PR

プロフィール

maruya19

maruya19

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/dh5e0vr/ 俺…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/h-4mhkr/ ア…
2006年03月04日
XML
カテゴリ: 映画・ドラマ・TV
遅ればせながら、今年一番最初に見た映画のレビューです。
二番目に「 単騎、戦利を走る。 」、三番目に「 PROMISE 」と見ましたが
今のところ、「博士の愛した数式」が一番心に残っている映画です。

当日は寺尾聰さんの舞台挨拶もあり、映画の内容や思いについても
詳しく聞く事ができてよかったです。

「ボクの記憶は80分しか持たない」

記憶が80分しか持続しない症状を持つ数学者の博士。

別棟に住む義理の姉が老いていくことも何故だか理解できないのです。

「君の靴のサイズはいくつかね?」

博士の身の回りを世話する家政婦の「私」と博士の最初の会話は、ちょっと普通じゃない。

「24センチです」
「ほう・・・実に潔い数字だ。4の階乗だ」

そして、数字と愛を語っているときに邪魔された博士は、家政婦に対して
驚くほどの怒りをぶつけたりもする。
扱いにくい人間である反面、愛に対してまっすぐな人だったりもする。

博士には数学のほかにももう一つ愛しているものがありました。
それは子供です。

「完全数28は、阪神タイガースのエース江夏の背番号なんだよ」


そうやって、博士は人とのコミュニケーションにすべて「数学」を織り交ぜていきます。
しかしそれは、「数学」に感じがちな、冷たくとっつきにくいイメージとはかけ離れています。
そこにある「数学」はとても優しく、美しいのです。

寺尾さんも語っていましたが、この映画は記憶障害に立ち向かうとか、大変だとか、
そういう部分はほとんど出てくることはありません。


普段数字に対して、何かの意味を深く感じることなどあまりありません。
しかしこの映画を見終わった後、数字が「関係」であることを感じました。
優しい関係、面白い関係、不思議な関係・・・まるで人間同士のようです。
虚数やオイラーの公式など勉強したことばかりですが、「友愛数」なんて素敵な言葉を
私は知りませんでした。

数学に対しては今まで、答えを見つける一つのゲーム程度にしか思っていませんでしたが、
この映画を見て、何か芸術的な、いやそれよりも自然そのものに対する「美意識」に近いものを
感じるようになりました。
美しい何かが身近なところに在ることと同じように、数学もまた、そっと寄り添うように
存在するものなのだということです。
数学と美意識、という、この一見かけ離れたテーマを膨らませて美しい関係を構築した
原作者の小川洋子さん にはとても驚かされました。

また、小川さんと懇意の数学者藤原正彦さんの対談をまとめた「 世にも美しい数学入門
という本も、数学に対する真の理解を助けてくれるでしょう。
本のレビューは以前 こちら にも書きましたが、過去無味乾燥と感じていた
ひとつひとつの数学の公式や数字がいきいきとしてくるのです。
数学者が発見した定理を見れば、その国の文化や宗教などの土壌が分かる。
また、同じく藤原さんの著書「 天才の栄光と挫折 」によれば、数学者達がネクラなオタク君ではなく、
ユーモアに溢れたロマンティストであることも分かります。
これで「数学」が美しくないわけはありませんね。

この著書と映画と出会ったおかげで、私の数学に対する考え方が変わったと同時に、
家庭教師として子供に教える内容も層の厚いものになったと実感しています。
今まではゲームとしての面白さを教えてきましたが、国語や社会を教えるときと同様、
美しいことに感動する楽しみにも導くことができるようになったと思います。

よく「勉強なんて大人になって役に立たない」なんて恥ずかしいことをいう大人がいますが、
それは先生の教え方が悪かったと同時に、自分の学び方(学び直し方)が悪いということを
吹聴しているようなものです。
一見役に立たない、と思われていることは、見えないところでしっかり役に立っていることに
気づいていないだけですね。

死亡率100%の人間は、死ぬ瞬間こそが完成する時ですから、やはり勉強というものは
死ぬまで続くものだということです。

べんきょう【勉強】 (三省堂辞書より抜粋)
 (1)学問や技芸を学ぶこと。学習。
 (2)ある目的のための修業や経験をすること。
 (3)(商人が)商品の値段を安くして売ること。
 (4)物事にはげむこと。努力すること。
  ※(4)が原義。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月05日 00時30分28秒
コメント(6) | コメントを書く
[映画・ドラマ・TV] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:★博士の愛した数式★数学嫌いなら尚更オススメ!(03/04)  
Satokina さん
ど~もご無沙汰しております。久々に遊びに来たよ。今週初めは北京出張でした。機内でこの映画を見ましたよ。私も感動した。文系のわたくしとしては、数学ってこんなに美しいものなんだなぁ、という点も勿論そうですが、人を尊敬することの美しさ、賢さ、人としての高貴さなどを感じ感動した。もし私が家政婦だったら、きっと長続きはしないと思う。人のよいところを見つめ、尊敬し、共に生きるということはとても尊いことだと思った。でも間もなく着陸になり、最後の最後までは見れていないので気がかり。多分最後の10分前程度で強制的に終了されてしまったの。
じゃあまたサプリメントのことなどの報告もしに遊びに来ます! (2006年03月10日 00時54分05秒)

Satokinaさん  
maruya19  さん
こんばんは!お久しぶりです。
先日はメールありがとうございました(^^)
相変わらずお忙しいようで(そして元気そうな様子に)何よりです♪
ラストが見られなかったのは残念でしたね。
是非本の方もご一読くださいね!オススメです(^^)
よかったら次回お会いするときにお持ちしますね。 (2006年03月10日 22時54分14秒)

霍元甲みたよ  
Satokina さん
こんばんは!霍元甲(SPILIT)みました。
ストーリーとしては日本昔話に出てきそうな、単純だけど、徳を教えるようなタイプのものでしたが、それ故に感動しました。
中村獅童が日本の武道家として出演していたけど、彼の役どころも日本人としてのプライドをくすぐる立場でそこもよかった。
中国や東洋の精神性の優位さを感じることが出来、そういう点でも気分もよかったです。
maruya19さん、たしかかつてジェットリーファンじゃなかったでしたっけ?
でしたら必見ですね。
ではまた!
(2006年03月25日 00時20分35秒)

Satokinaさん  
maruya19  さん
こんにちは!
公開から一週間経ちましたが、ちょっとバタバタとしていてまだ見ていないんです~!
明日見に行きますが、とてもたのしみです(^^)
Satokinaさんは早くも見られたんですね♪
ジェット・リー最後の武術映画ですから、感慨深いものがあります♪
(2006年03月25日 14時28分38秒)

Re:★博士の愛した数式★数学嫌いなら尚更オススメ!(03/04)  
すごいですよねー。数学に美意識を感じるなんて・・・。ましてや数字自体にまで。
せいぜい「すかっと答が出て気持ちがいい」程度の
感想しか聞いたことがなかったので数学のおもしろさをわからなかった私は点数をぎりぎりもぎ取るための勉強しかしませんでした。リアルタイムでこの事実、しりたかったなぁ^^きっと学習姿勢が変わったはず。

maruyaさんはますます素敵な先生になっておられますね~。生徒さんがうらやましい! (2006年03月25日 18時14分05秒)

ももらさん  
maruya19  さん
こんにちは!
私もこの映画を見るまでは、数学に対して特に思いいれもなかったのですが、本当きっかけってどこに転がっているか分からないものですね。
大人になると経験値が上がって、様々な物事に対して答えを持ってしまいますが、ふとしたきっかけでそれが変わることもあります。
やはり色々なことに触れたり、人に出会うことは大切ですね(^^)
(2006年03月31日 14時21分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: