越谷市増森(ましもり)のやまたけちゃんのブログ

越谷市増森(ましもり)のやまたけちゃんのブログ

PR

プロフィール

増森(ましもり)のやまたけちゃん

増森(ましもり)のやまたけちゃん

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

食事(ラーメン)

(842)

食事(生・インスタント麺)

(464)

食事(インスタント麺・ペヤング)

(69)

食事(インスタント麺・カップヌードル)

(71)

食事(インスタント麺・日清のどん兵衛)

(70)

食事(インスタント麺・マルちゃん)

(128)

食事(インスタント麺・銘店伝説)

(11)

食事(鰻)

(139)

食事(弁当)

(463)

食事(蕎麦)

(190)

食事(惣菜・おつまみ)

(746)

食事(刺身)

(413)

食事(うどん)

(78)

食事(餃子)

(172)

食事(ハンバーグ)

(70)

食事(カレーうどん、そば、ラーメン)

(49)

食事(海鮮丼・ちらし寿司)

(117)

食事(炒飯・チャーハン)

(216)

食事(ファーストフード)

(11)

食事(和食)

(372)

食事(寿司)

(547)

食事(焼肉・ステーキ)

(73)

食事(カレー)

(125)

食事(フライ・唐揚げ)

(283)

食事(天ぷら)

(93)

食事(コロッケ)

(175)

食事(メンチカツ)

(102)

食事(かつ)

(39)

食事(パン)

(819)

食事(パン・スナックサンド)

(131)

食事(パン・ランチパック)

(151)

食事(パン・コッペパン)

(24)

食事(牛丼)

(37)

食事(洋食)

(106)

食事(かつ丼)

(11)

食事(焼きそば)

(65)

食事(レトルトカレー)

(85)

食事(納豆)

(48)

食事(中華まん)

(96)

食事(中華)

(148)

食事(春巻)

(22)

食事(駅弁)

(6)

食事(バーガー)

(67)

食事(ワンタン)

(14)

食事(なまず)

(19)

食事(天丼)

(16)

食事(お好み焼・たこ焼・ピザ・もんじゃ)

(118)

食事(おにぎり)

(102)

食事(やきとり)

(169)

食事(インスタント食品)

(10)

食事(その他)

(274)

酒(日本酒)

(473)

酒(ビール)

(322)

酒(ハイボール)

(113)

酒(焼酎)

(50)

酒(チューハイ・サワー)

(138)

酒(ウイスキー)

(79)

酒(その他)

(51)

酒(居酒屋)

(101)

歴史同好会(寺社仏閣巡り)

(492)

歴史同好会(御朱印)

(220)

歴史同好会(力石:ちからいし)

(266)

歴史同好会(道路元標)

(100)

歴史同好会(越谷市)

(18)

歴史同好会(城・館・砦)

(71)

歴史同好会(富士塚)

(18)

歴史同好会(板碑)(石仏)(庚申塚)

(49)

歴史同好会(古墳)

(6)

歴史同好会(地図・写真)

(3)

歴史同好会(その他)

(345)

スイーツ・デザート(プリン)

(256)

スイーツ・デザート(ケーキ)

(325)

スイーツ・デザート(せんべい・おかき・あられ)

(356)

スイーツ・デザート(アイス・かき氷)

(314)

スイーツ・デザート(だんご)

(223)

スイーツ・デザート(シュークリーム)

(222)

スイーツ・デザート(どら焼き)

(204)

スイーツ・デザート(ヨーグルト)

(152)

スイーツ・デザート(たい焼き・大判焼き・今川焼き)

(75)

スイーツ・デザート(ようかん)

(49)

スイーツ・デザート(和菓子)

(153)

スイーツ・デザート(まんじゅう)

(128)

スイーツ・デザート(くずもち)

(34)

スイーツ・デザート(大福)

(91)

スイーツ・デザート(桜餅・かしわ餅・草餅)

(24)

スイーツ・デザート(パイ)

(96)

スイーツ・デザート(チョコレート)

(195)

スイーツ・デザート(エクレア)

(29)

スイーツ・デザート(ドーナツ)

(56)

スイーツ・デザート(カステラ)

(51)

スイーツ・デザート(ゼリー)

(38)

スイーツ・デザート(クッキー・ビスケット・サブレ・ラスク)

(197)

スイーツ・デザート(焼菓子)

(231)

スイーツ・デザート(芋けんぴ)

(80)

スイーツ・デザート(生洋菓子)

(64)

スイーツ・デザート(その他)

(182)

駄菓子・スナック菓子(チップス)

(216)

駄菓子・スナック菓子(ベビースター)

(99)

駄菓子・スナック菓子(うまい棒)

(44)

駄菓子・スナック菓子(キャラメルコーン)

(37)

駄菓子・スナック菓子(チョコボール)

(53)

駄菓子・スナック菓子(ポップコーン)

(26)

駄菓子・スナック菓子(プリッツ・ポッキー)

(58)

駄菓子・スナック菓子(じゃがりこ)

(49)

駄菓子・スナック菓子(ラムネ)

(76)

駄菓子・スナック菓子(ふがし)

(10)

駄菓子・スナック菓子(ブラックサンダー)

(38)

駄菓子・スナック菓子(その他)

(264)

缶詰(焼き鳥)

(20)

缶詰(さば缶)

(40)

缶詰(鯨)

(6)

缶詰(その他)

(40)

飲み物(甘酒)

(83)

飲み物(ジュース)

(73)

飲み物(炭酸水)

(55)

飲み物(エナジードリンク)

(63)

飲み物(カルピス)

(35)

飲み物(シェイク)

(26)

飲み物(ご当地サイダー)

(17)

飲み物(その他)

(186)

お出かけ(博物館・美術館・資料館・水族館・動物園・展覧会)

(118)

お出かけ(道の駅)

(6)

お出かけ(工場見学)

(17)

お出かけ(その他)

(310)

越谷市

(219)

吉川市

(9)

記録

(364)

映画

(108)

温泉・銭湯

(47)

スポーツ観戦

(21)

DIY

(37)

地域活動

(748)

自動車

(166)

ガチャガチャ

(14)

自衛隊

(7)

鉄道

(65)

道路

(18)

家電製品

(28)

絵葉書

(18)

献血

(96)

マスコットキャラクター

(14)

マンホールカード・ダムカード・歴史カード

(17)

飛行機

(9)

バス

(14)

猫・ネコ・ねこ

(96)

生き物

(58)

金魚・メダカ・えび

(49)

木・花・果樹

(246)

予備

(0)

コメント新着

Tabitotetsukiti @ Re:豚小腸唐揚げガーリック味(135円←271円)〈ベルク〉(08/13) こんばんは。 美味しそうですね!ビールに…
Tabitotetsukiti @ Re:アメリカシロヒトリの駆除(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025年11月03日
XML


※ 公式HPより
 御祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
 生命の根源を司る「いのち」の根の神として農業、工業、商業、水産業など、あらゆる殖産興業の守護神として人々の生活すべてに御神徳を授けて下さる神さまです。
 御事暦
 日本の神話が書かれている『古事記』によると、宇迦之御魂神は須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)の間の御子とされています。
 農牧、水産、養蚕を始めあらゆる殖産興業の神、蘇生(よみがえり)の神、生成発展の神、産霊(むすび)の神、火防の神として霊験あらたかな御神徳が普く全国の人々より崇敬されています。
 往古、この地には胡桃の密林があり、そこに稲荷大神さまがお祀りされていたことから、「胡桃下稲荷」(くるみがしたいなり)とも呼ばれています。また第十三代藩主井上正賢公の一族に門三郎という人がいて、利根川流域を中心に多数の人々に功徳を施し、信仰を広めたことから「お稲荷さんの門三郎」との名声を博し、いつしか門が紋にかわり「紋三郎稲荷」とも呼ばれるようになりました。今日では関東はもとより、全国から年間350万余の人々が参拝に訪れています。
 創建及び由緒
 当社の御創建は、社伝によれば第36代孝徳天皇の御代、白雉2年(651)と伝えられています。
 その後幾星霜を経て、桜町天皇の御代、寛保3年(1743)には時の笠間城主井上正賢により社地社殿が拡張され、又延享4年(1747)牧野貞通が城主となるや先例により祈願所と定められ、境内地・祭器具等が寄進されました。以来歴代藩主の篤い尊崇を受けました。
 笠間稲荷神社は日本三大稲荷のひとつとして広く人々に親しまれ、霊験あらたかな御神徳を慕って多くの参拝者が全国より訪れています。
 御本殿(国指定重要文化財・その他)
 御祭神
 「お稲荷さん」と親しまれている稲荷大神は日本人に最も身近な神さまで、五穀豊穣、商売繁栄、殖産興業、開運招福、火防(ひぶせ)の守護神として、広大無辺のご神徳を慕って多くの人々に崇敬されています。
 「イナリ」の語源については諸説があり、「イナリ」は「イネナリ(稲成、稲生り)」で、稲が育つさまを表しているとも、「イネカリ(稲刈)」の「刈」が「荷」に誤られたとも、また「イナニ(稲荷)」が「イナリ」に転訛したとも言われています。稲荷大神はご神名を宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と称し、「ウカ」とは「貴い食物」を意味します。つまり宇迦之御魂神とは、「稲に宿る神秘的な精霊」を表し、五穀をはじめ一切の食物を司る神さま、生命の根源を司る「いのち」の根の神さまです。
 宇迦之御魂神は須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)との間に生まれた神さまで、倉稲魂神とも書きます。
 兄神には「大年神」がいらっしゃいます。父の須佐之男命は天照大神の弟神として有名ですが、母の神大市比売神はご神名に「市」をもたれるように「市場」や「流通」の神さまで、兄神の大年神は「大年(おおとし)」すなわち「大稲(おおとし)」の神さまで、私たちがお正月に「年神さまを迎える」という時の「年神さま」に当たります。
 宇迦之御魂神は、「古事記」の大宜津比賈神(おおげつひめのかみ)や「日本書紀」の保食神(うけもちのかみ)と同神で、いずれも五穀の起源の神さまとして記されています。
 以上のことから分かりますように、宇迦之御魂神は御自身が食物を司る神さまであるとともに、一族に流通や稲に関わる神を持つ、人間の生活にとって根源的な役割を司る神さまであられるわけです。食物の神、農業の神として崇敬された宇迦之御魂神は、民間の工業や商業が盛んになりますと興業の神としての信仰が広がっていきます。近世になると農家ばかりでなく、商家、町家、大名にいたるまで稲荷大神の広大無辺な御神徳を慕われて、殖産興業の神として稲荷大神への信仰、崇敬心が深まり、御分霊をいただいて屋敷神や家庭神、地域神としてお祀りする人々が増えていきました。

※ 笠間稲荷神社


































〈笠間稲荷神社(茨城県笠間市笠間1番地)〉





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月05日 22時22分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史同好会(寺社仏閣巡り)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: