全7件 (7件中 1-7件目)
1

ここ五日間ぐらいヨーグルト作りしている。イランでも数回作ったがチーズを作るほどには上手くいかなくて、ユルユルになっちゃってその後は全く作ってなかった。 姉から簡単に作れると言われチャレンジした。牛乳パック(1L)をそのまま横にして電子レンジで500ワットで数分温めて牛乳が溢れない程度にヨーグルトをいれて、キッチンペーパーで蓋をして輪ゴムで留めた。 でも種菌にカスピ海ヨーグルトではなくプレーンヨーグルトを使ったので2日間放置してもトロトロぐらいで固まらない……。カスピ海ヨーグルトだと20℃で発酵するけど普通のヨーグルトでは40℃ないと発酵しないと姉がこの時になって言う……さてどうするか? 思い付いたのは電気ケトル(私はT-FAL製品)に200-300ミリリットル熱湯を作り同じ量か少し多めの水をいれて温度を半分以下にして、そのお湯の中に牛乳パック(1L)のまま突っ込み電気ケトルの中に放置して、お湯が完全に冷たくなったら(電気ケトルの蓋は開けっ放しなので三時間か四時間すると冷めてしまう)再び牛乳パックを外し、水を減らして沸かし直して牛乳パックを入れ直しするを二回するとヨーグルト出来てました‼️ ↑で作ったヨーグルト↓ ↑を種菌にして二回目に作ったヨーグルト↓ 一回目に作ったヨーグルトをコーヒーフィルターで水抜してクリームチーズを作ってみた。 今朝トーストにつけて味見したら美味しかった~💗 息子はよくヨーグルトを食べるので家計が助かる💗💗 追記: ヨーグルト作り中のトラブル記なのでヨーグルト作りには使用できない記事です。電気ケトルはお湯を沸かすためのものです。使った牛乳をできれば無駄にしたくなかったので思い付きでこんな作り方をしましたm(_ _)m
2020年05月29日

ここのところ雨と曇りで憂鬱。 何てことを書くと梅雨にまだはいってないじゃない?っと言う言葉が聞こえてきそうだけれど…… 最近は英語とフランス語のほかにセタールもほぼ毎日少しの時間でも触るようにしていて、それから息子が夏に向けて身体を引き締めたいとかで一緒に腹筋トレをしている。息子語で言うと【修行】で最初の三日間は筋肉痛でヒーヒーいっていた。(←息子)正直かなり私の衰え筋肉でも筋肉痛はなかった程度のwork out で二分、三分、四分のvideo clipを5個ぐらい行っているのだが……その後私はストレッチ、息子は腕立て伏せの別メニューをこなす。 お薦め動画はこちら この方のVideoにはいろいろな種類のいろんな長さの筋トレがあるのでお試しください。 息子は時々悲鳴をあげながら 『何でオバサン二人が普通の顔してやってるの‼️』と のがちゃん(video clip投稿者さん) までオバサン扱いして憤っているけれど、なんとか三日坊主にならずに続けている ↓はこの数日練習したセタール。この後がなかなか覚えられない。曲はまだまだ続く~ 約二分。こちらからどうぞ 息子は来月5日に一時間だけだけどやっと登校できるよう。o(*⌒―⌒*)o
2020年05月23日

ストレッチしながらみた英語学習video clip Catch という基本単語のいろいろな意味と用法。 その一つをここに留めておく。 My jacket got caught on the door. コートがドアに引っ掛かった。 I caught my hair on a hook. 髪をフックにひっかけた。 主語によって、 受け身か能動かによって get がついたりつかなかったりする。 日本語も受け身の れる、られる は息子も時々間違えるので、使いながら覚えるしかない。 まー、間違えても言い直されるぐらいで意味が通じないことはないと思う。 息子の高校はとりあえず今月中は自宅学習という連絡があった。 蛇足: 【 hook 】なかなか日本人には難しい発音で fook になるので注意。 Yahoo も日本人は ヤフー と記すのでそのままに外国人に ヤフー と言っても多分に通じないと思われる。 私はペルシャ語のレタス kaho が kafu になってしまって言えなかった。(涙)
2020年05月17日

今日はストレッチしながらこちらを聴いた。 受動態の説明を上手な日本語で丁寧に教えて下さっている。 これをご覧になると、この間の記事で取り上げた 「髪を切った」 と英語で言うときに【 I got my hair cut. 】となるかがよく理解できるのではないかと思った。 同じように 鞄を盗まれた も I got my bag stolen. になるのも納得できるように思う。 昨日急にsetar が恋しくなって弾きはじめた。 【زندون دل】 こちらからどうぞ
2020年05月10日

昨夜はイランで地震があり死亡者は一人だったけれど人々を震え上がらせた。震源はテヘランの中心部から百キロメートル弱離れたダマヴァンド(義妹の一人が別荘をもっている、果樹園がある)地域だったらしい。 (その後わかったのだけど、死者一人はあわてて逃げて転倒したときに亡くなったそうで、同じように11人もの人が怪我をしたとのこと。) これを書いている私も数日前に息子の課題をみていたら突然大きな音が鳴って、長い間日本にいなかった私たちは、一体何事??!! 携帯が鳴っているということも最初わからなくて本当に驚いた。 その後携帯の画面をみたら ↑これをみて恐怖してオロオロしてしまった。 その次の日の深夜にも息子の携帯が鳴り出して、これにも驚いたが前日のことがあったので落ち着いてはいたと思う。 ありがたいことに日本もイランも大きな被害はなかったけれど、新型コロナが広まっている世で地震があったら避難先やら病院はどうなるんだろう……とイラン人も思っただろう。 今朝はオンラインで息子の高校の入学式を見せていただいた。 少しずつでも学校が活動再開できるようにと願いつつ…… 全く先が読めず、考えても仕方なく、考えない方が良いのだと思う。数日前には近所の飲食店は入り口に幕を垂らして中の様子が見えないようにして営業中、そこからお客さんの高らかな笑い声とタバコの煙が流れてきていた。 またしばらくしたら、感染者が増えるんだろうなと思いながらその前を通って帰宅した。
2020年05月08日

今日、Redkiwi で気になった表現。↓ This can't be happening to me. これは私には起こり得ない。 Happen で少し調べたら出てきた表現。↓ Why is this happening to me! 何で私がこんな目にあう(合ってる)の!! That's not gonna(going to) happen. そんなこと起こらないよ。 今日、見た動画。(二十分ぐらい家事しながら) 一つ目の動画は中一で習う初歩基本動詞が、どんな風に日常生活で使われているかいろんな例をポンポン挙げている。 よく日本人が間違った言い方をしてしまうのは 昨日髪切ったんだ~ って言いたい時かな。 I cut my hair. っというと自分で自分の髪を切ったという意味になり、床屋や、美容院で切ってきた という意味にはとられないので注意。 正解は I got my hair cut yesterday. I got my hair cut short. 髪短くしてもらった~ 日本語の意味のように ~してもらった という時は get という初歩動詞を入れて言わないといけない。 髪を染めてもらった~ は、 I got my hair dyed. ご自身で切ったり染めたりする場合は、 切った 染めた を I という主語の後にそのまま入れる。 Need to do とneed doing の違いを書こうと思ったのだけど、長くなるのでまたこの次に~。(凄い気まぐれ m(_ _)m )
2020年05月03日

昨日はストレッチしながらこちらを聴いた。(ただしほんの15分だけ) have to/need to の微妙な意味合いの違いについて教えてくれる。(have to とneed to は置き換え可能) must と have to の違いは知らないと押し付けがましく相手を不快にさせるような誤解を招くので知っておいた方が良い。 Heve to は、 外因的要素による、 ねばならない という意味で一方、must の方は 話者が、 ねばならない という見解やら判断をしている、抱いているという大きな違いがある。 Students have to wear their school uniforms when they go to school in Japan. 本人は制服嫌いであっても、校則(外部的圧力)で仕方なくって感じ。 一方 Must の場合は医者がメタボさんに You must exercise. というような場面が一番わかりやすいかと思う。 医者が患者に 運動の必要性を指摘している。 You must というと、その言葉を発している人が 君それやらないと駄目じゃないか という意味になるので、気を付けないと押し付けがましくきこえてしまうことになりかねない。 ということで、友達と立ち話でも、喫茶店で話をしていてる時でも、 あー、もう行かなきゃ っていう場合には、 I have to go now. が無難。 私はまだお話ししていたいけど、他の用事(外因的要素)で仕方なくという意味合いがでるから。 I must go now. だと 本人が、行かなきゃ、行かなきゃ って内部的圧力を感じて言っている風にとられる場合もあるから。 OXFORDの文法書には以下のように説明があった。 【Must】 We use must when the speaker feels that something is necessary. 【Have to】 We use have to when the situation makes something necessary. 【Need to】については書かれていなかったけれど冒頭でご紹介したビデオ・クリップの中では基本的とか生理的に必要となる事柄みたいに説明していたように思う、話者が これをしないと困った状況、事態になるのでやらなきゃっと思っている事柄に使うみたいに私は感じた。 この後偶然 【need to do】 と 【need doing】の違いを知った。 それはまたこの次に書こうかと思う。
2020年05月02日
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
