全45件 (45件中 1-45件目)
1
「松竹五右衛門」でランチを済ませた後、カミさんと義母はこのまま帰らずにマー達を迎えに行きたい様子。いつ帰ってくるのかわからないのだが。とりあえず「鳥栖プレミアムアウトレット」を目指して走り始める。その直後にカミさんがマーにメールを送ったところ「13:09の新幹線に乗る」との返事が。3分後じゃん。新大阪から博多までは2時間40分程度(実際は15:43着だった)。ここから鳥栖までは、一般道経由で1時間は見ておいた方が良さそう(駐車できるまで)。となると、現地にいられるのは30~40分。ちょっともったいないので、今回は取りやめ。その代わり、カミさんの発案で「工場の横にある店ならアウトレット価格であるかも」と「フジバンビ」福岡太宰府店と「石村萬盛堂」太宰府工場・直売店へ行ってみた(フジバンビの横に工場があると思ったのはカミさんの勘違い)。結果的には、どちらも格安品はほとんどなかったが、フジバンビには試食の他にファミレスのドリンクコーナーのような物(無料)まであり、石村萬盛堂は工場の様子が見られて面白かった。それでもまだ時間があったので「博多阪急」の地下食品売り場を30分ほどブラブラしてからマー達を出迎えた。改札を出てくるなり、今回の旅費をだいぶ援助してくれた義母に2人からお土産。さすがは心得ている(義妹の入れ知恵かも)。シーと義妹は元夫が迎えに来るようなので、こちらはマーだけを拾って帰路へ。その途中、大博通りで5分ほど、その後、昭和通りで15分程足止め。そう言えば、国際泌尿器科学会の為に交通規制をするって言っていたっけ。でもなぜ学会で交通規制?パレードならばわかるが。その答えは、カミさんが交通整理の為に立っていた私服の警察官に尋ねに行って判明(車を降りてわざわざ聞きに行った)。「皇太子が通るんだって!」。反対車線を通るようなので車を降りて、中央分離帯まで行って見ようとしたら「危ないですから戻って下さい!」と注意された。君達が止めて車が通れないんだから、危なくはないと思うのだが。しばらくして桐の紋が入った小旗を掲げた車がやってきたが、こちらから1番見にくい左後方に座られていたようでお姿は拝見できなかった。その後からは、マーの土産話。難波や「アメリカ村」、「なんばグランド花月」等に行って、たこ焼きや串揚げを食べたらしい。はじめから観光目的で行けばもっと面白い所(「カップヌードルミュージアム」等)があったんじゃないかな。どうせならば、中止になる事も想定して、観光したい場所もチェックしておけば良かったのに。マーが寝た後でカミさんが「マーちゃん、偽物をつかまされとった」。行く前に「551蓬莱」の豚まんを買ってくるよう、小遣いを渡していたのだが、マーが買ってきたのは“551”がないただの“蓬莱”の豚まん。こんな紛らわしい物があるのか。そんな子供璃しにに引っ掛かるとは、マーもまだまだ頼りないなあ。――後日追記――偽物の豚まんの味は、やはり551とはだいぶ違った。味まで本物そっくりだったらまだ許せだのだが。
2012年09月30日
コメント(0)
昨日からマーが関ジャニのコンサートを観に大阪へ行ってしまい、暇をもてあまし気味のカミさん。シーと義妹も―緒に行っており、ソーも義妹の元夫の家へ行っていたので同じく暇な義母(昨夜も暇だったらしいので誘ってあげれば良かった)と3人でランチヘ行く事になった。あなた達は暇でもこちらは大学の県人会の総会の案内状作成で忙しいのだが。朝食を済ませてから、400通もの往復ハガキの二つ折り作業をひたすらこなし、11時頃にやっと終わった。それを紙袋に入れ、カミさんに急かされるようにして出発。開店時刻の12時までまだ1時間近くあるのに。途中で義母を拾ったのだが、案の定、20分も早く着いた。この時間を利用して案内状をポストヘ投函しに行って車に戻ると、カミさん達の姿がない。店の看板が営業中に変わっていたので店内に入ると、ちょうど自分を迎えに来ようとしているところだった。今回行ったのは、南区清水にある手作り豆腐・懐石料理「松竹五右衛門」。外観からは感じられなかったが、中に入ると落ち着いた感じ。家を出るまでは「ど根性ガエル」のTシャツ姿だったのだが、シャツを羽織ってきて良かった。カミさん達は豆腐ステーキ+おからコロッケを、自分は「東山」(¥1、680)を注文。東山の内容は以下の通り。食前酒、小鉢九種盛り、湯豆腐鍋(お替り自由)、湯葉のお吸い物、ご飯、香の物、ドリンク(豆乳/コーヒー/紅茶)、デザート。湯豆腐鍋のお替りは2回した。お店の人に伺うと、5回した人が最高で「たくさん食べてくださいね」。しかし、1回に豆腐半丁くらいが運ばれてくるのでそんなには食べられない。比較的安価でありながら改まった食事にも使えそうな落ち着いた雰囲気である上に、自分が頼んだ東山は湯豆腐鍋はお替り自由なので量も満足。どこかへ行く途中にあれば再訪の可能性大だが、家からはちょっと遠いのと通り道じゃないんだよなあ。
2012年09月30日
コメント(0)
毎年恒例、11月に開催する大学の県人会の総会の案内状作成を今年も担当。例年は開催日の2ヶ月前頃に発送し、1ヶ月前を出欠回答の締切にしているのだが、今年は細かい事が決まらずに印刷できない状態だった。それを26日に集まって全て解決し、やっと本日、印刷する事に。朝食を済ませて8時頃から原稿の手直しをし、続けて印刷。400人分を往復ハガキで両面。プリンターが両面印刷には対応していないので、800回印刷する。印刷自体はプリンターがしてくれるのだが、豆にハガキの補充をしてやらないといけない。プリンターにへばり付ければ良いのだが、カミさんは出勤しているので掃除をする必要があるし、買い物にも行かないといけない。図書館にも行きたいし、マーに荷物を渡す為に駅にも行く必要がある。もちろん、その間、印刷はストップ。さらには、夕方からカミさんと外食へ行ったので、全部印刷が終わったのは夕食から帰った後。やれやれと言ったところだが、大変なのはこれから。ハガキを二つに折るという作業が残っている。昨年は、少しでも準備に関わらせる為に若手数人にも手伝ってもらったのだが、今年はそんな日を設ける暇もない。例年ならばマーに小遣いを与えて手伝わせるという手もあるのだが、今回はコンサートを観に大阪へ行ってしまっているので、1人でやらざるを得ない。明日はきついぞぉ!
2012年09月29日
コメント(0)
今日、カミさんは出勤なので自分が夕食当番。だが、昼過ぎにマーが関ジャニ∞(かんジャニエイト)のコンサートを観に大阪へ行ってしまい、食事を作るのも面倒だしせっかく2人なので飲みに行く事にした。特に行きたい場所はなかったが、カミさんに飲みに行こうと言うと「『くうてん』(博多駅ビルの食堂街)の屋上に行きたいんでしょう」。博多駅の屋上「つばめの杜ひろば」にくうてんの店が数ヶ店ずつ出店し、ビールを楽しむ「天空のくうてん」というイベントがあるのだ。誘った時にはそこへ行こうというつもりはなかったが、面白そうなので行ってみよう。2人とも飲むのでバスで博多駅へ向かう。ただ、1番速い便が5分前に行ったばかりなので、天神経由のバスに乗車。ところが、これが予想以上に時間がかかり、速い便だと30~40分程度で行くのに1時間以上もかかった。バスを降りて早速くうてんへ向かう。エレベーターを待っている間に見たモニターに、明日の関ジャニの大阪でのコンサートは中止と出ていた。マーが観に行った分である。言わんこっちゃない。10階からはエスカレーターに乗り換えて屋上へ行くのだがエスカレーターは封鎖されていてその前にはガードマンと立て看板。天候不良につき、今日と明日のイベントは中止とある。せっかくここまで来たのに。せめて1階のエレベーターの前にでも看板を置いておいて欲しかった。さて、どうしよう。今回のくうてんでは黒のフローズンビールがお目当てだったので、それを提供する予定だった「A&K ビア&フードステーション」へ行ってみる。ところが、サーバーは屋上へ持って行ったままなので出せないとの返事。ここはキリンとアサヒのビアホールなのだが、お目当ての物がないのならば用はない。他の店も見て歩いたが、カミさんが興味を持ったタイ料理屋は店の前に待っている人がいたのでパス。他には特に入りたい店もなかったので、エレベーターヘ降りる。2階に、期間限定(9/14~10/4)でハイボールバーが出来ているようなのでそちらへ寄ってみた。サントリーのシングルモルトウイスキー「白州」をベースに作り、1杯¥500。立ち飲みなので、列車に乗る前にちょっと1杯には良いかも知れないが、長居する場所ではない。1杯ずつ注文したが、カミさんの分が半分弱回ってきた。地下街に出来たらしい串揚げ屋に行ってみたいというので、向かった。ところが、あまりお客さんが入っておらず、不安になったのでパス。次は、福岡では魚料理で有名な「磯貝」が最近、筑紫口に最近オープンしたという「しらすくじら」へ。ところが、あいにく貸切。店内と通路を隔てる壁がないので中が丸見えなのだが、空いている席も結構あったんだけどなあ。他に行きたい店もなくなったのでくうてんに戻り、先程は人が待っていたタイ料理や「コカレストラン」へ。今度はすぐに案内された。ただ、周囲を見回すと食べている人が少なかったので、少し前に団体が抜けたばかりなのかも。料理が出てくるまでに多少時間はかかるだろうが、待たずに座る事ができて良かった。まずはドリンク。タイのビールもあったが、自分は国産の生ビールを、カミさんはスイカジュースにジンを入れた物を注文。食べ物は「タイスキは『MK(レストラン)』で食べられるから」とそれを外して、以下の物を注文。・タイ風焼きそば「パッタイ」(¥1,000)・豚ひき肉の揚げ玉子のせバジル炒めご飯「ムーガパオ」(¥950)・ソフトシェルクラブが入ったフワフワ卵のカレー炒め「プーニンパッポン カリー」(¥1,280)・イカのさっぱりスパイシーサラダ「ヤムプラームック」(¥800)パッタイは平打ち麺、ムーガパオは日本とは違った味だったが、どちらも口にあった。プーニンパッポンカリーはとき卵が入っていて食べた瞬間は辛くないのだが、後から効いてきた。苦手な香りが混じっていたヤムプラームック以外はどれも美味かった。また、量も大満足。最後は苦しくなるくらいあった。帰りこそは速いバスでと思っていたのだが、既に終バスは出て行ってしまった後。平日ならばまだある時間帯なのだが。仕方がないので、行きと同じく天神経由のバスに乗車。行きに、隣のバス停からマーの小学生時代の同級生家族が乗ってきたのだが、帰りも天神からその人達が乗ってきた。
2012年09月29日
コメント(0)
シーに誘われたようで、マーがシーと付き添いの義妹と3人で、大阪の長居陸上競技場で開かれる関ジャニ∞(かんジャニエイト)のコンサートヘ行く事になった。今日はグッズを購入し、明日の夜にコンサートを見て最終の新幹線で帰ってくる予定との事。明日は最寄り駅まで迎えに来いと言っているのでそれまで寝られないし、ビールも飲めない。シー達は朝から行くようだが、マーは学校があるので16時発ののぞみ号で向かい、新大阪駅で合流するらしい。その新幹線に間に合うように最寄り駅まで自分が着替えと荷物を持って行き、マーは駅で着替え、自分は制服などを持ち帰った。それにしても、1人で電車に乗っての移動距離が今までは中学校までが最高だったマーが、大阪へ、しかも新幹線に乗って行くというのに、乗り鉄だからか全然不安そうではない。新幹線を降りてからシー達と合流するのだって携帯があるから心配していないのだろうが、お互いに知らない土地なんだから、なかなか会えない可能性もありそうなのだが。合流さえすれば大人の義妹が―緒なので心配ないが、万が一、合流できなかったりトラブルが起きた場合に備えて、大阪在住の叔母といとこの連絡先を書いたメモを渡して送り出した。ところで、台風17号が本州、それも関西から東海地方に向けて接近中。しかも、会場の長居陸上競技場ではつい先日のコンサートで、落雷により福岡県の女性が亡くなったばかり。自分が会場の責任者ならば、自然災害が原因とはいえ事故が続くと管理責任を問われるので暴風雨圏内に入る事がわかった時点で中止を決めるだろうな。マーにもそう言ったのだが、今回の大阪行きは往復の新幹線とホテルがセットになっているもので、義妹によると出発当日にキャンセルしてもお金が戻ってこないらしい。セットでなければキャンセル料を除いた額が戻ってくるはずなのだが。どうせ戻って来ないのならばと、予定通りにマーは出かけていった。だが、案の定、夕方にはコンサートの中止が発表。やはり、泊りがけで行くくらいの遠方でのイベントにわざわざ出かけるのはリスクがあるなあ。しかも、福岡でもあるのに。カミさんは、これからは遠方でのイベントには行かせないと言っているが(そもそも2人とも許可はしていないのだが)、嵐のコンサートをわざわざ東京(国立競技場)まで観に行くという悪例を作ったのはカミさんなので、どこまで説得力があるか…。
2012年09月29日
コメント(0)
今日、カミさんは出勤。昼は焼きそばかスパゲッティを腹いっぱい食べたかったので、食べには行かずにスーパーへ。まずはスパゲッティのソースを探しに行ったのだが、お目当ての物がなかったので焼きそばの麺売り場に。そこで「日田焼きそば」(ソース付)が目に入ってきた。日田の焼きそばは九州ではB級グルメとして有名で自分も何度か食べた事があるのだが、他の地域のB級グルメ焼きそばよりも、違いが明らか。麺の食感が独特なのだ。あれが家で作れるのか?その焼きそばは2玉しか入っておらず、それでは満腹にならないので、普通の麺も1玉一緒に購入。帰宅後、早速作ってみる。記されていた作り方によると、まずはフライパンで片面を焦げが付くまで焼くようにとある。だが、うちのフライパンには3玉も入らないので中華鍋を使った。しかし、丸みがあってうまく広がらないので、片面だけを上手く焼くという事は出来ず。結局、普段通り満遍なく火が通るような作り方になってしまった。さて、味の方だが。店で食べた時ほどではないが、日田焼きそばと言われればそんな感じだ。まあ成功かな。ただ、もう1つの麺を混ぜなければもっとはっきりしただろう。せこい事をしたもんだ。
2012年09月29日
コメント(0)
会社を出たのは、バスが定刻に来るとしたら急がないと間に合わないという時刻。明日は休みなので乗れなかったら地下鉄&徒歩(2.5km)でも良かろうと、小走り程度でバス停へ向かう。バス停に着くと、10m程先に乗りたかったバスが信号待ちしていた。停車中ではあるが、もうバス停から出てしまっており、安全性の面からドアを開けてくれる事はなかろう。乗り遅れるのは覚悟していたが、想定外の雨が降っている。となると、雨の中を2.5kmも歩きたくないのでバスで帰らざるを得ないのだが、次のバスは定刻に来たとして20分後。雨の中、こんな所でそんなに待ちたくないなあ。あのバスに乗れんかな。次のバス停までは約300m。道が込んでいるので、走れば先回りできるかも。ダメ元で走ってみた。但し、邪魔になるので傘は差さずに。結果は楽勝。数十秒先にバス停に着いた。やってみるもんだ。家に着いたらカミさんが「傘を差さないで帰ってきたの?」。マーからは、髪が濡れてペタンコになっていたようで「カッパみたい」。バスを降りてからは傘を差して帰ったのだが、乗車前に走った際、意外と濡れたらしい。カッパみたいな頭になっていたのか…。
2012年09月28日
コメント(0)
タイガースの、と言うよりも元ホークスの城島選手が引退を表明した。大胆なリードと座ったままで二塁へ送球できる程の強肩、打てば3割30本塁打100打点。捕手として初めてメジャーリーグヘ行っても1年目から活躍と、まさに“スーパーキャチャー”だった。引退の理由は「捕手が出来なくなった」からとの事。という事は、一塁手ならまだやれるのだろうか。もっと長い時間をかければ、故障は治ったのではないか。こんな状態で、城島の事を不良債権と言うような株主を始めOBやファンがうるさいタイガースに居続けるのは辛かったのかも知れない。未だに斉藤和巳を待ち続けるホークスに在籍していれば、辞めないで済んだかも。と言うか、小久保が今年引退し、来年は松中が復調しなければ辞めそうな状態なので、城島は辞めるに辞められなかったかも。城島がメジャーから戻ってくる時、ホークスがもっと早く動いていれば。この時の城島を取れなかった件と言い、杉内に逃げられた件と言い、ここ数年、ホークスのフロントは大失態続き。小久保のように、年齢による体力の衰え(による飛距離の低下)ならば諦めがつくが、城島はまだ36歳。ケガさえ治ればまだまだいけそうなんだけどなあ。1、2年後に、完治したからとひょっこり戻ってこないかな。--後日追記--引退試合としてウエスタン・リーグのバファローズ戦に捕手として出場し、座ったまま二塁へ投球して見せたらしい。本当にもう辞めるの?
2012年09月28日
コメント(0)
昨夜は午前様。2軒目から3軒目に移る時も、飲み終わってI女史を送って行く時も素面のつもりだった。帰宅後も、眠くはあったが全然酒が回っているような気はしなかった。だが、午前3時頃に目が覚めた時には頭痛が。こっそり薬を飲んでおいた。飲み慣れない焼酎まで飲んだのがまずかったか。朝食もあまり食べたくなかったが、カミさんにそんな態度を見せると飲みに行きづらくなるのでがんばって食べる。食べたら少しは胃が復活するかもという淡い期待もあったが、ダメだった。会社に着くと、身体(特に胃腸)は重いながらも頭痛は引いていたので仕事は無難にこなせた。帰宅する頃になって、やっと8割方復活。これで、夕食後に完全復活というのがいつものパターンだが、今日はそこまでは戻らなかった。--翌日追記--朝、起きた時の身体の軽い事!
2012年09月27日
コメント(0)
11月に控えた大学同窓会福岡支部の総会について、会費等、まだ決まっていない事がある為、会長の事務所に集まって会議をする事になった。昨日になって急に、同じチームのK氏が休暇を取ると言い出したので開始予定時刻から大幅に遅れて着く懸念があったが、なんとか5分程度の遅れで行く事が出来た。まだ残業している社員の方に案内されて会議室へ行くと、事前に声をかけていた若手メンバー、K女史、I女史、S君は既に到着していて、それに加えて会長が呼んだH氏の姿も。連絡網の再構築について話し合いが始まっていた。この後、自分が持ち込んだ、総会に関する3つの議題についても話し合う。・昨年と同額、同じ構成の参加者だと赤字になるので会費をどう見直すか?・幹事団の氏名を案内状に印刷するのだが、幹事長が10月に転勤するかも 知れないのでそのまま載せるか代行を立ててそちらを印刷するか?・幹事の女性が離婚調停中で、今の姓で載せるか旧姓に戻すか?話し合いの結果、全て解決。出されたお茶がとても美味かった。19時頃からみんなで「高砂游心」へ。マンションの駐車場の奥にあると事前に調べていたにも関わらず、わかりづらい場所だった。しかも、メニューを見るまでは餃子屋とは思えないような落ち着いた内外装。8人用のテーブルで、壁際の席に右からS君、K女史、I女史が座り、反対側にはH氏、自分、会長という形で座った。とりあえず生ビールで乾杯。¥400と安いが、大き目のグラスという感じで量はあまり多くない。「ヱビス」と「スーパードライ」の2種類があり、同じ値段だがスーパードライのグラスの方が大きかった。まずは、メニューには載っていない今日のお勧めからゴマ鯖、雲仙ハムの網焼き、きびなごの唐揚げなどを頂く。それらを食べている最中に、H女史が合流。よくこの場所がわかったなあと感心したが、何度か来た事があるらしい。今日の午前3時頃に今夜は行けそうにないとのメールを送ってくれたようだが、多分見ていないだろうと、忙しい中「来週の例会にも参加できないので、1時間だけ」と参加してくれた(結局、最後までいた)。今朝はたまたまパソコンの調子が悪くてメールチェックを出来なかったのだが、見られなくて良かった。イワシ明太やにらたま、ホルモン炒め(塩味・みそ味)、ポテトサラダ等サイドメニューばかり頼み、最後に紋子を注文。肉の感じが良く、とても美味かった。自分はこの餃子だけでも良かったな。会の終盤に、会長から提供された10月8日のホークス戦チケット(ペア)をかけたあみだクジが。8月29日に北九州市民球場で予定されていた分の振替試合で、会長はゴルフの予定があって行けないらしい。希望者は自分とI女史の2人だけ(K女史もナイターだったら行けたのにと残念がっていた)。2人共選んだ後、まずはI女史の分から追ってみる。すると、見事当選。おめでとう!会長が、一応念の為にと自分の方も追ってみたら、おや、こちらも当たり。再度I女史の分を追ってみたら、曲がるべき個所を1つ飛ばしていた。悪いねえ。あそこで会長が念の為にをしなかったら。2時間程で、店を出る。(自宅で)仕事があるからと先に帰ったH女史以外の6人で、会長がたまに行っているという近くのスナックヘ。と言っても、中洲などとは違って明るい店内で、店の人もママと手伝っている女性が1人だけ。ここからT君が合流。ハイボールを飲んだ。ここ数年はカラオケに行く機会もなく、今日のメンバーとも会長以外とは初めて。自分以外は1~2曲ずつ歌ったのだが、歌に合わせてノリノリで踊るK女史の姿がとても面白かった。まだ飲み足らなそうに見えたのか、最後にもう1軒だけとバー「Hem」へ。会長の高校の後輩がしているのだが、今年だけでもう何回目だろう。ここでは、ヘネシーのクラッシュアイス割を飲んだ。日付が変わって店を出る。ここの近くの知り合いの家に届け物をするというI女史に付き合った後、タクシーで送って帰宅。備忘録・今春取得した資格を生かして春に再就職したK女史。 9月いっぱいでその職場がなくなるとの事。 だが落ち込んだ様子はなく、すぐに就職活動に入るわけでもなく「しばらく 休憩します」。 余裕あるなあ。 しばらく休養していて、春から働き始めたんじゃなかったっけ。 そんなK女史、大学入試の後に点数を学校に教えてもらったら合格ラインの わずか2点オーバーだったとか。 また、2年生を2回したらしい。 そのお陰でI女史と同じゼミになり、この地で再会を果たしたわけだが。・6月の例会の時に「離婚しました」と言っていた例会メンバー最年少のT君。 よくよく聞いたらまだ籍は入ったままらしい。 結婚前は「うちの娘を貰ってくれ」と頼み込んできた相手の親が、手の平を 返すように離婚届けに判を押したと怒っていた。 T君が吹っ切れないのだろうか。・FMラジオ関係の仕事をしているH女史。 今は番組改編の時期でかなり忙しいらしい。 今日、参加できないとのメール発信時刻も午前3時過ぎだった。--翌日追記--会長に頂いたチケットをよく調べてみたら、バックネット裏辺りの席だった。しかも10月8日はホークスの今季最後の試合で、だから小久保選手の引退試合だ。ホークスファンならみんな観たがるであろうゲームを、とても良い席で観られるなんて!この試合にマーを誘ったが、あいにく中間試験の前日なので行けないとの事。日頃からしっかり勉強していれば(そんな子はいないだろうが)。カミさんとでも行くか。
2012年09月26日
コメント(0)
昨夜、カミさんはマーを生む直前まで勤めていた会社の飲み会へ。もう辞めてから15年近くになるのに仲が良い事で。それはともかく、マーが1人になるので出勤時にはなるべく早く帰るつもりだったが、仕事が始まるとすっかり忘れてしまい前日よりも帰りが遅かった。もっとも、マーは学校から帰ってきた時のままの格好でテレビを観ていた(夕食は済ませていた)ので、早く帰ってもあまり意味はなかったが。23時を過ぎてもカミさんが帰ってこない(予想通りだが)。翌日は、自分が飲み会を控えているので先に寝室。普段より早い時間帯に寝たのでなかなか寝付けなかったのだが、やっとウトウトとした頃、玄関のチャイムが。しまった、いつもの癖でチェーンロックをかけてしまっていた。慌てて飛び起きて開けに行ったのだが「いつもの仕返し?」。滅相もございません。ただ、その際に時計をチェックすると午前1時過ぎ。これで今夜の飲み会で午前様になっても叱られる事はなかろう。
2012年09月26日
コメント(0)
ホークスの高卒ルーキー武田、バファローズ相手に初完封!しかもテレビ中継の放送時間内に終わらせたところがまたスゴイ!また、今季ブレークの柳田が初の猛打賞となる4安打。来季に向けて明るい話題。
2012年09月25日
コメント(0)
マーが学校の職場体験学習で温泉へ行った。温泉と言っても田舎にある温泉旅館ではなく、国道沿いにある温泉を使ったスーパー銭湯のような所。仕事中に嵐や関ジャニが聴けるかもしれないとレンタルCD屋を第一希望にしたようだが、そこは競争率が高かったようで落選。でも、何をしているか想像できそうなレンタルCD屋よりも温泉の方が良いと思うぞ。他にはJR九州などもあったらしいが、鉄道オタクばかりになるのが予想されるので避けたらしい。学校には行かず現地(学校より手前にある)に直接集合。その時刻も普段の授業開始より遅いので、自分と―緒の時刻(普段より30分遅い)に家を出て、ついでに自分も駅までの送迎車に乗せてもらった。もしかしたら、通学するマーと―緒に送ってもらうのは初めてかも。同じ場所へ行ったのはマーを含めて4人。全てクラスメート(女子)で、1人とは予め打ち合わせていたとの事。仕事の内容は主に掃除。と言っても、ドラマやコントで見るような風呂掃除ではなく、玄関や廊下、食事処など。また、最後の方はカウンターにも座り(番台ではない)、お客さんが来たら立ち上がって「いらっしゃいませ」とやっていたらしい。良かった事を尋ねると「お昼(ご飯の時)におやつを貰った事」。風呂に入れるといった温泉ならではの特典はなかったらしい。ちなみに、今日に休みを入れたカミさんはその風呂に入りに行き、マーにも会えたらしい。明日もあるようなので頑張ってくれ。明日の夜は飲み会なので話は聞けないが。
2012年09月25日
コメント(0)
カミさんが21時から「渡る世間は鬼ばかり」を観るからとリビングのテレビを占領。昨年、終わったんじゃなかったっけ?普段は22時頃には寝るカミさんが起き続けているので、マーが22時からの「月曜から夜ふかし 日本の大大大問題90分SP」を観に自室へ来た。先週末に録画したこの番組を初めて見せられたのだが、「マツコ&有吉の怒り新党」と相手が違うだけじゃんというのが自分の感想。見たいテレビもなかったので、ここで見ても構わないが。番組の内容はともかく、マーと2人であーだ、こーだと言いながらテレビを見るのは楽しかった。普段は、見たい番組も違うのでなかなか一緒に見る機会はないのだが。番組終了が23時半前と少し遅いが、明日は職場体験で登校も遅くて済むらしいので最後まで見せてやった。
2012年09月24日
コメント(0)
風が乾いてとても心地良く、絶好のドライブ日和。だが、カミさんは職場の同僚の結婚式、マーもパーマ屋を予約しているので遠出はできない。マー達を送って行き、その足で11月に行なう大学の県人会の総会の案内状用の往復ハガキ等を買ってから帰宅。出す先について、住所が空欄になっていないか、最近になった例会に参加されるようになった方々の名前があるか等をチェックし、文面を考えていたらもう正午過ぎ。慌てて掃除機をかけ、パソコンに前に戻るとマーから、もうそろそろ終わるから迎えに来てとのメールが。昼食を済ませ、マーが「ニンテンドーDS」のゲームソフトを売りに行くのに付き合う。18歳未満からは買い取れないらしいので、自分が代わりに手続きをしてやるのだ。7本持って行ったのだが、何年も前のソフトばかりなので良くても1本当たり¥100程度と思っていたのだが、何と¥4,280に。「マリオカート」(¥1,500)と「どうぶつの森」(¥1,800)がえらく高かった。カミさんに夕食を作るように言われていたのだが(献立は決まっていた)、16時半には帰ってきたので後はカミさんに任せた。それはともかく、迎えに行けるようにビールを飲まないつもりだったのだが、夕食前に解禁された事がありがたかった。
2012年09月23日
コメント(0)
お彼岸なので、義母や義妹家族と一緒に義父の墓参りへ行く事に。おはぎを買いがてら「資(すけ)さんうどん」で昼食をし、それから義父のお墓へ。義妹の運転なので、車中は本を読んだり眠ったり。昨朝は、夏以降で初めて出勤時に汗をかかなかった。もしかしたら脇などに多少はかいていたかも知れないが、少なくとも感じなかった。今朝もかなり涼しく、お墓では寒いかもと思いながらも、半袖のTシャツに短パンという真夏と同じ格好(ソーも同じだった)。実際に行ってみると、まだセミの声が聞こえるくらい暑かったのでちょうど良い服装だった。墓参りの後は自分だけ自宅へ戻り、カミさん達はそのままカミさんの実家へ。夕方になり、自分もカミさんの実家に行って夕食を頂いた。松茸入りのすき焼きに鯛や平目、マグロの刺身とごちそう。おまけに、運転をカミさんに任せてビールも飲ませてもらった。ただ、すき焼きが以前よりはたくさん入らなくなってきたような気が…。
2012年09月22日
コメント(0)
マーが小学5~6年生の頃、休日は車で塾へ送迎していたのだが、その途中にある雑居ビルらしき建物の前で10~20人くらいの行列をたまに見掛ける事があった。当時は何の列かわからなかったのだが、先日、カミさんがそのビルで行なわれるバーゲンの招待券を職場で貰ってきた。中央区舞鶴にある「川辺」の福岡支店で、ハンカチ等の製造、販売ならびに輸出入をしているらしい。何が売られているかはわからないが、2人で行ってみる事にした。10時開始という事で、それに合わせて家を出て10分前に到着。既に20人くらい並んでいて(ほとんど我々より年上のおばさん)、開店時には後方にも同じくらい並んでいた。道路を隔てた反対側に¥100/60分のコインパーキングを発見(我々はもっと離れた場所の¥100/40分の所に置いていた)。次に来る事があればあそこに置こう。10時ちょうどに扉が開いて中へ。売り場は2階から4階まで。ハンカチやミニタオルの他にベルト、靴下(共に男女用)、バッグ、下着(共に女性用)、ネクタイ、小物等が売られていた。その中から自分はベルト1本(¥2,100)、「POLO」の靴下(¥630×2足)、「DKNY」のミニタオル(¥210×2枚)、大河ドラマ「龍馬伝」のエコバッグ(¥1,680→¥100)と扇子(¥2,940→¥100)を購入。カミさんよりも使ってしまった。ちなみに、クレジットカードは1万円以上から使えるのだが、フロア毎に精算なので、なかなか使いようがない。靴下は今までの最安値より1割安かったが、他はわからず。また来るかなあ。
2012年09月22日
コメント(0)
帰宅して食卓に着くとカミさんが怖い顔で「何やってるの?」。思い当たる事はないが…。facebookで、ママ友のKさんのところに自分が「友達かも?」と表示されたらしい。友達も含めて共通点はないし、検索した事もないんだがなあ。「マーちゃんの幼稚園とかを登録したりしたんじゃないの?」幼稚園とバレエ教室だけが共通点だが、そんな事を登録するカテゴリーはありません。結局、原因がわからず、SNS嫌いのカミさんは「気持ち悪い!」。また、そのKさんから「お宅の旦那の経歴、全部見えてるわよ」。高校や大学時代の友人が自分を探しやすいように、また、第三者は自分の経歴をわざわざ見ないだろうと全員に公開していたのだが、こういう形は想定していなかった(そもそもfacebookで自分を見つけて、それがカミさんの夫であると認識できる人はあまりいないはずだが)。見られて恥ずかしい経歴ではないのだが、カミさんが嫌がるのですぐに公開範囲を友達に変更。その後、Kさんを検索してみたら、あちらも学歴だけでなく家族まで公開していた。Kさん自身が情報をガチガチにガードしているのならともかく、そこまで公開しているのならこっちの事も放っておいて欲しかったな。多分、カミさんは自分だけが脳天気に公開していると思っているのだろう。Kさんも同様だと教えたいが、そうすると検索した事を説明せねばならず、面倒なのでやめておいた。
2012年09月21日
コメント(0)
仕事を頼もうとしたH氏の姿が見えない。隣の席のF氏に尋ねたところ「あ、あいつは実家の稲刈り」との返事。湯布院はもう稲刈り時期らしい。と言うか、のどかだなあ。駆りだされる本人は結構きついかも知れないが、温泉に浸かって疲れを取ってくるのだろう。そう言えば、上司T氏も初夏には田植えで休んでいたっけ。
2012年09月21日
コメント(0)
中国での反日感情の高まりによって、中国で日本人や日本企業等が襲われる事象が多発しているらしい。マーの通う学校(中高一貫校)の高校では、遠くはイギリスやカナダ等、修学旅行の行き先がいくつかあるのだが、その中の北京コースが中止になったらしい。こんな状態だから仕方ないが、北京を希望した子達はかわいそうに。第2希望(まで取っているかは不明だが)に振替えてもらえるのかなあ。北京組全員で台湾や沖縄等といった代替地へという事になるのかな。社会主義国だとツアーでしか見られない場所もあるかも知れないのでマーには北京を勧めようと思っていたのだが、その頃にはまだ行けないかも。しばらくは、中国へ行く日本人の数は減ると思われる。中国側の宿泊施設や飛行機等の交通機関、食堂、土産物屋といった観光産業にはマイナスだろう。他にも、デモ(という名の暴動)によって日本系の店や工場で働く中国人が休業分だけ給料を減らして最悪の場合は職を失い、日本車に乗っている中国人が車を壊されと、中国人同士で傷つけあうところが理解できない。しかも、中国政府がデモに資金援助しているらしいので益々もって理解不能。今後も、日本に関する物は排斥し続けていくつもりなのだろうか。日本製品が入手不可となると売る側の日本人も困るが、不便さに困る中国人も少なくないのではなかろうか。初めからそういう便利さを知らなければ構わないだろうが、多くの日本人が携帯を手放せず、人力のみ(=車や電車等の乗り物を使わない)の移動には戻れないように、一旦便利さを知ってしまうと後戻りは大変だと思うが。日本以外の製品に切り替えるか、それとも、コピー天国の面目躍如とばかりに全部コピーするつもりなのだろうか。少なくとも、日本が世界に誇るアニメは他国からは調達できないだろう。もし日本のアニメが禁止されたら闇取引されて、それを秘密警察が取り締まって押収品からはエヴァンゲリオンやクレョンしんちやんのビデオやコミックがどっさり。なんてシュールな事が展開されるのかも。そうならないよう、中国のアニメヲタクが何とかしてくれないかな。
2012年09月20日
コメント(0)
ホークスにとっては正念場となる9連戦の最終戦。2位ライオンズに1ゲーム差まで縮めたが、今夜負けたら再び2ゲーム差に広がるばかりか、首位ファイターズとも差を広げられてしまう可能性や、逆に4位のイーグルスに詰め寄られてしまうという大事な1戦。それなのに、先発が新垣しかいないというところがつらいところ。その新垣だが、5回まで2失点となんとか試合を作った。その後から投げたリリーフ陣も無失点に抑えた。それなのに、ホークス打線はまたしても沈黙。それも、まるで歯が立たないのではなく、走者を出しても出しても点にならない歯がゆい展開。バントの成功数が低い(リーグワースト)のも一因だろうな。また、バントで得点圈へ進塁させても最後の一打が出ない。さらに、今日に限っては選手のコンディショニングを把握出来ていなかったのもまずかった。9回裏2死満塁で、打者は打率2割そこそこの高谷という場面。当然代打を出すべきシーンだが、そのまま高谷が打席に入った。ベンチには江川がいたのだが、故障で出られなかったらしい。そんな選手にベンチ入りの大事な1枠を使って肝心な時に代打がいないとはベンチのミスだろう。首位ファイターズが勝ってしまい、ゲーム差は4.5と絶望的な状態。それどころか、4位イーグルスとの差がわずか3ゲームに。しかも、21日からはそのイーグルスと4連戦を控え、全部負けたら4位に転落してしまうのだが、イーグルスは今季唯一パ・リーグで負け越しているチーム(つまり交流戦がなかったら首位だったかも)。こうなれば、上を狙うのは諦めて、何が何でもイーグルスに追いつかれないように戦うべきだろう。ダルビッシュが渡米後の日本のエース、マー君やルーキー釜田等に苦戦するだろうが、直接対決の4連戦で少なくとも1勝はして欲しい。
2012年09月19日
コメント(0)
朝、目が覚めた時、寒くて布団にくるまった。先に起きたカミさんが窓を全開にした模様。もう、朝は寒く感じる時期になったんだ。テレビの天気予報でも湿気がないので涼しいと言っているし、自室に行って窓を全開にしたらかなり涼しかった。出勤時、マンションから出ても聞こえてくるのはセミではなく秋の虫の鳴き声。セミは大きな木にしかいないのかマンション群から離れると聞こえなくなるが、秋の虫は戸建ての庭にもいるようで、しばらく鳴き声を楽しめる。あまり暑くは感じないが、それでも2.5km歩くので駅に着いた頃には首の上から脇にかけては汗をかいていた。仕事を終えてバス停に行くと、やはり涼しい。こんなに涼しいのならば地下鉄(&徒歩)で帰れば良かったと思ったが、すぐにバスが来たので乗ってしまった。空席が1つのみという、微妙な込み方だった(もちろんそこに座った)。帰宅後も、マーが普段のシャワーではなく風呂に入りたがった。涼しいを超えて寒いのか?
2012年09月18日
コメント(0)
食後は図書館へ行き、ついでに敬老の日なので祖母宅にも顔を出した。先日、敬老の日という事で母親に和食の店へ連れて行ってもらい、腸を手術して以来2年ぶりにおこぜの刺身と天ぷらを食べたと喜んでいたが、その後、お腹が張ったような感じでお通じが悪くなったとも言っていた。デザートのアイスクリームもしっかり食べたようなので、そりゃお腹も驚くだろう。もう90歳なんだから好きな物を食べるのは構わないが、食べ慣れない物をいきなり複数食べるのはいかがなものかと思うが。それはともかく、まだ美味しい物を食べたいという気持ちがある事がわかったので、今度は自分が連れて行ってやらんといかんなあ。そう言えば、マーに両親へ電話させようと思っていたのだが、忘れていた(もう両親は寝てしまっている)。ちなみに、義母には福山雅治のものまねを披露したらしい。なんじゃ、そりゃ。
2012年09月17日
コメント(0)
カミさん達が義妹家族や義母と「コストコ」へ行ったので、昼は1人。麺類が食べたかったので、国道202号線沿い西区福重にある「長崎亭」へ。正午を過ぎると駐車場の空き待ちが発生するのでその前に着くように行ったのだが、それでも入れにくい場所に1台分しか空きがなかった。ただ、家族連れは待っていたがカウンターは空いていたので待たずに座れたが。生卵入りの大盛長崎チャンポン(¥770)が魅力的だが、今回は普通サイズの長崎チャンポン(¥560)を頼む。ちなみに、この店にはチャンポンの他にラーメンや餃子、野菜いためはあるのだが、皿うどんはない。お待ちかねのチャンポン。「井手ちゃんぽん」の普通サイズでも山盛りというちゃんぽんと比べると少ないが、標準的な量。味はこちらの方が好み。しばらくして平らげた後、替玉(¥100)を注文。チャンポンの替玉というのは珍しいのだが、一旦丼を渡し、再度戻ってきた丼の中にはなんとチャンポン玉ではなくネギが乗ったラーメンが入ってくる。これを確認したかったので大盛ではなく普通サイズを頼んだのだ。肝心の味の方だが、博多のラーメンのつもりで食べるとあっさりしているかな。もう少し具を残しておけば、また違った感じになったかも。--10月29日追記--薬院にも支店ができていた。【長崎亭】 住所 福岡市西区福重3-33-6 TEL 092-884-0036 営業時間 11:00~翌1:00 定休日 無休
2012年09月17日
コメント(0)
同居している義妹家族が出掛けてしまい、義母が1人でいるようだからと夕方から一緒に「伊都の湯どころ」へ行く事に。18時前に着いたのだが、どうも工事をしている模様。それでも館内へ向かうとリニューアルに伴う改修工事中という事で、9月24日から10月31日までは休業するらしい。休業前に来られて良かった。はるばるここまで来て休みだったら目も当てられない。ちなみに、23日までは工事で迷惑をかけているからかポイントが3倍らしい。今度の週末も来ようか?土砂降りでさすがに露天風呂に入る気にはなれないので、待ち合わせ時刻までの1時間ちょっとをどう過ごそうかとも思っていたが、自分の好きな炭酸ヒノキ風呂の、しかも1番泡の出口に近い場所が空いていたので30分以上、そこを占領。さらに塩サウナにも入ったので、身体を慌てて洗う羽目に。夕食も館内の食事処で。期間限定メニューと思われるステーキ丼(¥1,100)を食べた。美味かったが、カミさん達が飲んでいた生ビール、自分も飲みたかったなあ。【伊都の湯どころ】 住所 福岡県糸島市泊かつらぎ765番地 元気くらぶ内 TEL 092-331-1000 営業時間 10:00~23:00
2012年09月16日
コメント(0)
カミさんとバーゲンへ行ったついでに天神で昼食を済ませるつもりだったが、特に行きたい店がなかったので一旦帰宅し、マーを拾ってから食べに行く事に。2人は特に希望はないようだが、自分はどうしても生パスタが食べたい。しょっちゅう行っている姪浜の「Be'tu Ballare(ベツバラーレ)」ならば味は確実だが、たまには違う店へ行ってみようと、5月に西区拾六町に出来たばかりの自家製生パスタのお店「Lucca」へ行ってみた。店の裏に4台分の駐車場があるのだが、寸前に満車に(13時前に到着)。だが店内に入ると1階の2つのテーブルはどちらも空いていたので待たずに座る事が出来た(直後にもう1組来て満席に)。メニューを見ると、パスタの種類は多く、どれにするか迷った。自分はカルボナーラ(¥1,100)を麺大盛(1.5倍 +¥200)で、マーは三種チーズのパスタ(¥1,400)をクリームソースで、カミさんは野菜たっぷりのパスタ(¥950)を同じくクリームソースで。ただ、どうしてもベツバラーレと比べてしまうのだが、セットにすると少し高めになるので全員単品で注文。15分くらいして料理が運ばれてくる。普段はセットにするのでそれまでの間にサラダやトーストなどが運ばれてくるのだが、今回は単品なので少し長く感じた(生パスタなので仕方ないのだが)。待ちに待ったパスタを口に含むと…。美味い。期待していたモチモチ感だ。ただ、好きではない味が混じっていたので100点ではないが。味見させてもらったマーのパスタは、ソースがもっと好きな味だった。1階には2テーブルしかなかったせいか落ち着いた雰囲気で良かった。味も良かった。ただ、同じ値段でベツバラーレだとサラダやトーストの他にミニパフェやドリンクも付いてくるので、再訪はどうかなあ。【Lucca (ルッカ)】 住所 福岡市西区拾六町3-19-1 TEL 092-882-1141 営業時間 11:00~22:00(L.O 21:30) 定休日 年末年始
2012年09月16日
コメント(0)
カミさんと2人で「オンワード樫山」のバーゲンへ(宿題があるマーは留守番)。冬用のスーツを1着捨てられてしまい、その補充の為に6月にも行ったのだが、その時は冬用のスーツはほとんど置いていなかったので買わなかった。今回は買わないと11月からやばい事になる。前回置いた、親富孝(おやふこう)通りの裏のコインパーキング(¥100/40分)に置こうと思っていたが、夜通し遊んでいたような柄の悪い若者がたくさんいる上、そこの駐車場にほとんど停まっていなかったので、カミさんが「(車を)壊されちゃいそうだからみんな避けているんじゃないの?」。うちの車も壊されたらたまらないので、そこから少し離れた場所(駐車料は同額)へ置きに行った。そこから歩いて5分程でバーゲン会場に到着。店舗ではなく倉庫のようなビルが会場で、まずは5階の紳士服売り場へ。その中の、イージーオーダーのコーナーへ直行。ここで今から仕立ててもらうのではなく、そのようなコーナーで使う為の見本用に作られた物がお目当て。吊るしと違って手作業の個所が多いのだ。ただ、もう出来上がっているので自分の体系に合わせて作ってもらう事はできないのだが、それは吊るしでも同じ事。前回は冬用がほとんど置いていなかったのだが、今回は自分のサイズにあった冬用がいくつもあり、その中から¥29,800の物をお買い上げ。店員さん曰く「普通なら(=仕立てたら)7~8万はしますよ」。わりと安く買えたので「2万くらいであればもう1着買おう」と、今度は吊るしのコーナーへ。すると、こちらにもこの前がウソのように冬物のスーツが、それも2万円以下でたくさんある。ただ、ほとんどが紺色ベースだが、今は流行りがそうらしいので仕方ない。良い感じの物が¥19,000であったので購入。ところで、11月に大学の県人会の総会があり、毎年「着る物がない!」と大騒ぎになるので、その時に着る分も買う事に。自分はさっぱりわからないので、カミさんに選んでもらって「サーモキャッチハーフジップセーター」(¥10,500→¥3,100 7割引)とパンツ(¥17,850→¥7,100 6割引)を買った(共に「J.FERRY」)。もともと冬でも室内では薄着なのでセーターはあまり着ないかも知れないが、パンツはだいぶ履く事になりそう。本番前に汚さないようにしないと。カミさんはストッキング等を買い、今回、マーには良い物がなかった。良い物が格安で買えて満足。ただ、カードで払ったので請求書が回ってくる時が怖い…。
2012年09月16日
コメント(0)
今年も12日から「放生会(ほうじょうや)」が始まっている(18日まで)。3連休の前半は鹿児島へ行く予定だし後半は台風接近で行けないかも知れない。ちょうど、先週予定されていた早帰りの日が今日に変更されたので、仕事の後に家族で行ってみる事にした。ところが、同じグループのY氏が有休消化の為、急に休んだ。いつも以上にペースを上げて仕事をしたものの、定時にはもちろん終われず。やっとの事で仕事終了のメドが立ったので、車で迎えに来てもらってそのまま放生会へ行こうと自宅へ電話したら、もう夕食を撮り始めているのでとりあえず帰って来いとの指示。それに従って帰宅したものの「もう9時過ぎちゃってるからやめておこうか」。自分よりもカミさんが行きたがっていたので、そのカミさんが行かなくても良いのならば構わないが。こんな事ならば、もっとのんびり仕事をすれば良かった。
2012年09月14日
コメント(0)
先月末に長年愛用してきたSONYのFM/AMラジオが壊れた。FMに関してはウォークマンを代役にしていたが、これではAMが聴けないのでそちらについては以前、100円ショップで買っていたラジオを使ってきた。昨夜のホークス戦にもそれを持って行ったのだが、試合を見ながらラジオで解説を聴こうとしたらほとんど受信できず。普段の通勤時もバスの中では受信状態があまり良くなくて不満を持っていたので、帰宅後、他にAMラジオがないか探してみた。すると、5年前にバザーで買った「ソフトバンクホークス・ユニフォームポケットラジオ」(定価¥1,200→¥300)が出てきた。これならばドームの中で聴く為に貸し出しまでしていたくらいの物だから感度は良いだろう。案の定、感度は良好。しかもFMまで聴ける(モノラルだが)。しばらくはこれでいこう。
2012年09月13日
コメント(0)
お盆にカミさんの実家のメンバーみんなでホークス戦を観に行った後、1枚だけ残っているからと義母から平日に使える回数券を頂いた。有効期限は今日まで。他にも行こうかと思った日はあったが、早帰りの日が良かろうと今日観に行く事に。昨夜のように、急に抜けられない仕事や用事が入ったらチケットがパーになるところだったが(返金不可)。昨夜、遅くまで残ったせいもあって今日はあがりやすい雰囲気で、終業予定時刻の5分後には執務室を出てバス停へ。この時間帯だと博多駅から福岡ドームヘ直行する臨時便も出ているが、1台や2台では運べないくらい多くの人が待っていると思われるので、路線バスで行く事に。そのバスは定時より2~3分ほど遅れていたが、空いていたので座ってドームヘ行けた。ドームに着いたら、買出しは後回しにしてまずはチケットを交換する為に窓口ヘ。自分が待っていた回数券は、当日、指定券と交換するタイプ。仕事後(=試合開始直前)の交換なので、過去の経験から良い席は残っていないだろうとA指定席を覚悟していたのだが、渡されたのはS指定席。LUCKY!まだ試合開始まで20分以上あったので、シーホーク内のコンビニではなく、少し離れたスーパーヘ夕食やおつまみ、ビールを買いに走った。ところが、買い物にもたついてしまい、時計を見たらもう開始5分前。走って間に合うかと考えながらレジヘ向かうと、どこも長蛇の列。カゴに入れた物を戻すのも面倒なので、諦めて最後尾へ。お陰で、席に着いたのは試合開始20分後。ケチらずにコンビニで買っておけば良かった。ところで今回の席は、スタンドに着いてからドンドン上がって行く。ほぼ最上段で、スーパーボックスとほとんど変わらないような高さの席だった(ちなみに、スーパーボックスにはサブちゃんが来ていた)。同じS指定席でも、盆明けにみんなで行った時の、限りなくプレミアムシートに近かったあの席とは雲泥の差。それでもA指定席よりはマシだが。自分の席は通路側から3番目。左側の2~3席は最後まで誰も来なかった。通路と自席の間になる右側2席は老夫婦。はじめは応援グッズ等も見えなかったが、自分がVVグリーンのレプリカユニフォームを着ると、おじいさんも奥さんにそのユニフォームを着せ、本人は小旗を振ったりメガホンを持って応援しだした。このおじいさん、表面的なところ以外も観ているようで、捕手が一塁手のカバーに回っているところを説明していたり(奥さんは興味なさそうだったが)、5回に長谷川が、6回に内川が歩かされて満塁になった際に「満塁になるよりも(歩かされた2人に)打たせて欲しかった」とつぶやいていた。満塁でのつぶやきには自分も同じように思っていて、案の定、どちらも無得点で終わってしまった。肝心のゲームの方は楽天を相手に常にリードを保つという、点数だけ見たら完勝。だが実際には、13安打、3四球、1失策と毎回走者を出しながら2イニング続けて満塁で無得点などチャンスを潰しまくり。楽天相手だから勝てたようなものの、こんなゲームを続けていたら投手陣がもたないかも。最終回に藤岡がもたついたせいで試合終了は21時15分頃。今日は勝利の花火を見ずにバス停へ直行。乗るつもりだったバスの出発予定時刻の1分後からそのバス停の様子が見えていたのだが、バス停に着くまでの間に乗りたいバスは通っていなかったので間に合ったと思っていた(バスはよく遅れる)。しかし、次の便が来るまでバスは来なかった。こんな時に限って、乗ろうとしていたバスは定時運行していたのだろう。その次の便(=乗ったバス)は数分遅れていたのだが。それでも22時には家に着いた。21時半頃に花火が上がっていたので(ラジオで中継されていた)、そこまで観ていたら22時頃発のバスに乗る事になっていただろう。ビールを最初の1杯しか飲まなかったので、珍しく素面で家に着いた。――後日追記――義母も近所の人達と自由席で観戦していたらしい。しかも、試合終了後、家の近くまで戻ってから飲みに行ったそうで…。
2012年09月12日
コメント(0)
出勤時、いつものように地下鉄の駅まで歩いて行った。朝のローカル番組内での天気予報では、もうだいぶ涼しくなってきて朝は半袖だと肌寒く感じるかもと言っていたが、さすがに2.5kmも歩くと駅に着いた時には汗をかいていた。その汗を拭こうとポケットに手を入れたら、ない。ハンカチを忘れてきてしまった。夏以外は、出勤前にシャツや靴下を準備する際、ハンカチについては前日使用した分と入替で当日使用分をポケットヘ入れるようにしている。この方法ならば、万が一入替を忘れても昨日分があるので何とかなる。だが、夏場は顔を洗ったりと使用頻度が高く、帰宅したらすぐにその日使ったハンカチを洗濯物へ出していた。その時、翌日使用分をポケットヘ入れるようにしていたはずなのだが、昨日は忘れてしまったらしい。しかも、今朝、夏以外の癖でハンカチを手にしながら「昨日、準備したんだっけ」と元に戻してしまった。会社到着時には風邪予防(埃を取る)の為に顔を洗い、潔癖症ではないのだが会社では何度も手を洗い(家ではそんなに頻繁ではないのだが)、暑かったり眠かったりしたら顔を洗いと、自分にとってはハンカチは必需品。キャンプに行った時、忘れた事に気が付いてわざわざ買いに行った事もあったっけ。小学生の頃までは、ハンカチを忘れてもズボンで拭いていたので気にならなかったんだけどなあ。さて、今日はどうしよう。とりあえず、代用品がないか考えてみる。通勤用バッグの底から干からびた“元”ウェットティッシュが出てきたので、会社に着いて最初の手洗いはこれを使用。ただ、これでは終日はもちそうにないし、格好悪過ぎ。布巾にするつもりの貰い物のタオルでもないかS女史に尋ねてみたが、ないとの返事。仕方がないので、始業後、まだ忙しくなる前にコンビニヘ走った。¥200~¥300程度であるだろうと思っていたのだが、BVD製など¥525の物ばかり。今日1日もってくれれば良いのでもっと安い物が良いのだが。さらに探すと、“ハンカチにも使える“おしぼりタオルが¥200弱であった。これで十分。会社に戻って早速使ってみる。ポケットに入れると少しゴワゴワすると言うか、普通のハンカチよりも大きい。入れている時と使う分には問題ないが、大きいのでポケットに戻す際、多少の違和感が。逆に言うと、違和感はその程度だったのでこれを買って正解だった。会社に、万が-の為にネクタイや靴下の予備は置いているのだが、ハンカチも加えておこう。帰宅後、カミさん達に言うと、2人共「なんで買ったの? 1日くらいハンカチなくても平気じゃん!」。平気ではないから買ったのだが。
2012年09月11日
コメント(0)
A氏が休暇を取りたいとの事で、代わりに早出のシフトに入った。明け方、目が覚めた時は雨の音がしたのでバスで出勤するつもりだった。何時のバスに乗れば間に合ったっけ?そんな事を考えながら、まだ早いので再び眠りの中へ。次に起きた時には、曇ってはいるが雨はやんでいた。これでバスの時刻を調べずに済む。それは良いのだが、昨夜から気になっていた右腰の痛みが全然良くなっていない。昨日はあまり歩かず、座っている時間が長かったせいか?そう考えて、腰をダイナミックに勤かすよう、1kmほど大股で歩いてみたがダメ。会社に到着後、手を洗おうと前かがみになっただけでも痛かったが、午後には慣れたのか少しだけ良くなった。日常生活にはそんなに影響がないのだが、週末に家族で鹿児島へ行く予定があり、運転に耐えられるかが心配。
2012年09月10日
コメント(0)
![]()
16時頃からマンションの自治会主宰で秋祭りが行なわれた。焼鳥や焼きそば、カレーライス、ビールといった出店が周りを囲み、真ん中のステージでは住民によるフラダンスや太極拳、じゃんけん大会、ラムネ早飲み大会といったイベントが行なわれるといったもの。敷地内にある広場で行なわれる予定で前日から万国旗も飾られていたが、あいにくの雨の為、管理センター内での開催に変更。18時半からは抽選会がある(各戸に1枚ずつ抽選券が配られる)ので、1時間くらい前から行って、ビールを飲みながらイベントの様子を見るつもりだった。ところが、昼食をあまりにも食べ過ぎて何も食べたくない。ぐずぐずしている内に18時を過ぎてしまい、カミさんから「そろそろ行かんと抽選に参加できんよ!」と言われ、やっと重い腰を上げた。18時10分くらいに着いたが、子供がウジャウジャいて大変な事になっている。この状態で20分も待ちたくないと、抽選券を箱に投入したらすぐに退散。ところが、カミさんが焼きそば等を買いに来たので管理センターヘ戻る。スケジュールが押しているようで、中ではラムネ早飲み大会の真っ最中。その向こうにビール売り場があるので飲みたくても買いに行けない。仕方なくその様子を見ていたら、知らないおばさんに「大人の大会もしますので」と連れて行かれてしまい、参加する羽目に。結果は、開栓に失敗してしまい惨敗。これが終わった時に少しスペースが出来たので、この隙に焼きそばとカレーライスを買ってカミさんは帰宅。残った自分は枝豆をつまみに生ビールを飲みながら子供速のじやんけん大会が終わるのを待つ。予定より30分以上遅れてやっと抽選会が始まる。当選本数は32本らしいが、8棟まであるので当選確率は何%だろう。ティッュ5箱といったあまり欲しくない物から始まり、入浴剤やパスタセット等と進むが名前は呼ばれない。まあ、この辺りはそんなに欲しくもないから、むしろ呼ばれない方が良いや。さらに進んで、欲しかったビール6本セットや銘菓「博多通りもん」になっても呼ばれない。博多通りもん (5個袋入)残るは3本の1等のみとなり、1人目で呼ばれなかったので、さすがに諦めて廊下に出たら2人目で名前が呼ばれた。もちろん慌てて引き返し、賞品を貰って帰宅。ちなみに賞品は福岡の新しいお米「めし丸元気つくし」5kg。何も協力していないのに美味しいところだけ持って行く事になって申し訳ないなあ。
2012年09月09日
コメント(0)
西区周船寺(すせんじ)、国道202号線沿いに「加里部(カリブ)」というレストランがある。店の前は数えられないくらい通った事があるし、店の存在も認識していたのだが、利用した事はなかった。だが、先日、マーと2人で行ったカミさんが絶賛するので行ってみる事に。店の前に数台置ける程度かと思っていたら、奥に広い駐車場が。しかし、空いている場所は2台分のみ。意外と込んでいるのか?中に入ると、昭和の広い喫茶店という雰囲気。思ったよりも広く、7~8人分のカウンター席と40人分くらいのテーブル席があったが、着いた時には満席でしばらく待たされた。メニューを見た感じは、洋食屋さん。食べてみたいものは色々あるが、今回はコーヒーが付いての日替わりランチ(¥760)をご飯大盛で注文(追加料金なし)。ちなみに今日の日替わりの内容は、ハンバーグと魚のフライ、かき揚げ。カミさんは「味わい釜飯とチキン竜田揚げ」(¥870)を、マーは「おろし和風ハンバーグとサイコロステーキ」(¥980)を頼んだ。先に、サラダ用にドレッシングが運ばれてくるのだが、これがしそベース、レモンベース、マヨネーズ&トマトドレッシング、フレンチドレッシング、カレー味と5種類もある。どれにするか迷った挙句、苦手なレモンベースを除いた4種類を少しずつかけてみた。カレー味が1番インパクトがあったかな。メインの料理の方は、魚のフライとかき揚げは普通レベルだがハンバーグは美味く、特に焦がし加減(?)が良かった。マー達が頼んだのも美味そうだったが、コーヒーが付いて(マー達にはない)この内容ならばこれで充分。ご飯お替り無料(11時~15時のランチタイムのみ)なので大盛でお替り。お陰で、夕食時にもまだ腹が空いていなかった。次は何を食べよう。帰りにオイル交換をしに行ったら、作業中に車検の予約を勧められた。この前(=昨年11月)に通したばかりだがと思って聞き直すと「来年の12月の分です」。間違ってはいないがまだ1年以上もあり、ちょっと早過ぎじゃないかい?【レストラン加里部(カリブ)】 住所 福岡市西区周船寺2-13-47 TEL 092-807-9092 営業時間 10:00~22:00 定休日 なし
2012年09月09日
コメント(0)
もう夏も終わりという今頃になって、今年の夏は「コバルトアイス」を食べていない事に気が付いた。コバルトブルーに色付けされたミルクシロップをかけた、かき氷の事である。今なら間に合う。という事で、登校していたマーを最寄り駅に迎えに行った際、そのまま西新に向かう。ちょうど近所の高校で大運動会(ここでは「体育祭」とは呼ばない)が行なわれていて、当てにしていた駐車場(¥100/60分)は埋まってしまっていた。仕方がないので¥100/30分の駐車場に車を置いて、早足で「蜂楽(ほうらく)饅頭」へ。ピークは過ぎたとは言えまだまだ暑く、着いた時には行列が出来ており、店内もほぼ満席。幸い、1テーブルだけ空いていた。知らない間にミルク(¥50)というトッピングも増えていて、カミさんはコバルトアイス(¥300)にミルクを付けた。それでは甘過ぎるだろうと、自分はノーマルのコバルトアイスを。マーはそんな2人のやり取りは無視して1番高い「宇治蜂楽」(¥450)に。これは宇治金時にアイスクリームまで乗っている。最初に自分のが運ばれてきた。もちろん、待っていたら融けるので先に食べる。繊細なフワフワ氷にこのシロップ。相変わらず美味い。カミさんの分も一口もらったが、こちらの方が良い。あのミルクは、宇治茶系の方が合うと思う。あっという間に食べ終わってしまった。マーが食べるのがあまりに遅いので、冗談で少し食べてやろうかと言うと「ウン」という予想外の返事。昼食の弁当を食べ終わってあまり時間が経っていないので、まだお腹いっぱいとの事。それならば、小豆やアイスクリーム付きの物を選ぶなよ。もちろん、マーの食べかけをもらった。こちらも美味かったが、やはりコバルトアイスの方が好きだ。今年、もう1回くらい来れないかな。
2012年09月08日
コメント(0)
毎月第2土曜日に「長浜鮮魚市場」で開かれている「市民感謝デー」へ。最近はカミさんが仕事だったりして1人で行く事が多かったが、今日は久し振りに2人で。まずは一回りして今日は何が売られているかをチェック。開始時刻の9時直後に行ったのだが、相変わらずお客さんが多い。以前、穴子を売ってもらっていた店ものぞいてみたが、その時のおじさんはいなかった。今回は以下の物を購入。・渡り蟹:大(¥1,000)×1杯+小(¥500)×2杯→¥1,200・マグロの中落ち:¥1,000→¥500どちらもカミさんが交渉して大幅に負けてもらった。カミさんの交渉力、恐るべし!どちらも、夕食として頂いた。調理開始時にもまだ蟹は動いており、生きたまま鍋に投入。身は少ないいが、味噌がたっぷりでとても美味かった。それと、そんなに期待していなかったマグロの中落ちも、かなり美味。同じ値段であったらまた買おう。
2012年09月08日
コメント(0)
■ゴールボール女子で「金」、優勝候補の中国破る9月8日 - 読売新聞 より昔、KBCの深夜番組「ドォーモ」内の「見えない生活」というコーナーに出演していた浦田さん。とても明るく、見えないという悲劇性よりも可愛さが印象的だった。5、6年前にはゴールボールの選手としてマーが通う小学校で講演された事もあって、知り合いの子を応援しているような気分だった。「見えない生活」動画(You Tube)その浦田さんも出場したゴールボールで、日本女子チームが優勝候補の中国を破って金メダルを獲得!しかも、パラリンピックの団体競技で日本の金メダルは史上初らしい。おめでとうございます。もっと大きく取り上げて欲しいなあ。
2012年09月08日
コメント(0)
大学の同窓会の福岡支部では偶数月に例会という名の飲み会を開いているのだが、昨年から北九州市でも分会という形で奇数月に行なわれる事になった。だが、何せ宣伝不足で集まるのはいつも7~8人程度。自分にも声はかかっていたがちょっと遠いので、参加したのはサークルの同級生2人が初めて参加すると聞いた昨年7月の1回だけ。その2人が参加する事に加え、新人の女性も来られるという話があり、さらに早帰りの日でもあったので、久々にエントリー。ところが、今週に入って急遽早帰りの日が延期される事になってしまった。となると、開始時刻の19時までに着くには残業を一切せずにJR九州の在来線特急に乗るか、残業を30分程度に抑えて新幹線で向かうしかない。朝、仕事を始める際、同じチームの人達に今日は残業せずに帰ると宣言。終業時刻の5分後には執務室を出た。18時前の電車なので余裕があると思っていたが、チケットを買う必要があるし、発車前に並んでおきたいので、そう考えると案外時間が無い事に気付き、小走りで駅へ向かう。博多駅のホームには発車10分ちょっと前に到着。待っている人が意外に多かった。平日の夕方、特急で小倉方面に向かう人がこんなに多いとは。少しでも乗車に不便な先頭車(7号車)に行ったが、大して変わらず。数分後に電車が入ってきたが、案の定、窓際には座れなかった。出発する際には、ほぼ満席に。博多 発 17:57 ソニック45号 883系小倉 着 18:37(実際には3分遅れ)窓からの景色があまり楽しめない代わり、運転席から空や架線が小さくだが見える。雨が降ってワイパーを動かしている様子も見えた。次の停車駅、北九州市の折尾でかなりたくさん降りた。和白付近での徐行による遅れを取り返せないまま、小倉には3分遅れで到着。ここから西小倉までは日豊本線の各駅停車で向かう(逆戻りする形になる)のだが、同じ線路を通る、先程乗ってきたソニックがなかなか出発しないので、こちらまで待たされた。進行方向が変わる為か、到着が遅れた分を停車時間短縮で取り戻すという事はしないらしい。小倉 発 18:42(実際には5分遅れ)日豊本線西小倉着 18:43( 〃 )開始時刻まで余裕があるので、駅前のコンビニでウコンドリンクを飲んでから店へ。既に、サークルも一緒だった同級生の2人を含め6人(自分は含まず)が集まっていた。会費を払い軽く挨拶を済ませると、開会前に済ませておこうとF氏に11月の総会に関する依頼を始める。だが、あいにく都合が悪いようで非常に申し訳なさそうに断られてしまった。幸先悪い…。まだ10人中8人しか集まっていなかったが、19時になったのでF氏の乾杯の音頭でスタート。自分の正面はまだ到着していない、初参加予定のM女史の為に空けておいて、左手に同級生のT女史、右手に同じく同級生のKという席に座った。T女史とは昨年10月末に東京で行なったサークルの同窓会での帰りに羽田空港で別れて以来、Kとも昨年11月の総会以来で共に久し振り。他のメンバーは福岡で会う機会も多いので、まずは主にこの2人と話した。始まって5分くらいして初参加のM女史が到着し、改めて乾杯。それからさらに5分程経ってCちゃんが現れたので、最後の乾杯。全員揃ったところで、M女史の為に自己紹介を始める。その中でCちゃんが旧姓で名乗ったので突っ込まれると「離婚協議中なんです」と爆弾発言。自分は事前に「内緒にしておいて下さい」と言われていたのでその点については驚かなかったが、こんな形で発表するとは思わなかった。本日は貸切。よく利用させてもらっている店という事もあって、ハイボールを自分で作らせてもらったり、アルバイトの女の子が色々と写真を撮ってくれたり、人手が必要な時には飲食物を運ぶのを手伝ったりと、アットホームな雰囲気だった。備忘録・ローリングストーンズの、舌を出したデザインのTシャツを着てきた Cちゃん。 H&Mで買ったと言うのでてっきり天神の店かと恩ったらロンドンとの事。 日本女性にしては背が高い方なのだが、それでも子供サイズを買った らしい。 痩せてるから入るんだろうな。 その彼女は、歯科医を目指して大学に通っているので子作りは卒業後という 約束だったようだが、夫の妹が出来ちゃった結婚で先に産んで以来、早く 作るように言われるようになったのが大きな離婚原因らしい。 それ以前から、夫の束縛に群易していたようでもあったが。・専業主婦で小学5年生の息子が1人のT女史。 息子さんを私立の中学校へ入れるのかと思っていたが公立に入れるとの事。 あり余る時間を息子の教育に注ぎ込みそうなタイプなんだけどなあ。 本人は親元から離れた私立中高に通っていたはずだが、良い記憶ではないの だろうか。 夫はお酒を飲まないので飲み会参加への理解はなく、福岡での会に参加する のは難しいらしい。・前回は車で来たという事で飲まれなかったK氏(近所なので送って頂いた)。 車で飲みに来るくらいなのであまり酒は飲まれないのかと思っていたの だが、今日は車ではないだけでなく泊りがけという事でかなりハイピッチで ガンガン飲まれていた。 車を当てにして、行きのチケットだけで参加するといったせこい事を しなくて良かった。・先日、目の手術をしたと言っていたF氏。 白内障だったらしく「目に麻酔を打つんだよ。見えるから怖いよお」。 年齢が数年しか違わないのだが、もう白内障かあ。・今回もM藤女史から「同級生なのに(お互い)丁寧語になってしまう」と 指摘される。 同級生と言っても、他の2人と違って数年前に初めて会ったばかりだから なあ。 「なるべくタメ口にします」と答えると、「もう丁寧語になってる!」。 難しい…。M女史に関する備忘録・東京都の調布市出身、2001年卒で付属高校からあそこの学校へ。・在学中はサッカー部のマネージャー。・サウスポー。・フランス人の夫はラーメン好きで日本語ペラペラ。来春まで若松の大学院に 勤務。・フランスでのホームパーティーで紹介された。・2人とも自動車免許を持たない(不要)。・フランスでは、生魚は寿司やカルパッチョで口にする機会がある。寿司屋は なぜか中国人やベトナム人がやっている。21時半頃、T女史が先に帰宅。最寄駅までは電車で付き合ってやるつもりだったが。22時過ぎ、お開きに。博多へ戻るのはB氏と自分の2人だけ。小倉に行ってから特急(あるいは新幹線)に乗るという手もあったが、M女史を送る為、3人で各駅停車に乗り込む。西小倉発 22:17折尾 着 22:41 発 22:46 にちりんシーガイア24号(787系)博多 着 23:23その後は地下鉄&徒歩M女史の降車駅で我々も特急「にちりんシーガイア」に乗り換えて一路博多へ。列車が入ってくる前に、電車好きのB氏とどの車両が来るか予想していたのだが、それとは違う787系だった。これは九州新幹線開通前に特急「つばめ」用に使われていた車両で、重厚な雰囲気が良い。運良くセミコンパートメントが空いていたので、2人でそこを占領して博多までの時間を楽しんだ。自宅方面へ向かうバスもまだ走っている時間帯だったが、待ち時間が20分程あったので地下鉄に乗車。中洲が近付いて来た時に、降りてもう1軒寄ろうかとも一瞬考えたが、やめておいた。地下鉄に乗っている時は、最寄駅からタクシーで帰るつもりだったが、眠さも疲れもなかったので歩いて帰った。そのせいか、だいぶアルコールが抜けた状態で家に到着。マーが通う中学校の懇親会に出席していたカミさんも、まだ起きていた。
2012年09月07日
コメント(0)
マーが友達からDVDを借りてきたのだが、リビングのDVDプレーヤーでは再生できないと自室にやってきた。ブルーレイでもダメ。パソコンで作って、ファイナライズをしていないのだろう。仕方ないのでパソコンを貸してやり、自分も一緒に鑑賞。中身は、先日行なわれた文化祭で上映する為、高3男子の有志8人が作ったというビデオ。マーは自身のパフォーマンスに忙しく、よその分を見られなかったので借りてきたらしい。DVDを貸してくれた、マーの友達の兄も出演している(だから借りられたのだろう)。撮影場所は寮と学校。食堂の長いテーブルの端に置かれた空のペットボトル(500cc)に向かって反対側の端から中身が入ったペットボトルを滑らせて空のペットボトルに当て、空の方だけをそのままゴミ箱へ入れたり、床にペットボトルを叩きつけてゴミ箱へ入れたり、風呂場で見えない場所にいる相手へ石鹸を滑らせて壁にバウンドさせて渡したりといった感じの、ちょっとした曲芸が展開されていた。さりげないようだがかなり大変だったようで、最後に場面毎のTAKE数(成功するまでの回数)が表示されていたが、だいたい数十TAKEで、中には千を超えるものも(マーと、数えるのが大変だったろうと感心)。セリフは―切なく、アップテンポのBGMのみだったので、くささと言うか下手さが感じられなかった。また、専用のビデオカメラではなくデジカメの動画機能を使っての撮影だったらしく画面が暗めだったが、それが昔のフィルムっぽさを出して良かった。映画研究会とかではないので、そこまで計算していたかはわからないが。マーは「(面白かったので)You Tubeとかに上げれば良いのに」と言っていた。確かに、関係者以外でもある程度は受けると思う。ただ、校名こそ見えないが特徴ある校門付近が映っているので、行った事がある人ならばすぐにどこの学校かわかるだろうし、先生も友情出演しているので、学校の許可が必要だろう。そもそも、デカデカと実名を出しているので本人達が了解するか。
2012年09月06日
コメント(0)
上司T氏は声が大きく、席からの電話の内容はいつも筒抜け。今日は「上の娘の勤務先が潰れたのだが、自分の健康保険に入れられるか?」と質問をしていた。失業した事自体も大変だが、これからまた就職活動をするのがもっと大変そう。と言うか、そんな深刻な話題を大声でしないで欲しいものだ。さすがに、その後、自宅へかける際は携帯だったので別室へ行っていたが。
2012年09月05日
コメント(0)
自分の勤務先(出向元、出向先共に)では月に4回、早帰りの日がある。今月スケジュールされていた中で、7日(金)の分が今日になって1週間繰り下げとの連絡が。急にそんな事を言われても、こちらは早帰りの日だから予定を入れたんだけどなあ。この日は福岡ドームでホークス戦もあるし、無料でliveが楽しめる「中州ジャズ」もあるので、自分以外にも予定を入れている人が多少はいると思うのだが。そもそも、この早帰りの日は、休養が大きな目的ではあろうが、心身のリフレッシュや自己研鑽という目的もあったはず。その手段としては習い事や鑑賞、飲み会等が考えられ、その為には予定を入れる事が多くなると思うのだが、こんなに間近になってスケジュールを変えられるようでは予定の入れようがない。スケジュールした際の考慮漏れが原因なのだろうが、早帰りできなかった人(部門)だけ日程を変更するといった柔軟な対応を取れば良いと思うのだが。組合の幹部にとっても、早帰りの日は単なる休養日でしかないのだろう。こちらの予定は変更できないので、遅刻して行くしかない。交通費だけでも往復¥2,600もかけて行くのだから、最初から楽しみたかったのだが。
2012年09月04日
コメント(0)
今日からうちの周りの学校は一斉に新学期。もっとも、マーの通う学校は8月20日に2学期が始まっているので、我が家には関係ない。それどころか、マーは昨日の体育祭の代休なので、自分が家を出る時にもまだ寝ていた。新学期が始まったわりには、通勤途中にあまり小中学生を見かけなかった気がする。夏休み期間中に、起きるのが遅くなったか?そう言えば、地下鉄の車内でも高校生が一挙に増えたという感じはなかったっけ。また、自分が小学生の頃は、2学期の最初の登校日には自由研究や工作等の成果物を持って登校していたので大荷物だったが、今朝はそんな子は目にしなかった。今はそんな大掛かりな物は作らないのか、締切がもう少し後なのか。まさか、親が持って行ってやるなんて事はないよなあ。幼稚園も新学期のようで、マーが中退した幼稚園の子達もみんなでバスを待っていた。夏休み初体験の子は生活のリズムを元に戻せたかな?
2012年09月03日
コメント(0)
今日で、シーやソー等、ほとんどの小中学生、高校生達の夏休みが終わり。ただ、マーの通う学校ではとっくに2学期が始まっているし、出勤時もセミの声はほとんど聞こえなくなり、明け方には寒くさえ感じと、個人的にはもう初秋気分だった。そんな中、テレビやラジオで「夏休み最後の…」とか「夏休みの宿題…」を連発され、多くの子供達にとっては今日まで夏休みだった事を思い出した。この夏は何したっけなあ。キャンプはマーが夏休みに入る前(よその子達は夏休み)に1回行ったきりだし、泊りがけでの温泉旅行もない。自分が連続休暇を取らなかったのも一因だな。プールヘも行っていないなあ。これは、行くつもりだった「ヒルトン福岡シーホーク」内の「ソトコトクラブ」が18歳未満だと室内プール利用禁止になったのが大きい。ヒルトンになる前は、夏休み期間の午前中ならOKだったのに。ホークス戦は「鷹の祭典」を含んで2回行った。ペースとしてはまあまあだが、2試合ともホークスが勝ったし、16日にみんなで行った試合は公式戦では今までで1番良く見える席で、しかもサヨナラホームランと言う事なしだったので、総じて良かったと言えよう。欲を言えば連続休暇でも取ってもう1回くらいキャンプでもしたかった。だが、今年の夏(特に終盤)はほぼ毎日のように雨が激しく降ったり雷が鳴る時間帯があったので、行けなくて良かったかも。ただ、秋にはもう1回いくらい行きたいなあ。
2012年09月02日
コメント(0)
マーの通う学校では8月20日から2学期が始まり、昨日の文化祭に続いて今日は中学、高校合同の体育祭が行なわれる。昨日はマーを駅まで送って行った後、我々は後からのんびり行ったが、今日は駅でマーを降ろしたその足でカミさんの実家へ行って義母を拾い、そのまま学校へ。だから、起きたのは6時頃。もっとも、弁当を作ったカミさんは4時半頃に起きたらしいが。一部の区間では高速を通り、途中からは距離の短い一般道で学校へ向かった。それでも、最後まで高速で行ったと思われるマセラティとは間に1台入っただけで学校の前にはほぼ同着。先にカミさん達を校門の前で降ろしたのだが、まだ8時前なのに数十人が並んでいた(開門予定時刻は8時)。ちなみに一番乗りは柳川から来たマーのクラスメートのご両親の7時で、しばらくは他の人は来なかったらしい。駐車場に車を回してからグラウンドに行くと、保護者用の東向きのテントの席を確保していた。ただ、最前列なので午前中は日陰になりそうにないが。右後方には大人数のグループが陣取っていて、どうも泊りがけで来て昨夜は宴会だったらしい、うちも1回は泊りがけで来てみたいものだ。ただ、そうするとマーの弁当をどうするかという問題があるのだが。9時前から生徒がグラウンドに出てくる。ここの学校は、1年生の時にくじ引きをして4チームに分け、そのチームで卒業まで戦うらしい。だから、クラス対抗リレー以外はクラスメートの多くが敵となる。自分の高校時代も星座をベースに火、水、地、風の4チームに分かれたっけ。それぞれのチームに、櫓と言うかスタンドのような応援席があり、生徒達はそこに座って応援する。今回、マーが出場するのは中学女子短距離走(決勝)、クラス対抗リレー、棒引き、ブロック対抗リレーの4種類。書道部で、しかも中学に入って丸々と太ったマーが走る系の3つの種目で選ばれるとは、かなりの人材難なのだろう。それにしても文化部なのにリレーの選手なんて、親と似るものだなあ。9時10分頃、体育祭開始。マーが出る短距離走は最初の種目なので、一眼レフのデジカメを持って開会式の途中からゴールの先へ移動。6レーンあったので第3レーンと第4レーンの境を延長した辺りに場所を確保。しかし、実際に選手達が並んだのは第4レーンまで。各ブロックから1人ずつ出るんだっけ。ベストポジションには既に他の人がいるので、自分はそこから撮影。今年のマーは、参加する全ての競技で競争部の達い元クラスメートと一緒に走るので(そりゃそういう子が選ばれる種目だから仕方ない)、勝てないとぼやいていたので2着でゴールするのかと思っていたら、もう1人にも半歩分くらい及ばず3着に。運動不足だよ。ちなみに、正面から見ると他の子との差が把握しづらかった。ここから昼休み直前までマーの出場する競技はないので、1人で散歩へ出掛ける。まだ一応夏休みのはずだが、砂浜で遊んでいる人は誰もおらず、有料で開放されているかつての炭鉱王の旧宅にもお客さんはほとんどいないようだった。学校の外にも放送は聞こえ、マーが出るリレーの2つ前の高校男子長距離走が始まったと思って席に戻ったら、それよりさらに2つ前の中学男子長距離走だった。席に戻るとカミさんが「(マーが出ていない)他の競技も色々面白かったので見ていれば良かったのに。中学生だけでなく高校生も一緒なので迫力があってとても面白いとの事。さて、マーが出るクラス対抗リレーの順番。中2なので第2レースかと思っていたら、最初のレースでアナウンスされていた。中1と中2で戦うらしい。どう考えても中2の男子クラスが有利。この競技はブロック対抗のポイントにならないから、不公平でも構わないのだろう。そもそもマーは何番目に走るんだ?マーの姿を望遠レンズで探し、待機場所を見つけ出してから慌ててそちらの方へ移動。第3走者で、トップでバトンを受け、その順位をキープしたまま渡す事ができた。その後、案の定、2年の男子クラスに抜かされてしまったが。ちなみに、中3と高1のレースでは、中3のあるクラスが1位に。また、教師チームも参加していたが、べらぼうに速い女性の先生や、逆に体育教師とは思えないような遅さの、昨年の副担任などが走り、面白かった。混雑を避ける為、高2と高3のレース中に、昼食会場へ移動。ほとんどの人達が利用したクーラーがない体育館ではなく、クーラーが効いた特別教室にカミさんが場所を取ってくれていた。食事が終わってもここから出たくないというくらい快適。弁当のおかずの準備はほとんど前日までに済ませ、今朝はおにぎりを握って、ステーキと卵を焼いた程度だったらしいが、まだ熱いご飯を握るのが大変だったとの事。生徒は教室で食べるようになっていたのだが、この教室に来て家族と一緒に食べている女子も2人いた。きっと寮生だろう。遠方から来ている保護者がほとんどのようで、自作の弁当を食べていたのは教室内では多分2~3組程度。特にアナウンスはないようだったが、午後一発目の全体応援を見る為、13時少し前にグラウンドヘ戻る。太陽の位置が変わり、日陰になっていた。全体応援では、応援団(と言っても男子はほとんどおらず、女子はチアガール)が最前列に立ち、その後ろに選抜されたと思われる一部の子達が学校に対してエールを送っていた。それに続いて、ブロック対抗の応援合戦。工夫を凝らしていて、こちらの方が面白かった。ただ、一部の女子にも詰襟を着させる等、総じて男っぽい応援ばかり。1チームくらい、男子にチアガールの格好をさせて応援すれば面白かったのにな。その後、しばらくして中高女子により棒引き。おばさんになった将来が想像できるような逞しさが見られた。マーはこれを楽しみにしていたが、完敗。最後は、体育祭の華とも言えるブロック対抗リレー。マーは第3走者なのだが、今度はラストでバトンを受け、その順位のままでバトンを渡した。自分はファインダーからマーの姿ばかり追っていたのでよくわからなかったが、カミさんによると差を縮めたらしい。レースの方は、高校生の女子にえらく速い子がいて、ごぽう抜きでトップに躍り出た。その後の走者もリードを保ち、トップでゴールイン。16時前ぎから閉会式が始まり、いよいよ結果発表。昼食終了時点での中間発表ではマーのいるブロックがトップだった。午後に入り、騎馬戦や棒引きでは苦戦したが最後のリレーでトップだったから優勝だろう。と思って見ていたのだが、逆転されて2位だった。残念。16時15分頃、閉会式も終了。今日はマーも一緒に連れて帰るつもりだが、解団式や片付け等でしばらくかかりそうなので、その間に産直市場へ買出しに。17時半には学校へ戻ったのだが、マーが出てきたのはそれからさらに40分後。その間、校門の前にいたらバスが入ってくるから移動させられたりして、面倒だった。マーを拾い、入浴してから刺身や天ぷらといったご馳走を食べて帰宅。家に着いて鏡を見たら、酔ったように赤くなっていた。あー、疲れた。
2012年09月02日
コメント(0)
マーの通う学校では8月20日から2学期が始まり、今日、中学と高校合同の文化祭が、明日に体育祭が行なわれる。生徒の4分の3が寮生なので、その保護者が見に来易いようなスケジュールにしたのだろう。普段の土曜日ならば登校の準備をしている気配を感じて自分で起き、駅まで送って行くのだが、今朝は疲れのせいか目が覚めず、カミさんが送って行っていた。送って行ったカミさんが帰宅してから起こされたのだが「今日は文化祭があるのよ。行く気、あるの?」と叱られてしまった。昨夜、カミさんからビデオカメラの準備をするように頼まれた際、合唱の様子は撮る必要はないだろうと考えて「ビデオは不要だろう」と答えた(実際にはマーも参加する書道部のパフォーマンスもあったのに忘れていた)のも一因のようだが。文化祭の構成は、大雑把に記すと午前中はクラス対抗の合唱コンクールで、午後からはクラスや部でのパフォーマンスや展示。合唱コンクールは、昨年までは高校生も中学生も入り混じっての開催(高校3年生の後に中学2年生がやって、その後に高校1年生といった感じ)だったので最初から見る必要があったのだが、今年は先に高校生だけでやり、その後から中学生というように変更された。という訳で、マーを見るには11時頃に着くように行けば間に合うはず。だが、学校までは約50kmあり、あまり遅いと学校付近の駐車場がどこもいっぱいになる恐れがあったので、10時半までには着くよう、9時前に家を出た。一般道のみ、しかも、所要時間が多少長い代わりに景色が良い道を通る。窓だけでなく屋根も少し開けて走ったのだが、気持ち良かった。案の定、学校から1番近い駐車場はいっぱいだったので、そこから数百m離れた駐車場へ。10時20分に入庫。受付でパンフレットを貰い、合唱コンテスト会場の体育館へ。予想通り、まだ高校生がしていて、結構立ち見の人がいる。すぐ近くにあるラウンジで待機し、11時頃に再び体育館へ。最後部ではなく、横からの立ち見の列に混じって高校生のコンテストの終了を待ち、終わると同時に最前列の席へ(後ろで待つと、出ようとする人が邪魔になって前に進みづらい)。審査員席(4人)の斜め後ろで、最高の位置。今年は例年と違って、自分が一眼レフのデジカメを、カミさんがビデオカメラを持って待つ。最初は、以前、同じマンションに住んでいたK君がいる3年1組。親には来ないでくれと言っていたようだが、10時半頃になって「体操服を忘れたから」と連絡が来て両親が向かっているはずだが、この順番だと間に合っていないだろう。高低のパート分けもない上に男子クラスで男声ばかりなので単調だった。2番目は2年3組。女子だけが歌うパートや逆に男子だけのもあって工夫していたが、難しい歌を選んでしまったかも。今年もマーのクラスは3番目。カミさんは3クラスの中では最高と言っていたが、あまり特徴は感じられなかった。最高の席で、ここから我が子を見たい親も多いだろうから、席を譲って退出。そう言えば、昨年は1曲目に課題曲として校歌、2曲目に自由曲という構成だったのだが、今年は自由曲だけだった。体育館を出てすぐにバザー会場へ行ってみたが、ビールは既になかった。幻の焼酎「百年の孤独」が¥5,000(定価¥2,900 価格ドットコムでの最安値¥5,250)、ブランデーの「レミーマルタン」が¥1,500等、食指が動いた物もあったがそれらは買わず、カミさんがお茶や紅茶、チョコレート、昨日も買った焼き菓子(義母にあげるらしい)等と、自分が折り畳み傘を購入。今日もバザーで¥2,400も使ってしまった。戦利品(?)を車へ置きに行き、そのまま昼食を摂る為に商店街から駅前へ。ただ、なかなか入りたい店がなく、飛び込みのランチにしてはえらく高かったり、入りたい店に限って予約が必要だったり。結局、駅構内にあるラーメン屋で済ませた。ただ、帰りに通ったバスセンターにはもう少しましな店があったので、次はそちらか。13時半頃に学校に戻ってきた。マーのパフォーマンスは14時からなので、他のクラスも回って時間調整。始まる10分くらい前に会場(屋外)へ戻り、他の部員が友達に教えていた“見やすい場所”を確保。BGMが流れる中、カラースプレーを持って出てきたので何をするのかと思ったが、それで背景のような感じで虹を描き、それから各自で文字を書いていった。踊ったりはしないのだが面白く、正門の前という事もあってギャラリーもボチボチ集まっていた。その後も、各クラスをウロウロ。あまり回る場所がないのか、マーの塾時代からの友達で同じクラスのOさん夫婦と何度も会った。「(2年)1組の合唱、ひどかったわねえ。途中で吹き出しちやった」。Oさんママがこんなに毒舌だとは思わなかった。K君の両親とも会った。母親の方は福岡で行なわれた学校説明会の時に会ったが(カミさんもその時が数年ぶりの再会だったらしい)、今回初めて父親ともご対面。よく見ると、母親は中村玉緒を若くしたような雰囲気で、父親は水戸黄門で格さんをやっていた伊吹吾郎を50歳くらいにしたような感じの人だった。自分の大学時代の4年間のクラスメートHの、高校時代の同級生であるY先生が顧問をしている鉄道研究会にも寄ってみた。昨年同様、相変わらず中学生も一緒になってプラレールで遊んでいる。Nゲージならばもう少し様になるのだが。自分達で撮影した列車の写真も展示していたが、1人だけは望遠レンズを使いA4サイズにプリントするなど、気合が入っているような子がいた。あれで、駅で待つ学生等、列車が入っていない鉄道写真も混じっているともっと面白かったのだが。他には、自分達で調べたらしい鉄道会社(ほとんど関東)の歴史をまとめた模造紙や、車内にある沿線の駅名表示板、昔の列車で使っていた行き先表示板(通称“サボ”)、鉄道雑誌等が飾られていた。それらを見たカミさんが「うちの(サボや駅名表示板、プラレール)も貸してやれば」。昨年見られなかった全国レベルの子の演奏等、他にもいくつか見たいものがあったのだが、マーのパフォーマンス等とかぶってしまい見られなかった。残念。マーと一緒に帰るつもりだったが、まだこれから明日の体育祭の準備があるようだったので、カミさんと2人で先に帰宅。家に着いてもまだマーから帰るコールがないので、散髪へ。それでも余裕で迎えに行けた。マーは19時半頃に帰宅。
2012年09月01日
コメント(0)
全45件 (45件中 1-45件目)
1