続・絨毯屋へようこそ トルコの絨緞屋のお仕事記

続・絨毯屋へようこそ トルコの絨緞屋のお仕事記

PR

プロフィール

mihri2

mihri2

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年09月30日
XML
カテゴリ: 出張裏話表話


暑さに弱い羊はアンタルヤに向かないからである。

暑さで肉の味が落ちるので、アンタルヤでは犠牲祭に羊を買うぐらいなら暑さに強い山羊を買う、と言う人が多い。


実際、アンタルヤの高原に行くと、遊牧風景を見ることができる。
90%は山羊の群れである。


そして、アンタルヤといい、ムトゥといい、アナムルといい、ケレスといい、全国的に遊牧民の織り物に山羊毛を使っているものが多いのは、山羊毛は撥水性が高く、テントや屋外で使用するチュワル(穀物袋)などに適しているためである。
また染めていない山羊の毛はさそり避けになると言われている。



アンタルヤ高原の遊牧民のテントの一部。
1年間を通してここで生活する遊牧一家のもの。



DSC_0140 [640x480] [640x480].JPG




DSC_0132 [640x480] [640x480].JPG





トルコでは主に濃いこげ茶色が中心で、茶色、黒、白、グレー、グレー茶などが見られる。

そして毛足も長く、これをキリマンで紡ぎ、さらにビュクムでよりをかける。


DSC_0136 [640x480] [640x480].JPG


DSC_0137 [640x480] [640x480].JPG



DSC_0138 [640x480] [640x480].JPG



これだけ色があればわざわざ染めずにナチュラルウールの織物ができる。
トルコ東部のシ―ルト地方の織物も、山羊のナチュラル毛のみを遣い、織る際にブラシで毛に流れを付けながら隠れモチーフを作っていく。


(続く)


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 海外インテリアへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月30日 20時36分24秒 コメントを書く
[出張裏話表話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: