全13件 (13件中 1-13件目)
1
走り始めて半年でとりあえず神戸マラソン何とか完走したんですが、半年たっても練習でのスピードは頑張ってもキロ6分前後、、、。スピードに乗れないのが悩みの種でした。走りながら店先のガラスに映る姿をみると、足が「流れた」フォームであることがわかったんです。で、どうしたらいいのか??僕は書物から入るタイプなんで読み漁ってわかったキーワードが、「ローリング走法」。。ところがローリング走法の詳しい練習方法が書いてないんです(泣)イメージはクルクル足を回転させるのでしょうが、、、、。そこでネットサーフィン!見つけたサイト勝手にコピペしますと、http://smail-runners.jimdo.com/初心者のためのランニングフォーム講座/脚の使い方-下半身の回転/に記載のあるマーチングというのが僕のイメージにあいました!それから歩く時にも意識しはじめ練習続けると、練習ランでもキロ5分台が出るようになってきたんです。脚力だけではなくて、イメージも大切ですね!!
2013年01月31日
コメント(0)

アディダス好きの僕。前にブログで書いた、ボトルポーチはペットボトルの揺れが気になるので、普通のアディダスのウエストポーチLサイズを楽天で購入しました!マラソンは食べるスポーツである、という指導者の岩本能史さんの教えに従い、補給食たくさん入るLサイズ。ここからが特別仕様?!100均で買ってきたトラベルミニポーチ二つをベルトに通し収納力アップ!!きちんと締めれば無問題!!収納するのは以下の通り。ウエストポーチ本体にはピットインリキッドが四つと鍵やら小銭やら。トラベルミニポーチにはピットインリキッド一つとバンドエイドや痛み止め、ポケットティッシュも入ります!みなさんもトラベルミニポーチはお試しあれ〜☆本日の早朝練習6.2キロ 33分34秒☆1月走行距離171.4キロ
2013年01月30日
コメント(4)
本当はタバコはマラソンするには良くないのはわかってるんです、、、。でもなかなかやめれないのもまた事実で、レース直前になるとあんまし抵抗無く禁煙できるのですが、ひと段落すると吸ってしまいます。意思の弱さなんでしょうねぇ神戸マラソンでは屋外の屋台が並ぶお客さんエリアの端っこにポツンとあったんで完走後一服してたんですがやはり周りの目が冷めてるような気がしたんで、思わず揉み消してその場を後にしました。。喫煙ランナーはあんまりおられないんでしょうか???☆本日の早朝練習10キロ 55分22秒前半は29分33秒、後半五キロで25分49秒。(26分切りくらいが僕の今の限界かも、、。心肺機能というより脚力不足です)☆1月走行距離165.2キロ
2013年01月29日
コメント(0)
篠山マラソンに向け先週の土曜日に26キロペース走に満足な結果を出した僕はすっかり油断してました。練習直後の体重は12年5月から比較してマイナス12キロとなる57.8kg!高校生以来の57キロ台突入です!ところが意図的に疲労抜きで休んだ2日間でなぜかモリモリ食欲が倍増、先ほど御飯もおかわりしまくったあと体重計乗ると「61キロ!??!」本当に油断しました。体重の神様がおられるなら、もう二度と油断しないので練習頑張るのでお許しください~あす朝から再び早朝練習再開です!
2013年01月28日
コメント(0)
![]()
以前書いたのですが、マラソンしようと12年5月に思い立ってから今までに、影響受けた指導者の方がお二人います。まずは金哲彦さんで、Eテレでレッスン番組見てから、著作物もずいぶん拝見しました。もうひとかたは、岩本能史さんで、元キャバ嬢が三時間台でマラソンを走るという、非常識マラソンメソッドという書物が僕のバイブル?になりました。お二方ともアプローチは違うものの、表題の坂道トレーニングの効果を書かれています。金さんは上りで心肺機能と足を鍛え、下りは息を整えるようにし何度も上り下りするよう、岩本さんは上りよりも下りでスピード出して、着地の仕方と大腿四頭筋を鍛えよう、という一見逆にもとらえれる内容でした。でも僕が思うに、金さん説を最初にやってマラソンに必要な心肺機能を高めた上で、岩本さんの下りの正しい着地を覚えて行くというのが初心者にはいい順番かと思います。長距離走るのに心肺機能はまず大事でしょうし、基礎の基はそこからかなと思います。着地はある程度走れてきてから学べばいいし、スピード出すのもそれからかなと。。てなわけで初マラソン完走した今は、岩本さんの本を何度もよみこんでます!!(宣伝で頼まれたりではないですが勝手に貼り付けときます〜)☆本日の早朝練習おやすみ2日連続休み、、、朝は雪がちらついてました☆1月走行距離155.2キロ【送料無料】非常識マラソンメソッド [ 岩本能史 ]
2013年01月27日
コメント(0)

ランニングするためにシューズと共に買ったのがボトルポーチ。楽天で安いのを探して買いました。ボトルポーチって使ったこともないんで、「とにかく買った」というものだったのですが結局基本ずーっと使ってます。ランニングに行くときは小銭とあめちゃんとを入れて出かけてます。神戸マラソンの時も装着し、ペットボトルを入れて走りました。でも走りつつ疑問が少々。マラソンレースの時って給水所が5キロごとにありますよね。ボトル入れてるとどうしても少しは揺れますし重さも感じます。レースの時はいらないのでは??神戸マラソンのラスト5キロではぶるんぶるん揺れるボトルポーチが気になって仕方なかったです。ということは常日頃、長距離練習以外ではこれまた不要!?通常のランニングポーチでいいのでは??みなさんどないしてはるのでしょうか??☆本日の早朝練習おやすみ(ぐっすり寝ました)☆1月走行距離155.2キロ
2013年01月27日
コメント(0)

連投です(笑)1月最後の日曜となり、3月3日の篠山マラソンまであと1カ月少々となりました。相方(?)の同期は先週高校生の息子と張り合っていいとこ見せようと走ったら足を痛めたとのことで、この土日は(というか月~金も)お休みモードだそうです。僕は最後の長時間トレーニングのつもりで7時30分からいつもの万博外周道路に向かいました。最初の一キロは6分。思ったより足動くというわけで、スピード少しあげて10キロ。いつも痛む左膝のお皿下は15キロから少し痛むも、前傾軽く取ると治まってきます。もしかしたら膝などの痛みは、姿勢=体重のかけ方に左右されるのかも、ですね。ハーフも通過し最後までキロ5分40を守りつつ27キロ近くまで走れました。☆本日の早朝練習26.4キロ 2時間26分22秒キロ5分32秒!サブ4ですね、実際はまだまだです実力は、、、。☆1月走行距離155.2キロ
2013年01月26日
コメント(0)
その1の続き、神戸マラソン二か月前からです。週3回コツコツ走っていると1kmあたり6分30秒くらいでは15キロくらいまで走れるようになりました。1ヵ月半前には家から万博公園までの往復21キロほどを2時間30分弱で走りました。でも42.195キロは遠いなあと思いつつ、その状態でぶっつけ本番を迎えたのです僕が無理から誘った同期と共に待ち合わせするだけでなく並走したのが結果的には良かったのだと思うのですが(彼曰く「ほとんどずっとしゃべりかけてきてたで~。話さなければもっと早かったんちゃう?」だそうです)30キロまで一緒に走ってしかもきちんとキロ6分30くらいで5キロごと見てもほぼ変わらないペースでした。35キロ超えての浜手バイパスが二段に分かれている坂とは知らず一段目で油断して力尽きはしましたが初めてのマラソン完走が4時間49分で走ることができたのです。僕の同期も10分弱遅れで無事ゴール!ともにサブ5(あんまし使われてない言葉ですが)達成です!40代のおじさん二人で初めての完走、お互い泣きそうでした(笑)欲が出るもので、次は過酷な坂のある、関門も厳しい篠山マラソン(これまた同期と共にエントリ)。より記録を出そうと励んでいます。影響受けた本の感想やグッズなどもまた書いていきますね☆
2013年01月25日
コメント(0)
たいそうな題名ですんません、、。 ほとんど健康というかダイエットを兼ねて始めたランニング。 とはいえ目標もたないと三日坊主になりそうだったんで、 神戸マラソンにエントリーしました。 会社の隣の席の同期もジョギングしてるという話だったんで、 彼も半ば強制的に?エントリー(笑) まずは半年間でどこまででけるか試すことにしました。 それでも練習としてやったのは以下のことだけでした。 1:週三回は走ろう 土日のどちらかと平日に二回。とはいえ当初は週二回となってましたが。。。 夏終わりになるとなんとかこなせるようになり、 月間走行距離が100キロを超えてきました。 2:練習でダッシュはしない 息きれてまでの練習ではなく、いかにして長ーく走れるかがマラソンではと思ったんです。 土日どちらかは90分ゆっくり目で走ってました。 3:筋トレ少々 左膝がいつも痛むのでスクワットをランニングしない日に、 体を少しだけ起こし姿勢キープする腹筋を毎日してました。 1が一番辛かったかも?? そうこうしてるうちに 神戸マラソンまであと二ヶ月となったんです。。 続く〜 ☆本日の早朝練習 4.0キロ 25分01秒 二度寝しかけました、、、疲労抜きジョグです。 ☆1月走行距離 128.8キロ
2013年01月25日
コメント(0)

初めてランニングするために買ったシューズ、アディダスのテンポ4。そもそも単にアディダス好きという理由もあるのですが、クッションあり安定性ありという口コミみたんで買いました。今はテンポ5が出てますが、デザインは前の型のほうがいいし履いた感じも前のほうがなぜかしっくりきてましたー新しくボストン買ってはいるんですが、今も10キロくらいのランニングにはテンポ使ってます初心者にはオススメの適度なカカトのホールド感や足首の倒れこみ防ぐ感じもGOODっす!!
2013年01月24日
コメント(0)
走り出して最初の一ヶ月で体重が減ったんですが、それ以降は少し苦戦しました。 走る距離はしばらくは月間70キロほどで変わらずでした。 当初は帰宅後晩飯前に走ってたんですが、 夏にかけて夜もまあまあ暑いのと下の息子がまだ1歳だったこともあり夜ランしにくくなってきました。 そこで何かの雑誌で朝ランのすすめがあり、 早起きして効果を試そうと九月までやってみました。 効果は歴然。 その1 体重激減 夏終わりまででさらに6キロ痩せました。 食事は逆に朝から食欲わいてます〜 その2 目覚めと寝つき 早く走るために早寝早起きの習慣がつき、 朝ランして朝食、そのあと会社に行くと 朝から頭が働きやすいのを実感! 夜もぐっすり眠れます!! その3 ランニング力 同じ時間に走るというリズムが出来たために走る距離が増えてきました。 一日置きの朝ランも苦痛ではなくなり走力アップしたかと思います。 人それぞれでしょうが、僕には朝ランがあってたんでしょうね☆ ☆本日の早朝練習 10.1キロ 55分46秒 残り四キロでペースアップし後半五キロで26分少々。 ☆1月走行距離 124.8キロ
2013年01月24日
コメント(0)
走ること思い立った2012年が入社して19年目に入ろうかという年で、 確かに今までを振り返ると飲んで夜更かしでの日々でした。 たまたま?異動で営業から外れたのを機に、 まずは一週間あたり五キロを二回ほど走ることから始めました。 今思うと、とんでもなくゆるゆるスピードでしたが最初の一ヶ月(六月頭まで)は真剣そのもの。 多分時速七キロくらいでした(笑) ビックリしたのが一ヶ月で、三キロも体重減!! スピード出ないから脂肪分が燃焼するまさしくLSD効果が出たのでした。 並行して視聴したのが、Eテレの三ヶ月でフルマラソンを走る〜という金哲彦さんの番組で、 健康のためだけでなく、マラソンへの道を僕が目指すキッカケとなった番組でした。 メディアの力ってすごいね~! ☆本日の早朝練習 おやすみ(二度寝、、、?!) ☆1月走行距離 114.7キロ
2013年01月23日
コメント(0)
2012年5月、酒と肉食の生活で体重がほぼ70キロに。 その前にノリで参加した篠山ABCマラソンでは20キロも走れず。。。 一念発起してランニング始めました。 昨年を振り返りつつ、当面の目標のフルマラソンサブ4を目指します!
2013年01月22日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1