全16件 (16件中 1-16件目)
1

寒いのと日の出遅いのとで朝ラン不足の日が続いてます。。 というより、一週間走ってなかった。。 あかん、気を入れ直さないと! さてさて今日の股関節についてですが、 着地について考えながらふと思ったことかありまして。。 とある方のレッスンブログを見てますと、その方は着地時に体を乗せていく感じを勧めておられました。 すっと乗り込む感じです。 そうすることで結果的に真下に着地してることになるとの事です。 でも、走りながらどうやってやるんでしょう?? 歩きながら何度も何度も試すとふと気がついたことがありました。 仮に左脚前にして乗り込むには股関節から上も体重かけることになります。 それを意識的にグイッと乗り込むには左の股関節ではなく、 右の股関節を後ろに回すことでカウンターのようにして結果的に左の股関節が乗り込むことができる、というイメージです。 最初左脚に乗るために左股関節ばかり意識してやったんですが、チグハグな感じで上手く行かず、、、、。 結果的に上記のイメージになったんです。 股関節を引く、または後ろに回すのには、 もう一つ大事な事があると思います。 それは肩甲骨、です。 詳しい僕の素人なりの見解は次回に。。。 追伸:今朝走りました。で、肩甲骨と股関節の動きを意識して走ると、最初の5キロはキロ6分でしたがスピードアップ! 1キロごとスピードあげて、ラスト2キロはキロ4分43秒から4分38秒に!! 走れるのですが心肺持たず、、、、。 まあ、一定の効果はありそうです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014年12月30日
コメント(0)
![]()
腸脛靱帯の痛みも治まってきたので、まずは軽く一時間ほどランニング再開しました!! さて表題の件ですが、 昨日のNHK教育の金哲彦先生の番組いよいよフルマラソンでのサブ4達成!でしたね。 NHK 趣味Do楽(月) 3か月でフルマラソン めざせ! サブ4 2014年11月〜12月-【電子書籍】 内藤さんと金田さんの疾走を見てて感情移入しちゃいました。 特に小柄な金田さんの最後のスパートは感動しました。 今回いろいろな対策や練習方法ありましたが、 大方なんとなく知ってる中で初めて聞いたのが下り坂の走り方です。 急な下り坂では、ペンギンのように手を下げて後ろでぶらぶら〜。 見た目は結構カッコ悪い(笑) 今朝いつものコースでペンギン走り試してみると、、、、思ったより走りやすいー! 下り坂で後傾すると膝とかに負担がかかります。 かといって前傾させるとスピード出ちゃいます。 腕は結構重さがあります。 酔っ払いを運ぶ時確かに腕も重かった、、。 で、ペンギンのように後ろに手をぶらぶらさせると前傾姿勢で前へ体重かかるのと腕の重みでバランスが取れる、というのが理屈というのでないでしょうか。 見た目はブサイクながら効果あるかも、です! しばらくは模索しながらやってみることにします。 新しい作法☆かな? ちなみに番組の次回放送は練習方法や走り方のまとめらしいので、見逃した方は是非ご覧ください!! にほんブログ村 にほんブログ村
2014年12月23日
コメント(2)

一週間安静にしてたら、腸脛靱帯の違和感はほぼほぼ感じなくなりました。 2カ月切った京都マラソンは少しファンラン的に走ろうかなと思ってるのですが、 そんな余裕かませるレベルでもないんでそろそろ頑張らんとあかんですね。。 さて、改めて奈良マラソンで感じたことをツラツラとまとめてみますね。 【コース】 想像通りの、厳しいコースでした。 スタート直後の下りでスピード出しすぎぬよう、15キロから20キロまでのダラダラ続く上り坂と25キロからの戻る時の上り坂。 そこで体力より気力をやられた気がします。 おまけに最後の競技場への上り。 どこでどう力抜いてどこで気合入れるかがコントロールしにくいコースでした。 しかしその難コースに負けないよう次回チャンスあれば挑みたくなるコースでもあります。 【応援】 奈良市内の応援はよくある都市型レースと同様ですが、大阪マラソンみたいに距離感が近いというほどではなかったです。 (大阪が近すぎというか、みんな友達のように声かける応援でした(笑)) 一方郊外に出ると、今度は篠山マラソンみたいないい意味での牧歌的な応援が続きます。 僕は牧歌的な方が好きでしたね〜 老人ホームの方々の応援や小学生の集団、家からふらりと出てきてくれた方々。 本当にありがとうございます! あとブログ村のぐわぁTの応援団、ありがとうございました! 【完走賞】 完走メダルは奈良という歴史ある町のテーマ性大切にしたものです。 今回はシルクロードで伝わった琵琶をモチーフにしたメダルでした。 裏面も綺麗〜 そして毎年デザイン性豊かと言われるシャツは鹿。 ここ数年の仏像も良かったですが、 これもカッコいい☆ なぜか完走タオルはポップな感じでしたが。 【会場】 総選挙で更衣する場所が離れてたために、外で更衣する人が僕含め多数。 で、、、寒かった。。 仕方ないことですけど。。 トイレとかはまあまあ多数あったので特段困ることはなく、スタートしてからも混雑はありませんでした。 エキスポはまあまあな品揃えでした。 と言っても結局ラーメンとSTEPしか寒すぎて寄れず、、、。 いろいろ書きましたが、また挑戦でければしたい大会ということができます。 総選挙でスタッフの方々は大変だったと思いますが本当にありがとうございました!! また来年(かな?)!!! にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月22日
コメント(0)

いよいよ最後となります完走記。 今回は萎えかけた僕の心を奮い立たせた小さい天使のお話です。 僕は今回ニックネーム付きのゼッケンを着用してました。 で、本来ならハンドルネームのよねきち、でするとこだったのですが、小学生の娘と話した結果、ひなぱぱ、というニックネームで走ることにしました。 そしてレース前に娘と一つだけ約束しました。 それは、サブ4.5、できればサブ4以前のベストタイム篠山での4時間13分を切ろう!というものでした。 あと5キロ少々までのところに差し掛かってたのですが、すっかり奈良のコースに苦戦苦闘して娘との約束忘れてました。 いや、それどころではない左膝の違和感。 おそらく腸脛靱帯炎。。。 その時でした。 女の子の声で「ひなぱぱ、頑張って〜!」 小さな、と言ってもおそらく娘より少し下の学年の小学校低学年くらいの女の子でした。 娘から声かけられたような錯覚を感じ、ふと娘との約束を思い出しました。 クルクル回る頭、、、ざっと計算すると、 キロ6分半で走ればとにかく何とか娘との4時間13分は切れるかもしれません。 ありがと、声援くれた小さい女の子、いや僕にとっては大事なことを思い出させてくれた小さい天使! ここはまさしく、走るシカない!! 35キロから40キロは、30分22秒。 失速せずに何とか少しだけ持ち直します。 もう後は周り見る余裕もなく、 最後の競技場への坂に愕然としながらも、ひたすら歩くことなく前へ前へ、、、。 キロ6分17秒くらいで最後は駆け抜け、、、、 ネットタイム4時間10分4秒。 娘との約束守れたあ〜〜 で、一応自己ベスト2のタイムです! マジ嬉しくて初めて見た奈良葛城町のゆるキャラ、蓮花ちゃんと記念撮影。 いやあ、我ながらいい笑顔! 完走記はここまでですが、次回は奈良マラソンの雑感書いてみます☆ にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月20日
コメント(2)

でわ早速完走記続きです〜 山道を上がる、というより登るイメージでようやくひと段落できるとこまでやってきました。 15キロから20キロまでのラップは29分35秒。 1分以上遅くなるも上りだし、まあ良しとしましょう。。 しかしマジで心折れそうな坂道だったなあ。 その時僕の今回お会いするのが楽しみだった、ぐわぁT着用の応援団が目に入ってきました! ぐわぁTだけではなく、黄色いノボリまで!! THさんとカオリンさんにすぐさま駆け寄りご挨拶☆ 20キロあたりとはお聞きしてましたが、登りですっかり挫けそうな気持ちを皆さまのお陰で奮い立たせ、さあ下り坂です!! 元気120%!と一気に天理市内へ駆け下り、、 ん?一気に? 下り坂の苦手な僕。昨日のブログにも書いた通り、着地をうまくしなければダメージデカくなるのわかってるのに、駆け下りてる時聞こえてた僕の足音はバンバンと周りの人より大きく感じます。 そないにスピード出したらあかんかった。。。 着地ももっと丁寧にせなあかんかった、、、。 調子乗り、20キロから25キロのラップは28分38秒。 天理市内に入った時、 僕の膝に痛みを感じつつ太ももはだるくて前へ進めません。。 天理市内へあれだけ駆け下りるということは、 上りがとんでもないってことをすっかり忘れてました。 見上げた上りはとんでもないものでした。 ハーフ過ぎてスピードキープしつつ、残り10キロからビルドアップする、ネガティヴスプリット作戦のはずが、、、、単なるネガティヴな気分「ネガティヴスピリット」に。 もうあかん、、、。。 脚が終わっちゃうと、楽しみにしていたぜんざいも一度立ち止まると動けなくなりそうなので、歩みは止めず走り続けます。 三輪素麺もスルー。 25キロから30キロまでのラップはかろうじて29分57秒。 しかし残り10キロもうあかんのはわかりました。 下りがやってきても速度に乗れずズルズル遅くなるばかりです。 30キロから35キロまでのラップはついに30分59秒、どんどん遅くなりそう、、、。 その時今度は沿道の大勢の中で見つけた小さい天使が僕の最後の気力を振り絞ってくれたのでした。。 ラストへ続きます。また後日! にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月19日
コメント(0)

昨日和歌山に会議のため行ってきたのですが、 強風だけでなく横なぐりの雪!! 2時前なのに?? 全国寒すぎの日々が続いていますね、、、。 さて、本来なら奈良マラソン完走記、と行くところですが、少しだけ関連する話題で閑話休題。 昨日の寒さでスーツ姿の僕は完全防備で目を細めながら歩いてたのですが、 失敗した!コートが春秋モノ?!?! 寒いんで、会議のある建物まで軽く小走り、、、、ん?? 左脚の膝がズキズキする。 これはあの!ちょーけーじんたいえん? 膝の外側が痛みます。 かつて1年前の大阪マラソンで30キロ過ぎで襲われた膝の痛み、あの悪夢再び??? 当時のメモなど見てると、対処は『安静』。 安静と言われてもなあ、、、次走まで2カ月切っちゃってるし。。 (ザムスト鉄人に聞け、より〜http://www.zamst.jp/tetsujin/runners-knee/) 今回の原因はおそらく、坂道の着地にあったかと思います。 奈良マラソンの坂道は想像以上に厳しかったです。 僕の場合はもともと上りの方がどちらかといえば得意なのですが、 上るということは下りもあるということ。 下りが苦手な僕は体重を膝で受け止めるような、誤った着地をしてしまったのではないかと思われます。 完走記に書きますが、下りで明らかな失速しちゃってます。。 そのため上りにも悪影響及ぼしてます。。 今週休養して腸脛靱帯がどこまで穏やかになるか、ですが、 とにかく課題の着地研究しつつロングゆるゆる走取り組みまーす。 完走記はまた改めます(スンマセン) にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月18日
コメント(0)

暖冬とか言ってたはずが、厳寒が続いてます。 本日は仕事で和歌山市に行くのですが、天気予報は曇り時々、、雪?! そろそろランニング復活しないと、次走の京都マラソンまであと2カ月切りましたー ではでは奈良マラソンの続きです。 以前からいろんな方々が書いておられた、有森裕子さんの「フォー!」。 何のことやらと思ってたのですが、本当に叫んでおられるのですね。 すっかり忘れかけてたレイザーラモンHGを彷彿させる叫び声は、奈良県人のゲスト笑い飯の存在をすっかり追いやってました(笑) さてさて、ロスタイムは5分くらいでスタートしてしばらくは下っていきます。 僕の課題は下りです。 スピード乗れずいつもブレーキ気味。 といいつつも集団のペースで走ります。 朱雀門のそばを通り、 序盤は日差しもありウインドブレーカー着てると汗ばむ感じです。 途中見つけたのは、今流行りの? 妖怪ウォッチですー!! でも、暑い暑いと言いながら走っておられます(笑) そんな中僕は奈良公園を通り、今回目標としていたサブ4.5よりやや早い5キロ29分ペースで序盤15キロ快走します。 5キロごとのラップです。 29分08秒→29分20秒→28分17秒 そしていよいよ奈良マラソン名物?の 17キロくらいからの坂に到達、、、、これ?? どこまで上ってくの??? 試走もしてない僕には、山間に坂が続いてるのを見て予想以上の衝撃を受けました、、、。 坂途中に奈良の忌野清志郎さんやエレキテル連合の仮装した方がおられ声援いただくのですが、 1キロの坂しか練習に取り入れてない僕は徐々に応える余裕なくなってきます。。。 20キロ地点手前まで続く坂。 あかん、心が折れそう。。 そんな僕に黄色い光が差し込むのでした〜 その光とは? 〜続く(スンマセン) にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月17日
コメント(0)

みなさんおはようございます! 僕の会社での仕事はほぼデスクワークとなってまして、昨日座り続けてたら左足の腸頸靱帯が固まるなど大変でした。。 帰りはカックンカックン、、ほぼロボット状態。 余談はさておき、反省しきりの奈良マラソン完走記お届けします〜 奈良までは僕の家からは2時間弱かかるので、朝5時に家を出て乗り継いで近鉄奈良駅に到着! 地上に出て、会場まで歩こうと、、、、、寒っ!! 会場まで歩くのはウォーミングアップだと考えてたものの寒くて縮こまりながら徒歩20分くらいで会場に着きました。 その間にすることは、岩本能史先生推奨の切り餅摂取! 朝食以外に袋のまま温めた切り餅を、2時間前に4個、1時間前に2個、30分前と15分前に1個、もぐもぐする儀式?です。 1個140kcal×7=1080kcalで、レースに使う2000kcalオーバーの半分くらいの補給です。 もぐもぐしながら会場着くと、すでに人人人。。 着替えが今回総選挙と重なったことから少し離れた野球場が男性の臨時の着替え場所となってましたが、男性の多くは会場のオープンエアーで着替えてるようで寒さに震えながら僕も真似していそいそ。 トイレもそんなに並ぶことなくスムーズに8時前に準備完了ですー。 ん?まだ1時間前? そんなに早く着替えちゃうと、寒すぎる、、風がキツく冷たい、、、で、切り餅2個もぐもぐ。 前後しますが装備は ・メッシュノースリーブ(ファイン〜もどき) ・バイオギア ロングシャツ ・大阪マラソンTシャツ ・半袖ウインドブレーカー(ボディメーカー) が上で、 ・ハーフタイツ(スキンズA200) ・ハーフパンツ(またボディメーカー) ・カーフスリーブ(2XU) ・ランニングソックス ・レッグウォーマー(100均) ・アディゼロCS8(通算3レース目) が下の格好です。 また、走っても最初は寒そうなのでウインドブレーカー、で暖かくなったら脱ぐつもりでしたので、その際ゼッケン取り外しとかしなくてすむナンバーベルト(2XU)を初めて導入しました! 寒い中スタートブロックで体動かしながら待ってると、ブログ村で著名なカブトムシさんを発見! よねきちと申します〜とイキナリお声がけしちゃいました〜。 しばしお話ししてぐわぁT着た応援隊の話もお聞きして、お互い頑張りましょう!ということで改めて整列し、またまた切り餅もぐもぐ。 そしていよいよスタートです! と言いながらレース自体は短めに次回に持ち越しますー(すみません) にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月16日
コメント(0)

完走記の前に、朝起きて強く実感した奈良マラソンのダメージ、、、。当日は大丈夫なのに筋肉痛など翌日に来るとは、、、おじさんですもん。対応と結果の備忘録の意味も込めて書き出しときます。出てきた症状の順番に。まずはいつも課題のマメなんですが、ここ最近テーピングをしてそんな大層なマメはできなかった、、、はずでした。でも今回右足の拇指球下土踏まずとの境目に巨大なマメが出来ちゃいました。確か10キロも満たないところからピリピリしてきた記憶が残ってます。うーん、次はワセリンかマメブロック(高級なバンドエイドみたいなもの)か、、対策は必要ですね。次に右足首前側の痛みです。これは以前左足でなったことあり、その時は靴ひもの締めすぎからくる血流の悪さから来ていたと思われました。今回はゴムで伸びるキャタピランを使っていましたがそれでも締め付け感感じる場所があり、シューズを脱ぐと痛みは無くなったのですが、今朝最寄り駅まで歩いてく途中でもやはり痛みが。もう少し研究の余地ありです。今回では坂道上って下っていく20キロ超えて違和感出てきたので、坂道の着地もマメ気にしながらうまく出来てなかったことも一因かなと勝手に思ってます。周りの人より着地音が大きかったですし、これも研究必要です。最後に左側の腸頸靱帯の痛みです。これはラスト10キロでの坂道からの下りでスピード上げようとした時になった気がします。これに関してはおそらくロング走不足でビルドアップでける脚ではなかったのでしょう、、、。走れないほどではなかったのですが、キロ6分前後が精一杯。その前の二つが右足の痛みなので逆足の左脚でかばい続けたことも要因かと。次走は京都マラソン、そしてその一ヶ月後のとくしまマラソンと続きます。初の連戦にどう仕上げるのか?テーマは長く走れる脚作り=ロング走かなと。その上で上記3つの課題を解決していこうと思っています。(次回こそ完走記予定です!!)しかし、会社に行くのが痛い、、、何人にも抜かれて行く、、、、。にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月15日
コメント(0)

今シーズン初レースの奈良マラソン。 なんだかスピード乗り切れず、、、、 ほぼイーブンペースの4時間10分。 人生二番目の成績ですけどね(笑) 詳しくはまた後日☆ にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月14日
コメント(0)

今日の記事はほとんど観光になること前もって言い訳させていただきます、、、、。 それではいよいよ! 前日ながらも暗い時間から身体をならす意味で早起き。 受付は10時からなんですが、少し早めに出発しました。 大阪梅田からは地下鉄と近鉄と奈良のバスのセット、斑鳩奈良ワンデーパスが便利です。 列車からは再現した大極殿が見え、、 少し早めに着いてまず向かったのは、、、、 鹿たくさんの興福寺! 一応国宝の五重塔も見ましたよー (上の写真の鹿はなぜか僕に数十メートル付いてきたのでパチリと) 奈良マラソンの会場にはバスで向かいました。 10時前から人人人。 ただし受付を陸上競技場の幅をうまく使ってさばいているからか、さほど渋滞はしてません。 そして目当ての奈良で有名な彩華ラーメン。 朝から行列に並んで、、、美味かったー しかしようやくレースの話をしますと、 気温はまあなんとかな感じですが、 競技場まわりは山から吹き降ろす風が非常に強かったです。 風速にしたら10mはあるような風が冷たいのなんの、、、、。 明日はもう少し寒くなる中、同じ風が吹いたとしたら、、、冷え切りそうです。 やはり長袖シャツに半袖Tシャツではなく、 今回はウインドブレーカー半袖を着用しないと、、。 耐寒レースの模様はまた改めて!!! にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月13日
コメント(0)

残すところ今日明日二日間身体を休めたら、奈良マラソン! そんな中、土日はまたまた寒波が近づいてるんです。 最低気温はやはりマイナス。。。。 で、僕はランニング自体まだ3年生の二学期くらいなんで、 こんな寒い中のフルマラソンは初めてです。 数少ない経験からいかに楽に走るかを書いていた「作法シリーズ」(勝手に命名)ですが、 厳寒対策は全くの手探り状態、、、、。 下半身は僕は決まってて、 スキンズハーフタイツに、ゲイター、そして短パン。 悩んでるのは上半身です。 みなさまのブログ見て複合的に考えると、 大きく2つに考えれるかなと。。 1.長袖シャツに半袖Tシャツ重ね着 2.ウインドブレーカー着用 カッコいい、ぐわぁTとか見せるシャツ持ってるなら1にして、防寒対策さらにいるならアシックスのビニールポンチョかとは思うのですが、 ぐわぁT持ってない僕はマイナス気温に弱気になって2の選択肢かも。。。 ただその後の気温が6度だときっと長袖ウインドブレーカーはキツイはず。 そこで袖の着脱できるものにして、最初から外しておこうかと。 ということで、僕の奈良マラソン当日のセレクトは、、、、、 メッシュノースリーブシャツ → 長袖コンプレッションインナー → 吸湿速乾半袖Tシャツ →ウインドブレーカー半袖、 気温調節するためにアームウォーマー、ネックウォーマー、耳当てを着用! しかし汗だくになるとウインドブレーカーを脱がなければいけないこと想定すると、 ゼッケンの着脱は手間かかりそう、、、、。 そこで、楽天市場でポチッとお買い物。 あわてて明日楽のものを探して、 2xu(ツー・タイムズ・ユー) レース用ナンバーベルト 本当はトライアスロンなどに使うものでしょうが、 これあれば上半身脱いだりしてもゼッケンの着脱は簡単かも。 当日使うかどうかはまだわかんないですが、念には念のため〜 いやいや、本当にレース前いろいろ考えるのは楽しいなあ〜 子供の時の遠足前のワクワク感思い出します☆ にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月12日
コメント(2)

さてさて今シーズン最初のレースの奈良マラソンまで1週間を切ってます! この直前期はひたすら疲労を抜くことを最優先に考えてまして、 火曜日の行きと帰りに、 会社と数キロ離れた駅とを走ったのですが、これだけで練習はとどめようと思ってます。 おじさんの回復力は遅いでしょうしね〜 で、よく言われる炭水化物を抜いて数日前から溜め込む『カーボローディング』は、、、 これまたおじさん年取ると胃もたれしそうだし無理にはせずに軽く数日前に炭水化物多めにする程度にしときます。 要は、普段通りにしつつ、休息を一番に!が直前期の作法☆ さて、今回今シーズン最初のレース。 目標は、、、、、サブ4.5。。 ブログのタイトルと異なり、僕のレベルからしていつでもサブ4というのにはまだ達してないと思っています。 知ったかぶりしながら偉そうに書いてたりしてますが、 所詮おじさんランナーのお勉強程度(笑) 来春のサブ4達成に向けて頑張ろーかなと、、、。 まあレースはまだ4回しか走ってませんし、 記録の推移は、 4h53m→4h13m→4h31m→3h57mという感じから考えたら、サブ4.5くらいかな。 難コースの奈良マラソン、どこまで戦えるか? タイムというより内容勝負! にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月10日
コメント(0)

今日のヤフーのスポナビの記事に面白いのがありました! ランニングトレンドニュースと称して、 フルマラソンみんなの平均タイムが載ってました。 http://dosports.yahoo.co.jp/column/detail/201412050002-spnavido それによるとサブ4より早いランナーは29%! で、ジャンル違いますが、ゴルフ100切り出来る人の割合は、、、、32%! ゴルフばかりしていた頃100切り出来て燃え尽きたのと同様に、 マラソンサブ4出して燃え尽きないように!! 頑張りますです〜☆ にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月08日
コメント(0)

寒波が日本全国襲っています、、、、。 朝晩の冷え込み厳しいですが、おそらく来週の奈良マラソンもほぼ同じような気温とのことです。 なので、寒い中6キロのいつものコースをレースペース走。 当日どんなウェア着ていくかも試しつつ、、 寒っ!! でもレース1週間前に気温を確かめながらウェアを本番仕様で走るのは非常に大切だと思います。 さらにさらに、 レースに持参する所持品も確かめながらランニング! とりあえず以下のものテーピング系以外をウエストポーチに入れてレースする予定です。 ロキソニンも(笑) 何事も本番前にリハーサルが大事☆ にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月07日
コメント(0)

風邪ひいちゃいましたが、奈良マラソンまで2週間を切りそんなこと言ってられないので、 とりあえず本日から走り始めました。 しかしこの冬最大の寒波で、早朝寒いというか風もすごかった、、、。 つい最近まで暖かかったから、寒さに耐性つけないと。 さて、マラソンまで2週間。 直前期ではどのようにすごすのが正しいのでしょうか? 僕の中では出来る限り体を休めつつ、少しは走ることを心がけてます。 サブ4出したとくしまマラソンでは、 2週間はほんとに軽く走るだけでした。 6キロのいつものコースをペース考えずに走ってた気がします。 しかも、週3日程度だけ。 1週間前になったら、これでいいのか?というくらい身体を休めました。 言ってもおじさんランナーだし、一二週間で何か生み出すわけもなく。。。 特に前日は少しは歩きましたが、走ることなく当日を迎えました。 前日走らず歩かず、は、岩本能史先生が提唱しておられたのでそのまま実行。 体は休みすぎると逆に重くは感じるのですが、それくらいがちょうどいいとの事です! まあ僕の場合は今回風邪引きさんなんで、望まなくてもそんな感じで当日を迎えそうです。 さあ、直前期の僕なりの作法、どうなることやら??? にほんブログ村にほんブログ村
2014年12月02日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


