなぜ?と思うぐらい発達障害児の名前を知っていてみんなに笑顔で話しかけてくれます。建物の自動ドアを開けて入るといつもそこにはその守衛さんが笑顔で迎えてくれます。そんな守衛さんが辞めると聞いたのが3月末。あと数日でいなくなると聞いて最後の挨拶ができなかった私は用もないのに出向き、ちゃんと別れの挨拶を済ませることがきました。ちなみに、息子はその守衛さんが大好きです。メンズ好きなので。先生たちには「今日は何?個別?」などと聞かれ、守衛さんに挨拶する為だけに来たと答えると驚かれましたー。ちなみに、ここでは「個別」とは通園以外に心理士の個別面接やST(言語聴覚士)やOT(作業療法士)の個別療育などのことを指します。挨拶だけ済ませて帰るのももったいないので2階の児童センターで遊んでいたのですが、ロビーで守衛さんのお別れ会をやるとのアナウンスが流れ急いで行くと、全職員が集まり、ロビーを埋め尽くしていました。そして守衛さんも先生方も泣いていて、改めて素敵な守衛さんだったなーと思いました。守衛さんとはいえみんな名前で呼んでいたし、何より、23年もここで働いたという事実にビックリその守衛さんが異動になるとか退職されるとかそんな理由じゃなく、入札で負けて業者ごと施設から撤退するというなんともやりきれない理由なんです。市の施設なので警備や清掃会社も入札で決めるんですって。守衛さんもとーっても悔しそうでした。クラスのママたちにメールしたら行ける人はみんな挨拶しに出向いたみたいです。お別れ会をやることは公表してなかったので偶然ですが出席することができてよかったです。みんなに羨ましがられたほどです。4月になって、もう逢えないんだなぁ・・・。息子も守衛さんの所に行けば機嫌が良くなっていたのでこれからは癒しの場所がなくなって寂しいだろうなぁ。
2012.04.02
コメント(5)
![]()
以前使っていた上履き入れが地味なので、子供らしく派手な上履き入れを新たに作ってみました。Dカンがないし、あまり好きじゃないので布で作り、ループにしました。持ち手もドットとボーダーのリバーシブル。かなりポップです。名前をつけるところにオレンジのフエルトを縫いつけたらアップリケふうになりました。幼稚園ではクラスの全員分をまとめてカゴに入れるのでこれなら目立っていいでしょう。
2012.04.01
コメント(0)
![]()
療育施設を退職される先生へプレゼントする為に急遽作ったお弁当袋。最初に入ったクラスで担任のひとりだった先生。今年度は担任じゃなかったし、あまり出しゃばって派手な花束なんて渡すのもどうかなーと思い、(今年度担任だったクラスのママたちが何か企画してるはずだから)修了式の前日に急遽作ったんです。そして、そのお弁当袋とお手紙を入れるちょうどいい袋(ラッピングペーパー等)がないことに気付き・・・これまた思いつきでお揃いのランチョンマットを作り、そのランチョンマットでラッピング。後日、施設に行くことがあり話をしたのですが、新しい職場で使うって言ってくれて嬉しかったです~とっても大好きな先生なのでいなくなるのが残念で仕方ないです。この春、ほかにも別れが沢山あり、最近泣くことが多いです・・・。いい出逢いに恵まれたってことなんですけどねー。
2012.03.31
コメント(0)
![]()
急に直線縫いをしたくなる私。ランチョンマットは沢山の布を同じ大きさに裁断してリバーシブルにし、ひたすら縫う。寄った勢いで縫うこともあります。縫うことが楽しいんですよねー。この日は布を20枚ほど裁断して狂ったようにランチョンマットを作りました。10枚は作ったかなぁ。そして、この前の打ち上げの時に持っていき、みんなに配りました。幼稚園サイズなのでみんな喜んで持って帰ってくれました。私のストレス解消の為に作ったものをあげるのでなんだかヘンですが・・・それでも喜んでくれるならいくらでも作ります
2012.03.31
コメント(0)
![]()
相変わらずいっぱいいっぱい作ってるけど、写真のUPの仕方が変わってからというものとーーってもめんどくさいどうにかならないもんか・・・。療育デビューしてからというものすでに幼稚園と同じような物を使っているので新たに作ることもないのですが、ついつい作ってしまいました。絵本バッグです。名前をつける位置に裏地と同じ生地を使い、アクセントに。持ち手はブルーと茶色のリバーシブルです。ちょっと変わった小物って見つけたらすぐに買ってしまうのですがなかなか使う機会がなく、どうにかして使いたくてそれをメインにデザインを考えることが多いです。普通、どの布を使おうか?と考えるところがメインだと思うのですが私はちょっとズレてるのかもしれません。でも楽しいからいいやー
2012.03.31
コメント(0)
今日は療育先で卒園式&終了式がありました。涙もろい私はきっと泣くんじゃないかと思っていましたが、うるうるきただけでなんとか終えることができました。でも泣かずにいようとするとあまり喋れず・・・(口を開けば泣いてしまいそうなので)あっさりとしたコメントになってしまい、それもどうなの~?なんて、あとから思いました。ひとり、大好きな先生が辞めてしまうと事前に聞いていたので感謝の想いを簡単な手紙にし、ちょっとしたプレゼントを添え、渡しました。先生を目の前にすると泣いて喋れなくなりそうだったので気持ちは全部お手紙に・・・。春って出逢いの季節だけど、別れの季節でもあるのよねぇ・・・としみじみ思いました。肝心の担任2人には子供たちからチューリップを1本ずつ渡し、みんなの写真とコメント付きの色紙を。片方の担任が先週結婚したので結婚祝いもその場でプレゼント。みんながニコニコしてた良い式でした。子供たちも記念カードを頂き、どっちかというと親のほうが嬉しかったかも。先生方って忙しいのに手作りの素敵なカードを作ってくれますよね。有り難かったです。そして、今夜は打ち上げでした。パパが土日休みじゃない家もあるので子連れ参加の家が3軒あり、そういう時はキッズルーム完備の居酒屋を予約します。今日は二次会メンバーが子連れだったり妊娠中だったりして一次会のみで解散しました。これで本当に今のクラスは解散本当に寂しいです。楽しすぎた。いい仲間に出逢ってしまったから名残り惜しい。これからも飲み会等やっていくでしょうが、毎週ぐだぐだとくっちゃべってた時間もなくなるなんて寂しすぎる。とはいえ、4月から新しい環境に慣れず親子共々バタバタしてあっという間にGWになっちゃうんだろうなぁ。
2012.03.24
コメント(3)
![]()
まだ完ぺきなモノは作ることができませんが、療育の同じクラスの子にお弁当袋などのランチグッズを作りました。双子ちゃん(二人とも男の子)なので色違いで2セット。マジックテープ式のお弁当袋と巾着型のお弁当袋、コップ袋、ランチョンマットを2セット・・・これが思った以上に大変な作業でした。マジックテープもちゃんと色を合わせましたよ。我が子用は特に色を変えるような気遣いはありません。コップ袋にもお揃いのギンガムチェックの布でタグをつけました。これまた我が子用にはつけません。巾着にも裏地をつけました。初めて作ったのですが、作り方を見てもなかなか理解できず裏返してみて感動しましたー。その双子ちゃん、成長がとーってもゆっくりなので、4月からも幼稚園には行かず週5フルで療育を受けます。なので、幼稚園グッズはまだいらないみたいですが、ママはとーっても喜んでくれました。よかった余談ですが、2月に下の子が生まれたばかりなんです。双子ちゃん(数ヵ月後には5歳になります)はまだ自食もほとんどできず言葉もほぼない状態なのでママもパパも大変だと思うのですが、成長がゆっくりだからこそ他人からしたら可愛くってしょうがないんです。ずっと面倒見なきゃいけない親はめちゃくちゃ大変だと思いますが、ハタから見たら癒しそのものそんなうちの子たちもハタから見たら癒しそのものと言われます。いつまでも赤ちゃんみたいな感じなんですよねー。それじゃいけないんですけど、可愛い時期が長いことはいいことだ、と思うようにしています。
2012.03.22
コメント(0)
![]()
3月11日に息子が4歳の誕生日を迎えました。去年の3月11日は一生忘れられない日となりましたが、今年は穏やかに過ごすことができました。といっても、前日に初の中耳炎になったりして実はバタバタだったんですけどねー。中耳炎は軽かったせいかその日のうちに治りましたが。娘と違って欲しい物がいっぱいある息子にはプレゼントし甲斐があります。あげたい物がいっぱいある中、ちょっと前から好きになったトーマスのグッズにしました。4歳直前にトーマスにハマるってのも遅い気がしますが・・・。といっても、トーマスのプラレールは買いたくなかったんですよね。あの青いプラレールが好きじゃなくて・・・前から家にあったIKEAの木製レールに合うことがわかり、(事前にトーマスだけ購入してみた)大好きなキャラ「パーシー」と「クランキー」を今回のプレゼントに。クランキーはクレーンなので汽車ではないのですが、磁石でくっつく荷物と貨車がついていてお得でした。あと、クリスマスや誕生日のプレゼントに必ずつけるのが絵本です。今回はトーマス大図鑑とペネロペの絵本をつけました。クランキーが入っていた箱をかぶる娘。何かとかぶります・・・。
2012.03.17
コメント(4)
![]()
2月22日は娘の2歳の誕生日でした。どうせケーキなんて食べないだろうと思い、ぐちゃぐちゃに遊んでもらうつもりで目の前に出したところ・・・なぜか泣く。ちょっと手についてそれを舐めたところオエーって白目をむいて吐きそうに・・・。そんなに嫌いか息子も昔はケーキやチョコなどの甘い物が大嫌いだったのでそういうところは似てるのか。娘は好きなキャラもないし、何をあげても投げる、もしくは穴や隙間に入れるので、プレゼントのし甲斐がないなーと思って、テントにしました。これがまだアタリで、兄弟揃って大喜び。大型遊具って場所とるからヤダなぁって躊躇していましたが、細かい玩具を買うより散らからない今は中に10個ぐらい風船を入れて遊んでます。
2012.03.17
コメント(0)
2月のネタもまだUPし終わってないのですが、近況を・・・。上の子(息子)の療育は木金の週2日、下の子(娘)の療育は火曜(週1)に決定しました。息子は月~水は幼稚園です。新たに母子通園が始まりますが、週1ならなんとか頑張ることができそうです。4月からのことがぜーんぜん決まらず、せめて曜日だけでも早く教えてもらいたかったのですが、急かして急かしてやーーーっと教えてもらえましたよ。24日(土)は療育施設でのイベント。年長さんは卒園式、それ以外は終業式みたいなものです。去年は初めて出席する予定で楽しみにしていたのですが震災でお流れに。本当に本当に楽しいクラスだったので泣いてしまうかもしれません。別に卒園するわけじゃないんですけどねー。そして、その日の夜は打ち上げです楽しみ~
2012.03.16
コメント(2)
![]()
2月の一番寒い時期に夫の実家に帰りました。子供たちの顔を見せに、そして雪遊びをしにすごい雪でしょう雪の量、質の良さにテンション上がりますわ。娘は雪に触るのは初めてです。息子はソリ初体験です。ハル(犬)も・・・私もソリで遊びましたが、楽しいですねー。家の裏でできるのがいいです。息子もいい笑顔です戸建てなので家が寒い寒い。マンションでぬくぬくと暮らしてる私たちにとって雪国の寒さは堪えます。トイレとか脱衣所がものすごーく寒い子供たちもさすがに寒かったらしく、お風呂場で半べそかいてました。でも楽しくてしょうがなかったです。(子供だけじゃなく私も)また寒い時期に行きたいなぁ。
2012.03.12
コメント(0)
![]()
UPする順番を間違えてしまいました。バレンタインのネタを先にUPしてしまい、節分のネタが後回しに・・・。幼稚園の園庭開放の時に作った鬼のお面をかぶってアッカンベーをする息子。お風呂上がりで肌着姿ですが・・・。それにしても、写真を投稿するシステムが新しくなったのですがよくわからず・・・慣れれば上手になるんでしょうかねー。写真サイズを中サイズにするとこの位置になるんですよね。枠からはみ出してますが、やり方があるんですかね?・・・わかりません。
2012.03.09
コメント(2)
![]()
毎度のことながら・・・ご無沙汰してます。3月になってしまったけど、2月のことから少しずつUPしていこうかと思ってます。まずはバレンタインデーのことから。息子といつも遊んでくれる女の子がいて、その子が毎年チョコをくれます。息子にだけくれるんじゃないんですが。女の子のお友達はその子しかいなくて、あとはみんな男の子。その女の子は数人にチョコをあげてます。いや~、ありがたい存在ですわその子からあと何回貰えるかな。あと1~2年もすればなんで好きでもない子にあげなきゃいけないの~って思うかもしれませんね。写真はその子から貰ったチョコを食べるところ。家の中で上着を着てるのは謎ですが。
2012.03.07
コメント(0)
そういえば・・・来年度から娘も療育施設に通園することが決定しました。息子の母子通園も来月でおしまい。今年度、特に最初の頃は本当に大変で母子通園に疲れ果てていましたが、今は寂しい気持ちもあるので4月からなんとか頑張ることができそうです。来年度から2歳児クラスは週1回になったので(今までは週2)1日だけ頑張ればいいんです。息子のように伸びてくれることを願うばかりです。
2012.02.01
コメント(2)

友達から新作発表のリクエストがあったのでお粗末ながらフォトUPします。はらぺこあおむしのサブバックを作り、余った布でお弁当袋とランチョンマットを作成。このテのお弁当袋袋は何度作っても時間がかかるいつになったらチャッチャと作れるようになるのかしら。白いリボン(テープ?)はハギレを買った時にそのリボンで布を結んであったんです。貧乏性なので、何かに使えるかも!と思いとっておいたんですよねー。でも、そんなくだらないものを再利用できた時は結構嬉しいんですよね一応お弁当箱もあおむしを買ってあったのでコーディネイトしてみました。普段はおさるのジョージのお弁当箱を使ってますが。あとはコップ袋やカトラリーケースも作れるといいんだけど・・・布、余ってたかなぁ・・・。
2012.01.30
コメント(0)
全1064件 (1064件中 1-50件目)

![]()
