2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
95年から住み、商売をしてきたTuzcular Mah. Pasacami Sok.(トゥズジュラル地区パシャジャミイ通り)とも、今日でお別れである。いままでも店の移転はしたが、全て同じ通り上でしただけで、ご近所さんも店の環境もあまり変わることがなかった。13年間のカレイチっ子であるが、いよいよ最後。カレイチを出る。そして初めての「ドーガラジ界隈」へお引越し。ドーガラジはカレイチの東、徒歩5分の距離である。以前は八百屋、魚屋、肉屋、洋服屋、香辛料屋などが並ぶ、常設の市場があったところで、今はすっかり取り壊されて、再開発計画の該当地区である。(権利の問題で揉めていて、工事はなかなか進まないけど・・・・)外国人がトルコ語を習う語学学校「トメル」もこの界隈にある。ドルムシュの乗り換え場もここにあり、賑やかさでいえば、カレイチよりもよほど人が多い。カレイチが観光客メインであるのに対して、ドーガラジは庶民が行き交う場所である。最近は予備校、語学学校などが次々と開講し、火曜日には青空市場も開催されるので、軽食屋や気軽に入れる食堂などが増えている。価格も観光地に比べたら安く設定されているし、逆にいえば、安くしないと商売にならない地区でもある。その分、薄利多売の、日本風に言えば100円ショップなどもこの地域にある。そこで営業するのであるから、我が「ミフリ・カフェ」も庶民向けである。予備校生や周囲の店で働いている若い子たちのランチやお茶の場になればいいなと、思っている。そして次の10年の目標は、高級住宅地への進出・・・!? このまま庶民界隈に埋もれてしまうのも悪くない・・・・!?もしくは慣れ親しんだカレイチに戻るとか・・・・!?どの道であっても、自分が選んだ道だから、きっと後悔しない・・・はず。引越し作業はちょっと落ち着いて、明日からやっとカフェの準備。スタッフの疲労度は最高値。ミフリ社長もちょっと疲れてます。カレイチとのお別れも、それほど感傷的にならないで済んだのは、この疲労のせい?
2007年11月30日
店舗の引越しの片付けに追われる日々なもので、他に話題がなくてすみません・・・・。今日も一日お片付け。トイレの掃除とか、壁の掃除とか、棚の掃除とか、キッチンの掃除とか、冷蔵庫の掃除とか、始めたらキリがない。やるしかないので、やっているんだけど、広すぎるのって問題である。まだオープン表示はしていなのだけど、引越ししたのは周囲も見ているものだから、好奇心満々でとにかく覗きにくる人がたくさん。何を売っているんだ。これは日本のキリムか。キリムは○○で買ったらいいんじゃないか、君は知らないだろうけど、これはへイベって言うんだよ、これはキリム、これは絨毯だよ・・・・と、丁寧に教えてくださる方も少なくなく、そのたびにはいはい、そうですか・・・・。明日はエアコンのとりつけ・・・・の予定。看板のとりつけ・・・・の予定。テーブルが届く・・・・予定。調理器具が届く・・・・予定。みんな予定で終わってしまう。もう少しで終わるはずだったんだけどなあ・・・・・いったい、いつ終わるのだろうか、この片付けと開店準備・・・・。息子と映画を観にいくつもりだったけど、疲れてそれどころじゃなくなった。とりあえず家までたどり着いて、ご飯でも食べて・・・・・。・・・・もう限界・・・・おやすみなさい。
2007年11月26日
朝から総勢7人で引越し先の店舗の荷物の片付け。ミフリ社長だって、体力も気力もないけど、何かしなきゃ・・・と邪魔にされながらも店内をウロウロ。やっと自分の仕事を見つけて(?)、雑巾で棚の埃を落としていた。そこへ通信社のフセインがやってきて、「おお、これは写真に撮らなきゃ! 一生に一度見られるかどうかの姿だ・・・」とカメラを取り出す。棚の配置をして、キリムと絨毯、その他の商品などをとりあえず、置いた。とりあえずというのは、スタッフ、その他手伝ってくれた友人たちは、絨毯屋ではないため、畳かたもそろえ方も知らないので、ただ棚に置いてもらった状態だからである。絨毯屋のキリム、絨毯の畳みかたってちょっと特殊である。これだけは修業を積まないとできない。畳みかたを覚えてもらうために、スタッフを絨毯屋修業に出さなきゃいけないな・・・と思ったり・・・。それでも今日1日で床スペースが確保できたし、一部のキリム、絨毯は中2階と地下に押し込んだ。あとは一人で少しずつ手直ししていく。中2階と地下はぼちぼちとモノを広げて、古い民家とか、遊牧民のテントの中とかを再現するように、古いものだけでできた空間を作って、ミフリ社長が・・・・もといお客さんに楽しんでもらう部屋にする予定。つらい作業も、この部分だけはかなり楽しいかも・・・と思いつつ、ああ明日(って・・今日になってしまったけど)もまた片付けか・・・と、うなだれてみる。日曜日の明日(って・・・もう今日だってば)は、夜にトルコの友人の結婚披露宴に招待されているので、早く片付けが終わったらいけるかもって思っている。もし間に合わなくても花束ぐらいは贈りたい・・・・。ミフリで長いことアルバイトをしてくれていたジェムと、同じころに社員として入ったスーザンが、長い春を経てやっと結婚することになったのである。いわゆる職場結婚になるので、ミフリ社長としても感激である。
2007年11月25日
店の引越しをした。というか荷物の移動をした。今の店は小さいので、見た目にそれほど荷物がないと思っていたけど、実はかなり大変であった。2トントラックで2回に分けないと乗り切らず、6人体制で作業したけど、終わったらぐったりである。いったい何があったんだろう・・・・と考えてみると、高さ250cm幅250cm程度のキリムの棚が2つ、高さ120cm幅300cmのが1つあり、その他に戸棚やら小さい棚やら、縁台が3つ、キリム織り機が木製1台、金属製が1台、冷蔵庫が1台・・・細かい器具のほか、バックやオヤや刺繍布、バスク、その他遊牧民のテント用品など細かいものは超特大チュワル詰めにしてそれらがが20袋前後。これがトラック1台分。いったいこれだけのものがあの小さな店にどうやって詰まっていたのだろう・・・と不思議なほどである。そしてキリムと絨毯は2トントラックに山積みにして、なんとか運んだけど、まだ店に残っている。あとは自分のクルマで少しずつ運ぶしかない。引越しのどたばたではあったが、下のほうにあってなかなか見れなかったキリムを目にしてい、「なになに、こんないいキリムがあるんじゃない」と自己満足のミフリ社長。とりあえず、引越し先に詰め込んできたけど、今日から片付けをしなきゃならないわけで・・・・。掃除やらはいままでは人任せだったけど、キリムの分類、場所の指定などは私がいかなきゃならないわけで・・・・・・。ああ、恐ろしい。ショールームのほうの片付けが終わったら、いよいよカフェテリアのオープンへ向けての室内装飾やら器具類の準備が始まる。あと少し、あと少し・・・・である。電話はトゥルクテレコムがまだストの最中で、やはり移動も新規も受け付けてくれない。電話の停止はなぜか受け付けてくれるので、店の電話は一時的ですが今月末をもって停止させていただきます。その後は電話番号の方はスト後に再開する予定ですが、FAXは今後、使用できませんので、お間違えのないようによろしくお願いいたします。また新しい店の電話・FAX番号はストが終わり次第、番号を取得しお知らせいたします。また携帯、メールは継続して使用できます。
2007年11月24日
一日おきに晴れ、雨を繰り返すアンタルヤの天気。今日は晴れている。昨日は布団を干して、雨に降られたので、そのまま出しっぱなしである。今日は乾いてくれるだろう・・・・。さてさて、一向に進まない店舗準備。一番の理由は、指揮するべき私、ミフリ社長の不在である。仕事の種類が多くなりすぎて、ひとところに留まれない。二番目の理由は、トルコ流スローぺース。職人たちが明日やる、明日来る・・・が来ないのである。みんなお金に困っていないのか、と思うと、約束は仕事が終わったら一括支払なのに、仕事する前にお金の請求があったりする。それならさっさと来て仕事を終わらせろ、って言いたいところ。信頼して前金を払ってあげていたこともあった。過去の話。でも前金を払うと、どういう目に遭うかは15年間のトルコ生活でいやなほど体験したので、今後はなし。近くに新しく飲食店を開けたオーナーが、ランチを食べに行くたびに「絶対、職人に前金を払っちゃダメだよ。終わったら払うように。そうしないとウチみたいに家賃を払っているのに、オープンできない状態が何ヶ月も続いたりするからね」と言う。なんでもいいのだけど、一度約束したことは、損しようがなんであろうが、商売人だったら守ることが大切である・・・と思うのだけど、思うのは私だけ。今日は水道屋への支払いと、片付けがある。食器とかもそろそろ選ばなきゃ・・・・。その前にメニューを決めなきゃ・・・。ああ・・・・ため息。やっぱり専門外の仕事は苦手である。それに私には飲食店経営のセンスははっきり言ってない。ノウハウもない・・・・。なんだかつらくなってきた。出勤しなきゃ・・・・。いってきます。やっぱりキリム、手工芸品談義や、村民市場めぐりとか、村訪問してだけのほうが楽しいなあ・・・。ああ、でも心配しないでください。引き受けた仕事はちゃんとしていますよ。
2007年11月21日
3年ほど前から睡眠時間が少ないミフリ社長。最初は仕事の都合で朝4時ごろ寝て、7時ごろ起きるという生活を2年間、望もうが望まずが強いられてきたが、身体がそれに慣れてしまったのか、最近は早く寝てしまうと、2時間、3時間後には必ず目が覚めて眠れなくなってしまう。頑張って寝ようとしても、目も身体もパッチリ朝モード。その代わり、日中にそのしわ寄せが来る。・・・睡眠って体力いるから、年をとると眠れなくなるってこれのことか・・・とも思うけど。とにかく眠れない。息子と一緒に10時ごろに寝ようものなら深夜の1時には起床時間がやってくる。もちろん、そこから朝まで起きていると日中は体力的につらくなる。といってもお昼寝ができるわけじゃないから、夕方、家に戻ると睡魔に襲われ、30分ぐらい寝てしまうことがある。そこで夕寝をしないで頑張ってみても、やはり3時間睡眠をとると目が覚める。仕事が忙しい時期なので、これでは身体がついていけないから、なんとか眠りたいのだけど、眠れない。なんとか眠る工夫をしなきゃ・・・と、いつもはこういうことにはあまり気を遣わないミフリ社長も、ちょっとは考えてみた。まずコーヒーを飲まないことにした。コーヒーの代わりに暖かい牛乳を飲む。目が覚めたら眠るために難しい本でも読んでみる。湯船につかる。とにかく窓から明かりが入らないように部屋を暗くする・・・・などなど。疲れないから眠れないのかも・・・と思ったけど、昨日のように朝一で出て、一日中店の片付けしてみても、やはり眠れない。仕事のストレスもあるんだろう・・・と自己分析してみる。とくに店舗の移転に伴う、作業の進まなさ。トルコ流でいこう、と覚悟していたつもりだけど、やはり気になっているのだろうなあ。やっぱりスポーツやらなきゃなあ・・・と。店舗が落ち着いたら、このところサボりまくっているスポーツジムにまた通おうと思うのだけど、それよりも店にウォーキングマシンでも置いて、歩きながら店番するかな・・・とか。不眠症で血圧が低くて食欲不振なんていうのは、どうもミフリ社長に似合わない。でもこの状況でもちぃっとも痩せないのはどうしてなんだろう・・・・。う~ん。
2007年11月19日
ああ、気がついたら今月もあと残り2週間。いったい店舗の引越しはできるのであろうか・・・と気持ちはあせるけど、行動がついていけない。ペンキ塗りと壁作り、壁壊しは終わった。明日は女の子たちが来てくれるので、その後片付けと掃除。水道屋さんにはトイレと台所の水まわり。不要な洗面所のキャンセル。店舗以外のこともなんだかたくさんあるのだけど、頭がついていけない。メモを作ろうとすると、その瞬間、脳みそがストップするので無駄。それより一番困っているのは、まだ続いている電話会社のスト。おかげで引越し先に電話がつけられない。ガイドブックの訂正に間に合わない。名刺が作れない。看板に電話番号が書けない。領収書その他に電話番号が書けない。パンフレット、チラシに電話番号が書けない。社版だけは必要だし、法的強制がないので電話番号なしで作ってもらうことにした。実際は携帯電話で用は済むのだけど、公式には電話、FAXが決まらないと何もできない。これって、営業に影響すると思うんだけど、いい加減にストやめてほしいよ~。
2007年11月14日
ミフリ社長の苦手な寒い季節・・・・。寒いぐらいなら、50度でも暑い方がいい・・・・って何度も言っているかと思うけど、本当にそう思う。先週は雨が降ったりやんだりで、寒かったし、日が落ちてからは暖房つけたり、朝起きるときも布団からでるのがいやになったり・・・・。かと思うと青空が見えて、汗ばむほどだったり・・・・。身体がこの気温の変動についていけていない。アンタルヤって温かくていいのだけど、この中途半端さで風邪をひく人が多い。今年はこの雨が降るまでは半そでで歩けたから、まだ冬支度をしていない。服も夏服のままだったし、あわててセーターとかコートとか引っ張り出しただけ。昨日も午前中は晴天、午後に急に豪雨。そのあとは大風。気がついたら風も雨も収まって、今朝は晴天。アンタルヤの「天気」と「女の子たち」を信じるな・・・という言葉があるけど、この気まぐれさを指すらしい。先週はクンドキョイで国際的な会議があって、日本からも約400人がアンタルヤ入りした。本当は2000人が来る予定だったらしいが、先の事件でキャンセルがでたようである。しかもイスタンブルも危険という情報から宿泊を避けることになったと聞いた。トルコまできてイスタンブル観光ができなくて残念だと言う。現地の様子がわからない以上、日本での報道を参考にするしかないのだから、それも仕方がないことである。日本でどんな報道がされているのかわからないけど、こちらに住んでいて、実は私のほうが何も知らない。(知らないで済んでいる)。水曜日は快晴で観光日和だったが、天気も不安的で、アンタルヤを訪れた人たちは地中海リゾートを楽しめたのだろうか。ところで日本人といえば、通信社のフセイン。フセインは仕事が休みでたまたまミフリに遊びにきていたのだけど、ミフリを訪ねてきてくれた日本人たちを見て、すぐさま取材開始。仕事がらカメラはいつも持ち歩いている。「俺は日本人はもう二度と取材しない」と言ってみても、やはり「日本人病」のフセインは、取材せずにはいられないようである。
2007年11月11日
引越しに伴ってカフェテリアをオープンするため、会社名と事業内容に訂正と追加が行われた。社名は一単語を追加して変更。主な内容の追加はカフェテリアなんだけど、ホテルなどの宿泊施設、レストラン、スポーツ施設などの観光関係、施設の営業も全てできるらしい・・・これはカフェテリアのための項目に入っているので、おまけのようなもの。冷蔵庫、洗濯機、照明器具など電化製品。パソコン類、ゲーム機器、音楽関連機器、楽器などを追加したどういうわけか、四輪車、二輪車、トラック、ダンプ、船舶、飛行機とそれらのパーツまで取り扱えるようになった。もちろん、絨毯、キリム、手工芸品、お土産ものに含まれる全ての商品とその修復、洗浄、服、布、靴、帽子、かばん、タオル、布など、その材料といったテキスタイル関係、ソファセット、テーブル、椅子、鏡、その他なんでも家具類、キッチン用品、食器類加工品、調味料、香辛料を含む食品、モノを売るだけじゃなくて、アドバイスや相談、代行などのサービスなども継続。大きい区分で全部で19項目ある。これじゃますます何屋かわからなくなってきた・・・・。全部やれたらそりゃすごい。でも、資本があるわけじゃないから、やれることしかやれない・・・・。というわけでミフリ社長は変わらず今年も穴の開いた靴下を履いている・・・・・。
2007年11月08日
先日のブログで日本語のDVDをどうやって手に入れるか・・・と思案していたら、さっそくアンタルヤの日本人のお友達がお子さんの日本語のアニメのビデオを20本貸してくれた。そう、ビデオをCDに書き換えてもらえばいいのである・・・・。これはいいことを教えてもらった、と喜んだ。言われてみて、そういう張り紙を見たことを思い出した。でも必要なときに限って、どこで見たかは思い出せないものである。探しにいくのもアテがないので、知り合いのインターネットカフェに手数料とっていいから、と頼んだら、すぐに電話してくれて、納品日まで話をつけてくれた。1枚2.75YTL(約270円)でビデオをCDにしてくれる。世の中便利になったものである。(・・・・って知らなかったのは、私だけ・・・?)さてここ3日ほど、アンタルヤでも雨が降ったり、やんだり、青空が見えたかと思うと急に風が吹いたり、不安定な天候が続いている。アンタルヤにも冬が来たようである。・・・といいつつ、雨があがるとまた暑くなったりもするけど。引越しの準備は着々と進んでいる。店舗としては2日前から内装の職人さんが入っている。店舗の面積は1階と地下を併せて312平方メートル。地下のカフェ部分は200平方メートルはある計算。そのカフェ部分の壁を作ったり、取り壊したり、と壁の修復、ペンキ塗りで約15万円。大工さんに木製テーブルを作ってもらっている。テーブルは予算の都合で15個ぐらいにしようかと思っていたのだけど、それだとあまりにもスカスカになるので4人用が21個。運送代込みで約12万円。テーブルがきたら、それに合わせて椅子を選ぶ。キッチンは手元にあるものを移動させ、それにあわせて水道を引いてもらう。トイレ3か所の点検・整備。看板も話だけはしておいた。食器や器具類、冷凍庫、リネン類は買うところの目星だけつけて、一番最後。あとはドリンクメーカーなど、材料の仕入先との交渉。大家との契約書も取り交わし、それを元に税理士が住所、会社名の変更と、事業内容の変更の届出と書類作り。この届出は商工会議所、税務署などに提出し、さらに公用新聞などで公知、公証役場での書類作りなども加わり、実質12~15万円ほどかかる。引越しの作業をしなきゃいけないなか、どういうわけだが、週に1回開催の小学校のママ・パパ学級にも通っている。これは教育用語など公用文書のトルコ語の使い方の勉強になっている。明日はアスペンドス、ペルゲ、シデの観光への同行。ああ、そして船のパーツ集めに固執しすぎて、かなり遠周りしたDSのゼルダの伝説もやっと終わった。(息子に買ったはずがいつの間にか私がやっていた。だってファミコン世代だもん)これで安眠の日々・・・!?最近アンタルヤ市内の郵便事情がわるいらしく、普通郵便はまず届かない。EMSなどでも5日ぐらいで来たかと思うと6週間もかかったりしたものがあった。それでもEMSは届いているみたいだから、アンタルヤへ何か送るときは少々高くてもEMS利用のほうが紛失のリスクが少ない。電話会社のトゥルクテレコムはまだスト中でかれこれ21日経ったらしい。何度通っても、まだ新店舗に電話回線を引いてもらえない。それどころか、受付もしてくれないし、その前に必要書類も教えてくれない。今度の店は管轄が変わるので、電話番号を新規で取ることになる。ということで12月以降は店の電話、FAX番号が変わります。(ストをやめて、通常営業をしてくれたらの話だけど・・・・)携帯電話は同じままです。メールも同じメールで届きますので、どうぞお間違いのないように~!!
2007年11月06日
何年か前の話。アンタルヤのとある村で、村人たちが「UFOを目撃した」という話があり、マスコミが取材に行った。半信半疑のマスコミを前に、村人たちはかなり具体的な目撃証言をしたという。純真な村人たちのことだから嘘を言っているとも思えない。取材中にはUFOらしきものとは遭遇できなかったらしいけど、そんな話があったなあ・・・・と新聞記者のフセインが言った。なんでこんな話になったかというと、実は今年の夏にUFOらしきものを見たのである。日本人の大学生たちも一緒で、私一人の幻体験とか、見間違いとかじゃないのである。念のため・・・。ある日の夕食後、友人の家の庭でみんなで涼んでいると、家のお父さんが3階のべランダから「空を見ろ!」と叫んだ。みんなで空を見ると、地中海のほうから、陸に向かって3つの強い点滅しない光が3角形状に並んで見えた。あまりにも突然のことで、ただ眺めていただけだが、飛行機のように点滅していない。しかも飛行機なら進路が全く反対である。「火をともした気球じゃないか?」という声があがったけど、気球の速度じゃない。飛行機と同じぐらいの速さで西の空に進み、突然、光が消えた。光の消え方はまさに突然で、遠く離れたから見えなくなったのと違った。それでも宇宙人とか宇宙船とか思ったわけじゃなく、なんだかわからないけど軍関連の飛行物体かなあ・・・と現実的に思っただけで、今度フセインにでも聞いてみよう・・・と話は終わった。ところがその後に、この家の人たちが何回か同じ光を目撃し、さらに強烈だったのが、この家の隣に広い空間があって果樹園になっているのだが、ある日、突然強い光が見えて、風もないのに、木々がザワザワと大きく揺れて、「何か」が飛び立ったというのである。家の人が4人ともそれを目撃し、他の人たちに「突風が吹いたんじゃないの?」とか「鳥が飛立ったんじゃないの?」とか言われていたが、強い光が何だったのか、という話になると「UFO]しか考えられないのである。フセインにその話をすると、「なんだろうね」と首を傾げるだけで、あまり本気にされないわけであるが、信じる信じないは別にして、上記の村の一件もあったし、アンタルヤではなにか不思議な現象が起きていて、目撃者もいるんだよなあ・・・・というのである。ただアマチュアの証言とか、撮影ばかりで、プロによって撮影されたものがないらしく、いまひとつ決めてになるものがないし、信用ならないと言う。とにかく、私たちが見たものが「何か」はわからないけど、ただ見たことは事実である。しかも一人で見たわけでなく、何人もの人間がその1、2分の光の動きを目にしたし、それが飛行機や気球、衛星などじゃないことも事実だろうし・・・・。いろいろ想像しているうちはわくわくして楽しいんだけど、庭から飛立つ光放つ物体とかは、あまり見たくないなあ・・・と実はとっても怖がりのミフリ社長であった。
2007年11月04日
前々から買おう買おうと思っていたDVDプレイヤーをやっと買った。DVDは私のパソコンでも観ることができるけど、息子と観るにはパソコンだと何かと不便。プレイヤーをテレビにつなげて映画鑑賞。これならトルコと日本のテレビの録画システムの差を考えなくていいんだよなあ・・・と改めて思ったりする。実は息子のトルコ語レベルが上がるにつれて、日本語が怪しくなっている。読み書きはひらがな、カタカナは大丈夫なんだけど、漢字は日本の小学生と同レベルではあきらめている。でもせめて話し言葉は忘れないように・・・と息子が生まれてこのかた、今では購入者がいないからなかなか見つからないインターナショナル仕様のバカ高いビデオプレイヤーを買って、日本語のテレビ番組の録画を見せていた。ところがビデオプレイヤーも2台目なんだけど、こちらも故障気味。ちゃんと観られなくなってしまった。こまったなあ・・・と思ったところでDVDプレイヤーを買おうと思ったわけである。でプレイヤーを買った。先日、スーパーで安売りしていたので、DVDを30枚ほど買ってきた。でも全部トルコ語吹き替え・・・・。今日もレンタルDVD屋で借りてきたけど、当たり前なんだけどトルコ語。で鑑賞しているのもトルコ語のものばかり・・・。これじゃますますトルコ語のみが上達してしまう・・・・。目的は日本語学習である。次回、日本へ行けるまでは、日本語版をインターネットで購入していくしかない・・・・。ってダウンロードできるのかなあ・・・ってそれも知らない。といいつつ、トルコ語の方が聞くのにラクなもんだからついつい後回しになっている・・・。
2007年11月02日
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()
