全50件 (50件中 1-50件目)
1
マーの通う中学校は28日にやっと終業式。夏休みに入って初めての平日である昨日からソーメン弁当が始まった。普段、マーと同じ内容の弁当を持って行くのだが、マーはソーメンが嫌いなので登校する日はソーメン弁当を作ってもらえないのだ。真夏の、やや食欲が落ちるこの時期に冷たいソーメンはとても美味く感じられ、毎日でも飽きない。しかも、今年はこの暑さのせいかコンビニで冷麺などを買ってくる人も多いので、ツルツルやっていてもあまり目立たずに済む。基本的には、一口サイズにまとめられたソーメンのかたまりが10個くらいと別の容器につゆ、それと練りわさびというシンプルな組み合わせなのだが、今日はマーの昼食用(カミさんは出勤なので)に作った炒飯も少量付いていた。美味いのだが、それよりはおかずが付いていた方が良いかも。
2012年07月31日
コメント(0)
正月に大きな案件を抱えているので今年は特別に忙しい。そんな中でも現場のメンバーに優先的に連休を取らせる必要がある為、今のところ自分は夏休みなし。カミさんも仕事があるし、例年はお盆を挟んで1週間近く帰省する義弟家族も今年は8月16日に顔を出すくらいと聞いていたので、夏休みなしでも問題なかろうと思っていた。ところが、義弟家族は16日だけでなく、そこから19日までいる事が判明。しかもタマちゃんが大分県にある「サンリオ」のキャラクターパーク「ハーモニーランド」へ行きたがっているらしい。それを知ったカミさんは、17日に休みを入れる事に。どうせならば同じ大分県の湯布院にある会社の保養所に泊りがけで行った方が良いんじゃないか?この話とは関係なしにマーとカミさんも保養所へ行きたがっていたし。ハーモニーランドには全く興味がないが、10人ならば2台で行くだろうから希望者(マーくらいか?)を連れて別府へ行くという手もあるし。という訳で夏休み明けの上司Y氏に、17日に休暇を取ってよいか打診。「特に何も(予定が)入っていないし、良いんじゃない?」。みんなで行くとしたら我が家+義弟一家+義妹一家+義母で10人なのだが、保養所の空室状況を調べたら、今ならちょうど10人分(3部屋)和室が空いている(他に定員2~3人用の洋室にも空きあり)。とりあえず、17日に休みを取る事にして(申請はまだ)保養所の空室状況を印刷して帰宅。家に帰るなり、その旨をカミさんに伝えると「17日、休み取っちゃったの?それに18日は仕事だから保養所には行けないわよ」。え一、カミさん連が保養所に行きたがっていたから頭下げて休みを取ろうとしたのに。日帰りのハーモニーランドには魅力ないし、自分が行かなければ1台で済む。保養所がボツならば、休みはキャンセルするか。
2012年07月30日
コメント(0)
昨日、親戚の葬儀に出席する為、義母が千葉へ行かれた(成田経由)。今夜の飛行機で帰ってくるのだが、同居している義妹が迎えに行かないし、マーが行きたいと言うので我が家が迎えに行く事に。カミさんが展望デッキで飛行機を見たいと言うので、到着予定時刻より1時間15分前に出発。道がわりと空いていたせいもあって30分ちょっとで到着。駐車場の料金は1時間毎(¥200)なので、ちょっと到着や出てくるのが遅れたらもう¥200かかるが、仕方ない。今回、義母が利用したのは就航したばかりの「Jetstar」で、昭和の雰囲気が漂う古い第1ターミナルに着く。ちょっと様子を見に行ってみたが、新しい第2ターミナルとの違いにマーは驚いていた。ただ、Jetstarのチェックインカウンターは他社と変わりないし新しい。低価格が売りなのでもっと貧弱なのかと思っていたが。そこから第2ターミナルヘ移動して屋上の展望デッキヘ。ちょうど夕陽が沈んだ直後で、オレンジ色の光に照らされてとてもきれい。カメラを持って来ておけば良かった。このデッキに夏季限定でビアガーデン「福岡空港ビアテラス」がオープンしている。全席予約、大人¥3,900、中高生¥2,000、小学生¥1,000。この様子をチェックするのも今回の目的。滑走路に向かって設置されたカウンター席で飲むのが良さそう。となると、大人数だとテーブル席になるだろうから2~3人が良いか。カミさんも来たそうだが、飲んだ後に地下鉄で帰るのは面倒だよなあ。昔は我が家までバス1本で帰れたのだが。義母が乗った飛行機(この時間帯のJetstarは他にないのですぐにわかる)が着陸したのを見届けてから急いで第1ターミナルの到着ロビーヘ。Jetstarの乗客が出てくるまでには多少時間がかかったが、荷物を預けていなかったので義母は早目に出て来られた。何とか駐車料金が最初の1時間分で済みそうなので急いで駐車場へ。車に乗り込んでから夕食を摂る店を検討。マーが天ぷらを却下したので、久し振りに「泰元食堂」へ。いつも置いていたコインパーキングがなくなっていたが、運良く、もっと近くに空きがあった。マーと自分はステーキ定食(¥1,300)、カミさんはサイコロステーキ定食(¥1,000)、義母は泰元定食(¥1,200)に。ステーキ定食は肉の種類が異なる物を注文したので、1つずつトレード。どちらも美味かった。食事の後は、義母を送って帰宅。【泰元食堂】 住所 福岡市中央区赤坂1-1-5 TEL 092-752-5589 営業時間 11:30~15:00、17:00~23:30 定休日 不定休
2012年07月29日
コメント(0)
カミさんが義妹に「コストコ」へ行こうと誘われた。正確には、会員のカミさんについてきて欲しいという事なのだが。了承したカミさんは「どうせ東の方に行くのならマーちゃんの本棚も買いに行きたい」と言い出し、「IKEA」へも行く事に。1日にも買いに行ったのだが、同行者が多過ぎて肝心の本棚が車に積めそうになくて諦めていたのだ。コストコだけならば留守番するつもりだったのだが、本棚を買うとなると運搬要員として自分もついて行かざるを得ない。他に子供達3人も行くので、義妹のワンボックスカーの他にうちの車も出すのかと思っていたのだが、カミさんが「1台で(本棚も)乗るわよ」。結構きついと思うが、カミさんがそう言うのならば従おう。ガソリン代も浮くし、いざとなれば自分だけ電車で帰るという手もある。10時過ぎに到着。行く途中の車内からマーが空腹を訴えていたので、まずは1階のファーストフードコーナーへ。あんなに腹が減ったと言っていたのにマーが買ったのはソフトクリーム(¥50)。それが食べたかっただけじゃないのか?その後はみんなで店内を1周。本棚は買いたい物を決めていたので、他にもっと良い物がないかザッとチェックしただけで決定。高さ202cm、棚板が5枚の¥5,990の物。他にカミさんが候補に入れた雑貨もあったが、結局は本棚だけに。今月末が期限の¥500分の割引券を使って¥5,490に。買い物が済むと、マーやソーはカミさんと一緒にまたソフトクリームを食べていた。サッカーをしているソーはともかく、何もしていないマーはそんな事をするから太るんだ。好きな男子でもできてから嘆いても知らんぞ。さて、本棚の積み込み。台車で車へは持って行けるが、持ち上げる必要がある(この為だけに来たようなもの)。これが結構重い。それ以前に、2m以上もあってそのままでは入らないので、最後列の座席を1つあげてやっと搬入。そのせいで座席が5人分になったのだが、乗っているのは6人。マーとカミさんが2人で1つの席に座るという事に。この後、コストコで買い物をしたのだが、義妹が試食で満腹になったのか昼食を摂らずに戻り、自宅へ送ってもらった。うちはみんなそこそこ空いていたので、昨日、自分が夏祭りで獲得してきた焼きそばやチキンラーメンで軽く腹ごなし。それが済んでいよいよ本棚の作成に取り掛かる。ところが、高さが2m以上もあってベランダで作るとマーの部屋へ運べそうにない。かと言って、マーの部屋はベッドや机があって作業スペースがない。仕方がないので、マーの部屋に隣接する玄関&廊下にて作業。狭いスペースで作るのは、板に足をぶつけて青あざができたりして結構大変だった。でも、こんな時に来客がなくて良かった。完成後、カミさんと2人でマーの部屋へ運び込む。この後の、本の配置はマーにさせる。しばらくして見に行くと、教科書類と小説類で段を分け、背が届かない最上段には飾り物を置いたりして良い感じ。あれだけグテャグチャだった机の上もきれいになっていた。ただ、あれだけあるように見えた本が2段でほぼ収まり、その程度の為にこんなにでかい本棚を買ったのかとも思ったが。これだけ余裕があればしばらくはもつだろうから構わんか。
2012年07月29日
コメント(0)
先週から、高取商店街と藤崎商店街で、3週連続で「土曜夜市」が行なわれている。我が家でも毎年1回は行っているのだが、先週はキャンプで行けなかったので今日行く事に。17時半頃カミさんが職場から帰宅すると、すぐに車でマーを迎えに行く。マーは終業式が終わったその足で天神ヘシーや義妹と遊びに行っていて、今はカミさんの実家に居るとの事。義妹とシーも一緒に夜市へ行く事になったが、サッカーの練習に行っているソーを迎えに行くので早く帰るからと車2台で向かった。18時10分頃に到着。まだ人通りはあまり多くない。このすきに、行列が出来やすい「極味(きわみ)や」でポークステーキ(¥400)とベーコン(¥300)を買って食べる。義妹はソーと義母の為に2パックずつ買ったのだが「(美味しいので)2パックにしておいて良かった」。その後、みんなでお好みせんべい(¥50)なる物も食べてみた。薄いせんべいの上にネギ(?)等の具が乗り、その上にお好み焼きソースやマヨネーズをかけた駄菓子。まずまずの味で、マーは後からもう1枚買って食べていた。他には冷やした手羽先(¥300/8本)も美味かった。これでビールが飲めれば。という訳で、以前から興味あったノンアルコールの黒ビール風飲料を飲んだ。第3のビールの黒はノーマルよりも後味が悪くなくて好きなのだが、こちらは黒ビールっぽさも感じられず後味もノーマルと変わらないような。大して美味くはないが、それが確認できたのと雰囲気が味わえたので良しとしよう。出店について。義妹が「『かうひい屋』のアイスコーヒーってなかったっけ?」。あそこのコーヒーフロート、美味かったんだよなあ。でも、数年前から出なくなってしまった。店舗は相変わらず商店街にあるのだが。また、昨年辺りまで赤や白のワイン、スパークリングワインを1杯¥300程度で飲ませ、キッシュなども売っていたイタリア料理店もあったのだが、今年はなし。それと出店ではないが、白蛇などがいるミニ動物園やビンゴ大会なども今年はないようだった。19時頃に義妹達と別れ、我々は西新方面へ行って中華料理屋「知味観(しみかん)」へ。狭い店内だが、幸い2つのテーブルが空いていた。食べ歩きであまり腹が減っていなかったので、焼きうどんセットと水餃子セット(共にミニ炒飯が付いて¥600)を注文し、3人で分けた。焼きうどんと言ってもチャンポン麺らしき物がベース。これが味付けと言い、歯ごたえと言い、とても良かった。油ギトギトのB級な美味さだが。水餃子も美味かったし、この値段でミニ炒飯まで付いてきたので量も満足。これで料理がもう少し早く出てくれば。また、カミさんは生ビールの中(¥380)を頼んだのだが、運ばれてきた物を見たカミさんが「小を頼んだっけ?」と言った程少なかった(大き目のグラス1杯)。車に戻る為にもう1度商店街を通ったのだが、かなりの人込みでなかなか前に進めなかった。ただ、クーラーの効いた車なので、乗り込んだら歩いて帰るよりも楽。それでも休日にしては珍しく1万2千歩以上も歩いた。【中国北方料理 知味観(しみかん)】 住所 福岡市早良区西新5丁目15-19 TEL 092-823-1233 営業時間 11:30~21:30 定休日 火曜日
2012年07月28日
コメント(0)
せっかくの好天だがカミさんは出勤で、マーも終業式の為に登校。「福岡市総合図書館」へ行ったついでに、百道浜の「TNC放送会館」とその周辺で行なわれている「みんなえがお2012 おっ!?テレ西夏祭り」へ行ってみた。まずは屋外ステージヘ。お笑いコンビの「ジャルジャル」をゲストに福岡ローカルのタレント達がお笑いステージをやっていた。観客席は日陰がないので、ずっと見ていたら熱中症で倒れそう。少しだけそのショーを見た後、放送会館の外にある飲食店等のブースを見て回る。まずは放送会館の中に出店している店のブース。「大明坦坦麺」などは、会館の中の店は込んでいたがこちらはあまり多くなかった。美味そうな物もあったが、この店の物ならば今日でなくても食べられるからなあ。その次、センターにあたる場所には「ザ・北海食道」と銘打った北海道の名産品が。ジンギスカンや花咲かにといったメジャーな物からもつ焼き、「森のいかめし」味のスナックやコロッケといった変わった物まで(王道のラーメンや生の海鮮食品はなかった)。その先には九州の名産や番組とのコラボ商品を売る店があり、1番奥にはノンアルコールビールの試飲やキウイの試食コーナー。また、これらに混じってゲームブースもあった。暑いので中に入ると、こちらにもステージが。トークショーなどが行なわれるらしい。他にはキッズアナウンサーコーナーやサザエさんコーナー等。この局のキャラクター「てれビー」に扮した新垣アナが可愛かった。腹も空いてきたので再び飲食店ブースヘ。ジンギスカン目当てで札幌の「ばかうま屋」へ行ったのだが、焼いた羊肉がパックに入っているだけみたい。野菜も欲しいし、味付けがどうなっているのかもわからないのでパス。その代わり、同じ店で売られていた「美唄(びばい)焼鳥 もつ焼き」(¥200)を食べてみた。卵管なども付いていたのだが、普通にもつを焼いただけの方が好きだな。花咲かにも食べたかったが¥900とお高めで、1人で食べるにはもったいない。その後、「福岡県 よかもん市場」でこれまた興味があった「きれいなコーヒーソフトクリーム」(¥300)を購入。あまりの暑さに、撮影中にも溶け出して慌てて食べた。とても美味かった。なぜ今まで口にする機会がなかったのだろう?締めは「平戸市地域資源ブランド化推進協議会」で売られていた、好物の鯨の竜田揚げ(¥300)。下関市の「唐戸市場」へ行くといつも食べていたのだが、最近は行く機会もなくご無沙汰。唐戸よりも安いと思うし、量も意外と多く満足。この後、ノンアルコールビールの試飲。「日清食品」提供の「ひよこちゃん・ターゲットゲーム」(¥100)にも参加してみた。子供用かと思っていたのだが、大人も結構参加しているのでやってみる事に。空気銃の的当てで、景品は袋入り焼きそばやカップヌードルご飯など。2番目に良い場所に当てて、いくら分だろうというくらいの景品を貰った。マーが下校するかも知れないので(何時かは不明)、13時半頃に一旦帰宅。「(午後)4時過ぎかも」などと言っていたのだが、帰宅すると「もう電車に乗ったから」という留守電が。4時という言葉を信用しなくて良かった。マーはこれからシーと天神へ遊びに行くようなので、着替えさせて制服と荷物を持ち帰り、自分は再び夏祭りへ。熊本県のゆるキャラ、「くまモン」を見るのが目的。マーの帰りはもっと遅かろうと諦めていたのだが、lucky!体操をするらしいので屋外ステージヘ向かったのだが、誰もいないので急いで館内のステージヘ。まだ、地元アイドルグループが「いといといといと(=糸島?)、くるくるくるくる(=来る?)」と歌いながら踊っていた。それが終わっていよいよくまモン登場。キャラクター使用料0円という事で色々な所で目にするが、生のくまモンを見るのは初めて。熊本から一緒に来たと思われるMCの女性と一緒に体操をするのだが、面白かった。ただ、一緒に体操をしている子供は意外と少なかった。この後、少し館内外を周って再びステージの辺りへ行くと、やや奥の方に人が集まっている。先程のアイドルグループの子達の撮影会らしい。さらにその先を追ってみると、どうもそこから女の子を指名してツーショット撮影をし、最後に目の前でサインを書いてもらえるような仕組みらしい。買われるのを待つ遊郭の女郎を想像してしまった。まだ十代半ばくらいの女の子に対して本人の目の前で1人選ぶってのは、向こうは仕事とは言え、いつまでもお呼びがかからない子の事を考えたらしきらんなあ。そうこうする内に、田丸麻紀さんを迎えてのトークショーの前説が始まったので、ついでに見ていく事に。あまり見る機会はないが「探偵!ナイトスクープ」で何度か見た事がある。隙がないきれいさという感じ。トークショーは途中で切り上げて、再び日清食品のゲームヘ。今度は3番目の景品。順番待ちの間に、8貫1パックで¥500だった「大漁市場 こんぴら丸」の握り寿司が2パックで¥500になったので、買って帰った。帰宅後に調べたら、あのアイドルグループの子達は、進行表には「HR」とあったが、歌詞をキーワードにして調べたら、糸島(福岡市の西隣の市、もしくはその一帯)PR隊「Lovit’s!」ではないかと思われる。また、そのステージ中、「西新(福岡市早良区のある地域)アイドル☆プロジェクト」と描かれたTシャツを着た女の子達が数人いた。おじさんには全然区別がつかないが。
2012年07月28日
コメント(0)
帰宅すると、それまでテレビを観ていたカミさんが台所へ。着替えてリビングヘ行くと、食卓にうな重が。土用の丑の日って今日だっけ。土用(土曜)という言葉に引っ張られて、明日と勘違いしていた。他におかずがない(=それだけで満腹になる)くらいの量。ホカホカなうなぎに脂が乗っていて、とても美味い。今年はうなぎが高価という話だったのでないか、あっても気持ち程度だと思っていたのだが、安めのうなぎを求めて20km以上も離れた「コストコ」まで買いに行ってくれたらしい。「年に1度だから」。ありがとうございます。
2012年07月27日
コメント(0)
昨夜はまたしてもホークスが負けたのでスポーツニュースを見る気にもならず他に何か面白そうな番組はないかとチェックしたところ、オリンピックの男子サッカー、日本 vs スペインが放送されている事を発見。女子サッカーはいつ、どことやるか騒がれていたが、男子については全然知らなかった。他に見たい番組もなかったので、これにチャンネルを合わせる。と言っても、テレビの前に座り込んで真剣に見るのではなくパソコンをしながらだが。しばらくして、何やら騒がしくなっていたので見てみたら、日本が先制点を挙げていた。ワールドカップ等だとスペインはかなり強いイメージがあるのだが、オリンピックだとそんなに強くないのだろうか?このまま前半が終了。後半に入っても見ていたのだが、なかなか追加点が取れないし、最後まで見続けていたら仕事に支障が出そうだったので24時10分頃に切り上げた。今朝、新聞を見ると、1面に日本の勝利が載っていた。相手のスペインは優勝候補だったらしい。大金星だったんだ。--8月11日追記--3位決定戦で韓国戦に敗れ、44年ぶりの銅メダル獲得はならなかった。
2012年07月27日
コメント(0)
先月買った新しい靴を初めて履いて出勤した。すぐにでも履きたかったのだが、梅雨明けを待っていたら例年以上に梅雨が長く、こんな時期のデビューとなってしまった。 自宅から駅まで片道2.5km歩くので、いつもかかとにクッションがある「HAWKINS」の靴を買っている。新品なので、さらにこのクッションがとても心地良い。しかも、今回は靴擦れもなさそう。快適、快適。帰りも久々に駅から歩こうかと思ったが、暑さに負けてバスに…。
2012年07月26日
コメント(0)
松田や明石のヒット、ペーニャのホームラン競争での勝利など、ほどほどにホークス選手も活躍したオールスターゲームも終わり、今日からペナントレース後半戦。もう年間の半分以上終わっているが、首位マリーンズまで5ゲーム差と、まだまだ優勝を狙える位置にいる我らがホークス。とりあえずは、借金(1)を早く返して身軽になりたいところ。そんなゲームの先発は、オールスターにこそ選ばれなかったものの目下両リーグ最多タイの9勝を上げているエース攝津。相手のファイターズは左のエース、武田勝なので投手戦が予想される。仕事を終えてラジオを点けたら、ゲームは早くも4回に進んでいて、0-1で負けている。また攝津が先に取られたか。今季17試合登板(全て先発)して、先取点を許したのは13回目らしい。昨年のホークスならば1~2点先に取られても大した事はなかったが、今年は結構きついんだよなあ。案の定、送りバント失敗が2回もあったり(本多と長谷川)、三塁へのタッチアップをし損ねて次の打者のヒットで本塁憤死したり(内川)、最終回も無死一、三塁で一塁走者がライナーで飛び出してダブルプレーになったり(今宮)とミスが重なって結局完封負け。それにしても今年のホークスは送りバントの失敗が目立つ。来年のキャンプではもっと練習してほしいものだ。また、福田や城所といった足のスペシャリスト達を二軍に落としてしまったところにも疑問が。9回のミスは、福田や城所では起きなかったのではなかろうか。それに、この2人ならば盗塁も期待でき、もっと投手にプレッシャーがかけられたと思うのだが。これで、借金返済に失敗したのは5回目くらいではないかな。小久保の2千本安打の日も負けたし、今年はここぞという日に負け過ぎ。
2012年07月25日
コメント(0)
昨日、イチローのマリナーズからヤンキースヘの電撃移籍が報じられたが、そのイチローを慕ってマリナーズヘ移籍した川崎が在籍していたホークスの本拠地であるここ福岡のテレビやラジオ、うちの家族から「宗リンはどうなるの?」とか「帰ってきてほしい」という声が聞かれた。考えられるのは以下のパターンか。・ホークスヘ復帰する →ファン、チームメイト共に、夢を叶えたいという川崎を温かく送り出した という形なので、残留を拒否されたフロントと、川崎の復帰により レギュラーから外されそうな選手を除けば、心情的な問題はあまりない だろう。 また、川崎本人も、メジャーリーグヘ行ってホークスヘ戻ってこなかった 井口や城島とは違って日本ならホークスを選ぶのではなかろうか。 そもそも、マイナー契約からスタートだったので、例え半年とは言え イチローと共に出場できたという事で、願いが叶ったと納得できない だろうか。 ただ、どこを守る? 後釜の明石は数値的には昨年の川崎を超える成績を残し、オールスター戦 でもヒットを打ったりファインプレーを見せるなど良い働きをしていて、 ベンチに引っ込める訳にはいかない。 となると、選手としてのピークは過ぎ、2千本安打という大きな目標も 達成し、成績も良くない小久保の守るファーストか、まだ若いが今年は 不調の本多が守るセカンドヘ川崎と明石のどちらかをコンバートさせるか。 今の状態ならば今後の小久保の大活躍は考えづらいのでファーストの方が 妥当かと思われるが、このポジションは既に退団を表明したカブレラの ように、大砲が座る場所なので不安定。・マリナーズに残留する →本人にとって、最も決断が不要な選択肢かも知れない。 ただ、マリナーズにとって川崎自身への評価はどのようなものだったか? イチローが復活する為の起爆剤的な評価だったら残留も難しいかも。・ヤンキースに移籍する →これが第一希望だろう。 もっとも、マリナーズでレギュラーを取るよりも難しいだろうが。 そういう点ではイチローが比較的入団しやすかった(=弱い)マリナーズ 在籍時に移籍したお陰で半年とは言え一緒にプレーが出来、幸運だったの ではなかろうか。 ヤンキース移籍後ならば可能性は0に近かったのだから。--8月14日追記--小久保が引退を表明。これにより、ファーストが空くかも。川崎が帰国して明石がファーストに回るという手も。
2012年07月25日
コメント(0)
イチローがトレード?しかも行き先は元祖金満球団のヤンキース?このニュースを見た時はビックリしたが、チームメートやファンはもっと驚いただろうなあ。しかも、ヤンキースのメンバーとしてのお披露目が、シアトルでのマリナーズ戦とは。福岡ドームへ観戦に行ったら、小久保がジャイアンツのユニフォームを着て現れたような感じか?それならば、ドームでではないが新聞発表で驚いた事があるが。それにしても、イチローを追いかけてマリナーズへ行ったムネリンはどういう心境だろう?ムネリンがメジャーリーグを去るまでイチローと一緒にいられるとは思わなかっただろうが、こんなに早く別のチームなるとは。さて、どうする?何はともあれ、イチローにはもう1度首位打者に絡むくらい活躍して欲しいものだ。また、ホークスのカブレラも退団するらしい。もうちょっと打って欲しかったけどなあ。メリットは、同じチームだったので打たれる心配がなかった事くらいか。
2012年07月24日
コメント(0)
今日は今月唯一の早出シフト。普段よりも1時間以上早く家を出るのだが、普段と比べるとかなり涼しい。道で見掛ける人も、出勤途中の人よりジョギングやウォーキングをしている人の方が多く、ラジオ体操のカードを首からぶらさげている子も。ところで、マーの通う学校はまだ1学期中。今日は三者面談でカミさんも車で学校へ。帰りが遅くなると言うし、自分は逆に普段よりも終業時刻が早いので、待ち合わせて食べて帰る事に。ハンドルを握るカミさんがどこへ行きたいか尋ねるので焼肉や鉄板餃子を提案するもことごとく却下され、結局カミさんの意見で「ごはん処 大戸屋」へ。お客さんは夏休みのせいか8~9割の入りなのに、通常の平日を想定していたのか店員が少なく感じられ、料理が出てくるのにだいぶ時間がかかった。後から生ビールを追加した際、つまみも一緒に頼むつもりだったのだが、遅くなりそうだったのでやめておいた。
2012年07月24日
コメント(0)
本日、九州北部地方もやっと梅雨明け宣言が出された。例年よりも1週間程遅いらしい。先週末にキャンプを予定していたので、とても待ち遠しかった(結局、梅雨明け宣言前に強行したが)。これでやっと天気を心配せずに遊びに行ける!もっとも、我が家の週末の予定は、先週のキャンプを最後に白紙状態だが。今年は、先週の半ばくらいまで福岡県でも南部で大雨になるなどぐずついた天気が続いていたのに、梅雨明け宣言辺りからピタリと収まった。「もうとっくに明けているだろう」という頃になって宣言が出たり、逆に宣言直後に雨が降る事も少なくなかったような気がするが、今年はちょうど良いタイミングだったようだ。ただ、明け方の気温がちょっと気になる。起きてから寝るまでの間はかなり暑いのだが、明け方は寒くさえ感じる事がしばしば。高地ならばともかく、この辺りでこの時期にこんな事ってあったっけ?
2012年07月23日
コメント(0)
昼休みに弁当を開けると、冷ソーメンと明太フランス(パン)が出てきた。おかずはなし。どちらも主食じゃん。両方とも好きだし休憩室のクーラーの効きもイマイチなので、冷ソーメンは特に良かったが、おかずがないのはいかがなものか。ちなみに、ソーメン嫌いのマーの弁当は普通だったとの事。あちらにおかずを全て取られたらしい。
2012年07月23日
コメント(0)
今日は書道の大会とかで、始発電車で登校したマー。と言っても、この大会が早朝から始まる訳ではなく、単にマーが遠距離通学をしているだけの事。寮生は7時過ぎに出発しても間に合ったらしい。それに対してマーは5時10分に起き、同50分に家を出て、電車の中で朝食のおにぎりを食べたとの事。もちろん、自分が起きた時には既にいなかった。しかも、よその学校と違ってまだ夏休みに入っていないので、終わっても授業に戻らないといけなかったようで。ご苦労様。
2012年07月23日
コメント(0)
※キャンプの最初(1日目 その1)から読む場合はこちら。 この日の最初(2日目 その1)から読む場合はこちら。10時55分頃、「CHEZ Tani(シェ・タニ)」瀬の本高原店に到着。ここでのケーキバイキングが今日のランチ。フリードリンク付で¥1,800(小学生は¥630)と安い食べ放題ランチ並みの値段なのでしっかり食べねば!ケーキはショーケースの中に常時10種類程用意され(なくなると別の種類の物が補充される)、そこから1回に3個まで選ぶ事が出来る。前回はお客さんが多く7人分もの席が店内では確保できなくてテラス席となったが、今回は大雨の影響で阿蘇方面への旅行者が少なかったのか、ケーキバイキングは1番乗り。瀬の本高原や久住高原が見渡せる店内の席に座れたのは良いのだが、ケーキを食べるお客さんが少ないのでケーキの回転が悪く、なかなか他の種類の物に換わらない。フルーツが苦手な自分は特に選択肢が少なく、3個中2個はさっきも食べた物という感じになり、4皿(11個)しか食べられなかった。こんな雨が撤収の時に降らなくて良かったというくらい強い雨の中を車へ駆け込み、来た道を戻って黒川温泉経由で大分県の日田市を目指す。その途中、カミさんの発案で杖立温泉へ。といっても目的は入浴ではなく、昨夜のすき焼きの為に準備していて余った卵を蒸す事。ここにはあちこちに温泉の蒸気を利用した蒸し釜があるのだ。観光案内所の駐車場に車を置き、卵をセット。15分かかるようなので、これまた近くにあった足湯をみんなで楽しむ。浴槽がいくつかあり、かなりぬるかったり強烈に熱かったりしてみんなで大騒ぎ(他にお客さんなし)。そうこうする内に卵が蒸し上がったが、みんな先程のケーキでまだ満腹の為、食べずに持ち帰る。この後、義母が下駄を買いたいと言うのでいつも行っている豆田町の「木茂麗日(こもれび)工房」へ。日田出身の同僚に豆田辺りも水害で大変だったらしいと聞いていたが、行ってみたら店も普通に営業していてそんな感じではなかった。ただ、店のおばさんによると、この店は道路より数段高くなっているのだが入口のすぐ下まで水が来たとの事。今年だけでもう4回目とも言われていた。ここ豆田では昨日、今日と日田祇園祭の真っ最中で、もう少ししたら山鉾が見られると言われたので、来るのを待たずに走って見に行った。神輿のように担ぐのではなく、山車なので押して歩くのだが、すごく重そうでスピードも結構ゆっくり。交差点などを曲がる時は特に迫力があった。また、子供も参加していた。後は帰るだけ。この時もマーは向こうの車へ。帰りの高速も渋滞もなくスイスイ。昨日の15時に、福岡都市高速が全通して環状線が完成したので、うちの車は新線を通ってみた。義妹は従来のルートを通ったので途中でマーヘ電話したら、我々が野芥(のけ)を通っている時、義妹達は百道(ももち)付近を通過中との事だった。従来のルートよりも急カーブも車も少なくて走りやすかったが、空港やドーム、荒津大橋から見る天神のようなアクセントがなくてカミさんが不満気味だったし、時間も思った以上にかかったので、太宰府から帰宅する場合は大渋滞の情報でも流れてこない限り使わないだろう。自宅には15時半頃に到着。明るい内に着けたので、暑くはあるが荷物を降ろすには良かった。走行距離は2日間で約290km、燃費はマンションの敷地に戻ってきたところで13.7km/Lに落ちた。洗濯を始めたところで2人でカミさんの実家へ行き、予約していた本を受取りにマーと図書館へ。帰って来るのがもう少し遅かったらアウトだったぞ。その後、再びカミさんの実家へ。今日の夕食は、まだ満腹気味だったので子供達が釣ったニジマスと日田で買った唐揚げをおかずにお茶漬けで済ませる予定だったのだが、義母にお寿司を取るので食べに来るよう強く言われたので、一緒に頂く事に。実際の食事の際にはビールも勧められたが、結構疲れていたので珍しくお断り。寿司もまだ腹が空いておらず、1人前しか食べられなかった。【CHEZ Tani(シェ・タニ)瀬の本高原店】 住所 大分県玖珠郡九重町湯坪瀬の本628-8 TEL 0967-48-8077 営業時間 9:00~18:00 定休日 不定休【木茂麗日(こもれび)工房】 住所 大分県日田市豆田町10-1 TEL 0973-24-1101 営業時間 9:00~17:00
2012年07月22日
コメント(0)
※キャンプの最初(1日目 その1)から読む場合はこちら。2時20分頃、トイレへ。テントの中は22℃。外も寒くは感じない。星空は見えないが、雨でも強風でもなくホッとする。昨年は寝ている時、強風に見舞われたのだ。5時10分頃に目を覚ましたが、寝直す。6時にテントの外へ。カミさんだけでなく、朝にはあまり強くない義妹も既に起きていた。ハンドワイパーでテントやタープの水を軽く切り、6時半頃から朝風呂へ。またしても貸切。7時頃に戻って朝食。カミさんと義妹、義母はもう食べ終わっていた。一方、子供達はまだ夢の中のようだったので、1人でムシャムシャ。昨日、福岡で買っておいたパン3種類に加え、夕食の残りも食べたので朝から満腹に。食べ終わってから焚き火台を洗う。小さいので、以前使っていたバーベキューグリルよりも楽。8時頃から最後の入浴。これで昨日から数えて6回目だ。まるで湯治に来たみたい。テント類の片付けを終えてその汗が流せるくらいの時間帯まで入れればもっと良いのだが。テントに戻り、徐々に片付け。日陰確保の為にタープは後回しにしてまずはテントから。雨は降りそうにないし、夜露に濡れたテントやタープを乾かしたいし、昼食を摂る店はここから5kmちょっとと近いので急ぐ必要はない。子供達は場内の釣り堀へ。餌付きの釣竿を1本¥300で借り、釣った魚は1匹¥200で買い取りというシステム。3人で2匹ずつ釣ってきた。タープ以外が片付き、子供達も戻ってきたところで場内の小川へ。冷たい水に足を浸して、とても気持ち良かった。10時半前にタープも片付け。今まではスペースを考慮して最初にタープとテントを積んでいたのだが、それだと日陰として最後まで使っているタープを積んでから他の荷物の積み込みとなっていたので、今回はタープやテントを最後にするように変更。それでも積み込むスペースはあったし、タープを片付ける前に他の荷物を積み込めたので、良かった。次回は行く時もタープとテントを最初に出せるよう、最後に積み込んでみようか。10時45分頃、管理人さんへ挨拶をしてキャンプ場を出発。マーは義妹の車に乗り込んだのでこちらはカミさんと2人だけ。嵐や関ジャニのCDをかけられずに済み、ホッとする。キャンプ場へ向かっている途中と設営後に激しく降られたが、設営中は小雨で済み、昨日の15時過ぎからは全く降られないどころか星空も見え、梅雨明け前のキャンプとしては上々の天気だった。”2日目 その2”へ続く。
2012年07月22日
コメント(0)
※キャンプの最初(1日目 その1)から読む場合はこちら。宿泊場所はオートサイトが2ヶ所(33区画)、車が横付けできないフリーサイトは大きいのが3ヶ所、バンガローが1ヶ所(3棟)あり、炊事棟とトイレがそれぞれ3ヶ所ずつ。トイレは全て水洗で、管理棟の横以外は洋式(さすがにウォシュレットではない)。しかも、とてもきれい。風呂は、温泉が男女各1つずつ(宿泊者は無料 外来¥300)と家族湯(40分間¥800 要予約)。利用可能時間帯は15時半~翌朝8時半で、夜中の利用もOK。風呂のすぐ横にも1区画、フリーサイトがあり、炊事棟とトイレも近いが、夜になるとうるさいかも。これら以外に、川の水を引いたプール(大人¥500、小人¥300)や釣り堀、農園(有料で収穫体験も出来るらしい)といった施設の他、場内を流れる川でも遊ぶ事が出来る。オートサイトは管理棟よりやや低い場所とやや高い場所に分かれていて、当初は低い方の27番を割り当てられていたらしいが、キャンセルのお陰で高い方の2番へ。後で27番を見に行ったら、前回割り当てられた場所だった。また、うちだけでなく全員高い方の場所になっていた。低い方が川に近かったから、配慮されたのかも。今回は7人で来たのだが、義妹とソーはテントよりも車の中で寝たいと言うので、1サイト(¥3,000)しか借りず、それに入村料¥600を人数分払ってサイトへ。ただサイトの横には1台しか置けないので、設営が済んだら自分の車は駐車場へ回す事に(後で、隣の1番にお客さんが来なくなったからとそこへ車を置かせてくれた)。小雨の内にと急いで設営。13時頃から順次昼食。おにぎりとカップ麺を持って来ていたのだが、一度に7人分のお湯は作れないのでまずは子供達の分を作り、それから大人達の分という感じ。持参の温度計では気温26℃だが、タープの下は涼しい。14時頃に食べ終わり、ビールを飲んだり散策したり。しかし、15分程すると雨が強くなってきた。その雨も15時頃にはやんだのでソーとキャッチボール。何度かシュートをかけてみたのだが、曲がったのがわかったのは、速く投げ過ぎたと思った1球だけだった。やはりスローボールではシュートはかからんか。15時半になるのを待ち、すぐに温泉棟へ。もちろん1番風呂!内風呂だけでなく立派な露天風呂もあり、露天は10人くらいは入れそう。若干、硫黄の匂いがする濁り湯。露天は雨のせいか内風呂よりもぬるかったが、気持ち良かった。聞こえてくるのは川が流れるとニイニイゼミの鳴き声だけというのも良い。但し、石鹸もシャンプーも置いていないので持参する必要がある。風呂には何度も入るつもりだったので、1回目は30分程で上がり、ビールを飲みながら炭火でウインナーを焼く。これが、表面がパリッとしていて美味いんだ。17時から2回目の入浴。夕方なので少しはお客さんがいるかと思ったが、最後まで風呂場を独占。露天風呂は先程よりは温度が上がっていた。今度はニイニイゼミの代わりにヒグラシの声が聞こえた。自分はこちらの方が好み。また30分程で上がる。既に夕食の準備が始まっていた。今回のメインはすき焼き。ご飯は飯盒で炊く。さらに、松茸の炭火焼も。義母がいると豪勢だ。もちろんビールが進む。18時半頃に食べ終わった。かなり腹が膨れ、酔いも周ってきたのでしばらく休憩し、19時から本日3回目の入浴。今回はバンガローでキャンプしている子供達を中心にたくさん入っていた。特に内風呂は子供達だらけ。ただ、露天に浸かっていて後から子供達が来ると、みんな挨拶をしながらやってきた。感心、感心。21時頃からこの日最後の入浴。テントから温泉棟まで数十mしかないので、頻繁に入りたくなる。今回はまた静かに入浴。鳴き声の主は蝉からコオロギに換わっていた。戻ったら、子供達が花火を始めるところだった。116本もあるので子供3人だけだとかなり多く2本持ちなんかもしていた。お陰で、えらく煙かった。ソーや義妹が車に入り、義母も寝てしまった22時頃、空を見上げたら満天の星空。年に数回キャンプへ行く我が家だが、なぜか星空にはあまり恵まれず、こんなに見えたのは多分初めて。2回も流れ星が見えたので、マーも誘って一緒に空を見た(カミさんはその前からやや離れた場所で見ていた)。今度見えたら願い事をしようと言っていたのだが、もう見える事はなかった。その代わり、蛍が何度か見えた。星空を見てマーは「プラネタリウムみたい」。自分は、星の多さに酔いそうな気さえした。この星をなんとか写真にと思ったが、三脚を持って来ておらず、手持ちでチャレンジしたがまるでダメ。残念。23時頃、テントへ戻る。夕食後には18℃にまでなっていたが、テントの中は22℃とまずまず。”2日目 その1”へ続く。
2012年07月21日
コメント(0)
普段は土曜日も登校のマーだが、第3土曜日は休み。この連休を利用して、今年3回目のキャンプヘ行く事にした。場所は、熊本県の大人気温泉「黒川温泉」の近くにあり、ネットや本でも評判が良い「山鳥の森オートキャンプ場」。ちょうど1年前に行き、評判に違わぬ良さにカミさんが気に入って、今回は義母や義妹家族も誘った。ところで、九州北部地方はまだ梅雨が明けていない。それどころか、数日前には同じ熊本県の阿蘇地方や大分県の竹田地方、福岡県でも筑後地方など、山間部では水害も起きている。少々の雨ならば強行するところだが、さすがに川が氾濫しそうとなると…。そんなわけで当日の朝になってもまだ行くのを迷っていたが、キャンプ場へ電話で状況を確認し、行く事に決定。但し、やばそうになったら、すぐに引き返す覚悟を持って。なお、キャンセルも多いようなので良い場所へ換えてもらうよう依頼。8時過ぎに1人で給油しに行き、戻ってきてから荷物の積み込み。9時20分頃に家を出発し、「BERAD JUNCTION」で明日の朝食用のパンを買ってから、カミさんの実家へ。ここからは義妹のワンボックスカーと2台でキャンプ場を目指す。この時、マーは向こうの車へ移動。10時前に都市高速に乗って、太宰府ICから九州自動車道へ。今日から夏休みの学校が多いと思うのだが、そのわりには高速は空いていた。あの水害のニュースを見た後では熊本方面へ行く気にはなれんか。大分自動車道を通る時にはいつも山田SAを利用するのだが、リニューアル工事中なので大分県日田市まで直行し、高速を降りてから、昨秋寄って好評だった「日田天領水の里 元氣の駅」へ。酒のつまみなどを購入(その多くは子供達が食べてしまったが)。ここからは国道212号線~442号線経由で、黒川温泉も素通りしてノンストップでキャンプ場へ。熊本県に入って雨がかなり強い場所もあったが、現地では傘もいらない程度の小雨。チェックイン時刻は一応13時からとなっているが、12時半前には着いてチェックイン。管理人さんに先日の大雨の事を尋ねたが、ここは上流で水はもっと下の方へ流れていったので被害はなかったとの事。ただ、もう少し雨量が多かったら危なかったかもとも。【BERAD JUNCTION 姪浜店】 住所 福岡市西区福重5-4-16 TEL 092-894-1188 営業時間 8:00~20:00 定休日 なし【日田天領水の里 元氣の駅】 住所 大分県日田市中ノ島635-1 TEL 0120-52-5590 営業時間 9:00~18:00 ”1日目 その2”へ続く。
2012年07月21日
コメント(0)
いつものようにラジオを聴きながら出勤していたら、ホークスの元エース「斉藤和巳リハビリ担当コーチの来季の支配下選手登録を前向きに検討している」というスポーツ新聞の記事を2つの番組で紹介していた。ファームの実戦なら、順調にいけば8月下旬にも登板できる見通しらしい。全盛期の和巳はすごかったもんなあ。闘志むき出しというだけでなく、ペナントレースでの勝率がとにかく高かった。15連勝以上を2度達成した唯一の投手であり、あの沢村栄治(63勝22敗 .741)よりも高い(79勝23敗 .775)。あの頃のようにとは言わないが、まだ34歳(11月で35歳に)と若いので、もう1度あの雄たけびを聞きたいものだ。
2012年07月20日
コメント(0)
先日、作業ミスによってデータが入っているドライブを壊してしまった。外付けHDDを買った際、そこヘバックアップを取っているのでほとんどは戻せるのだが、少なくともこの3連休に撮った写真がパーに。正確には、全く無くなったのはデジカメからPCへ移動させた墓参りと釣りの20枚強で、山笠で写した200枚強はまだデジカメのカードの中に入っている。ただ、これらも不要な物を削除して70枚ちょっとに絞り込んだり、トリミングや光不足の補正をしたりしていて、そんな作業がパー。もしかしたら、覚えていない写真があるかも知れないので復元させたい。まずは「Partition Wizard Home Edition」で試みると、認識はするのだが「フォーマットされていない」と表示され、ドライブ名も出てこない。ここでフォーマットしたら、使えるようにはなるだろうがデータは消えてしまうだろう。そこで、ネットで探した「Power Data Recovery Free Edition」を使ってみた。4時間ほどかけてSCANした結果、戻せそうなファイルの候補が表示された。但し、.bmpや.jpgといったファイルの形式毎で、しかもファイル名称は連番だし、作成日は表示されない。これは片っ端から戻すしかないと全部を指定すると、「(このツールで戻せるのは1GBまでなので)1GB以上戻すのならばライセンスを取れ」と表示された。仕方がないのでファイル名称の大きい物(300個)を復元してみたが、欲しかったファイルはなし。逆に小さい物300個を復元したが、これもダメ。ファイルのサイズや作成日は関係ないらしい。しかも、復元可能なファイルサイズはだいぶ減ってしまっている。それならばと、削除してしまったデジカメのカードから墓参りと釣りの写真の復元を試みると、1個以外全て戻せた。素晴らしい。山笠は、不要と判断した物まで復元してしまって無意味なので、デジカメのカード(こちらは削除していなかった)から戻す事に。それ以外に撮った物があったとしても大した物はなかろうから、諦めよう。HDDの容量が大きく、どの作業も時間がかかるのでこんな事を数日かけてしてきた。それにしても、データが使えなくなった時はあせったあ。
2012年07月19日
コメント(0)
自分には千葉県柏市在住の友人が2人だけいるのだが、同じ日にその2人から連絡があった。1人は同期入社だが1年で退職し、国家公務員になったI。ウィーン勤務になったとの手紙だった。同じ会社に入りながら、えらい違いだなあ。代わってやると言われても断るが。もう1人は幼なじみのT。こちらは留守電で、またかけるとの事。それを聴いたのは23時前と遅かったので、こちらからはかけ直さなかった。何の用だろう?同じ日に別々の友人から連絡があったので(発信日は異なるが)、Iからの手紙を読むまでは柏に住めないような状況にでもなったのかと思った。--後日追記--Tからの用件は、「今、近所に来ているけど一緒に飲めんか?」との事だったらしい。残念!
2012年07月18日
コメント(0)
義母から今夜のホークス戦のA指定席券の引換券を1枚だけ頂いた。16日から今日までの3日間は“鷹の祭典”で入場者全員に選手が着用しているのと同じ“VVグリーン”のレプリカユニフォームが配られる。それをコレクションしているマーとしてはぜひ行きたかったようだが、1人で行くわけにもいかず(今日は帰宅も遅い)、チケットは自分の元へ。但し、ユニフォームはマーヘ渡す事に。会社は早帰りの日だったので、面倒な仕事が回ってこないよう早々に切り上げて福岡ドームヘ。18時までは臨時バスが出ているのでバスセンターヘ行ったが、長蛇の列で次の便には乗れそうにない。また、どこで滞っているのか待っている間に全く来なかったので、同じルートを通るがいくつかのバス停にも停まる路線バスに乗車。ドーム経由とは表示されていたが、並んでいる中からこちらへ来た人はほとんどおらず、座る事が出来た。このバスがえらく速く、5分前くらいに出た路線バスだけでなく、自分がバスセンターに着く前に出発したであろう臨時バスにまで追い付いた。臨時バスには最後に追い越されたが、あの時点ではベストの選択。バスを降りてまずはスーパーでビールや弁当、おつまみを購入。それからドームに向かい、チケットを交換しに普段利用している5番窓口ヘ。だが、自分のチケットは3番窓口で交換との事。また、ユニフォームだけ貰う為に1番安いチケット(外野自由席の子供等)を買おうとその隣にあった当日券売り場へ行ったが、今残っていて1番安いのは¥5,500の内野指定券と言われ、購入を断念。千円以下なら買いたかったのだが。3番窓口へ行って内野A指定券と購入し、同時にユニフォームを貰う。帰宅後はマーの物になるのでSサイズにしようかとも思ったが、その前に自分が今から着る必要があるのでLサイズに(この2種類しかない)。指定券に記されている入場場所は5番ゲート。それならば、さっきの5番窓口で売って欲しかったなあ。席へ行ってみると、今回は三塁側で、通路よりも上の46番と、今季(過去3回)の中では1番良くなかった。それでも、良く見えたし、ポール等の障害物もなかったし、ホークスサイドの一塁側ではなかったがレフトスタンドのごく一部を除いては全てVVグリーンのユニフォーム姿のホークスファンばかりで問題なし。ゲームの方は、2回の途中だった。今日のホークスの先発は、エースの攝津。今季は今日で4回目の観戦だが、その内3回は攝津だ。その3回はいずれも水曜日なので、ローテーションの関係でそうなるのだが。今シーズンの攝津は先に点を取られながらも尻上がりに調子を上げるパターンが続き、初回に取られた1点が決勝点となって敗れたケースも。だが、今日は制球が悪く投球数が多いながらも4回までは抑えて先取点は珍しく取られなかった。その間にホークス打線は、先日、タイガース在籍時に監督だった星野監督率いるイーグルス相手に日本復帰初勝利をあげた井川から3回にペーニャの特大ホームラン(井川が打たれた直後にひざまずいた程)で2点を先取し、4回には多村の三塁打をきっかけに1点追加。3点リードでマウンドにはエース攝津。しかも相手の先発、井川はもうマウンドを降りているという楽勝パターンなのだが、5回裏になっても攝津の調子は上がらず、1点差にまで迫られ、なおも二死満塁の大ピンチ。ここはなんとか抑えたが、この時点で投球数が99にもなっていたので、攝津はこの回で降板。攝津が降りた後は、多村の二塁打かなと思った当たりがそのままライトスタンドに吸い込まれたり、8回には無死一塁のチャンスを長谷川の送りバント失敗(ダブルプレー)で潰した直後に代打の李杜軒(リー・トゥーシェン)が泳ぎながらもプロ初ホームランでダメ押しをし、リリーフ陣は神内が4者連続三振で2回を完璧に抑えた後、岡島、森福も1人ずつは出したが危なげなく抑えと、完勝。お祭りという事もあってヒーローインタビューは過去最多の4人でという話もあったようだが、先制のホームラン以外は三振ばかりだったペーニャが辞退したようで、猛打賞と2回の効果的な追加点に貢献した多村、プロ初ホームランの李、攝津の後に完璧な抑えをした神内が壇上へ。ヒーローインタビューの後は勝利の風船飛ばしから花火(今日は負けてもするようになっていたが)と続いたが、その直前に、ドーム入場の際に配られた「ルミカライト」点灯イベント。照明が消えた時は、蛍の光のようでとてもきれいだった。花火が終わって再び応援歌の合唱となったところで席を立った。台風接近で大雨も予想していたが、雨に降られる事もなく、22時半頃には家に到着。タイムリーヒットでの「回れ、回れ!」といった応援は出来なかったが、統一球の採用以来、見る機会がめっきり減ってしまったホームランを3発も見られて良かった。
2012年07月18日
コメント(0)
会社から帰ると、珍しくまだ夕食が始まっていなかった。マーが部活に出ていて、ついさっき帰ってきたらしい。なんだ、それならば駅で拾ってもらえば良かった。普段は月曜日(と水曜日)のはずなので確認しなかったのだ。「月曜日が休みだったら(部活は)スライドするのだろうか?」と、ちらっとは思ったのだが。ところで、帰宅してまっすぐリビングヘ向かったら、とても良い香りが。でも、まだそんな時期ではないしなあ。スーツ等を脱いで再度リビングヘ行くと、テーブルの上には松茸ご飯が。ほぼ毎年食べてはいるが、こんなに早いのは初めてではないかな。香りも味も良かった。他のおかずは、一昨日、大量に釣った小さな鯵で作った南蛮漬け、鯖の味噌焼き、小さな鮎の甘露煮と魚尽くし(他にサラダも)。どれも美味かったが、白いご飯かビールと一緒に食べたかったなあ(ビールは原則として連日は飲まないようにしている)。
2012年07月17日
コメント(0)
一昨日からカミさんの実家へ、山笠を観に義母の妹さん夫婦が来られているので、10時過ぎにカミさんとマーをカミさんの実家へ送って行った。どこかへ行くのならば自分も同行するところだが、天気が非常に悪いので出掛けても買い物程度だろうから、自分は家に戻った。まずは、昨日撮った「博多祇園山笠」の写真整理。200枚ちょっとを70枚程度に減らし、一部はトリミングしたり光不足の補正をしたり。それが済むと、先日、Cドライブを拡張した際に見えなくなってしまった62GBの復活作業。これには時間がかかる為、その間に溜めていたビデオやホークス戦の中継を観て過ごした。昼食時にはカミさんからお呼びがかかるかもと思っていたのだが、13時過ぎても連絡がない。雨も雷もひどく、外へ出る気にもなれないので、冷やしら-めんを作って食べた。また、暑い上にカミさんもマーも居なかったので、珍しくパンツ一丁で過ごした。夕方になった頃、見えなくなったパーティションの復活作業をしていたら、今までデータがあった領域が見えなくなってしまった。10日ほど前に外付けのHDDヘバックアップを取っているのでほとんどは大丈夫だが、昨日撮った写真の内、墓参り分と釣りの分、それに編集後の山笠の分がパーに。18時頃、カミさんから電話があり、夕食を食べにカミさんの実家へ。昨日釣った大量の小さな鯵が唐揚げや南蛮漬けとなって食卓に並んでいた。南蛮漬けはかなり美味。また、今日もカミさんが運転してくれるとの事でビールを飲ませてもらえた。結局、山笠から墓参り、釣りと15日だけは忙しかったが、その前後の目は自宅でのんびり過ごしと、差が激しい3連休だった。
2012年07月16日
コメント(0)
山笠見物を終え、カミさんと2人で帰宅(マーはカミさんの実家へ)。午前3時半に起きた上に昨夜はぐっすりと眠れなかったので、徹夜勤務明けの朝のような感覚。とても夜までもちそうにないので1時間程仮眠。この後は亡義父の墓参りをしてからみんなで釣りに行く事になっている。11時前に家を出て、待ち合わせ場所の、先程行った釣具屋「ポイント」へ。今度は餌を購入。先に着いていた義母達が買っていたので、すぐに義父のお墓へ向かう。子供達が洗った後、みんなでお参り。今年の春に買ったばかりなので、叔母達は初めてのお参りになる。それが済むと、敷地内にある広場で持参のおにぎり弁当を広げる。海を見下ろす丘の上で風も心地良いのだが、日陰がほとんどないのが玉に瑕。運転しないカミさん達はビールも飲んでいた。食べ終わるとすぐに、糸島市にある野北漁港へ。朝、釣具屋さんに勧められた場所の内の1つである。そこへ向かう海岸沿いの道は、ドライブコースとしても良く、道沿いのカフェなどはどこも車がたくさん停まっていた。だが、そんな道を通って着いた港には、夏の真昼間という事もあって堤防から飛び込んで遊んでいた高校生以外、人影はほとんどなし。また、釣具屋で貰った地図には有料と書かれていた駐車場(らしき広場)でも料金を受け取る人の姿はなかった。まずは日焼け対策。車を降りる時点で普段の短パンではなくジーンズを履いてサングラスはかけていたのだが、それに加えてTシャツの上から長袖のシャツを羽織り、首にはタオルを巻き、キャップを被り、靴下を履き、親指と人差し指、中指は表に出ている釣り用の手袋(義父が使っていた物)をはめ、隠せない顔には日焼け止めを塗る。その駐車場から堤防まで荷物を運び、いよいよ釣り開始。だが、自分ができる準備はここまで。フィッシングパーク等で予め放流されている魚を獲る“なんちゃって渓流釣り”くらいならばやった事があるのだが、仕込みなしのちゃんとした海釣りは多分初めてなので、何をどうすれば良いのかわからない。結局、子供達だけでなく自分やカミさんの分まで叔父にセッティングしてもらった。今回は、1本の糸に6個くらいの釣り針があり、1番下におもり付の餌入れがついた竿を使う「さびき釣り」。先に始めた子供達がすぐに釣り上げていたのだが、いざ自分がやってみるとあっさり釣る事が出来た。竿を入れて30秒もせずにかかる事が多く、入れたと同時にかかる事もしばしば。数分待ってもかからない時は、餌がなくなっている事がほとんどだった。その多くは小さな鯵で、たまに釣れたボラや自分の人差し指(約7cm)以下の鯵はすぐにリリース。釣る直前にホークス戦の中継を聴く為のラジオをつけ、30分も1時間もかからなかった時の為にネットブックとワンセグチューナーも持って来ていたのだが、釣るのに忙し過ぎて出番なし。13時半から2時間ほど釣っていたのだが、最後の方は暑さと釣り疲れで少し飽き気味に。結局、釣れずにすねるような者は現れず、数え切れない程の小さな鯵をお持ち帰り。可能な限りの日焼け対策をしたので、首筋以外は赤くなる事もなかったが、好天の直射日光の下に2時間もいたので、洋服を通った紫外線によって日焼け後のような痛みを覚えた。周囲を見ると、子連れの釣り客が数組増え、堤防から飛び込む少年連は高校生から中学生に代わっていた。今からの方が釣りには良いんだろうなあ。ここからさらに西へ移動し、旧二丈町にある「きはち」で風呂に浸かってからイカの活造り御膳を食べた。普段活造りは大皿に乗せられてきてみんなでつつくのだが、今日は1人1皿。少し小さかったからかも。でも美味かったし、活造りで残った部分で作った天ぷらまで食べ終わった時には満腹に。山笠を観終わってからここまで義妹の車に乗ってきたマーも、この後は自宅へ戻るのでうちの車へ。【きはち】 住所 糸島市二丈吉井3504-1 TEL 092-326-5011 営業時間 11:00~16:00 17:00~21:00 定休日 092-326-5011
2012年07月16日
コメント(0)
今年の山笠はフィナーレである「追い山」が日曜日と絶好の日程。午前3時半に起き、4時頃に家を出て観に行った。昨日から義母の妹さん夫婦も来られているのだが、向こうは出足が遅く合流迄にまだ時間がかかりそうなので、山が待機している土居通りへ行ってみた。最後に出発する七番山の西流(ながれ)から見て行き、四番山の大黒流、飾り山だけの八番山、上川端までは見られたが、出発地点の櫛田神社に近付くにつれて観客が増え、そこから先は身動きが取れなくなったので引き返した。道幅5mくらいの狭い、中呉服町のいつも観る地点(旧東町筋)へ行き、義母達の到着を待つ。我々が着いてから10分程でやってきた。4年前、ソーが出ると言うので「集団山見せ」には行ったが、追い山を観に行くのは5年前以来(その時は雨が降ってデジカメが故障してしまった)。その間に技術が進歩し、今はワンセグでスタート地点である櫛田神社の様子を見ながら待っている人が多い(カミさんも)。一番山笠の千代流は、5時10分頃にやって来た。カメラを向けるが、まだ夜が明けきっていないので非常に難しい(もちろんストロボは使わない)。大学の先輩であるY氏もここに参加しているはずなのだが、残念ながら見付けられなかった。どこかでは台上がりもすると言っていたのだが。ちょうど千代流の勢い水をかける位置だったので、迫力があった。その5分後には早くも次の恵比寿流がやって来る。たった5分だが、もう撮影に耐えうる程に明るくなった。その後も、概ね5分おきに山が目の前を通過していく。しっかりと最後の西流まで見てから、廻り止め地点の「石村萬盛堂」本店方面へ移動。その途中で、コインパーキングに駐車しようとしている車を見た。この辺りならまだ空いているのか。しかも、8時頃までは夜間料金なので¥100/60分と、うちが置いた所よりはるかに安い。見物客が多いので、昭和通りをはさんだ「ホテルオークラ福岡」の前からゴールしてくる山を観た。6時10分頃に、最後の西流がゴール。朝食を摂りに長浜鮮魚市場内にある「博多魚がし」へ行ってみるが開いていなかった。定食屋「やよい軒」も開店前で、「資(すけ)さんうどん」でやっと朝食にありつけた。帰宅後、facebookに書き込んだところ、Y氏から「西町筋で台上がりと書いとったやろ」。東じゃなくて西でしたか…。
2012年07月15日
コメント(0)
義母の妹さん夫婦が「博多祇園山笠」を観に来られる事になった。叔母は毎年GWに来られて一緒に「有田陶器市」へ行っているのだが(今年は所用の為にお休み)、旦那さん(以下、叔父と表記)は久し振り。15時過ぎの新幹線で着くようなので、カミさんやマー、義母達は博多駅へ迎えに行ってそのまま飾り山を観てくるらしい。それくらいならば付き合っても構わないが、その前にも色々周るようなので自分は自宅待機。夕方にカミさんから電話があり、カミさんの実家へ行って叔父やマー達をスーパー銭湯へ。そこから戻った19時頃から夕食。予想通り、刺身を中心としたごちそうが並んだ。そう言えば、今日は月に1回の「長浜鮮魚市場市民感謝デー」だったので、ちょっと見に行っておけば良かった。今夜はカミさんが運転してくれるとの事でビールを飲ませてもらった。但し、明朝は4時くらいに起きて山笠を観に行くので、20時頃にはビールをストップし、21時過ぎに帰った。
2012年07月14日
コメント(0)
コンビニに寄って缶ビールを買ってきた。帰宅すると、ビールを入れていたビニール袋に違和感が。何か音も聞こえる。取り出してみると、ビールが噴き出しているようだ。栓が開いてしまったかと思ったがそうではなく、見えないくらいの小さな穴が開いているようで、そこから音が。セロテープで抑えてみたが、もちろん収まらず。飲むしかなさそうだが、2~3時間後には運転する必要があるので無理。このまま放っておいても漏れる一方なので、とりあえずコップに移し替えてラップをかけておいた。飲む時には気が抜けてしまって美味くないだろうなあ。限定醸造のサッポロ「日本の彩PREMIUM 夏の香り」だったのに…。
2012年07月14日
コメント(0)
カミさんは昼過ぎまで出勤。大雨の為に臨時休校となったマーは雨の中を出かけるのが嫌なようで、昼食は「マクドナルド」のハンバーガーでいいと言う。自分は図書館へ行く必要があるので、その帰りに冷汁でも食べて来ようかな。という訳で、図書館からの帰りに定食屋「やよい軒」へ。6月から期間限定(いつまでかは不明)で「冷汁ととり天南蛮の定食」(¥860)が発売されているのだ。どうせお替り自由のご飯で満腹に出来るので、自分としてはとり天はなくても構わないのだが。久々に対面した冷汁は、量が結構あった。豆腐とキュウリの他に氷も浮かんでいて涼しげ。これに、別の皿に乗ったアジの開きをほぐしてご飯と一緒に冷汁の中へ入れて食べるのだが、まずはご飯を冷汁へ入れずにアジの開きやとり天と食べる。これだけでも充分美味い。ご飯をお替りして半分を冷汁へ投入し、残りはサラダやとり天と食べる。冷汁にはまだまだご飯が入りそうなので、またお替りして2杯目と同じようにして食べる。大学時代に宮崎へ遊びに行って初めて食べた時から冷汁が好きなのだが、なかなか食べる機会がなく、自宅で食べるタイプは何度か口にしたが店で食べるのはかなり久し振り。その感想だが。味は、ご飯が加わる事を考慮して普通のみそ汁よりも少し濃く、アジの身も多くて良かった。ただ、温かいご飯を大量に投入したものだから、せっかく氷を入れて冷やしていたのにすっかりぬるくなってしまい、量も多かったのであっさり感はイマイチ。つまり、食べ方があまりよろしくなかった。今度は、もうちょっとご飯を少なめにしていただこう。食後にマクドナルドへ寄ってマーに頼まれていたハンバーガーセットを購入。あれだけ食べたのに、自分も「チキンクリスプ」(¥100)を買ってしまった。これから義母の妹夫婦が明日の山笠を観に来られるので、今夜はごちそうのはずなのだが。
2012年07月14日
コメント(0)
![]()
3年前に買った「crocs」のサンダル。グリップがなくなってきたところに割引されているのを見て、先週「shop=0&cat=001&swrd=&pid=11016&vid=" target="_blank">crocband」(¥3,990→¥2,990)を買った。その後も古い方を履いていたのだが、今日は雨天で路面が濡れており、グリップがない古い方では危険なので新しい方をおろした(雨が降らなかったら来週のキャンプまで引っ張るつもりだったが)。★48%オフ!訳あり品クロックス クロックバンド 男性用兼女性用 ストラップ不良のため特別価格CROCS CROCBAND [キーン(keen)好きにオススメ](crocs-0076s)他にスポーツサンダルもあるので、古い方は外出用としては用済み。ただ、グリップが減った事以外は全く問題がないので、今後は職場用として使う事に。職場では外に履いて行く事もないし床が濡れている事もないので、どこかが切れたりするまでは使い続けられるだろう。その為に、今日は洗剤で洗っておいた。
2012年07月14日
コメント(0)
昨日は主に熊本県と大分県に豪雨があったようだが、今日も九州北部は大雨との予報。起きた時には降っていなかったのだが、朝食中に激しい雨が降り出した。これは駅までバスで行かないと。そのつもりで、バスに間に合うよう、徒歩の時よりも6分前に家を出たのだが、雨はやんでいた。またいつ降り出すかもわからないので予定通りにバスで行くか、それとも雨が降り出さない事を祈りながら歩いて駅へ向かうか。結局、いざとなれば折り畳み傘もあるので歩いて駅へ向かった。その道中に最寄り駅へ行く道と隣の駅へ向かう道との分岐点があり、歩き出してから雨が降り出して最寄り駅へ行ったケースも多々あるのだが、今朝はここでも降られずに予定通り隣駅へ。駅まで残り数十mという地点でポツリポツリきたので、結果的には雨から逃げ切った形に。早く駅に着いたので、普段より6分前の電車に乗る。天気のせいなのか、それともいつもそうなのか、普段乗っている電車よりだいぶ空いていた。この空き具合の為に朝の貴重な6分間を投入するべきか。地下鉄を降りると、会社の直前まで地下道を通るルートとすぐに地上へ出るルートがあり、地下道経由の方が無難ではあるが雨が降っているか知りたかったので地上へ。こちらは、地上に出た直後は傘が不要な程度の小雨だったが、会社に着く直前は傘を差したいくらいになっていた。結局、雨がやんでいるわずかな時間帯にうまいこと出勤できたので、傘を差さずに済んだ。普段通り、つまり今朝より6分遅れで出勤していたら、駅に着く前に雨が降り出し、地下鉄を降りてからも会社に着く前に降られていたはず。早目の出勤が今朝は吉と出た。なお、会社に着いてからは終日大雨。帰りもその大雨と山笠の交通規制の影響で乗るバスが50分も来なかった。また、マーも電車が止まったらしく、帰宅が自分よりも遅かった。--翌日追記--今日も大雨の予報が出ていて臨時休校になり、マーは大喜び。
2012年07月13日
コメント(0)
3年前、カミさんが以前の勤務先から創立50周年という事で体重体組成計(オムロン HBF-911)を貰ってきた。予め身長や年齢をセットして、体重だけでなく体脂肪率やBMI、骨格筋率も測定でき、身体年齢も表示される。この身体年齢がくせもので、実年齢とイコールにまではなるのだが若くなる事はなかった。誕生日を迎えて1つ歳を取ると若くなりそうなものだが…。その身体年齢が、今日、とうとう実年齢よりも下になった。初めてではないかな。特に何をしたという訳でもないし、体重はとりあえずの目標である70kgを寸前のところで割れない日々が続いているのだが。
2012年07月12日
コメント(0)
今日は1ヶ月に4回設定されている早帰りの日。ところが、トラブルに巻き込まれて普段よりも帰りが遅くなるという事が3回続いていた(特に前回はS席でのホークス戦が半分も観られなかった)、ある意味鬼門のような日である。何とかこの辺でトラブルを止めたいものだ。会社にいる時間が長いほどトラブルに巻き込まれる可能性は高くなるので、早く帰っても用事はないのだが、極力早く帰る事を心がけて仕事をした。幸い、就業時間中には何も起こらず、早帰りのアナウンスがあってから7分後には執務室を出た。早帰りの日に早く帰るなんて、今年初めてではないかな。 バスから外を見ていたら、昔「寿屋」があった辺りに人だかりが。さらに進むと東流(ひがしながれ)の山笠が。そうか、今日は他流舁きの日だっけ。覚えていたらバスに乗らず、見に来たのに。帰宅があまりに早かったものだから、その早さにカミさんも驚き「ちゃんと会社に行っとったと?」。ところで、今日の九州北部地方は午後から大雨という予報が出ていて、大雨になると電車が停まるからとマーは部活をしないで帰るはずだったのだが、まだ帰っていなかった。自分が帰る時は土砂降りで、傘を差してもズボンの裾がびしょ濡れになったくらいなので、てっきり戻ってきていると思っていたのだが。お陰で、マーを駅まで迎えに行く羽目に。迎えに行くのは構わないが、その為だけに着替えるのが面倒。普段ならばシャワーを浴びてそのままパジャマに着替えるだけなのだが、外へ出るとなるとそうはいかない。家を出ると、先程の土砂降りがウソのようにすっかりやんでいた。歩道(マンションの敷地内)にできていた水溜りもない。こんなに吸収力があるとは。ところが、車を走らせた途端に雨が降り出し、すぐに強くなった。傘、持ってきていないんだよなあ。一応、予備の傘は車に常備しているけど。マーが持っているだろうから、マーは濡れないようにエントランスまで送り、駐車場からはマーの傘で帰るか。そんな事を考えながら駅へ向かっていたのだが、着いた頃には傘がいらないくらい小止みになっていて、マーが来た時にはあがっていた。車から降りる時、マーが傘を持っていなかったので尋ねると「折り畳み(傘)しか持って行っていない」との返事。雨に降られなくて良かった。
2012年07月11日
コメント(0)
昼過ぎから頭痛発生。天気が悪くなってきた(=気圧が下がってきた)か。そこまでひどくはなかったので、薬は飲まずに仕事を続けた。早く帰ろうと思っていたら、夕方から急ぐ仕事(しかも準備に時間がかかる)が、いくつか入ってきた。夕方になって複数の急ぎの案件が回ってくるのは珍しいのだが。結局、普段よりもやや遅い時間帯に会社を出た。空を見ると、雨こそ降っていなかったがだいぶ曇っていた。やはりこの天気のせいだったか。帰宅後、夕食を摂っている時もまだ痛みが残っていたが、シャワーを浴びたら治っていた。今夜は早目にパソコンを切り上げよう。
2012年07月10日
コメント(0)
自動車免許更新の通知ハガキが届いた。今までは市内にある自動車運転免許試験場へ行っていたのだが、この5年間の間に、優良講習対象者と高齢者講習等受講済者だけを対象としたゴールド免許センターが市街地にできた。試験場だと我が家から離れている上に駐車場を確保する為、受付時刻よりもだいぶ前に家を出るので半日仕事になる。一方、ゴールド免許センターは会社からだとバスで15分くらいで運賃も片道¥100。但し、自宅からだと運賃も時間もかかるので、仕事中に行くのがベスト。という訳で、上司に許可を得て仕事中に免許更新へ。午前の部が10時~13時、午後の部が14時~16時15分なのだが、午前中は人手が足りないので午後から行く事にする。昼休みを半分で切り上げ、急ぎの仕事を終わらせて13時半過ぎに出発。14時直前に着き、銀行のように整理券を受け取ってから待合室へ。試験場の建物はわりときれいだった記憶があるのだが、ここは専用のフロアがあるわけではなく、ビルの地下1階のいくつかの部屋を使っているという感じで、廊下も他のテナントと共用。待合室へ行くとほとんどが女性で、Yシャツ姿の男性は数えるほど。ペーパードライバーが多いのかなあ。ほぼ満席だったが幸い座る事が出来たので、本を読んで待ちながら新設された暗証番号(数字4桁×2種類)を考える。午後の部は171番からで自分は224番だったが、既に180番までは受付が始まっていて、20分後に呼ばれた。10人ずつ呼ばれるのだが、その集団の中では整理券の番号は無関係な早いもの順。受付が始まると、書類記入から更新料納付、視力測定、写真撮影が流れ作業で行なわれ、10分程度で終了。最後に講習があるのだが、定員35人の狭い部屋に入れられ、満室になるまで10分程待たされた。試験場の時はビデオ鑑賞の時に寝ていた覚えがあるのだが、今回はパワーポイントを使っての30分間の講義(主にこの5年間の法改正の内容説明)のみで寝るわけにはいかなかった。今までは右折の矢印信号でUターン禁止だったという事を初めて知った(4月からOKになったらしい)。講義が終わると、前の席から(また早いもの順)新しい免許証を貰って終了。本籍欄がなくなっていた(チップヘ記録したらしい)。帰り際に受付のところを見たのだが、かなり空いていた。この時間帯に来ればもっと早く済んだな。帰りはなかなかバスが来ず、会社に戻ってきたのは出発してから約2時間後。仕事に穴を開けた分は、手当てを申請せずに残業して穴埋めしておいた。
2012年07月09日
コメント(0)
![]()
一昨年の1月に買ったパソコンのCドライブが、初期設定の際に40GBにしたものだから(内蔵HDDの容量は1TB)、逼迫してきたので拡張する事にした。まずは先週買った外付けHDDヘデータをコピー。データしか入っていないドライブはうまくいったが(時間はかかった)、Cドライブの方は権限がどうのこうのとエラーメッセージが出てきてなかなか進まない。その度にフォルダーの共有範囲等を設定し直したりスキップしたり。あまりに進まないし、これでは最後までいっても使い物にはならないので中止。HDDに添付していた、コピーを早くするツールをOFFにしてやり直してみたら、難なく出来た。テレビ&パソコン対応USB2.0用 外付けハードディスク 2.0TB 【HD-LBF2.0TU2】BUFFALO18時前にコピー終了し、これでパーティションを触る事が出来る。その方法は、ツールを使っての容量変更と、Windowsの再インストールの2種類。前者はパソコン内にあるデータがそのまま残る代わりに不要なゴミも残る。後者だとゴミはきれいになくなるが、使っていたプログラムやデータを戻す手間がかかる。特に、Cドライブにあるメールの本文やアドレスの移行が面倒なので前者にする事にした。ところが、Windows標準のツールだけでは手間がかかりそうなので、ネットで無料のツールを探し、「Partition Wizard Hom」をダウンロード。これの使い方を記したサイトもチェックして後は作業をするだけ。というところで夕食夕食を済ませ、マーとテレビ(モヤモヤさまぁ~ず2)を見終えた後、いよいよパーティションの変更。先にデータ用ドライブからCドライブヘ移動させる分を切り離してからCへ結合。コマンド入力とかはないので操作は楽。ただ、反映させるボタンを押した後は、標準ツールでする時と同じようにCドライブのデータをコピーしたりしているようで、かなり時間はかかった。その間はひたすら待つだけだったのでシャワーを浴びたりテレビを観たり。最後に再起動されて、完了メッセージなどもなく終了。すぐに標準ツールの画面から見てみたり、実際にファイルを開いてみたが、作業の際にパーティションを切り間違えて見えなくなってしまった62GBを除いて問題なし。これでしばらくは大丈夫だろう。さて、今回使った外付けHDDはどうしようかな?このままバックアップとして使い続けるか(内蔵のITBのバックアップに2TBは多いが)、写真等、本当に必要な物だけをDVD等に焼いてHDD自体はブルーレイレコーダーヘ転用するか。
2012年07月08日
コメント(0)
1日中涼しかった。からっとしていて、梅雨というよりも初秋という感じだった。昼前に自転車で図書館へ行ったのだが、とても気持ち良かった。こんなに過ごしやすい天気だったのに、家を出たのは、図書館以外では昼に「リンガーハット」へ行ったくらい。もったいなかったか。ところで、昨日「海の中道海浜公園」のプールがオープンした。毎年、オープン日とその翌日は梅雨明け前のせいか格安で利用でき、マーが小学生の時は毎年来ていたのだが、今年誘うと「日に焼けるから嫌」。面倒なお年頃になったものだ。「パパとじゃ嫌」と言われなかっただけましか。もっとも、プールへ行っていても今日の天気だと寒かっただろう。
2012年07月08日
コメント(0)
朝5時半過ぎに目が覚めた。1週間前も同じくらいの時間帯に目が覚めて姪浜漁港で行なわれている朝市へ行ってみたのだが、しばらくパソコンをして6時過ぎに家を出たのでほとんど終わってしまっていた。それを踏まえて、今朝は起きたらすぐに着替えて出発。5時50分に着いたのだが、それでも既に魚介類はほとんど売切れで、目にしたのは鯛とまだ生きている蛸だけ。販売は6時から(予約受付は5時半から)となっていたんだがなあ。他には野菜や熊本産の大きなスイカ(1玉千円)等も売られ、早良区有田のパン屋「boulangerie(ブーランジェリー)麦畑」も出店していた。
2012年07月08日
コメント(0)
数日前カミさんに、7日はどこかへ食べに行きたい所がないか尋ねると、近所のパスタ屋「Be’tu Ballare(ベツ・バラーレ)」という回答。割引券の有効期限がそろそろ切れるかららしい。カミさんがそこに行きたいのなら構わんが。昼にカミさんと2人でコストコへ行った際、ランチで行きたい店はないか尋ねると、「(登校している)マーがいつ帰ってくるかわからないからここで食べちゃいましょう」。という訳で、今日の夕食は「生パスタ&パフェ Be’tu Ballare(ベツ・バラーレ)」へ。以前はランチでしか行っていなかったが、ディナーの方が選べるパスタ(スパゲッティだけでなくピザも)の種類が多いし、その割りに価格差もないので、最近は夜に行く事も増えている。18時やや過ぎに到着。4台分の駐車場には既に2台停まっていた。店内も満席とは言わないが、だいぶ埋まっていた。相変わらず、いつ来てもお客さんが多い。3人とも、ベツバラセット(¥1,430)に。パスタは、カルボナーラのカレー味、麺はフェットチーネで量は1.5倍に。新メニューかな。病み付きになる程ではないが、美味かった。パフェはチョコわらび餅とバニラアイスに。ベツ・バラーレを出て、まだマーもカミさんも帰りたくないようだったので「イオンモール福岡伊都」へ。「ペットショップわんわん」でふくろうや白蛇を見たり、「カルディコーヒーファーム」で2種類の杏仁豆腐(¥328)や200ccの缶入りスパークリングワイン「Ciao Bianco」(¥228)を買ったりして21時過ぎに帰宅。よく考えたら、9時過ぎに家を出てトリアスへ向かってからほとんど出っ放しだ。シャワーを浴びた後、早速Ciao Biancoを飲んでみた。白の辛口で、この値段でスパークリングワインを楽しめるのならば良いかも。カミさんにも勧めたが、既に布団の中に入っていて断られた。結局、昼食も夕食もカミさんの言う通りにしたんだけど、良かったのかな?17回目の結婚記念日だったんだけど。【ベツ・バラーレ】 住所 福岡市西区姪浜1-15-19 TEL 092-882-6339 営業時間 11:00~22:00 定休日 第1・第3火曜日 ※主なメニュー等、詳細はこちら
2012年07月07日
コメント(0)
今日もホークスは札幌でファイターズと対戦。先発投手はホークスが数日前から新聞に載っていたように高卒ルーキー、「九州のダルビッシュ」こと武田翔太で、対するファイターズは今年ブレークしてチームの勝ち頭(7勝)、吉川。苦しい戦いになりそう。試合中は買い物に行っていたので移動中にラジオ中継を聴く程度。ホークスが先制し、武田の立ち上がりも良さそう。ただ、今シーズン、先に一軍デビューした2年目の千賀(せんが)も1巡目はなんとか抑えていたが一回りした途端に打ち込まれてしまったのでまだ安心は出来ない。ところが武田は2巡目に入っても打たれず、6回になってやっと初安打を打たれたくらいだったらしい。結局、この6回で降板し(93球、被安打1、2四死球)、後は神内、金沢、藤岡と繋いで完封リレー。1980年代後半にリリーフエースとして活躍した井上祐二以来になる、高卒ルーキー初登板初先発初勝利を達成(ちなみに井上は、この年の登板はこの1試合だけ)。夜にスポーツニュースで初めて投げるところを見たが、笑顔の多い事。すごい投手なのかも。ただ、同じ翔太の大場もパ・リーグ史上初のプロ初登板での無四球完封勝ちや球団新記録の16奪三振で再度無四球完封勝ちをする等、デビュー直後はすごかったが、その後は伸び悩んでいる(今年は少し良くなってきた)ので、そうならないよう、着実に育って欲しいものだ。
2012年07月07日
コメント(0)
![]()
今月21~22日に、我が家に加えて義妹家族や義母とキャンプに行く事になったのだが、その時に義母に貸す寝袋を買いに行きたいとカミさんが言うので2人で「トリアス」へ。「コストコ」だけでなくアウトドアショップの「ロゴス・アウトレットショップ」や「パワーズ」も回ってみたがカミさんのお眼鏡にかなう物はなかった。真夏だけでなく、GWや9月終わりにも使えるような、5℃くらいにまで耐えられる羽毛入りを欲しいらしい。結局コストコまで食料を買いに来たようなもの。登校しているマーの帰宅時間までにあまり余裕もなかったので、コストコのフードコートで昼食を済ませる。どこにも寄らずに家へ向かったらマーが最寄り駅に着く1時間くらい前には帰宅できたので、買った物を家に置いてその足で「マリノアシティ福岡」にある「SPORTS DEPO」へ。ここにも条件にあった寝袋はなかった。迎えに行ったマーを自宅で降ろし、今度は「木の葉モール橋本」にある「SUPER SPORTS XEBIO」へ。ここにカミさんの言っていたような物(「WOOLRICH」の「WR10221」)があった。羽毛入りだし、-2℃までOK(そんな時に行く根性はないが)。但し、9千円もする。今まで見て来た物の倍だよ。しばらく悩んだが、これ以上探しても条件に合う物を見つけ出せそうになかったし、かなりコンパクトだったのも魅力的だったのでお買い上げ。同じ店でcrocsの「crocband」が値引き(¥3,990→¥2,990)されていたので、自分用に黒い物を購入。100足限定!!★奉仕価格、1980円★クロックス CROCS レディース メンズ クロックバンド 全9色 くろっくす CROCS CROCBAND 男性用 女性用 サンダル 靴また、スポーツサンダルも探していたのだが、「ABC-MART」で「HAWKINS」の「HS12001 OAK/ORANGE」(¥1,995→¥1,495)が安かったので買っておいた。【HAWKINS】 ホーキンス サンダル HS12001 OAK/ORANGE--7月13日追記--自分が買った物と同じタイプのcrocsのサンダルが¥1,980にという広告が入っていた(別の店)。はやまった…。
2012年07月07日
コメント(0)
![]()
昨年1月にパソコンを買った。内蔵HDDは1TBあるのだが、システム用(Cドライブ)とデータやプログラム用のドライブをしっかり使い分け、Cドライブに余計な物を入れないように極力小さくと40GBで設定。ところが、今まで使っていた古いパソコンをネット専用にリビングヘ設置したにも関わらず、買う時には「自分の物にばかりお金を使って」とあまり良い顔をしなかった家族が、いざ購入するとバンバン使い出した(特にマー)。それでもカミさんのようにネットで検索したり印刷する程度ならばいくら使ってもらっても構わないのだが、マーは「iPod nano」や携帯電話へ曲を転送したりその為のツールや画像等をダウンロードしたりして、たちまちCドライブはグチャグチャに。仕方がないので、Cドライブにあるマーの曲や画像類は片っ端からデータ用ドライブヘ移動させたのだが、それでもイタチごっこで、40GBのまま使い続けるのは難しそう。パーティションを切り直す(=Cドライブを増やせる)ツールもあるのだが、写真等、無くなると困る物も多いので、外付けHDDを買ってバックアップを取得してから作業する事にした。さて、どういう物を買おう?現在使っている容量は400GB程度だが、パソコン内蔵のHDDが1TBなので今後そのバックアップ用に使うのならば同量かそれ以上はいる。自室のブルーレイレコーダー内のHDDは500GBしかないので、そちらへの増設にするのならば2TBは欲しい。1TBとの価格差もそんなに大きくないので2TBにしよう。スピードはUSB2.0で良かろう。メーカーは「バッファロー」か「IODATA」、テレビ用に買った事がある「Western Digital」のどれか。この条件で検索したら、「楽天市場」で、1万1千円弱で見付かった。「価格.com」でももう数百円安い店が見付かったが、楽天のその店はポイント5倍だし手持ちのポイントも少しあるので楽天で買う事に。ところが、性能を確認する為に価格.comでクチコミを見たら「『NTT-X Store』だとクーポン利用でバッファロー製が8千円台に」という書き込みを発見。すぐにそこをチェックしたところ、更に安い¥7,980になるらしい(但し1人1台限り)。1TBだってこの価格ではあまりないだろう。ぐずぐずしていて売切れたら嫌なので、すぐに購入。置き方選べる2WAYモデルバッファロー 【台数限定大特価】USB2.0接続外付けハードディスク 2TB HD-LBF2.0TU2 ドライブステーション土曜日(6/30)に注文した時には「在庫なし、取り寄せ」とあったのだが、月曜日(7/2)には到着。その日は忙しかったので、本日になってやっと開封。初期設定はFAT32なのでNTFSにフォーマットをし直し、いくつかの付属ツールをインストール。引き続きデータのコピーも行ないたかったが、どれだけ時間がかかるかわからないので今日はここまで。ところで、バックアップを取得した後の対応だが、単純にCドライブを拡張させるだけに留めておくか、いっその事再インストールするか。
2012年07月06日
コメント(0)
地下鉄を降り、会社へ向かう広い歩道を歩いていたら、左の方からビシャッという音が。地面を見ると白い、鳥の糞のような物が落ちていて、見上げるとビルの屋上に鳩のような鳥の姿があった。あいつが犯人(犯鳥?)か。車に糞が付いている事はよくあるが、落ちる時の音を耳にしたのは初めて。自分にかからなくて良かった。と言うか、そこはコンビニの入口のすぐ近くだったのだが、よく誰にも当たらなかったものだ。
2012年07月05日
コメント(0)
我が家に加え、義母や義妹家族とホークス戦を観に行く事になった。チケットは当日に内野指定席券と交換する回数券なので、仕事が休みだったカミさんが日中に交換し(一旦帰宅)、夕方にマーとカミさんが先にドームヘ行き、他のメンバーは着いたらカミさんに外へ出てきてもらってチケットを受け取る事に。自分は早帰りの日だったので渋滞に巻き込まれても19時には着くと思っていた。ところが、渋滞ではなく他チームでの障害に巻き込まれてしまった。これで早帰りの日は3回続けてトラブル。しばらく早帰りの日には予定を入れない方が良さそうだ。結局、19時20分過ぎに会社を出て20時頃、ドームに到着。外に出てきてくれていたカミさんからチケットを受け取って中へ。今夜の相手は4位争いをしているライオンズ(お互い、もっと上位にいるべきだと思うが)。先発はホークスが1週間前に1人で観に来た時同様、エース攝津でライオンズは野上。これはホークスが勝つべきパターンだが、5回を終わって2-2の同点。しかも攝津は毎回ランナーを出しているらしい。ドームの中に入り、席へ向かう前にビールを買っていたら、通路のモニターに攝津が勝ち越し点を奪われるシーンが映し出された。さらに、席に着いて弁当を食べ始めた途端、ダメ押しの2点追加される。結局、この回の3点を取り返す力は今のホークスにはなく、逆にジャイアンツから移籍してきたロメロが2点ホームランを打たれ、2-7で敗れた。2-2で迎えた5回裏、1死1、3塁で1塁ランナーの明石が盗塁に失敗したのが最大の敗因だろう(まだドーム到着前で、このシーンはラジオで聴いていた)。仮に成功したとしても、左打者の本多だったのだから1塁にいた方がヒットゾーンが広くて良かったのに。明石の独断らしいが、走らせないようにすべきだっただろう。また、6回で早くも100球を超えた攝津が勝ち越し点を奪われた後も続投させたり、5点も開いた9回裏に育てるべき柳田に代打を送った采配にも疑問を持った。ちなみに今日のホークスは「鷹の祭典」仕様で「VVグリーン」という緑のユニフォーム、対するライオンズは西鉄ライオンズのエースだった故稲尾和久氏をトリビュートして背番号が全員24番(正確には「稲尾和久 生誕75周年 永久欠番メモリアルゲーム ~背番号「24」の記憶~」)という珍しいゲームだった。福岡で稲尾さんをトリビュートされたら、打ち負かすわけにはいかんよなあ。
2012年07月04日
コメント(0)
今朝の福岡県は全域にわたって大雨。起き上がる前のまだうつらうつらしている時、既に大きな雨音や雷の音が聞こえていた。出勤する際でも状況はあまり変わらず(雷は収まっていた)。今日はカミさんが休みなので、登校するマーを駅まで送って戻ってきた後、自分も駅まで送ってもらった。普段送ってもらう時よりもやや早く着いたのだが、ホームヘ上がると既に列車が停まっていた。時刻表通りなら会社への到着が早過ぎるので1本見逃すところだが、ダイヤが乱れているようなのでその列車に乗り込む。幸い座る事が出来たので、後は本を読みながら出発を待つだけ。ところが、そろそろ出発というアナウンスが流れたが出発しない。何度かアナウンスがあって、やっと出発。時計は見ていないが、乗ろうとしていた列車の出発時刻と多分大差なさそう。これは、マーが乗った列車はさぞ大変だっただろう。自分の勤務先は時間帯によって入口が変わり、この列車ならば雨に濡れずに行けるはずだったのだが、出発後、普段よりも長く停車する駅があったりして(先行列車がつかえていたのだろう)、到着は普段よりやや遅くなって傘を差して会社へ向かう羽目に。もっとも、自宅から駅まで歩く普段よりは早く着いたので問題はなかったが(遅れてきている人も多かった)。そんな大雨も帰る頃には朝がウソだったかのようにやんでいた。帰りはマーと一緒に駅でカミさんに拾ってもらったのだが、その車中で聞いたところによると、やはり登校時はダイヤが乱れていてだいぶ遅刻したらしい。
2012年07月03日
コメント(0)
今日は朝からバタバタ。昼休みから戻ってきてやっと一息ついてパソコンで通達を見ていたら訃報連絡のところに見慣れた名前が。同じ部署のK君だ。さらによく見ると親ではなく“ご令室”とある。ご令室って、奥さんじゃなかったっけ?詳細を見たら、確かに配偶者と記されていた。K君は6年下だから奥さんも多分30歳代半ばくらいだろう。まだ若いのに。合併前に同じチームで仕事をしていた事もあって葬儀だけでも参列せねばと思ったが、開始時刻は2時間前。間に合わんな。仕事に戻ってからも、我が身に置き換えたりしてあまり捗らなかった。ところで、もし葬儀に間に合っていた場合、通夜ならばまだしもクールビズでノーネクタイのこの格好で駆けつけても良かったのだろうか?
2012年07月02日
コメント(0)
マーの、学校で使っているテキストがあふれ返ってきたので「IKEA」へ本棚を買いに行く事にした。行った事がない義母とシーも同行。4月にオープンしたのだがまだお客さんが多かろうと考え、開店時刻頃に着くよう、9時頃に出発。予定通り10時05分頃に着いたのだが、さすがに駐車場にはまだ空きが多かった。ただ、店の入口には行列が。ところで、朝食がメロンだけだったからと出発直後からマーが空腹を訴えていたので、我々は売り場ではなくビストロ(軽食コーナー)へ直行。こちらからは並ばずに入店できた。シーと空腹を訴えていたマーはなぜかソフトクリームを、自分とカミさんはホットドッグを食べた。それから2階に上がって買い物。4月に来た時、自分用に買った本棚は高さ165cmで棚板が3枚の¥1,990の物を買ったのだが、マーにはもっと入って横にも板がある物をと、カミさんが高さ202cm、棚板が5枚の¥5,990の物を選択。もちろん、マーが最上段でも手が届く事も確認。他には掃除用のコロコロを購入用の袋の中へ。2階を一回りしたところで11時少し過ぎ。昼食もここのレストランで摂る事に。自分はまた「牛フィレのロースト」(¥899)と「ミートソースパスタ」(¥399→¥199)にして、他に「サーモンマリネ」を1枚分けてもらった。マーはそれを見て「なぜ、ここでミートボールを食べんと?」。価値観の違いです。そう言うマーは「スウェーデン・ミートボール」(¥649/10個)とチーズケーキ。出発直前に朝食を摂ったばかりのシーは「ピザ」(¥249)とポテトとチーズケーキ。カミさんと義母は新メニューの「ミッドサマープレート」(¥599)。これはミートボールや、サーモンマリネ、チーズ等が乗ったプレート。食べ終わった11時半頃には既に空席がほとんどなくなっていた。1階に下りて雑貨等を見てから本棚を取りに行く。これをカートへ乗せようとしたが動かない。34kgもあるのだ。その様子を見ていたカミさんが「これ、車に乗る?」。問題は重量ではなく長さ。202cmもあるのだ。ステーションワゴンなので後部座席と、場合によっては助手席も倒せば積めるが、あいにく今日は5人なのでどうしようもない。なんて間抜けな…。結局、今日はコロコロを買って食事をしに来たようなものになってしまった。片道20km以上あるのに。
2012年07月01日
コメント(0)
昨夜、マーと2人で行った焼鳥屋から21時45分に帰宅。えらく暑い。シャワーで汗を洗い流した後もまだかなり暑い。後から帰ってきたカミさんも暑いと言っている。酒のせいかと思っていたのだがカミさんもそう言うので、酒のせいだけではなさそう。自室の温度計を見たら28℃を超えていた。こりゃ暑いわけだ。カミさんが帰ってくる前に布団を敷いておいたのだが、こんなに暑かったらクーラーがない寝室では寝られないと、クーラーがあるマーの部屋へ布団を運び、3人で寝た。お陰ですぐに寝付く事ができた。ただ、普段よりも早く寝たのとアルコールのせいで今朝は5時に目が覚めてしまった。もう一度寝ようとしたがダメ。起きてパソコンをいじっても眠くならないので、二度寝は諦めてしばらくパソコンを続けてたが、近所の漁港で朝市をしているのを思い出し、行ってみる事に。5時半開始で、今は6時過ぎだがまだ大丈夫だろう。だが、もう1軒を除いて全て店じまいをしていた(6時20分に到着)。もう少し早く来るべきだったようだ。
2012年07月01日
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1