少年の心

少年の心

御代参街道 八日市~日野


今回は事前準備をし、八日市から一部前回と重複しつつも
その先を目指して歩いてきました


八日市駅前より前回も通った街道に入る
ほんまち入口

このアーケード街に<御代参街道>の表示がありますが
旧街道は1筋西側のようだったのでその路地に入る
本町裏筋

飲み屋さん通りのようです。

そのまま直進すると、道が家に削られて
人一人がやっと通れる幅に・・・

八風合流

ここを抜けると旧八風街道との合流点
栄町分岐

この先は前回歩いたところと同じなので・・・

栄町から中野町・西中野町と過ぎ今崎町へ

小さな小川沿いに立つ常夜灯
伊勢神宮の文字がはいっており街道だった事を示しています
土手

今堀の町を出るところに小さな標柱を発見
長谷野駅そば

道路工事によるアスファルトで
半分以上が地中に埋もれてしまってます。

道はやがて布引台という新興住宅街(団地)に入る為
旧道はすっかり姿を消し、どこにも見あたりません。

唯一、見送り稲荷神社前に立つ常夜灯が
当時の面影を残しています
見送り稲荷前石碑

もっとも、これも住宅地を造成する際、旧道から
現在地に移設したとの事。

団地を抜け坂を下ると
びわこ学院大学に続く道との交差点にある案内碑
大学駅前通り合流
(写真向かって右側の道を下ってきました)

今堀町から蛇溝町へ入り、すぐある地蔵堂の前の碑
蛇溝地蔵前


今回は事前準備の賜(^^)ゆえか、石碑(標柱)に
出会える事も多く、とりあえず道を間違えずに歩けてるようです


その後集落を抜け
蛇溝道路

名神高速の下をくぐり
名神くぐる

京セラの工場脇を通り、山をのぼって下って
京セラ山越え

やがて桜川東町の集落へ
桜川東町

本当にこんな道が当時の主要街道だったとは
どうも信じられないのですが・・・

一面田畑の中でここしか集落がないという事は
やはりここがこの辺りでの中心地だったのだろう・・

集落をい抜けると道は県道46号線に合流し
車が多くなり歩きづらい・・

近江鉄道・朝日大塚駅を過ぎて大塚の町中に入り
再び県道を歩き、途中からあぜ道っぽい所を通り

また道に不安を覚えだした頃、念願の案内板に遭遇

岡本宿入口

<御代参街道・岡本宿>の文字

・・・良かった(^^)

この宿は、あちこちに<○○跡>の碑が建てられており
庄屋源兵衛跡
岡本宿3

煙草屋跡の碑
岡本宿煙草屋

左・角屋、右・尾張屋  の跡
岡本宿1

など各家毎に書かれています。
時間があればじっくり見て回りたいと思わせる町でした。

近江八幡市に繋がる道との合流地点
岡本熟八幡街道合流

<左 はちまん道 右 たか・・>下は読めません
ここも下3分の1位が地中に埋もれてしまってます

ここまで、歩き出して2時間

既に13時を過ぎ、お腹も減ったし
暑さで汗が顔を流れるし・・・

地図を見ると、この先車が結構通る国道477号線を
歩かなければいけないし・・・

ちょっと心が萎えだしまして・・・

バスが来たら乗ろう!かな?とか
どっか喫茶店あれば入ろうかな?
などと思いつつ残り4kmかぁ・・・

Faight!と自分に暗示?をかけ

自販機の缶コーヒーでお腹をごまかし
ふたたびあまり面白みのない道を歩きました。

・・・・・・・・・・・

(ちょっとボーっとしてた?せいか
全然写真を撮ってないことに気づく)


いくつか集落を過ぎ、日野川を渡り
ようやく日野市の町中へ

内池郵便局前の標柱
日野内池交差点

ここで、出発から約3時間
この標柱から右に曲がれば、近江鉄道・日野駅

疲れはピークに達しており、休み処を探しに駅へ
450mほど寄り道をするが・・・何も無い
本当に何もない・・・
日野駅

仕方なく先ほどの郵便局の所まで戻り
横を通り過ぎる旧道に戻ります
日野 内池郵便局

が、ものの1分程で・・・えっ!ええ~!!

上の写真をアップにすると・・・
通行止め

はい!通行止めになっており人も迂回せよ!と・・・

まぁ迂回すれば行けない事はなかったのですが
これは神様が今回はここで終われ!という
意思表示だと・・・勝手に解釈しまして(^^;
先ほどの駅に向かい、次の電車まで30分程待って
昼食をとれないまま帰宅しました


今回の総歩数・・21803歩(約12km)
総消費カロリー・502キロカロリー でした。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: