全12件 (12件中 1-12件目)
1

先週、雪の日に部屋に避難させたアンブリッジローズ。全体を記録のために撮影しました。植え替えた時の画像と比べると、葉っぱが随分減っています。翌日、花がずいぶん開いてきたので、カットして鉢は外に出しました。 1/26の画像です。暖かい部屋の中で見事にクォーターロゼットになってきました。カップなんだけど、外側の花弁が寒さと乾燥で伸びていないのがわかります。花びらって、ほんとお肌と一緒なのね。乾燥したら堅くしわしわになる。今日の画像です。すっかり開ききりました。香りですが、半開きの頃からミルラが強く香りはじめました。でも、夏や秋の頃のフルーツ香はなくなっているように思います。空気の乾燥で香りの感じ方も変化しているでしょう。重たい香りは湿度が高いとこもるけど、乾燥していれば散ってしまうのですから。
2008年01月28日
コメント(2)

スノードロップの開いてる時です。まだ満開ではないんですね、きっと。中をのぞいたら雌しべの花粉がまだ散らばってないし。 隣の株にも蕾ができていますが、端に近い3つはまだまだ芽ってかんじ。ごぶらんに植えた5つはもっと生育がゆっくりです。こちらは土も使い古しの腐葉土と赤玉で、鉢も小さいし過酷だったのかな。エランシスの芽を発見棒で指している先に薄緑のまるっとした芽があります。球根も豆みたいだったけど、芽も豆みたいです。節分の頃に咲くから和名「せつぶんそう」だそうですが、まったく間に合いそうにない。私のイメージでは、鉢の手前にこんもりとエランシスが咲いて、奥にスノードロップがすーっと咲く…はずだったのになぁ。すかっすか。目論見通りにはいかないものです。
2008年01月26日
コメント(0)

スノードロップが咲きました。ホントに名前の通りのお花です。朝、咲いているのを見つけて「うひゃ♪かぁわいい~」とあまりにちっちゃくて愛らしいので、ちょっと涙目になるくらい3時くらいになって写真を撮ろうと、もう一度ベランダに出たらもうつぼんでいました。へぇ、開いたりつぼんだりするのかぁ。というわけで、今日の写真はつぼんでる姿です。開いてる時はもっとかわいいよなんだかスカスカで寂しい。もっと寄せて植えれば良かったなぁ。でも、ごぶらんの小さい鉢に5つ植えたのは、窮屈なのか生育が悪いし。おまけに加湿にしすぎたのか、ちょっと球根が腐ったかも…水をあげると、土に変な泡が出るので3日くらい水やりせず乾燥させてみた。球根しか植えてないと、土の表面が乾いたタイミングで水やりは加湿になっちゃうのかも。スノードロップ エルウィッシー2.5号ポット
2008年01月25日
コメント(4)

東京にも雪が降るという天気予報がはずれ続けていたのにとうとう降りました。うっすら積もっただけで、午後からは雨になってしまい結局薄汚れた景色になってしまいましたが。アンブリッジローズの蕾がかなり大きくなってきているのが2つまだありまして。さすがに氷点下ではかなり傷みそうだったので、鉢を部屋に入れました。暖房の効果はすごい。硬かった蕾がどんどん緩んできました。さすがに成長はしないけれど、休眠もしていないので少し肥料をあげていた方が良かったのかもしれません。香り成分を作る養分はないようで、ほとんど香りがなくなってしまいました。いつもならこれ位蕾がほころんだら、とても強く香るのですが…もっと蕾が小さいうちに摘んでしまえば、今頃は休眠したのかもしれない。中輪の花は最初の綺麗なカップ状が開くと、ゆったりしたロゼット形になります。花色は純粋な杏色ですが、時が経つと緑に向かって薄くなります。【0114バラの日】イングリッシュローズ大苗【アンブリッジローズ】8号鉢植え
2008年01月23日
コメント(2)

寒かったり曇ってたりで水やりも1日おきだし、あまり注意して見ていなかったのか今朝、突然こんなに大きな蕾が出来ていてすごく驚きました。葉っぱがにゅーって伸びてきたなぁ、とは思っていたのですが。その葉っぱに包まれて、蕾が着々と育っていたのですねぇ。この鉢には5個植えたのですが、真ん中に近い2個が根ものびのびなのか成長が早く鉢のフチに近い3個はまだ小さいまま。月曜日に東京も雪という予報ですので、まさにスノードロップ
2008年01月19日
コメント(2)

お誕生日が1月なので、いろんなお店からDMが来ます。玄品という安いふぐのチェーン店があるのですが、1月中なら一人1000円引き他にもちょっとしたサービスがありますというDMが来まして。ちょっとしたサービスって、ワンドリンクとかデザート特盛りとか?なんて予想していたら、思いがけずこんな花束をいただきました。あと、ポラロイド写真を撮ってくださって、卵とお塩(お雑炊に使っているこだわり食材とのこと、色が濃くて美味しい卵とミネラル分たっぷりの自然塩)も。結構気が利いてるなぁとちょっと感動しました。特に花束は食事している間に、誰かが買いにいってくれてるわけで。その手間を惜しまないって、おもてなしの心がこもってるなぁと。アンブリッジローズを切ったので一緒に生けました。スイトピーってこんなに茎がしっかりしていて花が大きかったっけ?
2008年01月16日
コメント(0)

神戸ビオラバニーの挿し芽ですが、根付いたようなのでビニールポットを取り除く事にしました。私の想像では、ビニールポットの中がぐるぐるのまではいかなくても、ある程度は根が張っているかな~と思っていたのですが…引き抜いてみたら、あらまビニールポットの底からちょろりんと根が出ていました。そうだった、かなり長く茎を残して挿したんだ。だったら、節間からも根が出てるかも?期待してビニールポットを切り開いて土を落としてみたら…まったく節間からは根が出てなかった。へぇへぇへぇ。これがミントなら出まくりなのに。しかも発根している場所に新芽が。土の中でホワイトアスパラ状態ですが。どうしたら良いのかよくわからなかったけど、このまま元の場所に元の深さで植え直しました。根は出てるんでまぁなんとかなるでしょう。バニーとペティートは匍匐性とのことで、茎が長く伸びると自然に倒れて土についている節間がいつのまにか発根しています。バニーは植えた鉢が小さくて倒れるスペースがほとんどないのですがペティートは結構拡がってきていて、外側下葉のチェックをしようと少し持ち上げるとぺりっと根が付いてくる事が最近よくあります。チューリップが植えてある場所を占領しつつあります。ブラックヒーロー2個は芽が出ていますが、アンジェリケ3個は出てない。他の鉢もブラックヒーローは芽が出ているので、早く咲くのかな。揃って満開にはなりそうもないですがビニールポットを抜いたところにアネモネの根が沢山見えました。いつまでたっても芽は出てこないのだけど、地下はもさもさになっている様子。なにかと心配したスノードロップは結局全部芽が出ました。
2008年01月14日
コメント(0)

鳥に食べられた蕾が開きました。花弁がカールしてしまったりチリチリになってたりまるで新種のよう。剣弁咲きみたいになってしまいました。
2008年01月13日
コメント(0)

4本セットで買ったスパークリングワイン。赤以外の3本、年末に1本開けたのは軽くてジュースみたいな味でした。ラベルがどれだったか忘れてしまった。そして、私が出かけている間に1本飲まれてしまい…1人で開けるなよ最後の1本を今日飲みました。んんん、なんていうか、微妙なお味で。ちょっと複雑な香りと味があるのだけどこの程度の安いワインにありがちな中途半端な感じに仕上がっちゃいました…的な。草の香りとちょっとスモーキーな味で、私の好みではなかった。オーストラリア産ということですが、オーストラリアのスパークリングといえばグリーンポイント。これが超ウマです。モエがオーストラリアに作ったワイナリーで作られているので、味のバランスが良い。本家モエシャンより辛口です。ただし、1500円以上出さないと買えないんだな~まぁでも格段にコストパフォーマンスが素晴らしいスパークリングワインだと思います。とりあえず、4000円以上出してモエシャン買うよりはグリーンポイント。
2008年01月11日
コメント(0)

ずっとカラスにいたずらされていると思い込んでいたのですが…落ちている糞の場所と鳥がとまれるスペースから想像すると、カラスよりも小さい鳥かもしれないなぁと思いつつ、そのままにしていたところ寒くなって食料難なのか、プリムラの葉っぱをほとんど食べられてしまいました。一度、花もきれいに萼だけ残してついばまれた事があったのだけどあまり美味しくなかったのか、それ以降花には見向きもせず葉っぱの被害がすごい。 ずたぼろです。カラスみたいにカーカー、ガタガタ騒がないので気がつかない事が多いのですが、黒くて尾がすっと長くて頭に飾りみたいなのがついた鳥が近くの枯れ木に住んでいるようで、そこからたまには菜っ葉食べなきゃみたいな感じでやってきているようです。こちらがちょっと動くと敏感に逃げるので、写真が撮れません。食糧難でしょうから仕方ないかなと黙認していたら、少しずつ大胆になりベランダの奥に置いてあるビオラのバニーも花をいくつか食べられました。まぁ、ビオラはたくさん咲いてるから許していたのだけど。とうとうどっかーんと私の怒りが爆発する事をやらかしおった。 ふくふくとふくらんで香りが強くなってきていたあんぶりっじの蕾がぁぁぁぁぁレモンシフォンもやられました。あんぶりっじの蕾は重くなってきて枝垂れてきたので、少しでも日に当てようと物干竿に枝を寄りかからせて蕾をまっすぐに起こしたのが敗因でした。物干竿がちょうどいい止まり木になって、ついぱみ放題というわけですむかつく~もう許さん!!今日から追い払うよ。とりあえず、プリムラは奥に引っ込めてあんぶりっじも止まれる場所から遠ざけて…等の地味な対策を講じました。これで諦めてくれるのか?ナイロンテグス(10号) 太さ0.5ミリ×長さ50メートル 装飾用・防鳥用にネットとか張るわけにはいかないし、これいいかも。
2008年01月10日
コメント(2)

ミニバラのレモンシフォンですが、房咲きになっていた花は終わったのですがぽつぽつ残っていた花が3輪咲いています。これから本格的に寒くなるというのに、根元にベーサルシュートの芽がこれは困りました。どうしたらいいのでしょうねぇ。芽かきするのももったいない気がします。あまり遅く出たベーサルシュートは結局冬の寒さで枯れ込むとどこかで読んだ気が。
2008年01月08日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。球根を植えた鉢に挿し芽していたバニーはすっかり根付いた様子で年末に蕾がついたのをそのままにしていたら、お正月休みの間に咲いていました。こちらは放置プレーだったのですけどね。二重鉢になってるから地温や土の湿り具合も程よかったのでしょう。下葉も枯れずに徒長もしていません。水挿ししてみたり散々手をかけた方は、よれよれです。特に鳥にぽいってされたシェリーはもうダメみたい。大きな寄せ植えも、すっかりモリモリになってきました。ペティートは少し花が小さくなったり、少なくなってきています。枝葉の勢いがすごすぎるのかもしれません。 ペティートにすっかり覆われていますが、チューリップが2つ芽吹いてきました。
2008年01月04日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1