全13件 (13件中 1-13件目)
1
叔父が亡くなりました。 胆のうガンだったそうです。 母と同じ、肝臓に転移して亡くなりました。 自分の不安を打ち消したくて、明るいことだけ考えたくて 怖くて、なかなか叔父家族に連絡をつけれなかったけれど今日、明日にでもどんな状態か聞こうとしていた矢先でした。 電話をもらったのは午後6時頃電話口では泣いてしまい しばらく全てがフリーズしてしまいました。 東京で、木曜は通夜、金曜が告別式新幹線の手配、宿の予約、 フリーズしている頭と事務処理を考える頭 事務的なことを考えているとふとこれは誰のために、私は何をしに東京に行くのだろうと思ってしまいます。 母の兄弟の中では、一番母によくしてくれた叔父でした。母が家族よりも、ある意味頼りにしていた叔父でした。 母が亡くなって約一年五ヵ月後に叔父も逝きました。 健康には誰よりも注意深く健康的な叔父でした。母の分まで長生きして欲しいと願っていた叔父でした。 でもガンで逝きました。 どうして、どうしてと 心がつぶれそうです。
August 31, 2010
コメント(2)
仕事終わりました。職場に、別の小学校での仕事の電話がありましたが、お断りしました。 ちょっと一休み。子供たちと関わる仕事は楽しかった学ぶことも、本当に多く 今日は子供が夢の中に出てきた。夢の中で子供を寝付かせている夢・・・いい夢だった、 でも、指導員の人との人間関係は・・叱られた どこの社会に出てもあることだけど、慣れないうちはいろいろ教えてもらうことが多いそれを叱られた、と感じてしまうのは、私の問題。 仕事は楽しかったけど、楽しかったのに、なぜか、精神的に、肉体的に、アップアップしていた状態だったのも事実漢方薬と、漢方蒸しで乗り切ったけど・・ また夫の収入に依存してしまう生活に逆戻り・・申し訳ないなという気持ちは沸いてくる でも、一休みまた仕事は探そう・・ 今日は、予定のない一日 仕事が休みの日でも、予定がある日は多い。 予定がない日があるのはいいことだなんか、心が開放される。 母のことを思い出し苦しくなった時は「幸せになる、幸せになる」と呪文のように繰り返す これは、いい具合に効いてます苦しい想いが消えて、楽になります 今日は家に籠もってのんびり過ごします。と言っても、この暑さ、クーラーつけずに過ごせるかなぁ・・
August 31, 2010
コメント(1)
漢方蒸しに行って来た。今日で3回目、 汗がだらだら出る。顔からもしたたる、これは初めての経験。 終わって漢方茶を飲んで、一緒にやった人たちとおしゃべりをしてくつろぐ。しばらく休んだ後、隣のクリニックで漢方外来の診察。相変わらず混んでる。 持参した仏教の本を読む。タイトルは恐怖と悩み。 心当たりのことばかりなので、食いつくように読み入る。漢方蒸しをしたせいか、気持ちは穏やか 静かな森の中を漂いながら歩いている気分。 何度も何度もこういう本で目にした言葉「手放せ」 苦しみはやってくるのではなく自分が産み出している。 もうさんざん経験して、分かってる。こうこれ以上、自分を苦しめることに危機感を覚えるほどに・・ 待合で本を読みながら、もう苦しみとはさよならしたいなと思った。 自分の中の苦しみや悩みを身体から取り出す、イメージいろんなことで苦しんでいて一番、傷ついているのは、自分だ。 自分で自分を傷つけている、でもそれには、目を向けない。 苦しみは自分で産み出し、握っているのだとしたら幸せも自分で産出せる。「幸せは歩いてこない~」と言うけれど本当だ「幸せは自分で決める」 予約したのに、結局診察が受けられたのは一時間後おかげで「恐怖と不安」の本を読み終えた。名前を呼ばれ中に入ると先生に「すっきりした顔してるね、表情が変ったね~」と最初に言われた。「漢方蒸しをしたばかりで、気分も良くてとても穏やかな感じです」と答えると先生も「よかった、よかった」と喜んでくれた。 先生は、患者の全体の気と舌、手のひら、脈をみて診察をする。「よくなってきてる、よくなってきてる」と何度も言われた。 森の中を静かに歩くイメージ、peace、平安。 でも私は、また一過性のものではないかとビクビクもしてる。 これからふと苦しい思い出や出来事が起きた時は心の中で「私は幸せになる、幸せになる」と繰り返そう。 漢方蒸し、私には合ってるまた行こう、車で一時間かけて 幸せになると自分が決めていいんだよね誰かに許しを得なくても自分で決めていいんだよね だって、苦しみも自分で決めているんだから誰かに決められたわけではないのだから 幸せになろう
August 28, 2010
コメント(0)
仕事も残り3日。今日も?他の先生から注意をされた。特定の子供たちと遊ばないように服装はスカートは避けるように つい子供から遊ぼうと言われると、自分も子供のように遊んでしまう。でも、やっぱりそれじゃあ、まずい「指導員」として「先生は特定の子供の先生ではなく、みんなの先生なのだから全部の生徒を見るようにしないと・・」なるほどな、その通りと思うし、先輩の方の意見はありがたく拝聴する。 ただ、目の前の子供に一生懸命になれずして、全ての子供たちに、というのは私の中ではちょっと違う。ただ、自分も子供と同じようになって夢中に遊んでしまうのは、どうかと反省・・ なるべく多くの子供たちへの目配りも忘れないようにしないと・・ スカートは止めてパンツにというのは、何かあったときすばやく行動できるようにするため。 確かに、スカートでは子供からジャングルジムで遊ぼうと言われたとき出来なかったよな・・ これもありがたく拝聴する。明日からパンツスタイル これは叱られたのではなく、注意、教えていただいたこと。でも正直、やっぱりいい気持ちはしない。落ち込む・・ 自分の存在ややり方を否定された気分になってしまう。 子供たちもきっとそうだろうな叱られたり、注意されたりすると、こんな気持ちになるんだろうなと子供たちの気持ちがよく分かる。 今日、A君、S君が喧嘩した。泣いてしまったA君。A君、S君ともに、一人づつ話を聞いた。 S君、S君が悪いと言っていないのに「どうせいつも僕が悪い」と落ち着いて話を聞こうとしない。「先生はS君が悪いなんて言ってない、話をしているだけじゃない。どうしていつも自分が悪いと思うの」と言うと「幼稚園の時の記憶がそうさせるんだ」とポロポロ泣き出した。地面に大きな輪が出来るほどの大粒の涙がいくつもS君の目からこぼれてくる。 過去にひどく叱られた経験があると、それが深く心に残る。何かあるとすぐ自分が悪く、叱られると思ってしまう。 S君の心にある過去の傷。 「そうだよね、辛いよね。S君はいい子だよ、それは先生よく知っているからね」そう言いつづけた。 喧嘩したA君もS君のことを心配そう。叱ること注意すること 新米の私にはまだまだ難しいでも叱られる心の痛みは分かる。
August 25, 2010
コメント(0)
以前のブログにも書いたけど叔父の体調がよくないらしい 遠方に住んでいるので詳しいことは分からないのだけど・・ 人には寿命というものがあると言う 人には運命というのがあると言う 人は生まれたときに自分の一生を決めてくるのだと言う人もいる 善人が長生きをするとは限らない 信仰深い人が長生きするとは限らない 健康に注意している人が長生きをするとは限らない 定められているのか DNAの問題なのか 人の手には負えない世界 人の生死に関わることを祈るのは怖い 例えそれが「どうぞあの人を助けて下さい」という祈りでも なぜか本能的に、立ち入ってはいけない世界のように感じてしまう。 全て神様はお見通しだから 本当なのか? 一個人のことなど神様は気にも留めて下さってはいないのではないか 神様はそういう個人的存在ではないのではないか分からない、分からない、分からない ただ、私は怖いとても怖い 今日、叔母からまた叔父の体調についてのメールが届いた以前届いたのは8月2日 また悪くなっているらしい しばらく頭が固まってしまった何か臭うな・・と思ったら コンロの火がつけっぱなしだった 嫌だ、嫌だ、嫌だ 人はいずれ死ぬ でも、神様私は昨年、とても辛い思いをしましたまだそこから抜け出してはいません まだ、私の前に近しい人の死を寄せ付けないで下さい もう少し、私をそっとしておいて下さい。 どうか、どうか、神様お願いします。
August 23, 2010
コメント(0)
なるほどと思ったこと あるカウンセリング相談掲示板「仲直りをしたい人がいる。自分が怒らせてしまった、謝りたいが連絡しても返事がない。携帯も出てくれない、メールをしても返事がない。とても辛く悲しいです。どうしたらいいでしょうか・・」という内容の相談だった。 それに対してカウンセラーは、相手にどうしたら、というのではなく先ず、自分の苦しいという感情を楽にするアドバイスをするけれど相談者は「どうしたら仲直りが出来るか相手が許してくれるか」という「相手への思い」から離れられない。 それでカウンセラーは「どうしてあなたは相手と仲直りをしたいのですか?」と問うそして「自分の寂しさや辛さを何とかしたい、という思いから仲直りをしたい謝りたいというのでは、相手はあなたを受け入れてはくれないでしょう。真の謝罪でないと相手の心は動かせないでしょう」と言った。 なるほど・・・と思った。相手を傷つけてしまった自分自分も反省し、それが辛く苦しく早く仲直りをしたいと思うだろうけど相手も同じように傷ついている。もう自分とは関わりたくない、と思っているかもしれない。 自分の気持ちを楽にするために、相手に許して欲しいと思っても、それでは相手に伝わらない。 自分にも思い当たることがあるので、カウンセラーの言っている事はよく分かる。 一方相談者は最後まで「どうしたら相手から許してもらえるでしょうか」という問いを続けていた。 自分の寂しく辛い感情をなんとかしたくて、してもらいたくて相手に許しを請う。相手の気持ちを行動を変えようとする。 これは、本当の謝罪ではない。 本当の謝罪って何だろうと考えさせられた。 そして、辛さや寂しさは他人に何とかしてもらうものでもない。 もちろん、他人から癒されることもたくさんある。救われることもある。他人は必要ない、と言っているわけではない。 でも他人からそれを求め続けることよりも自分の傷ついた感情を見つめるどうして自分は寂しいのか、辛いのか、傷ついているのかそれを見つめる。 自分で自分の傷を癒す難しいことだけど・・ 原因は他人ではない 自分の中にある またカウンセラーはエネルギーの循環は相手に与えるか、奪うかの二通りがあると言っていた。 奪おうとすれば避けられる「~して欲しい」というのは奪うエネルギーだ。 本当の謝罪は、相手に与えることで伝わるんだろう。私もいつか伝えられるだろうか・・与える人になれるだろうか・・
August 22, 2010
コメント(0)
お盆明けから、疲れは減った気がする。でも今日は、贅沢気分で仕事から帰って昼寝をした。 今日も暑いブログお友達の方からアドバイスをいただいて、クーラーをつけて寝てみた。 そのせいだろうかぐっすり寝た! 目が覚めたとき、周りがとっても明るかったので「しまった!寝過ごした!!」と急いで時計を見てしまった。時計は3時を指していた。「あぁよかった、寝過ごしてない」とぼんやりした頭で隣を見ると夫の姿がない3時なのに、もう起きているんだ、早いな・・ と、ここで気づいた私、昼寝してたんだ今は朝の3時ではなく、昼の3時どうりでこんなに外が明るいはずだ 時間を忘れるほど、完璧に熟睡していた!こんなによく寝たのは久しぶりかもしれない寝ていた時間は一時間あまりだけど そういえば、眠りは量より質だと聞いたことがある。 クーラーのおかげなのかな?とにかく良かった。 今日は、ちょっと精神的に疲れた。指導員の先生からは2回注意をされた。一回は、私の配慮不足で悪かったなと思っているし、勉強にもなった。でも他の一回は、それは先生個々の判断の違いだろうと思った。 私はそれでいいと思ったから「した」でも他の先生はそれはいけないと思ったらしい。 先生同士の人間関係も難しいそもそも、人間関係がもともと苦手な私だもの、仕方ない。私だって、人から叱られると精神的に落ち込む子供もそうだろうな、叱られる者の気持ちがよく分かる。 こういう私が子供の注意をしているんだもの、笑える。 子供に対しても申し訳ないことをした。勉強時間「○○君は10ページもやったって、△△君ももっと頑張らないと」みたいなことを△君のやる気を起こさせるために言った「つもり」でも△君は怒った、切れた「僕の方が難しい問題だから仕方ない!もう勉強なんてしない!!!むかつく、うざい!!!」とノートを床にたたき付けた。 言ってはいけない「一言」だった。他の子供と比べる してはいけないことだった きっと、その子はその子なりに一生懸命やっているんだろうそれを遊んでいる(怠けている)と私は判断して、やる気を起こさせるつもりでそう言ってしまった。 切れた子供には何を言っても、もう手がつけられない。近づいて話をしようとしても「離せ、うざい、来るな」と手を振り切られる。そのまま静観することにした。 でも、面白いなしばらくすると機嫌が直ったんだろうか「先生、将棋しよう」と声をかけてきた。昼食の時間に「△君、勉強の時はごめんね」と言うと素直に「うん」と答えてくれた。 子供は正直だ、こちらの言葉にすぐ敏感に反応する安易な言葉は言えない。 今日もまた子供に教えられた。 昔と違って、精神的に敏感になってしまったようでこういうことがあると、心がモヤモヤしてきて、どっと疲れた気分になる。昔は人から何を言われても、気にしない性格だったのに。今はちょっとのことで気にしてしまう。クヨクヨ悩む。 でも、何をしたって、どこにいたって、こういう気持ちからは逃れられないんだからだとしたら好きな仕事で感じた方がいい 好きな仕事なら、乗り越えられる それよりか、私のこういうドッと疲れてしまう性格これが原因 気楽に気楽に気楽にね
August 20, 2010
コメント(0)
今日初めて子供たちの前で語ってしまった。もうすぐ子供たちと会うのもわずかだと思うと何か子供たちに伝えたくなってしまった。 伝えたいことはたくさんある。 でも、言葉じゃないと思ってる。子供たちとのふれあい、行動の中での言葉で伝えていくものだと思ってる。言葉だけ伝えても、子供たちには伝わらない。言葉だけでは子供たちの心までは届かない。 そう思っているから、今までは子供たちの前で語ったことはない。 そんな私が語ってしまった。朝、出席を取った後に「もうあなたたちと会えるのも残り少しです。今日は、先生がお話してもいいですか?」 伝わっただろか・・分からない でも伝えないよりは伝えてよかったと思ってる。例え、それが自己満足の世界でも。 子供たちにふれあいで行動で伝える時間はもう残り少ない 言葉だけでも、ずっと心に残る何かもあるかもしれない。そういう言葉が私にもある。 今日、4年生の子供たちを眺めていていいな・・と思った。思わず口に出して「いいねぇ~」と言ったらE君に「何が?」と聞かれたうまく説明できなくて「楽しそうに見えるからいいなぁ~」と思ってと答えた「ふ~ん」と疑心暗鬼なE君 私、何がいいなぁと思ったのかな自分の子供の頃を思い出したんだろうか・・?? 私、ここの子供たちに恋してます。
August 19, 2010
コメント(0)
暑いな~マンションにはクーラーがあるけど、使うことはほとんどない。 そもそもこのクーラーも、モデルルームだった部屋を購入したので進呈されたもの。あっても使わないのは、家でクーラーを使う習慣が今までなかったから さすがに夜、暑くて眠れない日は使うけど、今度はクーラーに慣れてないせいか別の理由で寝られなくて、結局すぐ止めてしまう・・ よって、仕事から帰ると首にタオルを巻いて、ルームワンピースだけ身にまとい、汗をだらだらかいて過ごしてます。 でも夕方になるとほんのり、風が涼しく感じられてそれが心地よい。窓はたくさんある部屋なので、風さえ吹けば風通しはとてもいい。 体調は、この3日間のお盆休みをのんびり過ごしたせいか、仕事から帰ると疲れて寝てしまうということは今はない。でも夜は相変わらず熟睡出来ないから、今度漢方外来に行ったとき先生に相談してみよう。 同じ環境で寝ているのに夫はいつも爆睡している、うらやましい。 寝るのも体力がいるというけれど本当だなと思う。老人が熟睡出来ないのもそれが原因のひとつ、 入院中熟睡出来ない、といつも言ってた母を思い出す。 7月20日から始めた仕事も、あと残り二週間もない。学ぶことが多くて、本当に自分にとって有り難いお仕事だった。(まだ終わってないけど・・) 子供との付き合いは、積み重ねて築かれていく部分も多いと思う。言葉でどんなよいことを言っても、その場限りでは子供に見抜かれてしまう。今まで何度子供の言葉にドキッとさせられたか・・子供の観察力は本当にすごいと思う。そういう意味では大人といるときよりも緊張する。 父は今年77歳、男性の平均寿命にもう近い。 以前、妹が「お父さんだって、いつどうなるか・・」と言ったとき「何を深刻に・・」と思っていたけれど最近、平均寿命の話を聞いたりすると、あぁ自分の父もそういう年なんだ・・という現実に気づかされる。 母の時もそうだったけれど人はいつか死ぬと頭で分かっていても、それは他人事なぜか、その「人」には「自分や家族は含まれていない」 それが不思議だったけど私は怖いのだな と最近思うようになった。現実を直視するのが怖いだから、心が逃げる 母の時もそうだった何度先生に「覚悟を・・」と言われても「介護認定をしてもらわなくては・・」とか思ってた。先生はその言葉をどう受け取っていたんだろう。滑稽に思っただろうか また、結局思うのは母のこと母のことを思うと特に、入院中や体調を崩し始めたころの母を思うと息が出来なくなる、息が詰まるほどの苦しさに襲われる 私にとって、母を亡くしたとき感じたのは「この世にこんな苦しくて辛いことがあるんだろうか」という思い それは今も私の中で根付いていて死を想うことは何より怖い 最近、妹とあまり連絡が取れていないどうやら仕事が忙しいらしい 彼女には彼女の私生活があるのだから仕方がないと思っているけれどやっぱりちょっと寂しい・・ 今日はだらだらと近況を書いてしまいました。
August 18, 2010
コメント(4)
最近仕事から帰ると、眠くて疲れて一時間ぐらい昼寝をしている。仕事中も、眠いな~というテンションになってしまい眠そうに勉強している子供たちと同じ、 数年ぶりに仕事を始めて、身体が慣れてないのか年のせいなのか、精神的なものなのか、何かは分からないけど体力がなくなったというか、疲れやすくなったというか、免疫力が落ちたというか以前は平日フルタイムで毎日仕事と家事を両立していた自分が信じられないほど。 夏ばてなのかなぁ先ず、夜良く眠れない、不眠というのではなくて熟睡出来ない、数時間ごとに目覚めてしまう、何度も寝返りを打っている、寝た気がしない。だから翌日目覚めても、前日の疲れがとれない。原因は暑さばかりではないと思う。 どうしてなんだろう?????仕事のストレスとは思わない。 なんだろうなぁ、熟睡したい!!!!ぐっすり眠りたい。 「メラトニン」という眠れるサプリというのがあるらしいが、どうなんだろう・・試したことがある人いますか? ところで、出来事には全て意味があるというけれどなぜか、母が入院していた病院のすぐそばが勤務先になってしまって、何かの拍子に母をよく思い出す。 運転しながら涙ぐむこともある。仕事中に、子供たちの仕草の中に母を思い出させるものがあって、思わず視線が宙に浮いてしまい、私の中で時間が止まってしまった。苦しい、嫌だなぁ・・ ただ、ありがたいのは、その気持ちが長続きしないこと、発作のように起きて数分後にはおさまる。 最近、心の痛みが身体の痛みにすぐ反映されるようになってきた。もう心を痛めることは嫌だと真剣に思う。 最近ドラマや映画を見ていて、愛する人の死別の場面で思うことがあるホラー映画の「スクリーム」では主人公の女性の母が犯人に惨殺されて一年後、それでも気丈に生活していた。 ある日本映画では、母を病気で亡くした中学生がそれでも気丈に父と生活していた。誰しも愛する人をいつかは亡くす。それでもみんな一生懸命生きている。前向きに生きようとしている。映画だから、フィクションだから、特別とは思わない。 私はもう一年以上経ったのにまだ母のことで立ち止まってしまうそういう映画を見て、そんな自分の励みにしている。(ホラー映画でも励みになるんですねぇ・・) 強くなりたいなぁ、それから熟睡もしたい~~~。
August 12, 2010
コメント(0)
夏休みだけのアルバイトでもこれだけは譲れないものもある。 今の教室はルールを重んじる勉強中は静かに、食事中も静かに、静かにしないと罰がある。 勉強で分からない箇所があっても「ここは塾でないので教えないで下さい分からないところは飛ばし、家でやるように指導してください」と言われている。 小学校一年から四年生までの子供が勉強も分からないのに、ただ静かに一時間過ごすのは難しいだろう。勉強は面白いから一生懸命やる だから、子供たちから「先生教えて」と言われたときは教えている。子供たちは分からない勉強が分かると、喜ぶ。そしてまた次の問題を解こうとする。 先日、午後の昼寝の時間眠らない子供がいたので勉強を静かにするよう指示されていた。 その子が私に「先生勉強教えて」と言ってきた。私は「どこ?」と答えてあげていた。そしたら他の常勤の先生から「先生、子供たちに話しかけないで下さい!」ときつく注意されてしまった。 昼寝の時間だから、寝ている子供もいる。だから他の子供の迷惑にならないように静かに勉強をさせる。 分かるその方針は分かる、その通りだと思う。理屈は・・ でも、私にはその通りにするのは、とっても難しい。勉強を教えて、と言ってくる子供に「静かにしなさい」「分かるところだけ勉強しなさい」と言うのは出来ない、嫌だ。そんな風に子供とは付き合えない。 アルバイトとは言え、この仕事を始めるようになって、私なりに子供たちに対する信念を持つようになった。 子供たちを闇雲にしからない。 子供たちの気持ちに寄り添う付き合い方をする。 力で子供を従わせない。 確かに力で抑えれば子供たちは言うとおりにする。でも、それは表面上だけだ。 そんな力は空しいだけだ、私はそう思う。 あと一つ、子供たちと接していて特に意識して言う言葉がある。「ありがとう」「ごめんなさい」この二つは意識して、なるべく口に出すようにしている。 よく「あの子は感謝の気持ちが足りない」とか「悪いことをしても謝らない」と言うけれどそれって、大人も言わないからじゃないのか?って私は思う。 子供は大人の鏡だ。一番子供たちに伝えたい言葉は「ありがとう」と「ごめんなさい」だからこの言葉を職場でよく言う。 とまぁ、こういう信念みたいなものがアルバイトの私にもあってそれを上司からとがめられて直すように言われたら その時は、きちんと自分の想いを伝えて辞めようと思う。私にとって、子供との付き合いはとても大切なものだ。 だから、この部分では妥協は出来ない。
August 7, 2010
コメント(2)
昨日は叔父のことや、仕事のことや、その他もろもろあったせいか今日は体調が悪い 食欲がなくて(夏ばてのせいかも・・・)、朝ごはんも食べなかったし、昼食も半分残した。で、今、家でモーツァルトを聞いているモーツァルトって癒しの音楽だそうだ・・ そういえば心がリラックスしているような・・ ブログ繋がりの方からも「アルバイトだしもっと気楽に」と助言をいただいた。そうなんだよね、気楽に気楽に 仕事に関して言えば、自分に合っていてやりがいを感じているせいか、結構のめり込んでいる。 叔父のことは、母のことを連想する。もうあんな思いをするのは嫌だ、なぜまたこんなことが・・と思うとやりきれない。 母のことがあって以来、心が脆弱になった気がする。20代の頃は、打たれても打たれても「七転び八置き」のような性格だったのに・・ 今はちょっとしたことで、すぐ体調に変化が現れる夜眠れない、食欲がなくなる いかんな~、いかん でも、今日うれしいことがありました。子供たちとの毎日は同じ日は一日もない。 今日は昨日と比べて比較的穏やかな一日。 元気なS君が何度も私のところに来て「勉強教えて」と言う。Aちゃんも、K君も、I君も、W君も言ってくる。私は一人なんだ~全部一編に見れるかい!と思いつつも、なぜかうれしい。 なるべく叱らないと思っているものの昨日のような状態が続くならば、きちんと叱るべきか・・と悩んでいたけど で、今日なんとなく思ったこと叱らないけど、その代わりに見ていよう 気になる子供がいると、頻繁に見つめることにした。怒った顔で、ではなく「私はあなたをいつも見てるよ」と言う気持ちで見ていた。 目が合うから多分気づいてくれていると思う。叱らなくても、これで伝わるかなと思った。子供は知っている、これが私の信念の一つ 見つめる・・っていいかも、と新しい発見。 お弁当の時間、騒がしいT君が「先生一緒にお弁当食べて」と言ってきた。男の子からお弁当を誘われたことがないし、何でかな?と思ったけどうれしい。 帰り際「さようなら~」と言うと朝、勉強を一緒にしたS君が「先生さよなら」と返事をしてくれた。そして「先生、今日は勉強を見てくれてありがとう」と言ってくれた。 すごーくうれしかった。とってもとってもうれしかった。 彼らの「ありがとう」の言葉は私には万倍の価値がある。彼らの「ありがとう」この気持ちを大切に大切にしたい。 とまた熱く思ってしまった。
August 3, 2010
コメント(2)
他人の心には踏み込めない 「腹減った!!」とN君「お弁当の時間まで、あと15分だから」と言うけれど、「腹減ったから何とかしろ」と言って廊下に出て、一人で食べ始めようとしていた。 でも何とか食べるのを我慢している様子「10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,」と言っては、おでこをお弁当箱に打ち付けていた。15分が待てない、必死で我慢しようとお弁当箱におでこを何度も打ち付ける。 他の子に「お前ら、さっさと昼の用意をしろ!」と怒鳴りつける。 自由時間、A君の顔を面白おかしく書いて笑い合う。A君は涙ぐんでいる。「その顔ってA君なの?」と聞くと「違います」と言う。「A君違うって」と伝えてあげるけど、何かそらぞらしい。楽しそうに描き続けているN君、S君たち。その絵を見つめているとこっちが泣きたくなった。 私は言葉を失ってしまった。今日は誰も怒らなかった 騒がしい勉強時間走り回るお弁当時間 私は言葉を失くしてしまった。もう何を言っていいかも分からない。どうしていいかも分からない。 学校のグランドから視線を上げると、大きな建物が目に入る何だろうって建物の文字を読んだら、母の入院してた病院だったこんなに近くに大きくそびえたって見えることに驚いた。 仕事が終わって携帯を見ると叔母から叔父の容態が良くないとメールがあった。M叔父には、母が入院中にとてもお世話になった。7人兄弟の中で母が一番信頼してた弟だった。 遠方に住んでいるけれど、母の容態が悪いと聞くと新幹線に乗って何度も駆けつけてくれた。 その叔父の体調が悪いと聞いたのは去年だった。詳しい病名などは教えてもらえなかったが、胆嚢の病気らしい。去年手術をして無事退院したと聞いていた。 なのに・・どういうことだろう、元々具合が悪かったけど教えられてなかったのかそれとも容態が急変したのか なんでだろう一昨年、容態が悪くなって10ヶ月余りで逝ってしまった母。その母を一番気遣ってくれた優しい叔父その叔父までも体調を崩す 何でだろう、苦しい思考能力が停止したがっている、もう何も考えたくない 父は今年77歳、男子の平均寿命に近づいている 叔父は71歳ぐらいだろうか どうしてだろう 無力さで一杯だ 空しさ、はかなさ、 夜、叔母に電話して詳しい話を聞こう
August 2, 2010
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


