僕の食虫植物日記

S.ミノール(2009年~2010年)



S.ミノール
学名:サラセニア.ミノール
和名:コツボソウ
中型種のサラセニア。
S.プシタシナに似ていますが、こちらは捕虫葉が立ち上がります。
頂点はドーム上になっていて、背面には明かり窓があります。(色素が無い)。
形が面白いのですが、成長が遅く、虫を捕ったかどうかが分かりにくいです。

残念ながら記録終了

-2009購入時-
S.ミノール
山田食虫植物農園さんから購入したS.ミノールです。
大きいです。今回こそ立派に!
対策
1:排水性確保(前回も排水性に気を配ったが今回は更に重視する)
2:やや日影に(前回は日光が強すぎたか)
3:冬は室内(屋外は失敗)
用土:根周りは購入時のミズゴケ、一番下に中粒の軽石、中は川砂(やや多め)+パーライト+鹿沼土+軽石(小粒)
2010
S.ミノールのつぼみ(H22)S.ミノールのつぼみ(H22)
つぼみが出ました!
今年のトップバッターです。まさかこの子が最初は驚きです。(いつもはS.フラバなので)


S.ミノールのつぼみS.ミノールのつぼみ
つぼみ確認から約2週間。ぐんぐん伸びています。
やっぱり室内越冬は今までの屋外越冬と勢いが違いますね。

S.ミノールのつぼみ(H22)
下を向いて膨らんできました。
つまり開花が近いと言うわけです。
でも君、早すぎて他の子まだだよ。交配できないよ。


2009
S.ミノール
4月の間動きが全く無いという、かなりの寝坊でしたが、ようやく目覚めたようで花芽が出てきました。

S.ミノール
最初の捕虫葉完成です。
背は高いですがあまり太くなりませんでした・・・

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: