全26件 (26件中 1-26件目)
1

テレビで、ニューハーフのお店のママが、「おっぱいはつけていいけど、下は取るなって言うのよ、下をとっちゃうと、ホルモンのバランスが狂ってウツやソウ状態になっちゃう子がすごく多いのよ、それで、みんな苦しむの」 それを聞いて「やっぱそうか!」と人差し指を立てる。やっぱ、ホルモンかぁ、ホルモンってすごいなぁホルモンって、そんな感情にも影響を与えるんだ。 やっぱ、わたしが人並み以上に怠け者だったり虚弱体質だったりするわけじゃないよね、と自分を慰め、心が楽になる。 身体が急にカーッツと暑くなったり、寒くて堪らなくなったり、こんなホッカイロを愛用している年はない。 感情もすぐ大混乱を引き起こす。先日、また父と電話で口論みたいになって、急に父が電話を切った。すぐ電話をかけ直したけど、話し中のコールが鳴るだけで何度、かけ直しても繋がらない。 案の定、パニックになってしまった私は、繋がらないことが気になって、気になってしかたがない。部屋着のまま、車のキーを手に取り、実家に行くことにする。 携帯や財布を探すが、パニック状態なのでどこにあるのかわからない、記憶も大混乱、 ようやく探して、駐車場に向かうと、駐車場で実家の鍵を持ってないのに気づきまた戻る。 車の運転は、何度も何度も自分に、落ち着け、落ち着け、と唱えつつ事故らないよう実家に行った。 実家につくと、玄関横に自転車がある、たぶん父はいる。ピンポンを何度もしつこく鳴らし、鍵をさしてドアを開けようとするが開かない、何度やっても開かない!! そのうち、父が出てきて中から解除して開けてくれた。「なんで来るんや」と言う父に、電話が繋がらないことを話すと驚いて受話器を見ると、受話器が外れてた・・ 心配かけて申し訳ないと、涙目になる父(泣き虫なんです)わたしは、「無事いてくれてうれしいよ」とコロナの中、マスクして、密着して父の肩を抱く。 なんか、すごくオーバーな話の展開だが、いまのわたしは、感情の起伏が非常に大きい、すぐパニックになる、 冷静に考えれば、話し中なのは、受話器が外れてるからなんて、すぐわかるのに、急に父が怒って電話を切ってしまったのでパニックになってしまった。 もともと神経質なわたくし。更年期って、もともとある性質が何倍にも増幅される、とわたしは思ってる。もともとそういう気質じゃない人は、更年期になってもおそらくその症状は出ない。ゼロ×ゼロ=0だから、でも、そういう気質が少しでもある人は、それが、2倍、3倍、10倍、100倍にもなってしまう。1×2 1×10 1×100=100 どんどん増幅される。 心穏やかに暮らすこと、これが、わたしの生きる目標、最優先事項。 なかなかできない現実だけど、にほんブログ村
January 27, 2021
コメント(0)

昨晩は暑かったので、毛布一枚とアンカを外して寝た。(羽毛布団+毛布一枚) ところが朝方、寒くて寒くて目が覚める。わたしは逆流性食道炎。昼間、起きてる時間は症状はほとんどない。ところが寝てると、特に朝、何のスィッチが入るのか、胃酸が逆流するようで胃がムカムカ気持ち悪くなる、そして、身体がゾクゾク冷えてくるか、カーッと暑くなってくる。 これが毎朝、不思議でしかたない、起きてしばらくすると治る。なんのタイマーが入ってるんだろう??? で、ベッドと自分の身の周りを整えて、紅茶かココアなんかの飲み物を持ってテレビの前にペタンと座り、ぼーっとする。 今日の最高気温は16度予想!4月並みの気温らしい。部屋の温度も11度で、久しぶりの二桁台。あぁ、こんな日は、温泉でも行きたいなぁ、とまた思う。 でも、行けない、行かない、また今日も一日引きこもり・・これで、いろいろ予定があったらあったで、パニックのような落ち着かない気持ちになるくせに何も予定がなくても、落ち着かなく、うつうつした重苦しい気持ちに襲われる。ようするに、問題はわたしの中にある。 何気につけるテレビは、コロナのことばかりで、ますます気持ちは沈む。コロナについては、数値的情報だけでもう充分、コメンテーターの分析、感情論はもう聞きたくない。 で、あっという間に2時間ぐらい過ぎる。あっという間。気力を出して、洗濯。 以前は、洗濯なんて日常だった、仕事って感じじゃない。だって、ほとんど洗濯機がしてくれるんだから、楽ちん楽ちん。なのに、最近は洗濯一つにしても、一仕事のように感じてしまう。洗濯して、部屋の掃除して、アイロンかけて、ふーっつ・・ こんなんで、午前中は終わる。 でも、身体を動かしてると、だんだん元気になって気持ちも前向き、午後はどう過ごそう、なんて、楽しく考えれるようになる。 気力がわいてきたので、こうしてブログも書ける。 もう人生後半、楽しく、明るく、生きるって決めたんだからその決意の一つで、このブログも再開したんだから! 楽しく今から昼食にします。にほんブログ村
January 27, 2021
コメント(0)

朝、カーテンを開けると、すっきりした青空が広がってる、今日の最高気温は15度。こんな日は外出しないと!!今までは、こんな暖かく晴れた冬の日は、温泉に行っていた。 なんで、コロナで行くのを自粛しなくてはいけないんだろう、何か見えないものに押さえつけられているようで、息苦しい。 いや、行ってもいいんだ、強制されてるわけじゃない、行ってもいいんだ、自分で、行かないと決めてるんだから、誰のせいでもない。行ってもいいんだ、行こうかな、コロナでも、緊急事態宣言が出てても遊びに行ってる人はいる、外食してる人も、温泉に行く人も! なんで、自粛しなくてはいけないんだろう、そんな気持ちになる。どうせ、私一人が自粛しても、してない人はたくさんいるこの先も感染者は増減を繰り返しながら、自粛生活は延々と続いていくだろう。なんで、私は我慢しなくてはいけないんだろうって、バカらしい気持ちになってくる。 ばからしい気持ちになったけど、やっぱり温泉は止めた。行こうと思ってる温泉の脱衣所は狭い、休憩室も狭い、他の誰のためでもない、自分のために行くのはやめた。 で、車で30分ぐらいのお寺にお参りに。ここは、毎年行く場所。参道に並ぶお店は、緊急事態宣言のためか、平日のためか、7割ぐらいが閉まってた。 開いてたお店で食事、12時近くだったけど、客は他に誰もいない。牛鍋と、田楽の定食1800円、席はコロナ対策で、窓に向かって配置されている。父と横並びで、お店の中庭を眺めながら食事、雰囲気はGood。 久しぶりの外食でテンションが上がったせいか、お腹が空いてたせいか、めちゃくちゃ美味しい、「美味しい」「美味しい」と声を上げながら食べた。食べ終わるころには、客は他に4組ぐらいになっていた。お寺の参道のせいか、客は高齢者ばかり、みんな静かに食べていた。 ここに来たときは、またこのお店にしよう。雰囲気も味も気に入りました。 お腹も心も満たされて、ゆっくり参拝。伊集院さんにつっこまれないよう、コロナ収束は願わず、無心で手を合わせた。お札を地蔵様に貼って(身体の悪いところに貼るとよいとか)、戒壇巡りをして、お線香をあげ煙を浴びた(なんで煙を浴びるといいんだろう?)。 ぽかぽかと暖かく、ダウンを着てると暑いくらい、参拝客は、密になることはないけど、絶えず訪れてた。 広い境内は、人がいない場所も多く、静かで穏やかでコロナは遠い世界のよう。 不要不急の外出は控える、そのとおりです、 外食は控える、そのとおりです、 でも、ガス抜きも必要だよね。 落ち着いたお店で、庭を見ながら美味しい食事をして、お寺で静かに参拝して、境内をゆっくり散策して、心満たされる、3時間を過ごすことができました。にほんブログ村
January 25, 2021
コメント(0)

いよいよ日本でもワクチン接種、ニュースでもいろいろ取り上げられている、わたしは、あまり詳しいことは知らない。 夫の職場は医療機関なので、接種順位は一番最初になる。先日、コロナウィルスのワクチン接種について希望の有無を聞かれたそうだ。 夫は、希望する、と答えたと言う。夫の職場では、ほとんどの人が希望したと言う。 テレビ番組で、6割が決めてない、2割が受けない、2割が受ける、とアンケート結果を伝えてた。 夫は、当初は受けないと言ってた、「どうして受けることにしたの?」と聞いたら1、今まで、毎年インフルエンザの予防接種を受けている2、今まで、ワクチン接種でアレルギーなど副作用が出たことはない3、どんなワクチンでも100%副反応が出ないワクチンは存在しない4、リスクとメリットのバランスを考えると、メリットの方が大きい、5、ワクチン接種の機会が与えてもらえるのなら利用したいということだった。 87歳の父も、受けれるのなら受けたいと言っていた。わたしは、順番としては一番最後になるんじゃないかな?基礎疾患者というのは、どういう基礎疾患なんだろう?まだ、わたしは先だと思ってるから、決めてない。 でも、たぶん受けるんじゃないかな・・夫の言うように、機会が与えられるんだったら。 ただ、専門家が言うように、ワクチンは絶対じゃないインフルエンザワクチンと同様、接種しても、罹ることはある。2回も面倒くさい思いをして受けても、効果はどれくらい続くかもわからない。 政府は、さも、ワクチンが電光石火の宝刀のようにバカみたいにワクチンワクチンって言ってるけど打てば、以前の生活ができる、なんて、そんなことはない、と思ってる。 話はズレるが、いまの国のコロナ対策に関してはホント腹が立つ。 いまのやりかたじゃ、延々とこんな生活が続く。生殺し状態、はぁーーーー感染対策が成功している台湾とかがうらやましいなぁ・・(と言いつつ、台湾の人たちの生活スタイルを知らないけれど) ワクチンに過度な期待や恐怖は持たないように。にほんブログ村
January 24, 2021
コメント(0)

映画「レ・ミゼラブル」を見た。この話は、小学生の頃、児童文学書で読んだ。 心に深く残ってるのは、ジャンバルジャンが、仮釈放後、世間の人々から冷たくされ食物や寝場所もなく、彷徨っている時、一人、手を差し伸べてくれた司教の家から、銀食器などを盗み逃げ出す。 その後、彼は捕らえられ、盗人として司祭の前に、連れてこられるが司祭は「これは、わたしが彼にあげたものです、もっと高価なものもあげるつもりだったのに、これも持っていきなさい」と、警官に彼を釈放するように言う、このシーン、 今まで冷え切っていたジャンバルジャンの心が溶けて満たされていく瞬間、そして彼は、生まれ変わる。 映画を見て、改めて想った。人を救うのは人なんだなぁ、 人を救うのは、人の言動、イエスキリストも、仏陀も、人だよね、神や仏と言われてるけど、人だよね。 人を救うのは、人なんだよ、そして、わたしも人、 わたしに出来ることをしよう。にほんブログ村
January 22, 2021
コメント(0)

期日前投票に、役所に父と行く。役所の一角に設けられた投票所。空いていて私たちが行ったときは、他に投票者はいない。投票用紙に候補者の名前を書いて出すとき父の投票用紙をちらっと見ると、候補者の名前を間違えて書いている、「お父さん、それ字違うよ、ちゃんと書かないと無効になるよ」と父に近づいて話していたら、さーっつと、係りの男性二人が近づいてきて「会話はお控えください」と言う。別に世間話や雑談をしてるわけじゃない、「投票用紙って、名前正しく書かなくてはいけないんですよね」と係りの人に聞いてるのに、それには答えず「会話はお控えください」とだけ言う、もう一人の男性は父に「間違えたら、二重線で消して書いていただければいいですから」と説明してくれていた。父に近づいて見てると、また「会話はお控えください」と言いに来る。なんか、すごーく嫌な感じ 何かさ、わたし犯罪者扱いされた気分、不織布マスクちゃんとしてたのに!わたしと父の他、誰もいないじゃん、 ちょっと、父と話しただけで、さーっと近づいてきて「会話はお控えください」って、しかも二人も来て、父は「親子だと思わなかったんじゃないか?」って言うけどそうかぁ???? でも、これくらい徹底した方が今はいいんだろうなぁ、そのときは、ムッとして気分が悪くなったけど これくらい徹底しないと、ホント、感染拡大は抑えられないだろうなぁにほんブログ村
January 20, 2021
コメント(0)

実家で、地下水の水質検査があるため、午前中実家に行く。実家は築50年以上で、いまだに井戸水を飲料水として使ってる。 役所から調査の人が来て、キッチンの水をボトルにいくつも分けて入れて行く。水温も計る、15度でびっくり!井戸水は年中水温が安定してるから、冬は暖かく、夏は冷たく感じる。 キッチンの温度は9度だったから、外気温より高い井戸水はとっても暖かく感じられた。 役所の人がキッチンでいろいろ丁寧に説明してくれるけど彼の布マスクが、話す度、鼻からズレ落ちそうになり、何度も手でマスクを持ち上げる。説明より、彼のその動作に目が釘付け。 帰り際、「この検査をもし、民間で行うと10万はする検査ですよ」と言われ、(市の無料検査なので)ありがたく見送る。 彼が帰った後、キッチンを換気した。 気づくと、時刻は12時過ぎ、お腹が空いた。何か食べるものない?と父に聞くと、何もない、と言う。 父が、外食するかと言うが、高齢の父を連れて、緊急事態宣言の出ている我が県で外食は気が進まない。 いまから、スーパーに行って買い物して、温かい味噌見込みうどんでも食べるか、でも、いまから買い物して作るなんて面倒くさい、 テイクアウトでもするか、でもそれはそれで、どこに買いに行くんだ、途中、コロナの話題に話は脱線し、あーでもない、こーでもないと話し、気づくと午後1時、「あーお腹空いた======」もう、買い物に行く気力も作る気力も、テイクアウトしてまた実家に戻る気力もない。 そうだ、大手そばチェーン店Sに行こう!と決める。ここは、店内が広々してて、個室がある!それに1時過ぎだから、昼食のピークは過ぎたカモ。父に「混んでたら止めようね」と言い、出かける。 駐車場は4割ほど車が止ってる。中に入ると、店内が広いから、密ではない。個室が空いてたので入る。これなら、いいんじゃなーい、と満足。換気をよくするため、個室の扉は開けておくよう頼む。 個室に入ってしばらくすると、隣から、高齢者の雑談がよーく聞こえてくる。そして、ゲボゲボ咳き込む音、一回ならず、何回も! 個室だけど、仕切りは天井部にはない。エアロゾル・・とうっすら嫌な気持ちになる。 注文は二人とも、もちろん味噌煮込み、父は牡蠣入りにしてた、私は天ぷら。二人ともお腹が空いてたから、黙々と話さず食べる。これもいいんじゃなーい、黙食。 食べ終わると、そそくさ、マスクをつけて一息。 隣の高齢者は、まだ話してる、ずーっと。おそらく、食べ終わっても休憩所代わりにして、一服してるんだろう。個室だから、自分の家みたいに、リラックスできるし、こういう人は、おそらくマスクせずに話してるだろう、と推測。 帰り際、トイレに行くとき、隣の個室を覗いてみた。個室の扉はガラスなので、中はよく見える。わたしたちのすぐ隣は空室で安心、その隣にいた、高齢者集団。やっぱ、予想通り、マスクなんてしてなかった。見た目は、高齢者と言っても、後期高齢者、超高齢者4人連れ。80代に見えた。ずーっとしゃべってる。 外に出るなといってもねー、出たくなるよね、人と話したくなるよね、わたしも、外食はしない方がいいとわかってるけど、面倒くさくなって、お腹が減りすぎて、思考が回らず結局、外食してしまった。 そばチェーン店Sは、味と価格を考えると、コスパは悪い。でも広い、個室がある、これが今は最大の魅力。店選びの第一優先。 いまは、美味しくて安くても(そういうところは混むし)狭い店は行かない、怖くて・・ ずーっと家にいるといってもねー、人と会わないといってもねーこれは相当忍耐力がいるよね、人は群れたい生き物だから。 外食するかどうか決めるのに、悩んで一時間かかった。にほんブログ村
January 19, 2021
コメント(0)

どんどん増える感染者、崩壊する医療、きょう、ある番組で伊集院さんだったかな、すごくいいことを言っていた。 「神社に初詣に行った人に、何を願ったのかと聞くと多くの人がコロナウィルスの収束を願った、と言うけれど何か頭が混乱してるのではないのか」と、 その通りだよね、さすが頭いい人だなぁ。 神頼みにするなよ、というか、出かける言い訳にするなよ、ホンキで、コロナ収束を願うなら、出かけてはだめなんだよわかってるのか??? まだ、経済を活性化させるため、出かけて飲み食いします!と堂々と言ってる人の方が筋は通ってる。 早い収束をホンキで願うなら、自分が何をすべきか考えて行動して欲しい。 国は、経済の死も、老人の死も、どっちも選べないからほどほど両者には犠牲になってもらいましょう・・というどっちつかずだからこのまま、だらだらと、感染の波は繰り返し続くだろう、いまのままだと、今年いっぱいは続くと思う。体力のない、自営業者や企業、老人、病人は、今年も死んでいくんだろうなぁ・・ また、ホンキで感染予防をしようと思うなら、ウレタンマスク、布マスクは、やめた方がいいよ。 感染経路不明者が、いまの感染者の半分を占める。その理由の一つは、マスクさえしてれば、どんな近くで会話をしても、濃厚接触者には当てはまらないから。それが、どんなマスクかは問わない。 科学的にも、ウレタンマスクは飛沫を半分は通過させるというし、布マスクも同様だ。そんな、ウレタンマスク、布マスクで、近距離で会話したら、感染の可能性は高くなるのに、マスクさえしてれば大丈夫なんて。マスクしてたのに感染したという人は、どんなマスクしてたのか知りたいな。 専門家もいってるけど、ウレタンマスクと布マスクはしないよりマシというレベル。飛沫カット効果は、不織布マスク、布マスク、ウレタンマスクの順。(ただし、飛沫カット効果が科学的に実証されているものは別です。また、不織布マスクでも、ろ過効率が証明されていないマスクもあるので要注意) わたしは、父に会う時は、不織布で4層マスクを使用してる。(最近、4層マスクも見かけるようになりましたね)一枚が高いマスクだけど、感染リスクと引き換えには出来ない。 アベノマスク(布マスク)は、人と会話をしないちょっとした外出、感染者が少ない時期だけ使用しただけで、いまは、全く出番なし。 12月初旬に美容院に行ったとき、担当者さんはウレタンマスクだった。また、そろそろ美容院に行きたいけど、美容院は濃厚接触の場所だからウレタンマスクの人にはやってもらいたくない。美容院では、こっちはマスクをしないから無防備になる。予約時に「不織布マスクをしていただけますか?」と言いたい・・でも、顔見知りだけに、言いにくい。うーん、悩むくらいなら、行くのをやめようか、と思案中。 感染者が多くない時期なら、それほど気にしなかったけど今のような状態では、ホンキで感染予防、感染対策をしないとね。 濃厚接触になる場合は、布マスクとウレタンマスクの人には近づきたくないし近づいてもらいたくない、 今の生活で、唯一、他人と濃厚接触になるのが、この美容院。 美容院行くとき、どうしよう、ちゃんと言えるかなぁ不織布マスクでカットしてくださいって。にほんブログ村
January 16, 2021
コメント(0)

いつもは、父との電話でイライラしてしまうわたし。今日は、元気そうな父の声を聴いてうれしかった、 つーちゃんからのメール連絡事項のメールなんだけど、なぜか心が暖かくなってこれまた、うれしくなる、 人のぬくもりに敏感になってるのかな、心が弱ってるからかな? 心が冷え切ってしまってるときは、マッチのぬくもりでも、ありがたく暖かい。にほんブログ村
January 14, 2021
コメント(0)

更年期症状と、うつ病の症状って似てるのかも、と思いうつ病の人の闘病日記を読んでみた。 そしたら、やっぱ、似てた。わたしは、更年期症状はホルモンバランスが狂って、自律神経の乱れで、心身に影響が出る、と捉えてるんだけど うつ病は、なんでなるのかな? 今のわたしは、日常生活は出来ている、それだけで良し、と自分を褒める。最近の不調は、寒さのせいか、と思ってたけど、引きこもってるのも原因なのかも気力がないから引きこもっているのか、引きこもってるから気力がないのか、気力がないから、それを寒さのせいにしてるのか、 コロナに関しては、しょうがない、どうしようもない、とずっと思ってる。そう思わないとやり切れないし、じっさい、自分が何か思ったところで現実は変わらない。 でも、ここ数日、感染者が激増して、テレビ番組はコロナのことばかり医療崩壊のことばかり、そんなことわかってたやん、と憤慨しつつ眼に飛び込んでくる悲惨な現状を、一方的に見続けるのは、やっぱ精神によくない。わかっていても、それを目にするのは辛い。 コロナ情報は、ネットでニュース、活字で見よう、映像はいたい、コメンテーターのコメントも聞きたくない。 自分ではわからないうちに、心がコロナ被ばくしてるのかも、コロナうつ、があるとは聞いてたが、自分は関係ないと思ってた、 たいがい、ストレスの原因って、本人は全く気付いてないことが多い。(わたしも、過去、そうでした、毎日微熱が続いても、それが職場のストレスだとは自分では全く気付きませんでした。職場で突然、上司の前で大泣きしてしまうような、異常なことがあっても・・自分のことで、いっぱい、いっぱいで、その原因を想う余裕なんてないただ、自分をなんとかしなくては、と思うばかり) わたしの今の状態は、更年期症状+コロナ被ばくもあるのかも、しらないうちに、コロナは精神までも人を侵して行くんだ。 そりゃそうだよね、人と会うな、話すな、出かけるな、そんな生活、ストレスにならない方がおかしい。 自分を大切にする、昨日からこの言葉を意識してます。意識して、口にするだけでも、心と身体が喜んでるのがわかります。 「はじめに言葉ありき」です。言葉が心と身体に及ぼす影響は大きい。にほんブログ村
January 14, 2021
コメント(0)

つーちゃんに、自分の今の状態を話す。誰かに話す、話す人がいる、聞いてくれる人がいる、それだけで、心が落ち着く。 話してて、「・・・そんな自分を蹴り倒したくなる」って言った後に、すぐ修正した、「いかん、いかん、そんなことを言ったら、自分を大切にするって決めたんだから」と、自分が産まれたとき「産湯に浸かる自分の写真」を急いで見る。この子を幸せにしなくては、この子を大切にしなければ写真を手でなでつつ、自分を大切にするって、どういうこと?って思った。自分を大切にするって、なにすればいいの?なにしたらいいかわからない・・自分を大切にする生活って、どうすればいいのかわからない。 そんなこともわからないんだ・・えーっ、ちょっと唖然、呆然とした。 そうかぁ、そんなこと全然考えたことなかった、人に対してはアレコレ思うことはあっても、自分に対して、とくに、自分を大切にするとか、そういうことに心を向けたことがなかった。 だから、わたしは、いまの状態から抜け出せないんだなー。 だって、どうしたらいいかわからないんだもん、 どうやって、自分を大切にしてあげればいいのか、全然わかんないんだもん あまりに自分をないがしろにしているようで、自分が可哀そうで、自分に申し訳なくて、ちょっと泣けてきた。 ・・「自分を大切にする」きょうから考えてみます。にほんブログ村
January 13, 2021
コメント(0)

一週間ぶりぐらいに外に出る・・郵便振替の入金をするために、近くの郵便局へ。 去年は冬でも、家にじっとしてるのが嫌で、時間があれば、近くのスポーツジムに週に1~2回は行ってたのに・・いまは、時間があっても家にいる、 いよいよわが県も、緊急事態宣言が出るらしいが、それとは関係なく、わたしの生活は緊急事態宣言状態。(引きこもり) 今日の最高気温は10度、久しぶりに二桁台の気温。部屋着のまま外に出たけど、しっかり着込んでるせいか寒くない、部屋と変わらない温度感。 郵便局は暖房が効いてて暖かい、というより暑いくらい。待つことなく、入金を終える。 久しぶりの外出で、もっと歩ける気分だけど、行きたいとこがない。行きたいとこは、UNIQLOだけど、それだと徒歩一時間以上かかる。往復2時間以上歩く気力はない。 自宅に引き返すことにして、途中、コンビニに入る。コンビニも暖房が効いてて暑い、自分の部屋は寒いのねと思う。自宅では、昼間はコタツだけ、他の暖房は使わない。 菓子パンでも買おうかと、棚に並んだパンをじっくり見る。わたしは、デニッシュ系のパンが好み、手に取りつつも、糖質量の多さにまた元に戻す。 最近、糖質制限とかじゃなくて、糖質を摂ると胃がムカムカするようになった。自分の胃のために糖質は控えてる。 何も買わないのも、なんなんでと、甘くない微糖の紅茶を買う、150円。(帰って飲んだら甘かった、合成甘味料入り、なんで買ってしまったのか悔やむ) 久しぶりの外出だけど、郵便局→コンビニ、で所要時間は30分ほど。30分の外出だった。 いかん、目標を決めないと、外に出ても、どこにも行く気がしない。何か行動を起こすには、目標が必要だ。 明日か明後日は食料がなくなるので、車で買い物に行く予定。 なにか、用があればあったで、疲れたとか、忙しい、とか言い何もすることがないといいのか、というと、そうでもない現状。 下腹に重くうごめく、不快なこの閉塞感、吐き出して、すっきりしたい。にほんブログ村
January 13, 2021
コメント(0)
おもうに、東京都の中心部、スクランブル交差点にある、巨大な画面、あれに、コロナ重症者の医療現場をライブで流すといいよ あれを見て、それでも遊びたい人は堂々と遊んでください。
January 12, 2021
コメント(0)

ここ数日、寒さに身体がついてかない。あさ起きる、部屋の気温は6度、わたしの居場所、和室に行きファンヒーターをつける。ヒーターの前に座り込み、部屋が暖まるまでジッとそのまま体操座り、暖かくなると、まるで氷が溶けるように、わたしの固まった身体もほぐれてゆるゆるとパジャマから服を着替え、部屋中のカーテンを開けて、起きたままの形になってる布団、毛布を丁寧に整え窓の結露を拭き、歯を磨いて、身の回りを整える、 朝の一服、今日は紅茶を淹れ、またいそいそと、和室に戻り、テレビのチャンネルを適当に選び、熱々の紅茶をちょっとづつ、すする。 ここまでは、いつもの冬の朝、ここ数日は、ここから先が違う、紅茶で一服したら、家事を始めるのになかなか和室から出れない、今日なんて、そのままコタツに寝転び、しばらく横たわっていた。 身体がだるくて、何もしたくない、そんな気持ちに覆われる。 それでも、気合を入れて起き上がり、腰にカイロを貼り、家事を始める。年末寒波のときは、こんなことなかったのに、今回の寒波は私には強敵、このだるさ、重さは、更年期+寒さ、が重なったせいか・・なぜか全くのエネルギー切れ状態。 このブログ、働いている人、子供がいる人、介護してる人が読んだらさぞご立腹だろう、わかります、わかります、 でも、働いてなくて、子供も介護もしてない人は、みんな元気バリバリ、何の問題も悩みもなく、るんるんと暮らしているわけでもないんです。 働いてなくて、子供も介護もしてなくても、それなりに悩みはあり、それなりに体調不良をかかえ、自分の中では、一生懸命生きてるんですよ。と、わたしは、わたしに言って、自分を励ます。 あっ、違うか、一生懸命生きようとするから、疲れるのか、適当に生きてるんです、ぐらいがいいか。働かずにすみ、子供も介護もする人もいなくて、あぁ楽って堂々と言えるぐらいが、ちょうどいいか。 で、午後を過ぎると、完全に解凍された私の身体は、エネルギーが回るようになりこうしてブログを書いてます。午前中は、解凍タイムで終了。 昼のテレビでは、番組はコロナ関連ばかり。いまの状態は、驚くことじゃない、こうなるんじゃないかと思ってた。 私たちの県も緊急事態宣言を出すらしい。でも、緊急事態宣言を出すより、いまの医療現場を見せる方が、よほどみんな自粛すると思うよ。実際、自分の身内が感染したり、亡くならないと、実感が湧かない人たち・・・ わたしは、この年末(30日)から今日まで、外出したのは3日、一日は父と会い、二日は買い物、あとは、ずっと引きこもり、外に出てない! コロナのせいもあるけど、寒さと更年期症状が重なって、そもそも外に出る気力もない。 でも昨年までは、冬でも、週に一回は日帰り温泉、週に二回ぐらいは外食、そんな生活スタイルだった。 いまはと言えば、昨年の2月以降、温泉に行ったのは、たったの一回!一人で外食は感染者が少ない時に、ちょこちょこしてたけど友人との外食はゼロ!家族との外食も、数回! 秋にgotoで、旅行が出来たのは、幸運だった。 夫が医療関係者で、父が87歳と高齢、私自身も、体力に全く自信がない(体重41キロ)から、コロナ感染予防にはとても気を付けている。生きるためのサバイバル。 でも、若者は、エネルギーが有り余っているから、自粛はしないだろうし、特に女というのは、複数で食事に行って、会話をしないなんて、先ず、あり得ないだろうし、高齢者もなぜか、おそれず、マスクをしない人も多い、 こんな状態では、コロナ収束なんて、いつになることやら、 更年期まっただ中の、わたくし。今の状況下、どうなるわたしにほんブログ村
January 12, 2021
コメント(0)

昨日、今日と最低気温は-3度。昨日は、寝室の窓枠の結露がシャーベット状になっていた。部屋の温度は6度。 今日は朝、窓の外を見てびっくり、雪が降ってる!積もってる! マンション周りの道には雪が積もり、車も雪に覆われて車体が見えない。年末年始より雪、積もってるじゃん! 天気予報を見ると、火曜日まで雪マーク。火曜日まで家にお籠りとなると、なんと一週間家から出ないことになる!すごい、こんなの初めてかも。 わが県のコロナ感染者が、ついに3桁になりました。昨日、I町に住む、つーちゃんの叔父さんと電話で話す。(つーちゃんが)I町も、秋までは感染者はゼロだったのに、今では40人近い感染者を出し町で唯一の総合病院でも感染者が出た。 電話でお互いの無事を喜び合うものの、私たちは、当分こっちに来ない方がいいと言われる。わたしたちの市は、県でもダントツで感染者が多い。そんなとこから人は来てほしくないというのが、町民の本音。ましてや、名古屋ナンバーの車が来ると、町中で噂になるらしい。 つーちゃんの職場関係のクリニックでも、陽性者が出てるらしい。「もう陽性者が出るなんて、普通だよ」なんて、シレっと言う、つーちゃん。普通じゃない!わたしには!絶対感染しないように気を付けてね!と何度も言う。 やっぱり、クラスターは飲食店が多い。お酒と接待がある飲食店では、クラスターがついに50人!年末年始、あれほど自粛と言ってるのに、家族親族で飲食し、クラスター、複数の友人と忘年会で会食してクラスター、飲食でクラスターが広がり、職場・家庭にも広がっていく。そして、ついに一日の感染者は3桁に。 今日、つー様が出かけると言うので、ついでに買い物を頼む。いま住んでるとこには、歩いて行ける距離にスーパーはない、あるのは、ファミレスとコンビニだけ。 車の雪下ろしもして下さるそう、前回は、すぐにやらなかったから、雪が固まって下ろすのが大変だった。 帰ってきたら、つー様がわたしの大変さが良くわかったと何度も言う。むね肉と卵を買いたかったそうだが、最初行ったMスーパーでは、むね肉は品切れむね肉じゃないとだめな、つー様は、わざわざ別のスーパーへ向かいそこで、卵とむね肉を5パック(つー様の主食)と、炭酸水を4本買ってきた。最初のスーパーでは「むね肉ぐらい置いとけよ」と思い買った商品の重さに驚き、買い物がこんな面倒で大変なものとは思わなかったとわたしの苦労を非常に労ってくれたのが、今日一番うれしかった。にほんブログ村
January 10, 2021
コメント(0)

バンドマンの死までのドキュメントを見て、思考停止状態で、(思考するのは苦しくて)重苦しい気持ちでベッドに入る。 布団の中で仰向けになりながら、お気に入りブロガーさんは「感動した、命を大切にしようと思った」と書いているのに、わたしは同じものを見て重苦しく辛い気持ちになった、同じものを見たのに、なんで、感じることが180度ぐらい違うんだろうと、そのことを考えた。 母を亡くしてから、死を想うようになった。死を想うことは=母を想うことだった。 死の本を読み、「メメントモリ 藤原新也」の写真展に行き、「おくりびと」を見て感動し、著者の講演会に行きもっと感動し、葬儀会社で働こうと面接にも行った。(採用されませんでした) 死に近い現場である、ホスピスや、大学病院でボランティアもした。医学生に授業で、母の闘病生活とそれを見届けた自分の体験談を話した。死の近くにいることは、母の近くにいることだった。 人はこうも簡単に泣けるものなのか、涙で水たまりが出来るのを知ったのも、このときだった。 宗教の発祥は「人の死への恐怖」からだと聞いた。古来から、人はそれを問い続け、宗教はある意味、その答えを人に与えることで、人を救っている。 宗教を持たないわたしは、今も問い続けている。答えのない問いだけど、答えがないから、自分が信じるものを見つければそれでいい。 バンドマンの死が苦しく怖かったのは、骸骨のような彼の容姿だろうか、心は生きたいと叫んでいるのに、あまりに無情なガンに対する怒りと恐れからだろうか、 彼の心は彼だけのもので、最期の最期にどんな想いだったのかは誰にもわからない、それをこちらが勝手に推測して、哀れだと感じて泣くのはとてもおこがましい。なんて失礼なことだろう。 なのに、わたしの心の反応は、感謝や感動ではなく恐怖と苦痛だった。 人は死後、生まれ変わる、天国・極楽に行く、なんでもかまわない、このどうしようもなく、行き場のない気持ちはあぁ、きっと、彼は今頃、天国にいるのだと、そこで幸せに暮らしているのだとあぁ、彼はいまごろ、私のそばにいてくれているのだとそう信じることで、遺された人の心は救われる。 ただ、わたしの場合は、どれもピンとこない。 焦らなくても、死ぬときわかるから大丈夫、なんて、悟りきったようにもわりきれない。 だから、いまでもメメントモリ、 死を想う死に救いはありますか、 死を想う、死を想うことは、生を想うこと正反対の言葉なのに、それは近い、それは混在する。 どちらもある、メメントモリにほんブログ村
January 10, 2021
コメント(2)

「家ついてていいですか?スペシャル」お気に入り登録しているブロガーさんがすごく感動した、たくさんの人に見て欲しい、と書いていた。 内容を読むと、あるバンドマンがガンになり、その死までのドキュメントらしい。わたしは、母をガンで亡くしている。「ガン」+」「死」というのは、わたしにはトラウマがある。母を亡くして12年経った今も・・ わたしが見るのはどうなんだろう・・と思いつつ、ちょっと緊張しながら見た。 最初の、彼の恋人への取材場面は以前放送で見たことがあり、あっ、この人か、とすぐわかった。 そのときは、恋人の語りがメインだったので、冷静に見れた。今回は、本人が出る、ガンに侵され彼の心臓が止まる瞬間までが撮影されている。 ガンは、人を内から侵食する、その人の生命を吸い取って、増殖し続ける肉を水分を食い尽くされ、骸骨に皮だけがくっついている、それでも彼は生きている。 肉体は、限りなく死に近づいているのに、精神は生きている、生きようとしている。 骨になり朽ち果てて行く彼の肉体から、生きたいと溢れ出す彼の叫び。 失われようとしている肉体からまだまだ、生きたいと彼の声が聞こえてくるそれを見るのが、せつない、かなしい、くるしい、そんな彼に何もできない自分がくるしい、(お母さんごめんね)そんな彼をみているのが恐ろしい、(お母さんごめんね) 目を閉じて、耳をふさぎ、しゃがみ込む。 つーちゃんと一緒に見ていてよかった。一人で見てたら、と思うと、こわくなった。自分が平静でいられないようで、こわかった。一緒に見ている人がいてよかった、 こわくて、こわくて、たまらなかった・・つづく、かも、にほんブログ村
January 10, 2021
コメント(0)

朝は晴れ、あれ?こんな天気なら外に出ようかな、という気分。ところが昼になると、曇ってきて、風もびゅーびゅー強くなりベランダの掃除をしてたら、すっかり冷え込んだ。やっぱ、家にいることにしたのは正解。 今日の東京の感染者数は、2,000人越え、不安と共に、ふつふつとした怒りも湧いてきた。 黒幕の顔を伺い、自分だけでは決断できない、一国の総理大臣。こういう人が有事に国のリーダーになってしまったのが、感染爆発を招いた原因の一つ。 医療の専門家でなる分科会のリーダーも、政府に遠慮してか、ブロ意識が薄い発言を繰り返し、ようやく今になって危機を訴えているが説得力のない発言に、真意はなかなか伝わらない そして、そんなの関係ねーと、ウィルスをバラまく輩、 わたしには、どうすることも出来ない、嵐が過ぎるのをじっと待つしかない。せめて自分の身を守るために、自宅に引きこもり現実逃避をし、精神を安定させるために録画していた番組でも見よう。 緑茶とせんべいを用意して、松本清張のドラマでも見ましょうか。わたしは、原作者と出演者が好きな人だと、ストーリーに関係なく見る。松本清張は好きな作家。 早朝から夜中まで、一生懸命働いても貧しさから抜け出せず、ついに強盗をするという導入部分を見て、ぬくぬくコタツに入り、せんべい食って、緑茶飲んでる自分が頭の中でクローズアップされ、罪悪感がどーんと襲い掛かり、気分が悪くなり、テレビを消す。 気を取り直して、次は樹木希林の「日々是好日」を選択。樹木希林も大好きな女優さん(私の中ではまだ生きている)タイトルも、なんて読むのか「日々是好日」っていう漢字がいい。意味は、毎日毎日、どんな日でもすてきな日ってことか?これなら見ても落ち込まないだろう。 ストーリーは、お茶の世界、全く興味のない世界。樹木希林さんが出演してなかったら見ない。 見ました、茶道の神髄とはこういうことか、と53年目にして初めて知りました。お茶を飲むのに、なんであんな細かい作法が必要なのか、さっぱりわからなかった。茶碗なんて好きな場所に置けばいい、好きな飲み方で飲めばいい、なのに複雑で細かい動作を決めて上品ぶってる、バカみたい、と思ってた。 一期一会という言葉が頭に浮かぶ。わたしは、母を亡くしてから、この言葉を意識して生きている。「いつかね」「またね」っていう言葉は好きじゃない、無責任な言葉だ。いつかね、っていう人は、永遠を信じてるんだろうか、永遠なんてないのに「またね」も「いつか」も大っ嫌い。 「またね」と、バスに乗って、笑いながら手を振り去っていく母の姿を思い出す、またね、なんて大っ嫌い。 だから、日々を生きる、いまを生きる、目の前にある今を見つめる。やさしい今を生きるこたつに入り、ぬくぬくと、 日々是好日にほんブログ村
January 7, 2021
コメント(2)

明日からまた、寒気が来て雪予報なので、今週も明日から引きこもろうと今日買い物に行く。 正月休み第二弾!明日からまた、日曜日まで5日間、引きこもり。平時だと、怠け者、と自分で自分を責めたくなるが、雪が降ったら車は出せないし(ノーマルタイヤしか持ってない)コロナで感染者が3桁に迫る勢いだし、家にいるのは正当な理由があると自分で自分を納得させる。 保冷機能があるコールマンのトートバック(大)、買い物かご、折りたたみできるトートバック、3つを持ってスーパーに、5日分買い込んだので、3つでも、商品が溢れて入りきれないほどだった。スーパーのレジの人も「今日は混んでます」と言ってた、 明日から、極寒+緊急事態宣言の影響か? ローソンに行き、低糖質パンを買う。パンはローソンの低糖質パンに決めている、ローソンにしか売ってないししかも普通に美味しい。 店を出るとき、太った眼鏡をかけた男の人が入ってきて、わたしが出るまでドアが閉まらないように押さえてくれていた、「ありがとうございます」と心を込めて言う。すてきな人だなぁと、うれしくなる。やっぱ、容姿じゃないよね、振る舞いにカッコよさ、グッとくるものを感じる。 明日から引きこもりなので、シャトレーゼにも行く。ショートケーキ、チョコショートケーキ、チーズケーキ、を買う。これで糖質、一個5gほどなんだよ!!!しかも美味しい!!罪悪感なく毎日食べれる~~~ 最低気温がマイナスの日々が続くようなので、ガソリンスタンドで灯油も買っておいた。 マンションに着いたら、入口で他の住人の人に会う。「寒くなりましたね~」と言われたが着込んでるせいか、更年熱帯期のせいか、全然寒くないが「そうですねー、寒くなりましたねー」と元気よく応える。マンションの住人との交流は大事。 灯油、買い物袋&カゴ3つを、マンションのエントランスにまとめて置き3往復して部屋まで運ぶ。 部屋に入り、5日分の食品を冷蔵庫や戸棚にしまう。干してあった洗濯物も取り入れ、部屋中のカーテンも閉める。これだけで、大仕事した気分。更年疲労期。 つーちゃんと先日、更年期の話をした。つーちゃんの職場は女性が多く、更年期かどうかはわからないがうつ状態になる女性が多いらしい、ストレスが多い仕事だからか。そのせいもあってか、わたしの更年期症状に理解をしてくれてる。「更年期は、閉経前後5年だって、だから私の場合は今年で2年目だからあと3年だ」って言ったら「まだ、そんなにあるの・・」とがっかりしたような表情でぽつりと言ったので「更年期間の話で、ずーっと症状が出るとは限らないし、症状の程度は人それぞれだから、ずっと体調が悪い状態が続くわけじゃないと思うよ」と明るく励ました。 いまだけ、いまだけ、これは自分が自分に言ってる、おまじない。 わたしの場合は、日常生活ができてるので、この状態のままならなんとか病院や薬のお世話にならず、この時期を乗り越えたいと思ってる。 ただ、家族には迷惑をかけないようにしないと、とは心得てる。 でも、うつ病にしても、よく言われるのがなりやすいタイプと言うのがあって「神経質、真面目」が、それらしい。ばっちり、わたしの性格そのものです。にほんブログ村
January 6, 2021
コメント(0)

感染者数、98人だとーーーー 目を見張る、頭がクラクラする。速報なので、内訳はわからない、自分の市が何人かもわからない。でもわが県で98人!!! はぁ???????あかん、更年期症状も重なって、思考能力が停止してしまう。引っ越したい、ここから脱出したい、 明日から、当分また引きこもろうつーちゃんが、感染しないことを日々祈ろう。。 何がどうなって、98人になるんだ??どこかでまた複数多量にクラスターでも出たか?学校か、接待を伴う飲食店か?あかん、今度は、思考能力が脈絡なく混乱し始めた。 東京が怖いなんて言ってる場合じゃない、そんな大都市でもない、知名度も低い県なのに、その割に98人は多すぎじゃないか・・ あぁ、感染者数が少ない県がうらやましい。 そういえば、つーちゃんがこの正月休み、午後3時ごろ、神社の近くを通ったら、多くの人でにぎわってたと言ってたな。 私は正月はずっと引きこもっていたので、外の様子はわかりません。 落ち着いたら、冷静に、どこのどいつが感染してるのか、ニュースの続報を待とう・・・ 続報です。なんと、救急で搬送された患者が実はコロナ感染者で、そのため治療にあたった、医師と看護師が感染したそう・・最悪、このため、この県の基幹病院は12日まで救急患者の受け入れを停止したそうです。 コロナじゃなく、ぶっ倒れても、行く病院がなくなります。あとは、カラオケ、居酒屋、接待を伴う飲食店、あのねー、行くのは勝手だけど、それで具合が悪くなっても病院に来ないでください、自業自得です、もうどっか行ってください、そう思うのは、悪い?もう、怒りがわく、 更年期のわたしはキレやすい、そんな自業自得のやからを受け入れて、医者と患者が感染して他の救急患者の受け入れが出来なくなって 一番、避けて欲しい、最悪のパターン、いいかげんにしろーーーーーにほんブログ村
January 5, 2021
コメント(0)

最近、朝寒くて目が覚める、だから、昨日は毛布を一枚追加して寝た。毛布+羽毛布団+毛布=寝る、で、重い、重苦しい、で、午前3時、軽い毛布と交換、すると、やっぱり朝5時ぐらいに寒くて目が覚める。で、また厚い毛布を上に被せて寝た、毛布3枚!!! こんなこと、今までなかった、そんなに今年は寒いのか?たしかに去年は暖冬だった、寝室で暖房は一度も使用しなかった。 でも、本当に外気温のせいか?私の体調の問題じゃないか? 生物は生殖機能がなくなると死を迎える。シャケを思い出す、必死の思いで川を上り、産卵を終えると死を迎えるシャケ、生物は、子孫を残すために生き、その役目を終えると死ぬ。 閉経を迎えた自分と重なる。閉経して、更年期症状か、ここ数年いろいろな変化があった。 一度にいろんなことが出来ない、ネットをしながら、テレビを見る、そうすると、テレビの内容がわからなくなる、ネットショッピングに集中出来なくなる、だから、ネットショッピングをする時は、テレビを消す。そして、ぐっと集中して買い物をする、商品内容、個数、をしっかりチェック。何度も見直し、確認する、そして決定のクリック、ふぅ~~、それだけで、軽く一仕事した気分、 家事をしてる途中で、宅配便がきたり、電話が鳴ると、それだけで軽くパニック、何をしたらいいのかわからなくなる。 身体的にも、不眠だったり、あちこち具合がおかしかったりしてあぁ、もう身体は確実に死に向かってるなぁと実感する。 自然にエネルギーが内から無尽蔵に溢れてくるなんていうことはいまはもうない。 穏やかさ、安定を何より望む日々、 生物的には、たしかに必要なくなったメスだろうけど生きてるし、生きていたい コロナウィルスも、弱者を殺す。老人、病人、そして、それに巻き込まれる社会的弱者を苦しめる。 人間の視点から見れば、コロナウィルスは悪だけど宇宙の流れで眺めれば、それは自然なことであり、宇宙意識からすれば、どうってことない、ささいなことなのかもしれない、 足元のアリを見てると、いつも思うことがある。わたしがアリを踏んづけても、アリはきっと何が起きたかわからない、アリにとっては、とんでもない災難で右往左往するけれどわたしはと言えば、アリを踏んだことすら気づかない。 アリが人間世界で、わたしが宇宙意識というところか。いつもそんな思いでアリを眺めることがある。 でもね、アリはアリの世界で、一生懸命生きてるんだよね愚かしくもバカらしくも、それでも、ささいなことで喜んだり、悲しんだり、人生とは、なんて、答えが出そうで出ないことをお釈迦様の時代から、もう何千年も問い続けたりそうしながら、それでも生きたいと生きてるんだよね。 生殖機能がなくなったメスだけど、まだまだ生きるわよ!生きたいわ! 今年も!にほんブログ村
January 5, 2021
コメント(0)

今日で正月も終わり。ちょっと愕然とする、あぁ、やっぱり、あっという間に過ぎる。29日に外出をして以来、この5日間、一歩も自宅から出なかった! すごいねぇ、お正月ぐらいじゃない、こんな日々。社会活動も多くは停止してるから、自宅で自堕落な生活をしてることに全く罪悪感ないし、堂々と、5日間自宅から出てません、と言えるし。 で、愕然としたのは、この5日間、わたし何してたんでしょう・・と振り返ると、何も思いつかなかったこと、急いで手帳や、このブログで確認したぐらい。 普段通りに家事をして、一歩も家から出ず、ほとんどの時間をテレビとネットで過ごし、ちょっと筋トレしたり、本を読んだ、ぐらいしか思いつかない・・ なんてこった、あんなにも憧れた、年末年始だったのにテレビとネットで終わったか・・と嘆いたけれど、ふと、何にもしない贅沢さを味わう年末年始だったことを思い出し、ホントなんもしない(予定を一切入れない)5日間だった、と満足した。 明日からは、また世の中も動き始め、わたしのぐうだら生活も、罪悪感が芽生えてくるから、気持ちだけは焦燥感にかられる日々が始まるんだろう。(と言っても、中身は、この5日間とそう変わらんと思う罪悪感や焦燥感の度合いだけが違うだけで) テレビと言えば、昨日「ベンイズバック」と言う映画を見た。薬物依存症の息子が施設から勝手に抜け出し帰ってくる、その帰って来た一日間の出来事、 僕は大丈夫と言う息子、子を信じようとする母、受け入れることに抵抗(疑い)を示す家族(父と兄弟)同じ薬物依存の友人、ヤクの元締め、この一日が、この先の一生を連想させるような一日、愚かで、どうしようもなく、希望も見えない、希望が見えないまま終わる、なんてリアリティがあるんだろう、人生なんて、そんな簡単に希望を見いだせない簡単に見いだせる希望なんて、たいしたことない、 それでも、わたしは見終えて、依存症の息子を、母を、家族を友人を愛おしいと思った、自分の姿と重なった。希望なんて全く見えなくても、抱きしめて一緒に泣きたい衝動にかられる。そしてその涙は悲しい絶望の涙では、ない。にほんブログ村
January 3, 2021
コメント(2)

今日は、午後からずーっと6畳の和室でコタツに入り、録画したテレビを見てる。歴史が好きなので、地球大紀行「ツタンカーメン 死に込めた願い」「ローマ 悪徳の都ポンペイ」「ローマ ネアポリス 地中海に沈んだ都」三本立て。続いて、ヒロシさんの「迷宮グルメ」 ヒロシさんって(わたしは、どうも人を呼び捨てにするのが苦手)今まで好きじゃなかった。なんか、ネガティブな印象、いつも眉を下げて、うつむいて、憂鬱そうな表情をしてる、そういう印象。なのに、何かの拍子に、ヒロシさんの「迷宮グルメ」という番組を見たらコメントもやっぱネガティブで、ブツブツ言ってる感じでやっぱ好きじゃない、って思ったのに、なぜか、今では、好きかも・・になってる! むしろ、彼の姿を見てると、ホッとする癒される、そこまでと見方が180度変わってしまってる。 人を第一印象で決めるのは止めましょう(笑 好きになってしまったので、いまでは「ヒロシのぼっちキャンプ」も見てる。迷宮グルメは、いつも彼は観光地に行かない。駅周辺を歩き回り、そこにある普通の店に入る。そんな番組、わざわざ海外でロケする必要があるんだろうかと思うほどの、その地の日常風景なんだけど、それがいい。 日常が生きるすべて。日常を生きてこそ。 日常を愛するヒロシさん、ぼっちを愛するヒロシさん彼を見てると、ひとりでいることを恥じなくてもいいんだなぁって思える。 わたしも、一人を楽しみ愛せる人間になろうって思う。一応芸能人であるのに、人から注目されたり、写真を撮られるのを嫌がる。なら、芸能人になるな、と思ってしまうけど、その矛盾がいい。 一人が好きだからと言って、人が嫌いなわけじゃない、ただ、ほおっておいて欲しい、自由にさせて欲しい、ありのままでいさせて欲しい。 もう4時間、ぶっ通しでテレビを見てる。コタツに入り、シャトレーゼの低糖質スィーツのケーキを美味しくいただき、お紅茶を飲んで過ごしていたがちょっと寒さを感じ、気温を見たら10度でヒーターを入れた。そしたら、今度は息苦しくなり、顔がカッカと火照ってきたので、すぐ消した。そしたら、涼しくなって、呼吸も楽になってきた。よしよし。なんだかなぁ、寒いんだか、暑いんだか、自分で体温調整がうまくいってない。 ずっと、コタツに入りテレビを見て過ごす、というのはとても贅沢な過ごし方のはずなんだけど、身体は嫌なんだろうか精神的には、満足してるが・・・ しばらくしたら、夕食の準備をして、ストレッチと軽い筋トレをして身体を動かそう。そしたらたぶん、復活する。 ヒロシさんの番組録画は、まだまだ、たんまり5時間以上撮ってある。にほんブログ村
January 2, 2021
コメント(0)

2021年になりました、が、なんてこともなく過ぎる一日。いい感じの初夢が見れたことはよかった、うれしい。 わたしにとっては、12月30、31日が特別で、元旦も、2日も3日も、それ以降も全部同じ一日。 ただ、今週いっぱいは社会活動も静止中で、外部がざわざわとうるさくない感じはよい。 なんてこともない1日と書いたけど、元旦の恒例儀式はやった。知り合いが、元旦は家じゅうの窓を開け、新年の空気を入れ空気の入れ替えをする、と言うのを聞いて、それいらい真似してる。 外は、雪がどんどん降ってましたが、今年もしましたよ。部屋中の窓を20cmくらい開けて、セージのお香を炊き、鈴を鳴らしながら(鈴の音は魔除けというから)、部屋中を清めるイメージで、歩き回りました。回り終える頃には、室温は10度に下がり、いそいで暖房をつけました。 毎年やってることなので、今年も縁起担ぎの気持ちでやりましたが年が明けたなーという深い感慨もなく、 つーちゃんとも、明けましておめでとうございますなんて、言葉も忘れて交わさず、普通に一日は終わりました。 つーちゃんの正月休みは今日までなので明日からまた、夜まではひとりです。 日曜日までは一歩も外に出ない予定なので、ひとりの時間を味わおうと楽しみです。 そう思う、楽しみの一歩手前のいまが一番楽しい。にほんブログ村
January 1, 2021
コメント(0)

初夢は3つ見た。ひとつは忘れた、ひとつは義理の妹が出てきて、祭りに行く夢だった。ひとつは、一番最後に見たせいか、よく覚えてる。それは、リスを飼う夢だった。 実はわたしには、トラウマのように見る夢がいくつかある。そのうちの一つが、リスの夢だ。 中学2年のとき、リスを飼っていた。何かペットが飼いたかった私が、なんとか両親に頼み込んで飼ってもらったのがリスだった。クリスマスプレゼントだったと思う。 リスが生まれるのは春、だから冬のリスは既に大人だ、本当は子リスが欲しかった。子リスじゃないと、なつかない、でも両親はそこまで考えなかったようで冬にリスを買ってきた。 案の定、なつかない、手乗りリスにして一緒に遊ぼうと思っていたわたしの目論見は外れた、人がいると警戒して出てこない、人がいないときに出てきて、食事をし、遊ぶ、私が近づくと一気に逃げて巣箱に入ってしまう。 それでも、うれしくて、なつかないリスの世話をせっせとした。離れたところから、遊んでる様子をじっと見て楽しんだ。 でも、数年も経つうちにわたしは、そんな、なつかないリスに飽きた。いつの間にか、見向きもしなくなり、世話もしなくなった。最後は、母が世話をして、亡くなった時は母と妹が家の前の小庭に埋めた。 死んだよ、と聞いても、ふーん、っと言ったきりで、家の前に埋めたと聞いて、気味悪いと思ったほどだ・・ そのときは、気にも留めなかったのに、その後、リスは私の夢に何度も出てきた。夢のパターンはいつも同じ、わたしは世話をするのをすっかり忘れて、遊び惚けてる、あるとき、もう何日も餌を与えてないことに気づき、早く餌をあげないと死んでしまう!とパニックになる夢だ。夢の中で、いつもわたしは、早く餌をあげないと死んでしまうどうしよう、どうしようと、焦ってる、そこで目が覚める。 この夢をときどき、たまにだけど、ずっと見続けていた。あれから30年以上の月日が経つと言うのに・・ その夢を今日もまた見た。でも内容が今までと違った。今日は、リスの世話をしてる夢だった。 大きなゲージで、私は5匹以上のリスを飼っている。そのリスに餌をあげたり、水をあげてる夢だ。ただ、それだけの夢、 でも、わたしには大きな意味がある夢だったと思う。にほんブログ村
January 1, 2021
コメント(0)

年越しは浴槽の中で、と思ってたのに、だらだらしてしまい、服を脱ごうと立ち上がったら、テレビでジャニーズボーイズたちがカウントダウンをし始めた、 やばい、2020年が終わる、年が明ける。わたくしは、年明けは元気はつらつジャニーズボーイズじゃなくしんみりと「ゆく年くる年」で迎えたい、チャンネルをサッと変える。 そして、急いで風呂場へ向かう、おそらく服を抜ぎ素っ裸になったころ、年が明けただろう。 ふーっ、わたしに高揚感を与え続けた31日も終わってしまった。やはり、その時の一歩手前がいい、その瞬間はあっという間だし過ぎてしまえば、なんてことないし。 浴槽の端に頭を乗せて、身体をのけぞらせ目を瞑る。なんでも、いいことがあるかも、あるかも、と思い続けるときが一番いいな、暗い中だからこそ見える光があるそしてその光は、周りが暗ければ暗いほど、強く心に光り輝いて届く。 正月は、めでたい、めでたい、ってみんな騒ぐから周りが明るすぎて、光が見えにくくなる。 31日が好きなのは、社会や周りが活動を静止し、内に入り込んでしまうから外部から侵食されない、閉ざされた空間にいるような気持になれる。より、自分の中に籠れる雰囲気になる。 籠ってても、みんなそうだから疎外感がないし、一年の終わりということが、なおさら、今あることのありがたさにどっぷりと浸らせてくれる。そんな貴重な日って、一年で31日しかない気がする。 正月は、わたしには騒がしい、明るすぎる、神妙な気持ちになりにくい。 予想通り、日常生活の中、あっけなく過ぎて行った31日よ、時と言うのは、いつも手をすり抜けて行く、惜しむようにと、いくら身体全身でつかみとろうとしても、それは実態なく通り過ぎ、日の光と時計だけが時が過ぎたことを教えてくれる。 私の気持ちだけがいつも宙に浮いて、そして消えて行く。 いつものように、ゆっくりと風呂に入り、午前1時半、布団に入る。にほんブログ村
January 1, 2021
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

