全16件 (16件中 1-16件目)
1

幼稚園では明日から卒園式の練習を始めるそうです。今日は昨年の卒園式のビデオをみんなで見たそうです。「ありがとう・さようなら」を歌うんだって、とミーが言いました。そう言われて、ユーのとき携帯の着メロをこの曲にしていたことを思い出し、新たにダウンロードして着メロに設定しました。この時期、この曲を聴いたり歌ったりすると涙でうるんできてしまいます。今からこの調子では卒園式では大泣きだわ、私。のべ6年間お世話になった園を自分も卒園ですから。子供より自分のほうが感傷的になってます。今晩の我が家のおかずは目光焼いても揚げても美味です
2005.01.31
コメント(0)
今日はお片づけを始める前に、まずホームセンターに押し入れ用の引出しを買いに行きました。珍しくお友だち家族二組と遭遇し、子供たちは大はしゃぎ。親の買い物に付き合わされて、ブーブー言っていたのが解消されました。家に帰ってから片づけの始まりです。「いつかまた着られるかも…」としまい込まれていた洋服の山から手をつけました。今日はかなり思いきりよく処分できました。おととい、家を新築したお友だちの家に遊びに行き、すっきりと収納された部屋を見て感化されているせいでしょうか。燃えるごみだけで3袋です。これで、今物置になっている部屋の物を収納するスペースができました。明日からは午後は(午前中は仕事なので)早く帰ってきて、せっせと物を移動する作業に入ります。金曜日までになんとか終わらせなければ!
2005.01.30
コメント(1)

来週、ミーの学習机が届くので、今日は部屋のお片づけです。引越し以来(4年も前です
2005.01.29
コメント(1)

ミーの今日のお昼は、昨日作ったカレーです。ご飯だけつめて持たせればいいので、今朝はお弁当作りがなくて私はラッキー♪ミーはるんるんでバスに乗り込んで行きました。帰りは予告通り「お父さんとユーにカレー持ってきたよ!」でした。なんでもにんじん山盛りでみかんのデザート付きだとか!?せっかくみかんが出たのに食べないでお持ち帰りしたそう。それにしてもにんじん山盛りって?私は見るのがコワくてお弁当包みをあけることができませんでした。夕方、お腹の空いたユーが「カレー食べる」と言い出しました。いよいよ、包みオープン!し・か・し、予想に反して、タッパーいっぱいのカレーではなく、ユーなら一口で終わってしまいそうなにんじんとタッパーの底すら隠れていないくらいのカレーしか入っていないではありませんか。「これじゃ、ユーとお父さん二人も食べられないよ。」と私とユーがブーイング。「ええっ!?いっぱいじゃん!ミーにはこれがいっぱいなの!」とミー。確かに、ミーは普段子供茶碗に半分ぐらいのごはんしか食べません。そのミーにすればこれでもものすごい大量だと思えたのでしょう。もう笑うしかありません(^○^)オットは電話で「無理して残しておかなくていいよ」と言ってきたので、結局ユーがひとりでたいらげました。餅つきの時も、ユーのリクエストしたきな粉餅ではなくあんこ餅を持ってくるし、芋掘りで掘った芋をみんなで食べた時も、ほんの気持ち・・・ぐらいだけお持ち帰りしてきたミー。予想はついていたんだけどね。本人はものすごく親切なことをしたつもりなので、ありがたく気持ちだけいただきます。そして、そんな気持ちはいつまでも持っていてほしいと思います。1日で400個完売!ついに3500個完売の大人気!こんなに大きいとワクワクしちゃう!(^o^*)アリス...一度は食べてみたい…バケツプリンです
2005.01.28
コメント(1)
今日は、市内の小学校は先生方の研究会のため午前授業でした。めったに無い機会なので、(いつもはミーが午前保育の時にミーだけ行っちゃってます)ユーをマクドナルドに連れていくことにしました。すると、同じような小学生の親子連れで店内はいっぱい。知ってる人も何人か来てたし。みんな考えることは一緒なのね~。食事(?)後、ユーは幼稚園時代からの仲良しで学校が違う友達のYくんと遊びたいと言い出した。学校が違って3年生ともなると午前授業の時ぐらいしか遊べないので思い出したみたい。電話したらOKだったので、ミーを園までお迎えに行くことにして一緒にお邪魔することに。Yくんの弟は年少の時ミーと同じクラスだったので、ミーも違和感無く一緒に遊べるのです。園に着いたらちょうど担任のME先生とばったり。ME先生はユーが年少、年長の時の担任でもあるのでユーが行くと喜んでくれます。「これからYくんのところに遊びに行くんでお迎えにきたんです」と言ったら、「学校が違っても仲良しで遊べていいですね~」と先生。今まであんまりそういう子いなかったのかな~?バザーにYくんちと一緒に行った時も「今でも遊んだりしてるんですか?」と驚いてたもんね。子供たち、今年になって初めて会うのでかなりの盛り上がり。母たちもお茶飲みしながら、卒園や入学のことで話に花を咲かせました。2月の参観日に母たちでランチに行こうと計画も立てて、私も満足でした。今日のカレーパーティーの作業はミーのクラスはたまねぎを切ることだったそう。「涙出なかった?」と聞いたら「泣いた~(ToT)」って言ってました(^o^)明日は夫とユーのためにカレーをタッパーに詰めて持ち帰ってくると言うミー。う~ん(ーー;)それはしなくてもいいと思うんだけど…。
2005.01.27
コメント(1)

明日、あさっては幼稚園のカレーパーティー。明日は作る日、あさってが食べる日です。すっかり忘れていた準備物を用意しました。 エプロン…バザーで買ったまま仕舞い込んでいたおニュー。かわいくてお気に入り。 三角巾…私が使っていたかぶり型のバンダナをちょっときつく締めてミー仕様に。 たまねぎ…昨日のうちに\99均一で買っておいた。エプロンと三角巾に名前をつけて準備完了! エプロンのひもはマジックテープで留めるようになっていて、園児でも簡単に脱ぎ着することができます。幼稚園のバザーで、園で使うものの手作り品として売っていたのでさすが使いやすく作られてます。バンダナは帽子型にできているものなのでスポッとかぶるだけの便利ものです。ずいぶん前に「赤すぐ」で買いました。年長さんは野菜の皮をむいて切るらしい。年少のカレーパーティーの後から家でもじゃがいも切ったりするようになっていたので手を切る心配はしていません。ミーは作るのをすごく楽しみにしているようです。おいしいカレーができるといいネ♪
2005.01.26
コメント(2)

ユーの小学校では1、3、5、の持ちあがり学年は2月の参観後の懇談会で、次年度の役員を決めます。(クラス替え学年はクラス発表後前年度学級委員さんが電話攻撃で拝み倒します)事前に希望をとって、役員選出をスムーズにすすめようというのです。プリントを見てびっくり!去年は第3希望まで書けばよかったのに、今回は(6つしか委員ないのに)第6希望まで記入するようになってました。5,6年生では役員はパスしたいという人が多いので、今回は役員希望者は多いんじゃないかと思っていたのですが、今回の役員さん、かなり逃げられないようなシフトを敷いてきました。うちの学校では、6年間に2回役員引き受けなきゃいけないので、どの学年でやるかというのは、他の兄弟との兼ね合いも考えるととても重要な問題です。私はユーが2年の時一度やっているので、今回引き受ければユーの分は終わり。本当は1年生の時にやると三役は免除されるので、ミーの方でやるのもいいんですが、ミーが2,3年の時続けてやって、小学校の役員は終わりにしたいと考えています。果たして思惑どおりにいくのか?計画通りに進めるには、希望者のいなさそうな学級委員で当確を狙うか!?アンケートの〆切りは来週なので、一週間他の人の話しも聞きながら考えることにしましょう。卒園、入学用にこんなバッグがほしいです~
2005.01.25
コメント(2)

ミーの通う幼稚園では、年長さんは卒園記念として色紙に、鏡を見ながら自分の顔を描きます。それで、スタンド型の鏡を持って来てくださいとおたよりがきました。ユーも3年前に描いたっけ・・・などと思い出し、確かその時の鏡があったはず、と探し出しました。そうしたら、なんと!ユーのお名前シールが貼られ、3年前に園から持ち帰ってきた時の梱包のまま置いてあったのです。担任はユーと同じ先生なので、そのまま園に持たせたら3年間放置してあったのがバレバレです。我ながら余りに情けなかったので、きれいに拭いて、お名前シールを貼り替えてもたせました
2005.01.24
コメント(1)
先日、私の母と一緒に見に行って決めてきたランドセルが実家に届いたと連絡がありました。「おじいちゃんとおばあちゃんからのお祝いです」とランドセルを受け取ったミー。きちんと「ありがとうございます」とお礼も言えました。父はまだ見ていなかったので、ミーは早速背負って見せていました。色はローズピンク。よっぽど気に入ったのか、家に帰ってからも「また、背負ってみてい~い?」入学前に汚したり傷ついたりしたらイヤだからやめて下さい!
2005.01.23
コメント(0)

今朝起きたら雪が積もっていた。雪かきしなくちゃ…とちょっぴりブルーな気持ちになる。うちの親は「何でお前のところの団地の人は雪かきしないんだ?」といつも怒る。そう、うちの団地の人たちはなぜか雪かきする人が少ない。なので道路にはいつまでも雪が残る。玄関先だけでなく道路の方まで雪かきするのが当たり前だと思っているうちの親には、うちの団地の光景が不思議に映るらしい。子供の頃からそんな両親を見てる私もこの光景は信じられない。うちの向かいの家は、玄関は別な道路に向いているので、うち側の道路は雪かきすることがない。うちの親は「人のうちの前までやるつもりで雪かきしろ」というが、さすがに小心者の私にはそこまで出来ないので、家の前全部を道路の半分位までは「きれいに」雪かきするようにしている。(その方が嫌味っぽいとは自分でも思うんですが、全部やるのもなんか悔しい気がして^^;)でも、この状態を見てもやらないってことは、あちらも意地になってるってこと?それとも全然気にも留めてない?うちのお隣と斜め向かいのお宅はやってたけど。雪かきしながらいつも、「なんで~~!?」って思いながら憤っている私です。こんな気分の日はこんなケーキが食べたいよ♪生クリーム大好きなので。
2005.01.22
コメント(3)

今日はミーの幼稚園のお友達とお母さん&ユーとクラス違いのお姉ちゃんが遊びにきました。育児サークルの時からのお友だちです。子供が2人とも同い年、同じ幼稚園、同じ学校なのでいろいろ話が合います。2,3月は、小学校の参観日、幼稚園の参観日、入学準備説明会、幼稚園の奉仕作業、卒園式と行事が続くので話は尽きません。その中でも、一番の話題は学校の参観日です。小学校では、例年なら2月の参観日にある懇談会で持ちあがり学年の役員を決めてしまうのですが、今年は少々事情が違っていてどうなるのかわかりません。その事情というのは、今は3年生以上は40人学級なのですが、4月から30人学級になるかもしれないのです。ユーの学年は30人学級になると1クラス増えることになるので、今年もクラス替えがあるかも?という状況なのです。うちの学校は6年間に2回役員をやらなくてはいけないことになっています。が、1クラス増えると3回やらなくちゃかも~~!というわけで、コーヒー飲みながら2人ではーーっとため息ついてました。幼稚園の役員決めもみんな下向いていや~な雰囲気でしたが、小学校はもっと露骨な感じですね。参観の時にはいたのに懇談会には姿消してる人多いですから。子供たちはままごと出して、レストランごっこ。野いちごままごとセット【和菓子・お茶屋さん】この他にガスレンジやピクニックセット、バースデーケーキがあるのですが、子供よりもおかあさんにすごくウケてました。私は最近買い控えしているのですが、今度遊びに行ったら「野いちごおままごと」こちらのお宅にもありそうです。
2005.01.21
コメント(1)
降園後、30分しか時間がないのでいつもろくに練習もせずピアノに出かけるミーですが、今日はワークもささっと片付け、おまけにピアノにも向かい、珍しく余裕でした。いつもなら、教室はすぐそこなのに「送っていって」というのに、今日は「1人で行くからついてこないくていいよ」。なんだか急に勝手に一人立ちしちゃった感じで、少々淋しく感じてしまったハハでした。小学校に入ってからの通信教育を検討中。上のユーはちゃれんじをずっと続けていますが、ミーには別なものを、と考えています。とりあえず、この辺でも有名なZ会、四谷大塚、日能研などを。でもミーはちゃれんじがいいと思っているみたい。コラショの目覚し時計が欲しいらしい。ユーのがあるからいいって!
2005.01.20
コメント(1)
今日、たまたま、附属の試験で1次選考に受かった方のお話を聞くことができました。2次は抽選だったのですが、附属幼稚園から受験した子は2次は免除されます。その抽選で落とされるのは2人だけだったそうです。そして、その2人のうちの1人になってしまった…ということでした。転勤による引越しなどのため欠員が出た場合の補欠ということになるそうです。つまり2次は補欠を決めるためのもので、実際は1次で人員確定だったわけです。話を聞いて、そのショックの大きさは想像できないほどであろうと思い、わたしはどう言葉をかけたらいいのかわかりませんでした。以上、私の知らない世界でした(知らなくてよかったかも…) **********************ミーは、自分で希望して昨年5月からキッドビクスを始めました。半分の時間はダンス、半分の時間はマットやボール、なわとびなどを使った体操的なことをします。曲はゴリエの「MICKY」や「ワンピース」「ちびまる子ちゃん」などのアニメの主題歌を使っています。他の子と比べると、動きの小ささや鈍さが目に付き、ついていってないと自覚している時もあるようなのですが、本人はそれでも楽しいらしいです。幼稚園では先生がどんなに誘っても練習しなかったなわとびも、ダンスの時みんなに「がんばれ~」と言われてとべなかった長なわをとべたのがうれしかったらしく、それからがんばるようになりました。小学校に入ると時間的に通うのが難しくなるので、上のクラス(ジュニアの本格的エアロビクス)ということになるけど、今のレベルではついていけないだろうな~。4月からの習い事の検討課題です。
2005.01.19
コメント(2)
今日は上の子ユーがスイミングの日でした。厳しすぎず、楽すぎず、の地元のスイミングスクールです。夏からずーっとクロールと背泳ぎやってます。距離は泳げるのですが、姿勢がいまいちらしいです。見学してたらなるほど、きれいなフォームにはなってない。毎月進級テストがあるのですが、ひどいと半年以上進級してこないうちの子。去年の8月から同じ級のままです。スクールのモットーが「あせらず、くらべず、あきらめず」なんですが、他の子と比べたりあせったりはしないけど、本人があきらめてしまいそうです。行けば楽しいみたいなんだけど、いつも「スイミングやめてー」って言ってます。習字もスイミングもやめて何かしたい事があるわけでもない息子。やりたいことがいっぱいのミーとは正反対でやる気が無いのが困りものです。
2005.01.18
コメント(1)
今日は今年最初のお習字です。書き初め、ということになるのでしょうが、書き初めは小学生の冬休みの宿題に合わせてミーも去年のうちに仕上げてありました。今月のミーのお題は「ゆき」。小3の息子ユーは「雪」。ミーは「ゆ」の字が難しいと先生にうったえていたようです。考えながら書いていたのでしょう。今日のはちょっとこじんまりとした仕上がりになっていました。ユーは珍しく勢いに乗って書いていたようです。「大きくのびのびと書けています」と、これまた珍しく先生からおほめの言葉をいただきました。2人ともお習字を習い始めて、もうすぐ丸2年になります。私自身が小学校6年間習字を習っていたので、子供たちにもお習字は長く続けてほしいと思っているのですが、ユーは「習字早くやめてー」と言い、ミーは「ユーがやめるならミーもやめる」(まだ小学校にも入ってないのに!)とのたまいます。はぁ~。
2005.01.17
コメント(0)
朝起きたら、一面銀世界でした。おまけに降りつづけてる・・・。きっと園バスは時間通りには来ない、車でバス停まで行って待ってなくちゃ。車の雪をはらって、雪かきしないと車が出せない・・・。昨夜の予感は大当たり!せわしい朝の始まりでした。バス停までは徒歩5分もかかりませんが、雨風を遮るものは何も無く、大雨や雪の日は車の中でバス待ちすることがあります。バスは雪が降るとひどいと30分ぐらい遅れてきますが、それでも時間通りに出て待っていなくてはならないので、非常手段として車を使っているのです。案の定、今日は20分遅れでバスが来ました。これからの季節こういう日が多くなりそうです。「卒園の記念品、マグカップ作るんだ。」と、帰ってくるなりミーが言いました。ミーの園では、毎年卒園児は自分の描いた絵を焼き付けたマグカップを記念品としてもらってきます。子供にも卒園を意識させるそんな季節になったかー、とこちらもしみじみ。それに、今日は、ヤクルト工場見学の記念写真、芋掘り、白鳥見学、もちつき、クリスマスの写真を持ち帰ってきました。残る行事も少なくなってきたな~。
2005.01.11
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

