公的機関の補償

マーチンの保険講座3


公的機関の補償

公的機関の補償と言う事でまずは皆さんの身近な所で健康保険があります。
サラリーマンなどの会社員では社会保険と皆さんが呼んでいる健康保険、自営業者などが加入する国民健康保険の2つがあります。会社員の方の健康保険の保険料は会社と社員との折半で成り立っています。
一方国民健康保険は各地方自治体に保険料を払います。保険料は加入者の収入によって払う金額が決まってきます。
この保険を使用する事で病院での医療費の負担が3割の負担ですんでいます。
この健康保険ですが医療費が3割で医療を受けられるだけではありません。
医療費が高額になった場合『高額療養費』を受けられます。
子供を産んだ場合は出産育児一時金や出産手当てが受けられます。
死亡した場合は埋葬料がもらえます。
でも、高額療養費や出産育児一時金などは申告しないともらう事ができませんので覚えておいた方が良いでしょう。
高額療養費は月をはさむと対象にならない事もありますので入院は月をまたがないようにってこればかりはわかりませんが(笑)

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: