全14件 (14件中 1-14件目)
1

レモンシフォンも短く剪定しました。切る前の画像はこちらすごく伸びたベーサルシュートは、上の方がかなり枝分かれしていたので枝を沢山残したい気持ちになりましたが…結局ばっさりと。1月に出たベーサルの芽は冬の間成長が止まっていましたが、気温の上昇と共に伸びはじめました。
2008年02月26日
コメント(0)

メアリーマグダリンも剪定しました。あんぶりっじと同じ日に1本切ったら樹液がすごい勢いで溢れ出してきたので怖くなり今日まで水を切ってから剪定してみました。少しはましだったけど、やはり樹液は出ますね~びびります。 あんぶりっじを少し深く切りすぎたかも…と後悔したので、めありはそれより浅く。細い枝にもよく花が咲くので、残しました。
2008年02月26日
コメント(0)

HTの夜の調べ。セオリー通りに休眠し、冬の間は邪魔にならなくて良かったわ。すっかり枝の先端が芽吹いてしまったので、これも慌てて切りました。 植え替えの時、根元に近い枝の方向でバランスを取らないとダメですね。剪定したら、やっぱり斜めに偏ってしまっています。ベーサルシュートが左下からしか出ないから当然そうなるわけですが。なんとかならないものか。来年はげんこつ剪定してみようかな。癒合剤を塗りました。年数経ってる株だからか、たっぷり休眠したからか樹液はほとんど出てきませんでした。
2008年02月25日
コメント(2)

2/15まで咲かせてしまったアンブリッジローズ。半休眠からもすっかり目覚めつつあるようで、芽が動きまくり状態です。枝は多少紅葉みたいに赤くなってますが、木質化せず若いままという感じ。これ以上剪定を遅らせるのもどうかと思ったので、ばっさり決行しました。 左が剪定前1/25の画像です。こうやって並べると切り過ぎ?と不安になるけど…大きく育てるスペースはないので強剪定です。切った所に癒合剤をたっぷり塗りました。癒合剤:トップジンMペースト(小) 100g翌日、切り口に樹液が盛り上がっていました。ものすごい勢いで樹液を吸い上げていたのに、こんな所で切られた~と思っているかもしれない。もう一度癒合剤を塗り、水やりしないで様子を見る事にしました。
2008年02月24日
コメント(0)

一番先に咲いた花が傷んできました。東京はこの2~3日妙にぽかぽか陽気。やっと全部咲きそろったのに。 一番最後のお花は双子ちゃん。でもちょっと奇形。傷んだ花は茎の根元から切っちゃった。良かったのだろうか。球根1つに1輪しか咲かなかったら、それで終わりなのかなぁ?さみし~ごぶらんの鉢も咲いてきたのに、鳥に食べられてしまいました。鳥が来ない所はもう置く場所がないのに… 悔しい~【再入荷】天使の贈り物スノードロップエルウィッシー(7.5cmポット)
2008年02月22日
コメント(0)

1つだけ残っていた最後の蕾を咲かせました。 ボタンアイにはならなかったけど、きれいな色です。切ってから2日経っているあんぶりっじは褪色してペールピンクになっています。 めありの花を切ってから、鉢を外に出してふと見たら、また蕾が!!!さすがにピンチしました。メアリーマグダリン、いくらなんでも健気過ぎ…置肥は切っているけど、植え替えの時に入れた元肥が効いて蕾ができるのか?突然枯死するという話もあるし、気をつけないとと思いつつこんな季節まで咲かせてしまいました。
2008年02月17日
コメント(0)

神戸ビオラペティート、鉢を覆い尽くす勢いで成長しています。枝葉が茂りすぎてあまり花が咲かなくなったような…これが徒長ってことかな? 匍匐する種類との事で、長く伸びて自然に倒れて土に着いた所から発根。広い所でグランドカバーになってたらかわいいだろうな~かなり大株になっていることだし多少切っても枯れないでしょうと判断。下から出てきてるチューリップの芽にも日が当たるように…再生して花期がチューリップと揃うかもしれないという期待も込めて ばっさり、こんなに容赦なく刈り込んでしまいました。最初はこわごわ、脇芽を探して~なんてやってたんですけど、あまりの茂り様にだんだんどうでもよくなってきて、ばっさばっさ切ってしまいました。おひたしにして食べました。なんて、嘘です。葉っぱが伸び伸びのムスカリはいつお花が咲くのかな。
2008年02月16日
コメント(0)

もう咲かないかもしれないと思っていた最後の小さな蕾。着々と膨らんで結局とても大きく咲きました。花径は11.5~12センチ。 蕾のまま寒さに当てすぎると、一番外側の花弁が堅くなってしまい伸びやかに咲かなくなるとわかったので、今回はまだ蕾が小さかったけれど早めに部屋に入れました。3日間くらいでみるみるうちに蕾が大きくなり、その後2日くらいかけてゆっくり半開きになったという感じでした。ピーチピンクとても美味しそうに咲いています。こんなに咲いてくれるとは本当に優秀な品種です。芽がもう動いているので、どこで剪定するか悩みそうです。
2008年02月15日
コメント(0)

鳥に葉っぱを食べられちゃったプリムラ・ポリアンタですが、蕾が次々あがってきて、満開です。買ってきた時の画像はこちら比べると、ものすごくお花が増えました。葉っぱがほとんどないのでバランスが変~小さい葉が根元にあるのですが、花を咲かすのに一生懸命なのか…葉の方は小さいままでなかなか育ちません。これで光合成ができているのかしら?不思議です。
2008年02月09日
コメント(2)

スノードロップ、お花が3つになりました。手前のはあまりステムも葉も伸びずにお花が咲いています。もう一つの鉢、一番伸びていた葉をまたあの鳥に食べられましたスノードロップの葉っぱは堅そうであまり美味しそうじゃないしと油断して手すりの近くに置いてたらやられました。チューリップのアンジェリケが、やっと芽が出てきました。神戸ビオラのペティートがびっしり上を覆っているので、ものすごい日照不足になっているんだけど、大丈夫なのかしら。何にも邪魔されずに出たブラックヒーローの芽よりも緑が薄いんだけど。
2008年02月08日
コメント(4)

メアリーマグダリンの画像、2/4のものです。 開いたら少し色が薄くなってピンクになってきましたけど、それでも濃いまるで、メアリーローズかレディ・オブ・メギンチのようです。バラ苗 イングリッシュローズ メアリーローズ 大苗7号鉢 四季咲き大輪 ピンク系【0204★ポイント10倍】3月~発送予約苗レディ オブ メギンチ (新ER濃桃) 大苗 6号鉢植え品 ★ うなじの桃色グラデ今朝、一輪ばさっと散りました。ほとんど褪色せずに花持ちは約1週間。12/16の日記に小さい蕾が3つあると書いていて、その2つがこれのはず。咲くまで1ヶ月半!!そろそろ剪定のことも考えないと。結局、めありもあんぶりっじもほとんど休眠しないまま咲き続けたことに。古い葉はさすがにカサカサになってきて、ちょっとひっぱると取れるのは全部取ったけど、新しい葉はひっぱっても取れないので結局そのまま。フレグランスさんのブログに、葉を取っても取らなくてもあまりその後の成長に変わりがないと書いてあったし。
2008年02月07日
コメント(0)
小さい鉢に5つ植えたスノードロップですが、水やりすると変な泡が出て何か腐ってるかも?疑惑があったのですが、芽が一つ茶色いままで伸びないのをつまんでみたらぽろっと取れてしまいました。やっぱり腐ってたんです。球根を掘り出したら、上半分がぶよぶよでした。プロトリーフの球根の土を下に入れて、上に赤玉と腐葉土を混ぜたのを使ったのが敗因。全部混ぜて植えるべきでした。比較的早く鉢穴から根が出てきたので、なんか水切れさせちゃいそうな気がして水やりしすぎたのも
2008年02月03日
コメント(2)

レモンシフォンは、最後の花が散らずにずーっと3輪頑張っていましたがさすがにみすぼらしくなってきたので切りました。ちょっとひっぱると取れる葉を整理して、少しすっきり。寄せ植えしていたワイヤープランツは茂りすぎたのと落葉がうっとおしいのでばっさり刈り込んでしまいました。レモンシフォンはもう少し寒さに当てて、右側のベーサルシュートが堅く締まってから剪定しようと思います。
2008年02月02日
コメント(0)

メアリーマグダリンも、なかなか咲かない蕾があったので部屋に入れてみました。 赤が強くてまったく違う品種のようです。部屋に入れたらどんどん開いてきました。手前の小さい蕾は、さすがにもう無理かな~
2008年02月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


