| ■■■ | MUの読書カード・3 | ■■■ |

| 今、教育NHKで放送中の「ニューヨーカーが教える簡単ピラティス」。 キャサリン・コープとキンバリー・コープ姉妹が講師やってる。 (そっくりなので、きっと一卵性双生児なのだろう・・・) この本は私たち聴覚障害者にとっても、呼吸法などが分かりやすく解説してる為、ぜひお勧め。 これまでも、ピラティス教室に行ってみたりDVDビデオ付き本を買ってみたが、いまいち、分からなかった。特に呼吸法が・・・ でも、大丈夫。このテキストは写真入りで、簡単なポーズ・呼吸法のタイミングも明確に載ってる。 もちろん、放送中と合わせてやってみるのもいい。(字幕対応番組だしね) |

| 映画化にもなった「遥かなる甲子園」を描いた、山本おさむ氏の力作。 内容はろう学校の校長・高橋潔の物語であるが、当時に日本のろう教育の歴史でもある。 何故、ろう学校において手話を厳しく禁止されたのか、口話と手話を併用法を提案する高橋潔校長と口話主義の西川校長との対立もみものだが、単に善悪に留まらない、根の深さも又思い知られる。 聴覚障害児を持つ親こそ、ぜひお勧めしたい本である。 なお、これは文庫判で全3巻。(秋田文庫) |

| タイトルに「障害者」とあるが、内容は「聴覚障害者」に限定されている。 データの膨大さには、目を見張るものがある。 その多くは健聴者・漫画家が描いたものなので、私たちろう者から見ると「変なの~!」偏見・誤解の元に描かれた作品が数多い。 (それはどういうものか?読んでからのお楽しみに) |

| 娘のお気に入りの絵本。 ほのぼのした絵(張り紙)で、いろんなタイプの赤ちゃんに、神様がそれぞれにふさわしいプレゼントするという・・・。 よく笑う赤ちゃん、大きい赤ちゃん、元気な赤ちゃん、よく泣く赤ちゃん、よく眠る赤ちゃん。 出産お祝いとしても、お勧め。 |