全33件 (33件中 1-33件目)
1

お花屋さんの店先にニゲラと素敵な銀葉の植物が置いてあったので衝動買い。ブルーのお花がないので、ニゲラは前から育ててみようと思っていたし。数あるポット苗の中から、色がグラデーションで咲いている物を選んだけどこれはこれからもこのように咲くのか、褪色して白くなるのか不明。翌日、ネットで頼んでいた他の苗が到着。 後列左からフランネルフラワー フェアリーホワイト 12cm鉢その右隣がジャスミン・ホワイトプリンセスこの2つは前々から絶対にベランダに加えようと思っていたもの。フランネルフラワーはよく街のお花屋さんでも鉢植えを見かけるようになったけど、2500円!とかの高値で悩んでいたら、楽天のアリスガーデンさんにお手頃価格を発見。ホワイトプリンセスはネットでも街でも店頭に出ると売り切れで、何回も買い逃していたので、この2つが揃っていたら送料かけてもお買い得でした。ジャスミンは小躍りする程いい匂い。これはねぇ、一輪だけでも超超々強香です。羽衣ジャスミンはムッとする程暑苦しいけれど、これは濃厚で甘いけど上品な匂い。思い焦がれていただけに、か~な~り気に入りました。前列左からはナチュラルガーデンブルームーンさんで買ったハーブ苗、バジル、ラベンダーグロッソ、ラベンダーヒドコート、オレンジバルサムタイム。ウッドボックスもこちらのショップで買いました。バジルは近くのスーパーで買った方がよほどいい苗が安く買えますが、数合わせで買ったらひょろひょろ徒長苗梱包も甘く、箱の中で全ての苗がひっくり返ってビニールポットから飛び出していました。ウッドボックスを縦に入れてあって理解に苦しむ梱包下手。苗を新聞紙とかで養生してないし隙間だらけの詰め方だし、これじゃあ中でしっちゃかめっちゃかになるのは無理もないよという感じ。ラベンダーのラベルが吹き飛んでいました。クレームの電話を一応入れましたら、すぐ新しい苗を送り直しますと言われたけどまぁ、ハーブは強い植物なのでたぶん枯れないですし…そんなに苗増えても困るので、2~3日後に枯れたりしたら連絡しますということにしました。オレンジバルサムタイムはものすごいストレスだったんでしょうねぇ。本来の甘い香りがまるでなく、激カンファー臭になっちゃっていてかわいそうでした。ラベンダーは10年ものを2鉢、やはり引越の時に枯らしてしまったのでずっと苗を探していました。ヒドコートはコモン系イングリッシュラベンダーで銀葉がスモーキーで濃い紫の花が咲くのでとても美しいお気に入りの品種。おまけにコンパクトなのでベランダ向き。グロッソはラバンディン系でコモンの交配種、南仏で開発された暑さに強いタイプ。少し大きくなりますが、香料用の品種で香りが強い。南仏生まれだけどフレンチラベンダーではありません。イギリスでもニースでもお土産としてラベンダーのサシェを買ってきましたが香りがやっぱりちょっと違うんですよね。いわゆるフレンチラベンダーというのはストエカス系といって花にウサギの耳みたいな羽根がついてるタイプです。私は実はあの花がちょっと苦手。羽根はかわいらしいのだけどその下の花穂が芋虫みたいにずんぐりしているのがちょっとだめなんだな。とにかく、これで私の好きな香りがほぼ揃った。あー嬉しい。あとはバラでもっとダマスク香がしっかりするものを加えなくちゃ。ヒデコート・ラベンダーグロッソ ラベンダーレ・マルシェ・オ・フルール・ウッドボックスこれもかわいいなぁとちょっと悩みました。
2008年05月30日
コメント(2)

5/28の画像です。3つの蕾に挟まれて窮屈そうにほころんできました。 最初の花です。咲き進んでふわふわになってきました。5/29にばっさり…花持ち悪っ3日間とは。蒸暑くて風が強かったからですかね。他の蕾が次々と開花しています。その後妙な低温が続いたので咲き方がゆっくりで香りも出てきました。下の2つは5/30の画像。 キャスリン モーリー (高ER桃) 大苗 6号鉢植え品 ★地植えにしたら、こんな風に大きく房で花びらぎっしりに咲くのでしょうねぇ。
2008年05月29日
コメント(4)
アルゴフラッシュ、冬の間時々あげてたんだけどそのせいなのか水道水のカルキなのか鉢に白いのがつくんですよね。化成肥料には塩分が含まれているから、鉢中の塩分濃度が濃くなって生育に悪影響を及ぼす事もあるそうで。鉢に白くついたのをこすり落としてしょっぱいかなめて確かめようかと思ったけどさすがに気持ち悪くて出来ないですわ。そんなこんなでバラには使うの止めていたアルゴフラッシュ。八重ペチュニアにあげることにした。余ったのでまぁ、たまには良いかってことでレモンシフォンにも。GWの水切れがたたって、ほとんど葉が落ちちゃったのよね。アルゴフラッシュのアミノ酸効果で喝!!となりますか。フランス園芸肥料トップメーカーの即効性 バラ専用液肥肥料!アルゴフラッシュ
2008年05月28日
コメント(0)
![]()
アンブリッジローズの側蕾が小さく咲いてきたのですが、スリップス発生。クシヒゲハバチの幼虫が孵化したようで、何枚か透かし模様の葉っぱが。新しく注文したニームアクトがまだ届かないので、少しだけ残ってたガルテンをバイタルと混ぜて潅水。スリップスは根性でテデトールしたけど、なんせ素早いし小さいし全部はやっつけられなかったと思う。むかつく虫です。100%天然ガルテンシリーズお試し4点セット【ニームガルテン】【ニームガルテンパウダー】【アゾマイトガルテン】【グアノガルテン】安心・安全な栽培環境作りに!ニームオイル!レモン香のニームオイル『NewニームアクトLG(100ml)』
2008年05月27日
コメント(2)

瀕死の状態から復活したキャサリンモーリーがやっと咲きました。前の画像を見るとおわかりのように、今ミニバラのレモンシフォンを植えているテラコッタ鉢で8年位育てていたのです。しかも一度も土を替えずに!!引越のドタバタで完全に枯れてしまったかと思いきや奇跡の大復活。いや~薔薇って本当に強い植物でございます。 5/25の朝、ほころんできました。 5/25夕方、なんて素敵。でもでも、なんか嫌な予感。小さい気がする…突然気温が上がったからか、朝起きたらぱかっと咲いてました~ えーんやっぱり小さいです~香りも薄いでも、ほんとーにきれい久々に見たけど、このピンクはやっぱり絶品です。透明感があって濁りがまったくない。どぎつくもなく、淡すぎるわけでもなく、好きだわ~純粋な色。アプリコットや黄色やオレンジ、ライラック、マジェンダとピンクが混ざって咲くイングリッシュローズは数々あれど、この清楚で可憐で優美なピンクは他にはないかも。花径は7~8センチ。本来は10センチ以上で咲く品種です。去年は復活するのに一生懸命で花はほとんど咲かなくて、咲いてもこんなひどい花だったのでここまで美しく咲いてくれたら、よく頑張ったねきゃさりんと褒めてあげなければなりませんね。
2008年05月26日
コメント(2)

スーパーの苗売り場で八重咲きペチュニアのホワイトバニラというのが売っていたのでよく考えもせずに衝動買いしました。タグの写真がかわいらしいお花が咲きそうな感じがしたのと、ひらひら朝顔みたいな形のペチュニアはどうも好きになれないんだけど、八重ってかわいいかも?と思って。2~3日、買ってきたまま放っておいたのですが、蕾がついても茶色くなって咲かないのでとりあえず植え替えました。 チューリップの使い古しの土に牛糞堆肥とバイオゴールドの元肥を入れて。植え替えてからタグを読んだら、8号以上の鉢に植えろと書いてある。えっ、こんな小さな苗をいきなり?と不思議に思って調べたら、ピンチして株をひたすら大きくするんですって。1株でかなり大きくなるようですね。ブリエッタとかサフィニアっていうのもペチュニアの種類だとは知らなんだ。取りあえず、長く伸びている所と枯れた蕾のついている所をピンチしました。この鉢では小さそうなので、切り戻しすぎてなかなか復活しない神戸ビオラのペティートを掘り起こして、ウィッチフォードの鉢に植えてみようかな。葉っぱが見た目ふくふくしていてかわいいじゃんと思ったのだけど、触ると不思議なことになんだかぺたっとする。土がつくと落とせない。変なの。掘り起こしたスノードロップの球根です。地植えなら植えっぱなしで良いらしいのですが小さな鉢だったので加湿過ぎて腐ったりで、早めに掘り出したら小さい。一つだけ大きいのは葉が自然に枯れるまでビニールポットに移植したのです。キャサリンモーリーの鉢に埋めようと目論んでいたのですが、根鉢が張りすぎていてとても埋めるスペースがなかったし、こんな腐りかけのを埋めてもね~また新しい球根を買うしかないようです。新種八重咲きペチュニアホワイトバニラ 10.5cmポット豪華の極み!八重咲きペチュニア『ペチュニア ドレスアップネオ ブラッシュ1株』
2008年05月25日
コメント(0)

めありも側蕾が全部咲いたので切りました。こちらも蕾だけだった4月24日の時点では縦のフレームに収まっていたのに。めありはかなり細い枝でも懸命に花を咲かせるので、4/22に蕾のピンチをした2本から新芽がばびゅんと伸びて蕾が順調に膨らんでいます。実験としては成功なんですが、ピンチした位置が偏っていたので変な形に。 4つの蕾がついていた枝。真ん中が咲き終わったあと3つ一斉に咲いたので大手鞠みたいにまるまるしてます。花径や花容の比較で、同じグラスに生けてあんぶりっじと並べてみました。あんぶりっじの方がステムを長く切れます。めありは花嫁のブーケにぴったりのふりふりですが、ばさっと落ちるから縁起悪っやっぱりブーケは切り花品種じゃなきゃダメかな。12色のばらのウエディングブーケ白いバラのキャスケードブーケブーケ ウエディングブーケ
2008年05月24日
コメント(4)

側蕾もほぼ全部咲いたので、また雨風で傷む前に切ってしまいました。蕾が出始めた4/25には、こんな素直な直立型だったのに、花の重みで枝垂れたせいで切ってもすっかり横張りのままなんですけどぉぉぉ。左の赤い新梢は4/25に蕾がつきそうだった先端をソフトピンチしたベーサルシュート。約一ヶ月でここまで伸びて豆粒ほどの蕾をつけています。右サイドの蕾が房になっているのは4/25に伸びだした2番目のベーサルシュート。こちらはピンチせずにそのまま伸ばしてみました。途中水切れしたのもあって低い位置で蕾をつけ、順調に膨らんであと何日かで咲きそうです。 蕾が5個も 側蕾はサイズ色々に咲きました。本来イングリッシュローズのベーサルはピンチしてもしなくてもいいらしい。アンブリッジローズの場合、コンパクトにしたければピンチせずに房咲きさせてオッケーなんだなと。ベーサルも出やすいタイプだし、枝が細いのにはあまり花が咲かないというのが今春でよくわかりました。細い枝に遅れてついた小さな蕾を4/22にいくつかピンチしましたが、新芽が伸びずそのままブラインドになってしまいました。高級とんでもないポット スリット鉢 厚手懸崖タイプ8号 (CSK-240)
2008年05月24日
コメント(0)

冬の植え替えをしなかったせいか、あんぶりっじよりも剪定は10日遅れただけなのにまた伸びるだけ伸びてなかなか蕾がつかなかったキャサリンモーリー。この花は6月になってから咲くんだっけ?と思いつつ心配していましたが。やっと蕾が割れてきました。心無しか小さい蕾だけれど、大丈夫よね?咲いたら大輪になるよね?大昔の画像を発見したのでひどい画質ですが載せます。2006年5月18日…あぁ、6月に咲く花じゃなかった。放置栽培でもちゃんと5月に咲いていたのね。うーん。大輪の咲きかけがキャサリンモーリーで、ころころ小輪がウドンコクイーンだった粉粧楼。 左2004年5月8日は夜の調べと粉粧楼、マダムピエールオジェにきゃさりん。右2004年5月19日はマダムピエールオジェとロウブリッターとグラハムトーマスにきゃさりんが3輪も!!グラハムトーマスは本来もっと大きな花が咲く品種なのに、ちょっとでも伸びると容赦なく切られていたので、どんどん花が小さくなってしまったのよね。同じく切られ続けていたのにきゃさりんはいつも大きく咲いていたのだ。 ベランダのフェンスにからませていたローブリッター。買った時から癌腫持ちだったけど木酢液の原液ぶっかけで完治して、毎年たわわに咲いてくれました。ころころカップ咲きで花弁は少ないけど、とても花持ちが良くて形も最後までほとんど崩れないし、小さい花だけど無数に咲くのでとても愛らしいバラ。残念なのは完全に一季咲きであり、まったく無香だったこと。道行く幼稚園、小学校低学年までの女の子に絶大な人気を誇り、かわいい~と歓声がよくあがったもので。雨に当たると色が点々と抜けて汚くなるので花殻を切っていると、「どうして切っちゃうの?そんなにかわいいのに」とよく責められたなぁ。遠目だとまだまだきれいに見えたのでしょう。画像は左から2004年5月13日、19日、22日。蕾の時からまるっと濃いピンクで目立つのでその時期を入れるとほぼ1ヶ月は楽しめるバラでした。香りがな~これで香りがあるならもう一度育てたい。イングリッシュローズの最新品種に花容がそっくりのスカイラークというのがあります。香りも軽いけど一応はあるらしい、が1メートル程度のシュラブ…んー、育ち方は随分違うみたい。非常に返り咲くとな。でもでも、この花の形は広範囲を覆うのに適していると思うのね。枝先にぽんぽん咲いたのが林立しているのは、どうなんだろう???5月~発送予約苗ローブリッター (S桃) 新苗 ○微香と書いてあるけど、私にはまったく香りが感じられなかった。私の鼻がおかしいのかな。結構ニオイには敏感なんだけど、バラの香りには鈍感?生産農場 バラ苗販売ローブリッター ウィーピングスタンダード 1年生苗軸高さ100cmこの写真が一番正確。ハートの形の花弁がすごくかわいいの。少し開くと中に鮮やかに黄色のシベが見えて、これまた文句無しの愛らしさ。
2008年05月23日
コメント(2)

レモンシフォンに追肥しました。20粒くらい。蕾が色付いてからなら、切ってからも開花します。タグに切り花にも向くと書いてありました。左側の大きいのはすっかり褪色したあんぶりっじ。右側は今にも散りそうな位にぽんぽん咲きになったメアリーマグダリン。バイオゴールドセレクション薔薇1kg
2008年05月23日
コメント(0)
![]()
ニームガルテンを使い終わったので、もっとニオイが気にならないものを探して検討し、とりあえずお試しでスプレータイプを購入してみました。ニームオイルをお手軽に!ニーム関連商品 『ミネラル入りニームスプレー(350ml)』ニーム顆粒も使ってみようかと思いましたが、こちらはニオイが結構あるとレビューに書いている人がいたので断念。これは薄いレモン水みたいな香りで、ニームのニオイはまったくしません。ちゃんとニームの効果があるのか疑問に感じてしまう位…5/20に届いたので、雨上がりに散布しました。今日の時点でウドンコは出てないし2~3日前にメアリーマグダリンに1匹スリップスがいましたが、繁殖していないようです。気に入ったので今年はこれを使ってみよう。次は稀釈するオイルタイプを買ってみようと思っています。ここのお店はプロ仕様なのでしょうが、土壌潅注の場合10アールあたり…って説明の単位でかすぎ。8号鉢の場合はどうしたらええのん?安心・安全な栽培環境作りに!ニームオイル!レモン香のニームオイル『NewニームアクトLG(100ml)』ミネラルは植物の元気回復剤!ミネラルは植物の元気回復剤!『天然ミネラル-1(100ml) 』この天然ミネラルっていうのはバイオゴールドバイタルと似たような物みたいな気もする。説明をざっと読んだ限りの私なりの解釈ですが。【MS-01菌】を定期的に散布。作物の病気被害を軽減する環境作り!『TB21リキッド(50ml)』これは枯草菌で、稲わらとかに住み着いている菌なんだって。糸状菌を押さえるという事は、ウドンコ病に効くんじゃないのかな?稲ワラがバラの根元のマルチングには一番最適とどこかで読んだ記憶が。
2008年05月22日
コメント(3)

19日の夜から20日の朝まで、東京はすさまじい雨と風でした。ちょうど花盛りだった鉢は部屋に入れたのですが、キャサリンモーリーは1.5メートルまで伸びているし、蕾はまだ緑で固かったので麻ひもで枝を2ヶ所まとめて結わきベランダで頑張ってもらう事にしました。20日の朝6時くらいに、すさまじい風雨の音に耐えられなくなって一瞬風が弱くなった隙に無理やり部屋に入れました。被害、葉っぱぼろぼろ。超貴重な蕾が1個落ちました。 右は5/15に撮影した全体です。蕾の付いた枝は7本。1枝に2個~4個の蕾です。強剪定でもっと小さな鉢で育てていた時は、半分の高さでも咲いてましたが蕾は1枝に2個しか付きませんでした。今日、一番大きな蕾が色付いて割れてきました。去年は瀕死の状態からの復活で花はボロボロなのしか咲かなかったので、超期待でわくわくです。お願い~ちゃんと咲いてね「キャスリン・モーリー」 イングリッシュローズ【国産苗】6号鉢バラ大苗
2008年05月21日
コメント(0)
アンブリッジローズとメアリーマグダリンに追肥。一番花がほぼ満開になってカットしたので、バイオゴールドセレクション薔薇を8号スリットで30粒程度、追肥しました。前回施肥したのが4/9だったので本当は肥効1ヶ月だからもっと早く追肥の時期だったけど蕾が色付いたり花が咲く時期だったので追肥しなかったのですが…そのせいもあるのかアンブリッジローズの花が輝きが失せるのが早い気がしました。香りも今ひとつだったし。水も欲しがるけど、肥料も切らせない方が良いのかもしれない。どん欲なタイプなのかも。
2008年05月20日
コメント(0)

前の日記で小さい蕾はボタンアイになる力がないと書きましたが、その後ちゃんとちんまりしたボタンアイになりました。春の一番花はたとえ花径5センチの小さい花でも健気にボタンアイになるようです。花径は最小5センチから最大10センチまで、変化があって楽しめました。サイズが違うと表情がまったく違って見えるのだなぁと。 5/13の画像。 頑張ってボタンアイになったよ。 5/14の画像。 方向を変えて。 相変わらず変な香りだけど、麗しいから許す。 5/15の画像。 両脇の蕾が開きたいんだけど…真ん中が邪魔~ 5/19の画像。 似たような写真ばかりのオンパレードですみません。メアリーマグダリンにはまる人の気持ちが解ってきた、私。春の一番花はものすごく魅惑的なのでした。5/19までに毎日2輪ずつばっさばっさ散ったのですが、両脇が小さいながらも咲いて逆に大きな花が咲いてた時よりも豪華。 4/22にピンチをした枝に小さな小さな蕾が。鋏の先で示している所がピンチした跡です。 めありも洵花切り。透明感ある花びら褪色しても淡いレモン色が残るのでとても美しいまま散っていくのでした。茶色にならないって、美しい秘訣です。やっぱり美白よね。メアリー マグダリン (低ER杏) 大苗 6号鉢植え品 ★
2008年05月20日
コメント(4)

どんどん咲き進んできたアンブリッジローズ、5/18の画像です。 メアリーマグダリンは3つ蕾がついてる時、真ん中が散るまで両脇は咲かないのですがアンブリッジローズはころんころんと次々咲きます。ぽってり重くて大変そう。曇り空だからなのか、すごくピンクになってきています。これはなんでかな。光の加減でそう見えるだけなのか、実際に花色が変化しているのかちょっとわからない。風がどんどん強くなってきて、明日の朝にかけて雨もひどくなるというのであんぶりっじとめありだけは部屋に入れました。 一日でまた咲き進んで。 アプリコットピンクに戻ってます。18日は夕方の4:30頃だったから曇ってても夕日の影響でピンクに見えたのでしょうか。ころんとしていてかわいいのだけど、花弁がすぐ瑞々しくなくなる~春の一番花よりも、秋冬の花の方が綺麗だったかも。 5/20部屋の中でどんどん咲いて、ほぼ満開となったのでどっさり切りました。真ん中の花は褪色して薄いライラックというかグレィッシュな色に。 メアリーマグダリンと。めありの花弁の方が繊細で薄いしふりふりなのだけど、乾燥の影響を受けにくいようで、ばさっと散るまで瑞々しいまま。春の花はめありの勝ちかな。アンブリッジローズ (低ER杏) 大苗 6号鉢植え品 ★カップ咲き:アンブリッジローズ3本
2008年05月19日
コメント(0)

蕾が大量についたベーサルシュートの房咲きですが、先に咲いた花の痛みが早く開ききると、花芯が黒くなってしまってとても見栄えが悪いです。小さい蕾はウドンコにやられたり、風や鳥のいたずらで花首がもげたりと散々です。 左が先に咲いた方です。褪色して花芯が黒くなってきました。右は最近ほころんできた、古い枝についた花です。古い枝でもこれだけ房になるのでかなり樹勢がある品種なのでしょう。これくらいの咲き方が一番綺麗です。ベーサルシュートを伸ばすだけ伸ばすと、とにかくものすごく樹型が崩れるとよくわかったので、来年はこの時期に出たベーサルはちゃんとピンチしようと思います。
2008年05月18日
コメント(0)

一番花がこれで全部咲きました。 最後の花が一番黒薔薇らしい色になりました。香りも不思議な事に最強です。剪定後の肥料をちょっと控え過ぎだったのかもしれません。先日バラセレを追肥した時にまだ蕾だったのと、寒かったからじっくり栄養を吸収して香り成分も豊かになったのでしょうか。蕾がついてからの施肥は止めるようにと大抵の本には書いてあるけれど、鉢植えは相当肥料分の流出が激しいように思います。特に私はざーざー水やりするからかな。この後、カットして部屋に飾りました。2番花はいつ咲くかな。バラ用肥料 バイオゴールドセレクション薔薇
2008年05月17日
コメント(0)

5月6日の日記に、折れてしまった枝についていた蕾が部屋の中で咲いたと書いたのですが、その後東京は5月にしては異常な低気温が続きました。それと出かけていた間の水切れが響いて、その後しばらくだんまりになってしまったアンブリッジローズが、やっとほころんできたのが5/14でした。 5/14のころんとした蕾。 5/15の全体。色が飛んで写ってしまった。寒かったのでアプリコットが強く出ています。5/16、やっと本格的に開花してきました。カップ&ソーサーになってきています。 ころんころんです。そして強香。ミルラが強く少しフルーツ香も混ざってきました。花径はちょっと小さくて7~8.5センチというところです。一番最初の花は部屋の中で10センチで咲いたのですが、蕾の時のダメージが痛かったのか、後発隊は小振りでしかも、2つ目3つ目の蕾が出来る時に異常に寒かったので米粒みたいだった蕾が茶色くなって落ちる枝が何本か出てしまいました。アンブリッジローズは花を咲かせる時に特に水を欲しがるタイプなんですね。右の画像は、新しく出ていた2本目のシュートです。伸びる途中で水切れしたのでバラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニックこの本に書いてあった通り、低い所で蕾がついてしまいました。「アンブリッジ・ローズ」 イングリッシュローズ【国産苗】6号鉢バラ大苗
2008年05月16日
コメント(0)

67個の蕾は鉢の落下で蕾が折れたり、一番最初に咲いた花は痛みがひどいので切ったり、ここ何日かの悪天候でステムが折れた小房があったりと少しずつ減っているのですが、下の方からまた新たなステムが出て蕾がつくという驚異的成長をしています。 5/11の画像です。中心に見える一番最初に咲いた花は完全に花芯が2つありました。見えますかね、褪色して色が薄くなっていて巻きが2つになっているのですが。 5/15の画像です。やっと、古い方の枝も少しずつ開花してきましたが、花の重みで開帳型で困ります。寄せ植えしているワイヤープランツが水切れの後、葉が黄色くなってしまったので思い切り刈り込みました。班入りも最近よく見かけますよね。レモンシフォンの葉は濃い緑の照り葉なので、本当は班入りの方が変化が出て素敵だったのになぁなんて思います。きれいな斑入りです【2000円以上ご購入で送料無料】ワイヤープランツスポットライト3号ポット
2008年05月15日
コメント(2)

連休の留守中に開花したと思われる一番花が昨日ばっさり散りました。2番目に咲いたのも今日花びらが落ちはじめたので切りました。風が強い日が多かったので花持ちが悪いです。1週間弱ってとこ。 5/11の画像です。下は弱い枝の先に1つだけ蕾がついたもので、ボタンアイになる力はないようで、カップでちょっとロゼット咲きのまま。これはこれでかわいらしい。弱くて細い枝なのに、根元に近い所から力強い芽がばびゅっと出たので先端の方には樹液が行き渡らない様子。4/22に蕾のピンチをしたのですが、その後芽吹いてこんな状態。やっぱり意味がなかった。HTの大株には意味があるテクニックなのでしょう。そもそも一枝に2~3個蕾がついても一斉に咲く事はないめありとあんぶりっじには不必要な事でした。あと10日で花が咲くかな?もっと遅れるような気がするけど。そして香りですが、咲き始めにほんの少しミルラなのか新建材臭がするけどその後はほとんど香りが感じられなくてがっくり。春の一番花でこれがメアリーマグダリンの香りなのねと確認できるのかと思ってたのに。枝変わりでほとんど香りがない品種を買ってしまったんじゃ?と疑ってます。
2008年05月12日
コメント(2)
![]()
夕方に雨が止んだので、取り急ぎバイタルとニームガルテンを潅水して散布。ニームガルテンがほとんどなくなってしまった。次に何を使うか早く決めて購入しないと…ニームを散布してもキャサリンモーリーは葉がやわやわなうちはすぐウドンコが出るので、濃い緑色の固い葉っぱに早く変身させる作戦を考えました。バイタルを一日おきに散布してみることに。抵抗力をつける「天然活性液・バイオゴールドバイタル【500cc】」
2008年05月11日
コメント(0)

5/7にキャサリンモーリーに小さな蕾を確認。うっき~小さいけれど三つ子の予感。今まで双子はよくあったけど、三つ子は初めて。「キャスリン・モーリー」 イングリッシュローズ【国産苗】6号鉢バラ大苗とにかく去年は瀕死の状態から復活して伸びるだけだったきゃさりん。今年は美しいお花が見れるのか?
2008年05月10日
コメント(0)
![]()
うどんこ病がちらほら出ています。キャサリンモーリーとメアリーマグダリンにしょっちゅう出る。きゃさりんは若葉が弱く、めありは日陰になっていると若葉だけじゃなく蕾にも出るので油断出来ません。あんぶりっじは何故か突然出なくなった。見つける度にワングレープかカダンセーフを病変の所にだけかけていますが全体にニームとバイタルを散布したいのだけど、この週末天気が悪くなるらしい。カダンセーフ 900ml病害虫予防・活性剤■活力液■ニームガルテン 100mL安心・安全な栽培環境作りに!ニームオイル!レモン香のニームオイル『NewニームアクトLG(100ml)』 10P080509
2008年05月09日
コメント(2)

5/7に開花しました。昨日から暖かいので次々と開花、ふるふるふりふりと開きかけはロココ調開くとイエローの筋が入ってボタンアイ。 遠目だとアプリコットピンクがもっと淡く見えて本当にかわいらしいバラ苗 イングリッシュローズメアリー マグダリン(二年生国産大苗)8号鉢植え
2008年05月09日
コメント(0)
![]()
夜の調べはまだ1本、房になっている枝が残っているのですがそれ以外は切ったので、花後のお礼肥という感じで軽く一つかみ施肥。キャサリンモーリーは肥料あげすぎると伸びるばっかりで咲かないかもと心配だったので控えてきたのですが、小さな蕾がついてきたので、ほんの少し追肥。天然活性肥料バイオゴールドセレクション薔薇1kg
2008年05月08日
コメント(0)

旅行の間に少し水切れしながらもどんどん咲き進んだ夜の調べ。昨日、今日の暖かさでまた咲いて、3つ蕾をつけていた2本のうちの1本を除いて全部咲いてしまいました。ちなみに一番花は旅行の間に強風が吹いたらしく、跡形もなく散ってしまい房になっても3つ揃って咲いている姿は見れなかった。花期が短い花なので、とっとと切って香りをお部屋に充満させましょう。 5/7に咲いた3輪 今日咲いた2輪は、一番花の房の両脇。ちょっと花径が小降りかな。それにしても、この花をブーケのように生けられるなんて夢のようだわ。バイオゴールドおそるべし。さて、この花を育てている珍しい方が楽天ブログ内にいらっしゃいました。私にとってはかなりのサプライズです。トラックバックさせてもらいました。
2008年05月08日
コメント(2)

長く伸びてドーム型に茂っていたのが、水切れでしおれて倒れてしまいました。思い切り刈り込んでしまいました。バコパはまた茂って花殻まみれになってしまったので、こちらもばっさり。チューリップも地上部は全部カットしました。ムスカリは写ってないけど上の方でまだ咲いています。伸び伸びの葉っぱがうるさいので葉だけ短くカットしました。この鉢、夏の間どうしようかな~
2008年05月07日
コメント(0)

夜旅行から帰ってきてみたらば、ベランダが凄まじい事になってました。室外機の上に載せていたアンブリッジローズ、レモンシフォン、ビオラの寄せ植えの鉢が転がり落ちていたのです。あんびりーばぼーあんぶりっじはスリット鉢なのでもしかしたらと危惧していたけどまさかテラコッタまで落ちるとは。どんな風がいつ吹いたのよ…土やら肥料やらがこぼれて、ダーリン用灰皿のコーヒーカスと吸い殻も散乱。泥棒が走り抜けたのかと思うくらいの惨状でした。レモンシフォンの鉢の下にベニヤを敷いていたのだけど、それが風にあおられて吹き飛び、隣の室外機に置いてあったあんぶりっじを倒し、寄せ植えの重たい鉢と蓋付き灰皿まであんぶりっじの枝葉がなぎ倒したという感じですかね。あー、ずぼらしないで全部下におろしとけば良かったなぁ。被害、あんぶりっじの一番花が咲きそうだった立派な枝、根元からぽっきり。レモンシフォン、燭台の中の蕾3~4個付きのステムが3本くにゃり。プラの鉢受け皿2つが割れた。テラコッタが割れてなかったのには驚き。 というわけでアンブリッジローズの1番花は部屋の中で5/8に開花となりました。ものすごくクラシックなベージュみたいな薄いアプリコットで咲きました。フルーティーさはあまりなく、ミルラの香りが強くてちょっと受け皿にたっぷり水を張って出かけたけど、夜の調べもめありもちょっと水切れ。倒れていたれもんしふぉんとあんぶりっじはけっこう水切れ。キャサリンは鉢が大きいので受け皿もなしにしたけど、やっぱり結構水切れ。一番すごい水切れは神戸ビオラのペティートでした。刈り込んでから出かけるべきでしたね。バラ苗 イングリッシュローズ アンブリッジ・ローズ7号スリット鉢
2008年05月06日
コメント(0)

メアリーマグダリンも蕾がてんこもりです。1枝に4個とか房になってます。モスクワの塔みたいな玉葱型で、先っぽが渦巻いてくるりんってなってます。 クレムリンの塔みたいでしょ。一風変わった、クレムリンを思い起こさせる形のペンダントトップ
2008年05月03日
コメント(0)

少しずつ咲き進んでいるレモンシフォンです。一番花の花芯が2つ巻きになっていました。 燭台全体も少しずつ咲いて。やっぱり真ん中の花が一番大きいのね。花径8センチ。この色も写真だと再現出来ないです。もっと緑っぽい上品なレモン色なのだけど。旅行の間にかなり咲いてしまうかも。特に夜の調べは今日一日で蕾が割れてきているので、いない間に満開になりそう
2008年05月03日
コメント(0)
![]()
ずっと風が強くて散布出来ませんでしたが、曇り空で風が止んだのでバイタルとニームガルテンをたっぷり散布しました。夜になって思ったより強い雨が降り、夜の調べとキャサリンモーリーは降込んだ雨にかなり洗い流されてしまいました。ちぇっ。うどんこは若い葉っぱや、日陰になっている所に時々ちょっと出ます。5/3にはキャサリンモーリーの若葉に出ていたので、そこだけカダンセーフを散布。東京の雨は本当に汚くて、雨に濡れた葉が乾くと、砂埃というか黄砂みたいなのが葉の上に残ります。これをうどんこと間違えてドキッとするのです。よくよく見ると薄茶色の砂なんですけどね。葉が茂ってきて、下の方の托葉が水やりの時に邪魔になるのでむしりました。抵抗力をつける「天然活性液・バイオゴールドバイタル◇きままにミスト【500cc】」アザディラクチン10.000ppm配合バラ専用ニーム☆ローズディフェンス80mlこれ使ってみたいけど、ニオイはどうなんでしょ?使った事ある方、教えてください。
2008年05月02日
コメント(0)

花径約10センチで咲きました。写真だと色が正確に写りません~ 実物はもう少し黒いです。一番花にしては少し輝きがないのが残念。花弁がもっとベルベッティに咲くのが本来なのですが。夕日が当たる場所に置いていたからかもしれない。前の家では完全に朝日しか当たらない場所で育てていたんだった。そこで、少し日陰に置いてみる事にしました。ずっとこれくらいの樹高をキープ出来れば扱いやすいのですが。また夏以降はびよんびよんと伸びるのかしら…スリット鉢の6号ロングというのが発売されていたなんて知らなかったわ。知ってたらそれに植え替えたのに~とんでもないポット スリット鉢6号ロングサイズ(CSM-180L)スリット鉢:懸崖タイプ厚手 6号(ばら売り)高級とんでもないポット スリット鉢 厚手懸崖タイプ7号 (CSK-210)懸崖厚手の6号だとなんか土の容量が少なそうで安定も悪く見える。7号だとまた大きくなりすぎるしな~
2008年05月02日
コメント(2)

ハイブリットティー夜の調べがほころんできました。初めて房咲きしそうなのですが、その分花が小さいかもしれません。花弁数が少なくて、花持ちも悪いタイプなので両脇が咲く頃には真ん中は散ってしまうかも…暑くならなければ持つのかな~房に蕾がついたのは結局2本だけで、後は1つずつです。大きな葉の陰になってた芽でブラインドになってるのが何本か有り。
2008年05月01日
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


