僕の食虫植物日記

U.サンダーソニー


darosera925様から頂きました。ありがとうございます。

U.サンダーソニー
学名:ウトリクラリア.サンダーソニー
和名:ウサギゴケ

ミミカキグサと同系統の食虫植物です。
地下茎を用土に張り巡らせ、そこから、葉、根、捕虫嚢を出します。
ミミカキグサ系統の食虫植物は用土中の微生物を捕虫し、用土をきれいに保ってくれるので、播き床や、弱い苗などと一緒に入れておくと良いそうです。
捕虫を観察したい場合は浅い鉢に植え、鉢の底か、鉢からあふれた根を水中に入れておくと、ミジンコなどを捕らえるのを観察できます。

入手元:白・darosera925様から頂きました
   :青・「東邦植物園」様(2017/1/8)
用土
鉢底に軽石、その上に鹿沼土、表面付近はミズゴケです。

-2017-
1/8更新

新年初の買い物で青ウサギさんが仲間入り。
いつかは白と青で寄せ植えを…

2/4更新

元気な青ウサギの本体。
地上で伸びているので、普段は土中にある捕虫器官が見えます。

3/26更新

なんだか大変なことになっている青ウサギさん(笑)
一気に増える日が近いかも。




-2016-
1/6更新
  • U.サンダーソニー.jpg
  • U.サンダーソニー4.jpg

元気いっぱいでポットからあふれています。
腰水にまで地下茎が伸びているので捕虫器官の観察もできますね。
(2枚目の画像はライトを当てて捕虫器官をアップで撮影)

1/13更新
  • U.サンダーソニー.jpg

続々と開花中です。

1/25更新
  • U.サンダーソニー.jpg
  • U.サンダーソニー2.jpg

凄い事になっております。
小さななポットでは上からも下からも出てきています。
丸い鉢はワーブルギーなんですが、こちらも下から出てきています。
ちぎったらちぎった分だけ増えます(笑)

2/4更新
  • U.サンダーソニー.jpg
  • U.サンダーソニー2.jpg

寒波での凍結もなんのその。
複数の鉢で開花しています。
(でもこのポット、ドロセラの種まいた場所なんだよな…)

3/17更新
  • U.サンダーソニー.jpg
  • U.サンダーソニー3.jpg

暫くちぎらずに放置するとこうなる(笑)
3分割して新しいポットに植えました。

5/29更新
  • U.サンダーソニー.jpg
  • U.サンダーソニー2.jpg

ウサギはいつの間にか鉢いっぱいに広がってるんですよね(笑)
また分割しないといけません。

8/9更新

4号鉢いっぱいになった株。
こうなると分割してやらないといけません。

12/30更新

紫色に染まりつつ咲いています。
ウチでは基本的に年中咲いていますが、この時期は白ではなく紫が入る花が多いです。



-2015-
  • H27U.サンダーソニー2.jpg

6/27撮影
久々に株分けしました。
親株1鉢とミニポット3鉢です。
順調に増えるといいな。

  • H27U.サンダーソニー.jpg

花のアップ
かわいいウサギですね。
掃除役も兼ねて大きな解放ケースに入っています

  • H27U.サンダーソニー.jpg

7/25撮影
LEDの光でゼリーの上で育つU.サンダーソニー。
どこまで大きくなるか気になるところ。

  • H27U.サンダーソニー.jpg

8/8撮影
ミニポットに分けた株たちは解放ケースの日陰部分で元気よく成長中です。
不定期に開花しています。
が、今日は咲いていなかった。残念。

  • H27U.サンダーソニーとD.ハミルトニー.jpg
  • H27U.サンダーソニーとD.ハミルトニー2.jpg

8/15撮影
室内の水槽に入れてあるU.サンダーソニーです。
屋外組よりかなり長い葉が出ています。
横には埋めておいた根から発芽したD.ハミルトニーが顔を出しています。

9/16更新
  • H237U.サンダーソニー2.jpg
  • H27U.サンダーソニー.jpg

色々なところに植えてあるウサギたちが次々と花茎を出してきています。
元気な株は勝手に隣の鉢に侵入していきますので鉢が連結されていきます。

10/4更新
  • U.サンダーソニー.jpg
  • U.サンダーソニー2.jpg

ウサギがいろんなところで顔を出しています。
この写真の株はD.マンニィの鉢に移植した株。
直射日光です。

10/10更新
  • H27U.サンダーソニー.jpg

ウサギ開花ラッシュ中。
今年はワーブルギーと一緒に大半を加温して越冬させるので
来春以降も沢山咲くのではないかと思います。

  • U.サンダーソニー.jpg
  • U.サンダーソニー2.jpg
  • U.サンダーソニー3.jpg

色々なところで大きくなっております。
一部はポットいっぱいになったので勝手に外に出ようとしています。
開花ラッシュはしばらく続きそうです。

12/9更新
  • U.サンダーソニー.jpg
  • U.サンダーソニー2.jpg

ウサギさん、見頃です。
今回はなぜか薄紫の花が咲きました。
ただし、なぜかやや下向きなので表情が怖く見える(笑)

  • U.サンダーソニー5.jpg

5ミリくらいの塊をミズゴケに埋めておくとすぐにこんな感じに。
ここD.ニディフォルミスの苗床なんだどなあ。

-2010-
U.サンダーソニー
今年もたくさんのウサギが顔を出しました。

-2009-
U.サンダーソニー
水槽で咲いているU.サンダーソニーです。
少しずつ増えています。
大きな鉢いっぱいにしてみようかとも考えています。

U.サンダーソニー
去年株分けして水槽で冬を越した株です。
元気に開花しています。

U.サンダーソニー
大き目の鉢に植えてある株です。
鉢の色々な場所でウサギの形をした花が咲いています。




U.サンダーソニーの花
たくさん開花します。
枯れたと思っても地下茎が生きていれば復活するので、水を切らさないようにして様子を見てください。

U.サンダーソニー
U.サンダーソニーの捕虫器官です。
判り難いですが透明の小さな袋がいくつもあります。(11/25)

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: