ミエスケさん、先日は楽しいひと時有難うございました。
これがお話の斑入りクヌギなんですね。
素晴らしいです。
今度見せてくださいね。

(2011.05.30 21:09:05)

わたしのブログ。ひすい狂の詩。

わたしのブログ。ひすい狂の詩。

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ミエスケ2821

ミエスケ2821

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

たいきち@ Re:秘蔵翡翠ってたいそうな物じゃないけど(笑)(12/04) 翡翠探しに行こうと計画中です。現地で買…
ユウ @ Re:魅惑の第二部(笑) ミエスケさん こんにちは~ 綺麗な石ですね…
matt@ qdHkNzXljbdvsbC LZkFqd http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ WuRKCKtfsRKL lyqH6e http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ DhkjBJHJcbvBgs HMscaA http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

2011.05.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
クヌギの斑入り、山採り品。
つぼ採りしたクヌギの斑入り。
クヌギの斑入り自体が非常に希少で地味な斑でもKg級のロウカン(価格的にはロウカンには遥かに及びませんが…)並の希少性。
この写真の株は恐らくクヌギの山採り斑入りとしては、今まで知られている中で最高の芸と言えるでしょう。
恐らく数十年に一度出るかどうかというか、過去に例のない逸品。

芸的に言えば乳白の三光散り本斑。

とりあえずは盆栽仕立てで楽しむ予定です。
くぬぎ-02.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.26 22:32:42
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


海幸山幸  
ヤッホー さん
 高級ひすいを覗き見していましたが「斑入りクヌギ実生」にびっくりして、思わず書き込みました。
 常緑樹の椿や青木、マサ木、柘植、針葉樹の黄金ヒバ等の園芸品種や野生種の「斑入り」は目にしますが、落葉樹の斑入りですか!
 ヤッホーの経験では半陰樹の山椒とナギイカダでチョイ斑入りを見た事があります。
 ミエスケさんのクヌギは野生というより園芸品種の様な完成品です。
 当然の事、「枝変り」のドングリ実生ですよね?

(2011.05.27 15:31:52)

Re:海幸山幸(05/26)  
ミエスケ さん
ヤッホーさん
> 高級ひすいを覗き見していましたが「斑入りクヌギ実生」にびっくりして、思わず書き込みました。
> 常緑樹の椿や青木、マサ木、柘植、針葉樹の黄金ヒバ等の園芸品種や野生種の「斑入り」は目にしますが、落葉樹の斑入りですか!
> ヤッホーの経験では半陰樹の山椒とナギイカダでチョイ斑入りを見た事があります。
> ミエスケさんのクヌギは野生というより園芸品種の様な完成品です。
> 当然の事、「枝変り」のドングリ実生ですよね?
> 
-----
ヤッホーさんいらっしゃい。
確かにドングリの実生ですが、親木が大きく枝代わりは確認出来ておりません。
この場所は毎年斑入りが出るのですが、昨年はちょびの散り斑一本だけでした。
今年は当たり年で計9本採取し、7本が根付きました。翡翠も好きですが斑入りの植物も大好きで、以前は斑入りのカンアオイにはまっていて千葉の山を徘徊してましたが、岡山に引っ越す際にすべて譲ってしまいました。
ヤッホーさんも斑入りの愛好家ですか?
(2011.05.27 23:44:05)

Re:ロウカンよりも希少。(05/26)  
太郎 さん
ミエスケさんおはようございます。
 エー!!??と言う感じです(笑)落葉樹の斑入りは初めてですね。
 道楽の話になっちゃいますが、昔、古典園芸種の『蘭』をやっていました。フウランやセッコク、ミヤマウズラ等の斑入りを盛んに集めていましたよ(笑)
 貴重種は富貴蘭、長生蘭、錦蘭と呼ばれ珍重されていましたが、購入組と栽培組が対立してしまい、会は解散してしまいました。
 やめたあと、砂糖に群がる蟻のごとくで、皆で来て持っていってしまいました(笑) (2011.05.28 05:39:44)

Re[1]:海幸山幸(05/26)  
ヤッホー さん
斑入り限定ではなく野草が好きです。
人の想定を超えた自然の創造が堪らないです。
おそらく、「敬天愛石」「敬天愛木」で「人」は自我が強いので苦手です。
なぜに人から見るとそこまで綺麗な花を咲かせるのか?
斑入りは人からみると光合成を否定する自殺行為?
結構、浅学者の悩みにはまっています。 (2011.05.29 08:02:08)

Re[1]:ロウカンよりも希少。(05/26)  
太郎さん
>ミエスケさんおはようございます。
> エー!!??と言う感じです(笑)落葉樹の斑入りは初めてですね。
> 道楽の話になっちゃいますが、昔、古典園芸種の『蘭』をやっていました。フウランやセッコク、ミヤマウズラ等の斑入りを盛んに集めていましたよ(笑)
> 貴重種は富貴蘭、長生蘭、錦蘭と呼ばれ珍重されていましたが、購入組と栽培組が対立してしまい、会は解散してしまいました。
> やめたあと、砂糖に群がる蟻のごとくで、皆で来て持っていってしまいました(笑)
-----

太郎さん、翡翠好きの人には山野草や蘭好きの人多いですよ~。 (2011.05.29 22:13:33)

Re[2]:海幸山幸(05/26)  
ヤッホーさん
>斑入り限定ではなく野草が好きです。
>人の想定を超えた自然の創造が堪らないです。
>おそらく、「敬天愛石」「敬天愛木」で「人」は自我が強いので苦手です。
>なぜに人から見るとそこまで綺麗な花を咲かせるのか?
>斑入りは人からみると光合成を否定する自殺行為?
>結構、浅学者の悩みにはまっています。
-----
野草は魅力的ですよね。
斑入りはけなげです。
突然変異故の困難を超えて育ってますから。
でも育つのはそのごく一部、葉緑素が全くないオバケになると枯れてしまいます。 (2011.05.29 22:16:48)

Re[3]:海幸山幸(05/26)  
ヤッホー さん
ありふれた野草の「イワタバコ」斑入りを採取しましたが、ロックガーデンに定植して一年で絶えてしまいました。
この「三光クヌギ」を「染井吉野」と同じく、接木や取り木で増やす御予定は無いのでしょうか?
「三光クヌギ」は是非とも後世に残すべき逸品と思いましたから。 (2011.05.29 23:26:34)

Re:ロウカンよりも希少。(05/26)  
サト さん

Re[4]:海幸山幸(05/26)  
ミエスケ さん
ヤッホーさん
>ありふれた野草の「イワタバコ」斑入りを採取しましたが、ロックガーデンに定植して一年で絶えてしまいました。
>この「三光クヌギ」を「染井吉野」と同じく、接木や取り木で増やす御予定は無いのでしょうか?
>「三光クヌギ」は是非とも後世に残すべき逸品と思いましたから。
-----
そうですね芸が固定しているのを確認したら考えます。
でもその前に枯らさないようにしないと…(汗)
(2011.05.31 09:20:58)

Re[1]:ロウカンよりも希少。(05/26)  
ミエスケ さん
サトさん
>ミエスケさん、先日は楽しいひと時有難うございました。
>これがお話の斑入りクヌギなんですね。
>素晴らしいです。
>今度見せてくださいね。
-----
ちゃんとサトさんの分とってありますから(^^)
今度は違う翡翠とクヌギもって遊びに行きます。
(2011.05.31 09:23:31)

Re[2]:ロウカンよりも希少。(05/26)  
サト さん
ミエスケ2821さん
>太郎さん
>>ミエスケさんおはようございます。
>> エー!!??と言う感じです(笑)落葉樹の斑入りは初めてですね。
>> 道楽の話になっちゃいますが、昔、古典園芸種の『蘭』をやっていました。フウランやセッコク、ミヤマウズラ等の斑入りを盛んに集めていましたよ(笑)
>> 貴重種は富貴蘭、長生蘭、錦蘭と呼ばれ珍重されていましたが、購入組と栽培組が対立してしまい、会は解散してしまいました。
>> やめたあと、砂糖に群がる蟻のごとくで、皆で来て持っていってしまいました(笑)
>-----

>太郎さん、翡翠好きの人には山野草や蘭好きの人多いですよ~。
-----

太郎さん、はじめまして^^
私も山野草は大好きです。
過去には風蘭、寒蘭もやってました。
太郎さんは日本ミツバチを飼っているのですね。
私も最近、分蜂群を捕獲し飼い始めました。
最終的には採蜜をしたいのですが、いつ逃去されるかヒヤヒヤしています^^;
まだ手探り状態です^^

(2011.05.31 14:27:04)

Re[2]:ロウカンよりも希少。(05/26)  
サト さん
ミエスケさん
>サトさん
>>ミエスケさん、先日は楽しいひと時有難うございました。
>>これがお話の斑入りクヌギなんですね。
>>素晴らしいです。
>>今度見せてくださいね。
>-----
>ちゃんとサトさんの分とってありますから(^^)
>今度は違う翡翠とクヌギもって遊びに行きます。
-----

ミエスケさん、我が家はいつでもウエルカムです。
素敵な奥様もお忘れなく^^


(2011.05.31 14:31:18)

Re[5]:海幸山幸(05/26)  
ヤッホー さん
確かに先の話でした。
糸魚川ヒスイはその日勝負で5億年のタフな代物ですが、植物は違います。
盆栽向きの株物を根回し、一年後に再び訪れて回収。
実生からは最低数年以上は覚悟です。
決定的なのは枯れる事ですね。
両極端な物が好きと言う事は人格が分裂症ですかね。
さらに究極の斑入りと極上ヒスイを採取するミエスケさんは
どうなるのかな?(逆説的褒め言葉です)
収集マニアは「いつも心は半ズボン」です。
ミエスケさんも少年時代から収集癖がありましたか?

(2011.05.31 14:32:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: