全47件 (47件中 1-47件目)
1
![]()
ペチュニアの肥料を調べたら、やはりリンが強い。前にどこかで買い物しておまけに貰ったマイガーデンバラ用が似た比率だったので追肥してみました。マイガーデン バラ用 350gこの前鉢増したときバイオゴールドの元肥がなくなっちゃって、何かの元肥に少し使ったけど、遜色なく育っているので良い感じ。実家のキャサリンはこれで返り咲きしてるし。バイオゴールドセレクション薔薇はカリが強いけど、こちらはリンが強い。合わせて使い分けても良いかもしれません。ちょっとだけ蕾が少ないあんぶりっじにも撒いてみた。やっぱりおまけで貰ったプロミックもあげてたんだけど、3粒しか入ってなかったからあっと言う間に溶けてしまった。でもこれIB化成みたいにごろごろ残らないから良いわ。でも崩れた白い残骸がちょっと汚らしいのがね…残念なところ。◎プロミック 錠剤 40gもみがら物語という堆肥を、きゃさりんとあんぶりっじとペチュニアに。これはウドンコ予防に良いというのでパルシステムで買ったのですがあまりにも牛糞がうんち臭くて1年以上使っていなかったのです。熟成したのか、うんち臭さがなくなったので使ってみました。
2008年07月31日
コメント(0)

八重咲きペチュニアホワイトバニラです。ピンチをしないで一度咲かせてみようと思ったのですが、徒長しちゃいました。大体、置く場所がないのですみっこの日陰においやっていたのと肥料がとにかく足りてないからだと思われる。蕾らしきものはつくのだけど、黒くなって大きくならない。低温・低日照でも開花します、とタグに書いてあったので、ちょい日陰に置いていたのだけど、日陰と低日照は違うのか…くぅ鉢が大きいので高い場所には置きたくないのだけど、このままでは埒があかん。安定が悪いが、太陽じりじり当たる場所に変更。使い回しの土で地力も落ちていそうなので、もみがら物語という堆肥みたいなものを表面にすきこんでみた。一方、まったく咲く事なんて期待していなかったラベンダーに花穂が。さすが南仏の暑さに強い品種。グロッソ。鉢増して1ヶ月、もりもり成長してます。肥料はいらないし、良い香りだし、虫も病気もまったくないしラベンダーは本当に偉い近所に新しく出来たおしゃれなデザイナーズマンションが植え込みにラベンダーを使っていて、ナイスアイディア早く大きくなることを優先させていて花はあまり美しくない品種だったけど。あれで埃と排気ガスにまみれていなければ、最高なのになぁ。
2008年07月31日
コメント(2)
![]()
薬剤を購入するまでの応急ハダニ対策として、ベーキングパウダー水を散布。ベーキングパウダーの成分を見ると、カリグリーンと粘着くんとアーリーセーフの成分に似たような名前が並んでいます。うどんことハダニにそこそこの効果があるのも頷けるというかんじ。でも乾くと葉っぱも真っ白、床や窓ガラスも白く汚れるのが玉に傷です。これでハダニが100%いなくなるなら、そんなこと気にならないんだが…減るけど完全には死滅しないのね~愛国 ベーキングパウダー 赤 450g野菜類、花き類、観葉植物のうどんこ病に効果的住化タケダ園芸 カリグリーン★ハーブ、野菜の★虫と病気に住化タケダ園芸 アーリーセーフ
2008年07月30日
コメント(0)

昨日の大雨でヒートアイランドが冷えたようで、今日は過ごしやすい一日でした。アンブリッジローズの3番花が1輪咲きました。花がちっちゃい花径8センチ。 7/29ほころびかけ 7/30早朝で全開マダムブラヴィの最後の一輪がなかなか散らずに長持ちだったのでそのままにしていたら、スリップスが発生。暑くなっていなくなったのかと思っていたのに…あんぶりっじにも少しヤツらがいたので、慌てて切りました。 7/30全体、下葉が少ない… 去年の8/3の全体やばぁい。去年よりも明らかに葉も蕾も少ないです…全体は鉢増してるしシュート2本出たし、枝数も増えて大きくなっているはず。でもでも、むしりすぎごめんよ~あんぶりっじたん。この画像を出すために去年の日記をさかのぼっていたら、なんと!去年も3番花はぴったり同じ7/30に咲いていた気候はあんまり関係ないのか???さて、1本だけクロロシス疑惑の枝、芽が出そうだったのですがとうとう枯れ込んできました。 茶色の枝です。死にかけてます。ハダニでとうとう息絶えた感じ…一番年代物の枝で、接ぎ木された頃の主幹だったのかもしれません。新旧交代という事で、根元からカットして、トップジンペーストをぬりぬり。これ、なんかサウザンアイランドドレッシングみたいなのよね…【バラ苗 イングリッシュローズ】アンブリッジローズ(今秋の二年生国産大苗予約)住化タケダ園芸 トップジンペースト 100G
2008年07月30日
コメント(6)

焼酎に唐辛子を漬け込んだり、木酢液に唐辛子やにんにくを漬けたものが害虫忌避に良いと以前から有名です。大昔、日本ばら園から取り寄せて使っていたローズガードKというのは木酢にクエン酸、唐辛子、にんにくで、ハダニに結構効いたのです。ニオイも嫌いじゃなかったし、刺激もなく、これのおかげなのか前の家ではここまでハダニに苦しめられる事が無かった。ただ、他のものも一緒に取り寄せないと送料や箱代が異常にかかるのよ。色々調べていると焼酎に唐辛子を漬け込んだ原液がすごい効果があるようです。人間の目や皮膚だってヒリヒリするだろうから、そりゃーハダニも阿鼻叫喚。試してみたい。焼酎をベランダに撒くって、ニオイはどうなんだろう…牛乳よりは私的にはマシだけれど…プラス唐辛子かぁ。などなど思い悩んでいたら、ダーが飲み残したいいちこ発見。絶対この存在を忘れているはず。実験開始。ジョウロにいいちこをどぼどぼ。それだけでむせ返る感じ。だよね…これ原液は薬害出そうだなぁ。水で薄めて500mlくらいにして、散布。すごいニオイなんですけど~やばい、ダーが帰ってくるまでにニオイ飛ぶかしらと焦っていたらば夜の9時頃にすさまじい雷雨。おかげ様でバレずにすみました。残りのいいちこに古くなって色が悪くなっちゃったので使ってなかった輪切り唐辛子をぶちこみまして、ローレルを1枚。ちゃんとした分量を知りたい方はこちらをご参照くださいませ。ローレルはなんのために入れるのかな?殺菌効果かな? 入れた瞬間から赤い成分が抽出される。アルコールってすごいわ。今にも使えそうなので実験したくてうずうずですが。2週間我慢するぞと。木酢液「キクノール」唐がらしエキス入り500mlハダニに効くとは書いてないなぁ。殺菌効果は確かにあるのでしょう。自然の農薬 木酢ニンニク液 有機栽培用 【バイバイ冬祭り1214×10】
2008年07月29日
コメント(2)

ウィズリーが本格的に咲いてきました。折ってしまったベーサルシュートの房でついてた蕾が偲ばれるあれが折れたから既存の枝が頑張って蕾をつけたとか? 7/26 暑いのになかなかの色と花持ち。 7/28 ほころびかけキープ。花が咲いてくると重さでびよびよシナダレるので、どれほどかお見せしましょう。 7/28 偏った横張り~ 方向を変えるとこんな。冬の植替えで鉢の真ん中じゃなくて、外側に植えようと決意。それで一方向にうなだれさせる作戦にするのだ。 カットしてシスター・エリザベスとスノーグースと、どっぴんくなアレンジ。だって他の色咲いてないんだもん。下の写真、真ん中のほころびかけがウィズリーで両脇のボタンアイがシスター。とても似た色ですけれどシスターはモーブピンクと白のグラデーションです。左上の俯瞰で一番花径が大きいのがウィズリーの全開で、濃いローズピンクにちょっぴりイエローのグラデーションなんですが…わかりますかね???それとウィズリーの葉っぱは細めのちょいとんがり系だけど、だんだん丸まってきちゃう。少し不健康そうに見える葉っぱ。こんなところも「期待はずれ」と言われちゃう理由なのかしらん。ウィズリー (中ER桃) 大苗 6号鉢植え品 ★シスターエリザベス (新ER桃) 大苗 6号鉢植え品 ★
2008年07月29日
コメント(4)
![]()
アタックワンALで一網打尽と思ったんだけど、耐性があるハダニなのかずいぶん減ったけど、まだいる。特にあんぶりっじはまだまだいるってかんじ。とりあえず、あまりハダニには効かないけどやらないよりはマシなのでニームアクトをシリンジ。ニームがハダニにもっと効果があったら最強なのになぁ。どうしよう。アーリーセーフか粘着くんを早く買わないと。安心・安全な栽培環境作りに!ニームオイル!レモン香のニームオイル『NewニームアクトLG(100ml)』野菜に使える天然由来の殺虫殺菌剤「 アーリーセーフ 100ml」粘着くん液剤 100ml お楽しみ0414
2008年07月28日
コメント(0)
![]()
3日連続で葉水をしているのですが、それだけで劇的にハダニが減る品種とまったく効果がないのと不思議な事に品種差がけっこうあります。ラ・フランスとマダム・ブラヴィはほとんどハダニがいなくなりました。隣に置いてあるアンブリッジローズと夜の調べは爆発。ウィズリーとキャサリンモーリーとスノーグースはだいぶ減ったけど、まだいる。メアリー・マグダレンは最初からあまりハダニがつかなかったけど、ちょっと出てきた。ミニは元々ハダニに弱いのでレモンシフォンは相変わらずループ。ずっと風が強い日が続いていたので、葉水だけでしのいできたけどあんぶりっじはもう無理。下葉がハダニにやられすぎて、むしらなくてもぽろっと落ちるようになってきてしまった。まずは午前中に葉水を全部に。残り少なかったでんぷんスプレーをあんぶりっじに。園芸用でんぷんスプレー 420ml暑いと薬害が出るので、夕方になるまで待ってから卵にまで効くアタックワンALを全体に散布。あっという間に450mlを使い切ってしまいました。鉢数が増えたのでハンドスプレータイプではないものを買わないとだめみたい。【P5倍 7/29 9:59マデ】カダン アタックワン AL↑なんでこんなに値段が違うの?と不思議なくらい安いのですが???野菜に使える天然由来の殺虫殺菌剤「 アーリーセーフ 100ml」ハダニ、ハモグリバエ、コナジラミに!コロマイト乳剤 30ml(殺虫・殺ダニ剤)
2008年07月27日
コメント(0)

バイオゴールドセレクション薔薇を追肥。キャサリン・モーリー以外に。一鉢に大体30粒くらいずつ。キトサンとバイタルの希釈液で潅水。 7/26 スノーグースとシスター・エリザベス。他にウィズリー、メアリー・マグダレンの三番花がぽつぽつ咲いてきました。
2008年07月27日
コメント(0)
アンブリッジローズはハダニにやられて下葉をかなりむしってます。それでも元気よく新芽を伸ばして、三番花の蕾も見えてきました。新しく展開する葉がかなり色が薄くて、やっぱり肥切れなのかなぁと思う。前回の施肥からほぼ1ヶ月なんだけど、他は全然そんな様子がない。夜の調べは暑さに弱いのですっかり夏バテしていて、下葉を落として新芽もほとんど展開しないけど、これはいつものこと。とりあえずアルゴフラッシュをあんぶりっじとレモンシフォンと夜の調べあと、また新しいベーサルの芽が見えてきているラ・フランスに施肥。鉢に白っぽい結晶が残って、汚れるのさえなければ即効性がありとても良い液肥です。アルゴフラッシュ バラ用液肥1L
2008年07月26日
コメント(0)

ぶひっとベーサルが伸びたと思ったらこんなに低い場所で早くも蕾がついてしまったメアリー・マグダレン。危ない危ない。見過ごすところでした。ベーサルシュートの蕾は咲かせてもいいじゃーんと思ってますが、これはいくらなんでも短かすぎるでしょう。めありーさん、お花を咲かすのが本当に好きなのね~速攻でピンチしました。うまく伸びてくださいな。【バラ苗 イングリッシュローズ】メアリー マグダリン(今秋の二年生国産大苗予約)高級とんでもないポット スリット鉢 厚手懸崖タイプ8号 (CSK-240)
2008年07月26日
コメント(0)
![]()
イタリアンパセリは2年草と種の袋に書いてあって、どういうこと?と思っていましたが、1年目は花が咲かずに株が太り、2年目の今盛んに地味な花を咲かせています。これ咲かすときっと枯れる…と思いまして最初はカットしていたのですが花芽が上がる勢いがすごくて、もう面倒くさくなってしまいました。それならいっそのことたくさん葉をカットして何かに使うべし。クレジットカードの貯まったポイントでゲットしたハンドブレンダー。こちらのチョッパーに玉葱1/4個を適当にカットして、イタリアンパセリたくさん、にんにく一かけ、EXバージンオリーブオイル、レモン汁、白ワインビネガー、塩、胡椒と全部入れてガーッガーッといたします。【大特価】 CUISINART クイジナート スマートスティック ハンドブレンダーできあがりがこちら。チョッパーは便利なのですが、玉葱はあっという間にジュース状になってしまい軽い葉物は吹き飛んで容器の壁面にへばりつくのできれいなみじん切りにはならず。マメな人は分けてやったりするのでしょうが、私は一度にやってしまいたい派です。そして…オニオンとガーリックが強すぎてイタリアンパセリの味がしない…ドレッシングとしては美味しいのですけどね。フライなんぞにトロリとかけてもヘルシー&さっぱりといただけそうです。イタリアンパセリとオイルとビネガーだけにすれば良かったかな。 そしてこちらはバジルの根。脇芽を伸ばしてこんもりさせるために摘芯しますが、ぐんぐん伸びるのでカットしたものが食べきれません。冷蔵庫に入れると黒くなって傷むので水にぽいっと。あっという間に根が出て、本当に丈夫なのよね~ビタミンやミネラルがいっぱい!生食が一番!イタリアンパセリ 【春・秋まき 香辛料野菜の種】手作りハーブ野菜 イタリアンパセリ香辛料・イタリアンパセリ1P(約15g)【99円!】ダイナマイト★プライス モッツァレラ バッカ牧場の出来立てをお届け!モツァレラチーズ!ミルクのアトリエ モッツァレラ チーズ
2008年07月25日
コメント(2)

ハダニに好かれているスノーグースですが、着々とシュートを伸ばしつつ3番花の蕾もたくさんついています。ぽつぽつと咲き始めていますが、珍しくほころびかけが撮れました。すぐぱっと咲いてしまってひらひらのポンポン咲きになる品種なのでこんな感じは初めて目撃しました。 かわいい~色もアプリコットピンクがほんのり乗っていてぐぅ。真夏の真昼にこの姿とは一本長く伸びているシュートがあり、どうやって仕立てようか悩みます。釣り鉢で枝垂れさせようと思っていたけど、枝振りが想像していたよりも太くて横に伸びるのも真横にぐんぐん伸びて花がつかないと枝垂れないのでやっぱりトレリスで壁面仕立てかな。◎木製トレリス S-1木製ミリカトレリスナチュラル◎木製トレリス S-3◎木製トレリス S-4それとも小さめのオベリスク?高度な技術と確かな素材の国産オベリスク!オーナメントオベリスクスリムタイプスリムタワーオベリスク SSサイズ ブラック高度な技術と確かな素材の国産オベリスク!トライアングルオベリスク大きいサイズの3本セットですこれも鉢を重しにして自立するので良さそうなのだけど、三角錐というのが…バラは伸びた先が必ずしもボリュームダウンしないからなぁ~エンタングルメンツ社製オベリスク【プランツサポート 】 オベリスク Sこれ、珍しく四角で自立するタイプ。ベランダには便利かも。高度な技術と確かな素材の国産オベリスク!スタンド一体型!オリジナル オベリスクフュージョン8キャサリンモーリー用にこれか10号用かどちらかが欲しいのだけど高い。塗装の色があまり好きじゃない。梨地のブロンズとかシルバーが混ざった黒よりもマットな黒かマットなチョコレート色サビ茶が好きなんだ、私。さすがにバラ専門ナーセリーが考えて作っただけあって、使い勝手は抜群によく考えられている。初めて見つけた時は、これよこれ!こういうのが欲しかったの。と興奮してしまった。高度な技術と確かな素材の国産オベリスク!スタンド一体型!オリジナル オベリスクフュージョン10
2008年07月24日
コメント(2)

ベーサルシュートに房でついていた蕾が、折れて全滅したのでぽつり、ぽつりと一輪ずつ咲いているウィズリーです。時期的には多分これが3番花になるのでしょう。 7/20カップ咲きで始まって 7/21花弁が外側にカールしてきます。 7/22室外機の熱風で剣弁に。あでやかな濃いピンクです。写真で再現するのか難しい色です。実物にはもう少し、ニュアンスがあるのですけれど。純粋な濃いピンクに見えるのですが、花芯に近い所にほんのわずか黄色を感じます。片親がゴールデンセレブレーションだからかも?その感じるか感じないかのわずかな黄色が、ちょっとしたニュアンスを生み出します。写真には上手に色が出ないのですけど…小さな蕾がたくさんついています。まだまだ暑い日が続く中で、どんな花を咲かせるのでしょう。人気のバラ大苗☆ ゴールデンセレブレーション (中ER黄) 輸入苗 大苗 6号鉢品 ★人気のバラ大苗☆ウィズリー (中ER桃) 大苗 6号鉢植え品 ★おしゃれなフラワースタンドウィズリー・フラワースタンド S GZ-21
2008年07月23日
コメント(2)

暑さでこちらも花が小さくなってきているフランネル君。しおれてるのか元気なのかよくわからない植物なので、時々水切れしてぐったり。花がだんだん黄色くなって開かなくなると終了のサインです。一輪そういうのがあって、そろそろ切らなくてはと思いつつ忘れていたら一晩で花びらが吹き飛んで、ぼんぼりになりました。ひゃー、なんかぽよぽよでかわいい。風が強くてどんどん吹き飛んで分解されていくのでカットしました。黒い種ができているようです。ふんわり軽くてエアコンの風でも飛ぶくらい。そうですか、あなたはこうやって増えるのね。階下の緑地遊歩道みたいなところにフランネル君が増えたら楽しいんだけどな。ちなみに、正確には花びらに見える部分は萼だそうです。そのままきれいにドライになります☆フランネルフラワー【HAMPTON ANTIQUE】ダイナスティ・ジャーポット(陶器製鉢・底穴あり)
2008年07月22日
コメント(0)
![]()
鉢数が増えて、ハンドスプレーだと腱鞘炎になりそうなので加圧式のスプレーを購入しました。↓これ。信頼と実績のフルプラ蓄圧式噴霧器 ダイヤスプレー No.4130 1L ロングノズル本当はこういうタイプ↓の方がノズルを思い通りに向けられて使やすそうなのだけど新開発!強くてさびないエンプラ製ノズル。ダイヤスプレー全自動式噴霧器 エンプラ製ノズル4L用 #87404リットルも薬剤使わないし…とりあえず、ハダニ退治として水道水をシリンジ実験してみることにしました。ここのところ毎日風が強く、たとえ農薬ではないバイタルやニーム等でも自分にかかるのは嫌ですし。ノズルの先を回すと直射~広角霧状と調節できます。1リットル水を入れてポンプを20回押してからレバーを引くと、ものすごい勢いで直射、まるで水鉄砲のよう3メートル以上届きそう。これはいいですね~軽い力で延々と噴射できます。圧力が下がると勢いがなくなるので、またポンプを何回か押します。ノズルの角度がもう少しあると良いのですが。葉裏にふんわりと薬剤を散布するにはこの角度で良いのでしょうが、シリンジしようとするとちょっと難しい。狙いをはずすと空に向かってすごい勢いで水が飛んでいきます。大きな葉は左手で支えて噴射しますので、肘までびしょびしょ。徹底的にシリンジしようとするとアンブリッジローズ1鉢で700ml使用。げげっ、4リットルでも良かったじゃん…ハンドスプレーだと全部の鉢に散布したって1リットル使わないのに。まぁ、どれだけ虚空に向かって無駄に噴射してるかってことですね。アーリーセーフか粘着くんを買って、これでシリンジしようかと思っていたけどすごいコストパフォーマンスが悪くなりそう。水道水でマメにシリンジして、成虫を吹き飛ばし卵に効く薬剤を散布が一番効率良いのかもしれません。ハダニは薬剤の耐性がすぐつくということで、薬はあまり使いたくないのだけど。有機・無農薬で野菜を育ててる農家のご苦労がしのばれます…★ハーブ、野菜の★虫と病気に住化タケダ園芸 アーリーセーフ粘着くん液剤 100ml お楽しみ0414ダニの特効薬 コロマイト30ml
2008年07月22日
コメント(0)

開いてきたらほんのりほんわか香りが出てきた、マダム・ブラヴィ。でも、微香ってレベルですけど。7/18の様子 ステムが短くて弱いのでくにゃん。20日まで部屋に入れていたら、少し葉が黄色くなってきてしまったので慌てて外に出したら、半日で花がだめになっちゃった。ニームも撒いたから?乾燥熱風と強い日差しも、細かいちりめんティッシュのような花弁には過酷すぎたようです。 そして外に出した途端に、ハダニ爆発。退治しようとニームとバイタルで葉水したらウドンコで縮れて紫に変色していた葉にまた粉が吹いた。うーん。なんか嫌な予感がする。黄色くなった葉も、変な病気だったりして。というか、今更だけど調子が悪い大苗だったんだから摘蕾すべきだったか~まったく思いつかなかったわ。蕾がついて嬉しかったんだもん。マダムブラヴィー (T白) 新苗 ○2008年春 予約販売マダム・イザック・ペレール 新苗マダムカロリンテストゥ (HT桃) 新苗 ○ 【バラ苗 つるバラ】マダム アルフレッド キャリエール(春の新苗)8号鉢植え古城の城壁に似合うバラ、キャリエール。バラ新苗マダム・ピエール・オジェ3.5号~4号ポットころころカップの強香。シルバーとピンクが混ざって咲く。マダム高木 (HT紫) 新苗 ○マダムフィガロ (Del桃) 大苗 6号鉢植え品 ★マダムバタフライ (HT桃) 新苗 ○オフェリアの枝変わりが蝶々夫人とは、これいかに。
2008年07月21日
コメント(4)
![]()
梅雨が明けて湿度が高い猛暑なので、エアコンをずっとつけているとベランダは最悪な環境になります。花も葉っぱも乾燥しすぎてカサカサに。昨日、一番被害がひどかったウィズリーとラ・フランスにはでんぷんスプレー。園芸用でんぷんスプレー 420mlこれ効くんだけど、とにかく減るのが早すぎて。今日は少し爽やかな暑さだったので、頑張ってエアコンを止めて作業をしました。色々なハダニ対策をしていたのですが、卵に効く農薬を使わない限りやはり息の根を止める事は不可能。目が届かない所、特に壁際、コーナーに面した葉裏はどの鉢も大繁殖。やんなっちゃう。去年はハダニにやられた葉っぱもできるだけ温存して、頑張ったんだけど…鉢数が増えるともう、無理。どちらにしても地面に近い所の葉っぱはお役御免だし…下の方が被害大なのでちぎってちぎってちぎりまくりました。ニーム・アクトとバイタルの混合希釈液を、シリンジ効果を狙って勢いよく噴射。手で葉を支えて吹き付ける方が効果的で、ハダニが吹き飛ぶのも目で見えるのでキャサリンとか葉が大きな品種は頑張れるのだけど。レモンシフォンやスノーグースはちまちました葉っぱで裏に棘があるのでそこまで丁寧にやってられない。せっかくまた復活して葉が茂ってきたのにまたちぎりまくりで、特にレモンシフォンはちょっと心配な程、葉が少なくなっちゃった。一番便利でオールマイティなスプレー剤はアタックワン、去年は2回位使った。今年も一番効果的なタイミングで使いたいのだけど、さてそれはいつ?ウドンコがまだ残っていて、ハダニが出始めの時に一度使えば良かったかな~そしたら今、もう少し楽になっていたかも。害虫と病気に効く! バラ向き薬剤アタックワンAL950ml
2008年07月20日
コメント(0)

メアリー・マグダレンはしょっちゅう咲きで多花、花を咲かせるのに一生懸命で大きくならないし、ベーサルも出にくいと聞いていました。去年、細い枝2本キャンカー疑惑で切ってしまったので今年はなんとしてもベーサルシュートが出てほしかった。6/6、一番花の終了時にベーサルになりそうなぷちが出たのに二番花に栄養を取られたのか低温が続いたからか、茶色く皮をかぶってしまってだんまりになってました。2~3日前に爪で少しひっかいてみたら、茶色の皮がむけて下から緑色が出てきたのでキトサンを散布して様子を見ていたら…ぶひっ 見えますかね、緑のつの。うっしし早速ぶひっに朝日が当たるよう鉢をパズルのように組み替え、めありを特等席に。【バラ苗 イングリッシュローズ】メアリー マグダリン(今秋の二年生国産大苗予約)人気のバラ大苗☆ メアリーローズ (中ER桃) 大苗 6号鉢植え品 ★
2008年07月20日
コメント(2)

シスターエリザベスのほころびかけの蕾です。 7/14その後2日位で開花 7/17の蕾 7/19ほころびかけ小鳥のクチバシみたいにちゅっとしててかわいい。花びらに不規則な切れ込みが入るのも、とても魅力的。開ききると、外側に巻き込んでしまって切れ込みがわからなくなるのね。買う前はハーロウカーとそっくりで、どこが違うのかよくわからないって思っていたけど、不思議なもので毎日見てると全然違うじゃん!って思うようになってきた。バラ苗 イングリッシュローズ ハーロウ・カー 大苗7号鉢 四季咲き大輪 ピンク系人気のバラ大苗☆シスターエリザベス (新ER桃) 大苗 6号鉢植え品 ★バラ ミスアリス 接木大苗 1本
2008年07月19日
コメント(4)

アンブリッジローズのピンチしなかった方のベーサルシュート。一回目はてんこもりで房咲きして、二回目は一つだったような…記憶があいまい。芽がばひばひに出てしまいました。 左の長い枝はピンチしたベーサルで、一番最近まで咲いていたのでまだ芽吹いてません。それよりもだいぶ低い場所で右側のピンチしなかったベーサルに8個くらいの新芽。ちょっと呆然…全部残しても仕方がないので、芽かきする事に。 2回目の洵花切りの時に、残した長さが足りなかったのかな。短く残した枝先と、根元、1回目に咲いた主幹からもぶひばひ。5つ芽かきして、この高さで3ツ又ってのもちょっとバランス悪い。【バラ苗 イングリッシュローズ】アンブリッジローズ(今秋の二年生国産大苗予約)
2008年07月19日
コメント(0)
![]()
ウィズリーに穴の空いてる葉っぱがあるのに、虫本体がずっと見つけられなかったんだけど、2センチくらいに成長して蕾を食べてるエダシャクを発見。キャサリン・モーリーにも小さなエダシャク2匹。夜中に飛んできたらしく、ハナムグリ?大きくて茶色い甲虫がじたばた瀕死状態で転がっていました。また卵を産まれたんじゃないかとヒヤヒヤする季節がやってきた。ココシートでマルチングが去年とても有効だったので、今年もそろそろやらないと。室外機の熱風で葉がカサカサ&虫への抵抗力をつけてもらいたいのでキトサンの葉面散布をしました。ニームアクトもそろそろ撒かないと~ハダニ対策でベーキングパウダーの希釈液を散布していますが、なんとなく効果があるような感じです。完全撲滅はできないけど、蔓延もしないしヘタするとでんぷんスプレーより効果続くかも&ちょっとだけ予防効果があるかも???ココファイバーシート■ガーデニングに!■ココシートバラ専用キトサン 500ml安心・安全な栽培環境作りに!ニームオイル!レモン香のニームオイル『NewニームアクトLG(100ml)』 【フェスティバル0718×10】【環境に優しい殺虫・殺ダニ剤】粘着くん液剤[100ml]
2008年07月18日
コメント(2)

シュートについた房は摘蕾して、HTらしく1輪ずつ咲かせました。9~10センチで咲いてきました。暑いので咲き進みが早いです。 くーるくるまきまき。形も最初の1輪より整っています。力がある枝に咲く花は立派。下の小さなライラックピンクはシスター・エリザベス。夜になって、まるまるキャベツが開いてきたら、不完全なロゼットになってたこれ、かなりびっくりでした。今まで黄色いシベが見えてだらっと開いちゃってる状態しか見た事なかったのであれま~こんなにぎっしりくしゅくしゅにもなるのかぁと。明日はどんな顔になってるのでしょう。爽快シャリシャリ♪リセのラフランスシャーベット「ラウンド」ラフランスシャーベット【ラウンド】ラ・フランスの優しい味わいラフランス入りロールケーキバラ新苗 ハイブリッド・ティー ラ・フランス 4号鉢 四季咲き大輪 ヴィンテージローズ ピンク系
2008年07月18日
コメント(4)

ティーローズのマダムブラヴィが咲き始めました。 7/15、麗しいほころび方 7/16夜、部屋に入れました。この暑さ、朝になってぱっかん咲きだと嫌だったので。緑の筋とほんのりブラッシュピンクとアイボリーで完璧な私好み 7/17、涼しい部屋の中でゆるゆると咲いてきました。他の蕾もほころんで…華奢な枝に小さな花。今はまだ花径は5センチ弱。元々樹勢があまり強くないようですが、さらに弱った状態で我が家に来たので芽吹いても出開きだったり、ちっとも芽吹かないスネ夫な枝があったりで花は6個、一枝に一個で大人しい。大きくなるミニバラよりコンパクトかもしれない。まぁ、でもそんなひそやかでたおやかな雰囲気がこの人の持ち味。残念な事に今はまだ香りが無いの。バラ大百科によるとティーの香りの芳香種ということだったので、買ったんですけど。不良苗でお疲れだし、葉っぱがチリつくので何か病気か線虫持ちかもしれないけど芳香種と言われている品種で、全く香りがないのは初めての経験もともと無香~微香を承知で買って、やっぱり無香…とか、強香種でも自分にとって変なニオイor嫌いな香りだった~残念…という事はあったけど。さすがのラ・フランスも香りが薄くなってきているので、暑さのせいなのでしょうか???ルックスはめちゃくちゃ好みなので、どうにかティーの香りになってもらいたいわぁ。マダムブラヴィー (T白) 新苗 ○
2008年07月17日
コメント(0)

だいぶ前の話ですが、ゴールデンウィークに伊豆旅行をして修善寺の境内で沙羅双樹の花を見ました。ちょうど満開でした。インド原産でお釈迦様にゆかりの樹ですね。とても良い香りがしました。ジャスミンを淡くしてクチナシをブレンドしたような。お香にして焚きこめたくなるような香り。房になって垂れ下がるように咲いていて、後ろにボケているのも全部お花です。清楚で気品あるお花です。日本では沙羅双樹が育たないので、昔から夏椿を沙羅双樹にしていたらしいです。なので沙羅双樹とググるとまったく違う花が出てきます。この樹はご住職がインドから持って帰られた本物の沙羅双樹。一代目は枯れてしまって、もう一度育てている二代目と説明書きがありました。伊豆とはいえ、昔は育たなかったインドの樹木が温室でもないのに育って花を咲かせているとは、やはり温暖化でしょうか。 天城湯ヶ島の落合楼村上という旅館の朝ご飯。豆乳ににがりを入れて温めて小鍋に出来立てのお豆腐が、とても美味しかった。お夕飯も芸術作品のように美しくて美味でした。 クラシックな建物が大好きなので、こういう雰囲気はそれだけでわくわくです。昔使われていた器が展示されていました。ガラス器も時を経てアンティークです。醤油・ソース差しをカゴに入れるアイディアがかわいくて、真似しようとカゴを探していますが、なかなかぴったりな大きさと形がありません。湯ヶ島温泉 落合楼 村上ブルーイング・プティキャニスター【ガラス雑貨】♪アンティークブルーガラス クリーマー&シュガー醤油差し アンティーク液ダレしない!綺麗なガラスの醤油さし□ANTIQUE SOY BOTTLE
2008年07月16日
コメント(0)

一回くらい返り咲きしてくれればいいのに、キャサリンモーリーは伸びています。やっぱりもっと思い切って肥料を切るべきなのか… 一番大きいのが、キャサリンモーリーです。右隣はHTラ・フランス、こちらもかなり背が高くなってきて70~90センチの高さで蕾がついています。キャサリンは大型のブッシュタイプ。花がつくと重みで枝垂れますが、剛直な枝がひたすら上に伸びます。剪定した所から少なくとも50~100センチ伸びないと花芽がつきません。手前のレモンシフォンの鉢で育てていた時は、強剪定で低く仕立てていたので50センチ伸びて繰り返し咲いていましたし、低い場所で枝分かれして横張りでした。上に伸びるとすぐ切られるので、だったら横に伸びるもん!と意志があるかのよう。今は9号スリットで育てています。一番花のあと、実験で違う高さで剪定してみました。深く切るのと浅く切るのとで、花の付き方が変わるかな?と思ったのです。しかし返り咲きする気がないのなら、実験になりません。今の所判明した事。高い位置で(2/3残す浅い剪定)切ると三つか二つに枝分かれします。低い位置(1/3残す深い剪定)だと太い枝が1本立ちになるように伸びます。去年枯れるかもというピンチだったので、予備の挿し木苗を作りお正月、実家に新幹線で持って帰り植えてきました。50センチ位の1本立ちで、根もひよひよでしたが両親に何度も植え替えをさせられないので、12号の角鉢に冬の草花と寄せ植えしました。2/27の状態です。冬の間はこれで過湿を防ぎ、春になってプリムラ等が終われば草花を抜いて土を加えれば良いと思ったのです。後ろに写っているのは10号ロゼアに植え替えた10年もののジュリア。母はジュリアという名花を、なななんと梅干し用のカメに10年植えていたのですどうやって底穴をあけたのかしら???底穴から根が出て、地面に根を張ったので動かせなくなったという事で、植え替えました。人参くらいの太さの根がものすごく深く伸びていて、とても全部は掘りおこせず途中からバキッと折れてしまいました。【3方向からの豊富な画像付】かめ・カメ・甕 蓋付きアメ釉/0.8号1400cc【常滑焼】 電話で指示して冬剪定。芽が出ているのにかわいそうだなんだと抵抗するので、ほとほと嫌になりつつ…春になり、枝が増えて5本になったと言っていたので花が咲いたか聞くと蕾はたくさんつくけど、咲くかな~と思っていると花首から萎れると。虫か?バラゾウムシかバラクキバチかもと考えていたのですがよくよく聞くと、草花を始末しないで植えっぱなし。雨が降って湿ってるからと水やりもほとんどせず。あ~れ~だ~け~説明したのに!!!!!!!! 6/16の状態、上の方の蕾は全部萎れたらしい。下の方で1輪咲いてるけど、水不足で花弁がちりちり。結局巨大化したビオラとシロタエギクを取り除いたら、鉢の中は乾燥してカラカラ根が回ってぐるぐるだったと、あったりまえじゃん。がっくり。電話で指示して切り戻しを決行。1/2の高さでカットしてもらいました。その結果、蕾がまたついたらしく。 7/14実家の蕾。どこにピント合わせてんだか。ちょっと色が薄いけれど、なかなか立派な蕾です。なんで私のにはつかないの?やっぱりキャサリンは生命の危機を徹底的に感じないと咲かないのか???それとも12号の根量がないと伸びると咲くのバランスが取れないのか?ちなみに田舎のホームセンターにはバイオゴールド・スリット鉢の取り扱いがなく…郊外の車で行くような店内で迷子になりそうな大きなお店なのに。店員さんに聞いたら、存在すら知らない様子でした。そんなもんなのね。プラ鉢も12号で深いものがなく、シンプルな鉢にしました。プロトリーフのバラの土とマイガーデンバラ用肥料を使っています。PROTOLEAF プロトリーフ バラの土 5リットルマイガーデン バラ用 1KG【フェスティバル0406×10】アンティーク風ウッドのプランター(大)ガルバナイズプランターレクタングラー/Sサイズ
2008年07月15日
コメント(2)
![]()
暑くなってやっとウドンコが終結したと思ったのに、レモンシフォンがハダニにやられまくっていた。写真撮ったり、花切ったりしていたのに気がつかず。葉にかすり模様がでるまで増殖していた。がっでむ。あまりひどい葉はちぎり取り、でんぷんスプレー噴射。でんぷん成分で害虫退治園芸用でんぷんスプレー 900ml 【園芸用品 殺虫剤】ウィズリーとスノーグースとラ・フランスにもハダニ疑惑。疑惑レベルなのにでんぷんスプレーはもったいないので、効果があるかちょっと不明のベーキングパウダー水を噴射。シリンジ効果も狙って思い切りよく吹きかけた。さらさらと滑り落ちてしまえ~ハダニめ!夜の調べにカメムシ?茶色い変なのが住み着いている。こいつは何か悪い虫を食べてくれたりするのかな?それとも追い払うべき?キャサリン・モーリーにヨモギエダシャク1匹。ウィズリーの葉がレース模様。本体見つからず。クシヒゲハバチの産卵痕。ニームアクトを潅水。安心・安全な栽培環境作りに!ニームオイル!レモン香のニームオイル『NewニームアクトLG(100ml)』園芸・野菜・果樹の安心・安全な栽培環境作りに!樟脳(クスノキ等)利用 『Newアクトプラス(100ml)』
2008年07月14日
コメント(4)

完全有機・無農薬はなかなか難しく、我が家は減農薬・ほぼ有機です。キトサンの効果か、ウィズリーが素晴らしく色濃く咲きました。バラ専用キトサン 500ml1輪だけだったので、しばらく切らずにぶらぶらさせていたのですがふと気がつくと、ルリマル君に齧られておりました…やっぱり固いカップ咲きの花びらが好きみたい。それとも本当は花粉が食べたいのに花弁に阻まれるから道を造るためにかじっているの???まぁ、とにかく本当はもう少しベランダを彩っていてほしいのだけどカット。そして4階なのにちびカマ出現!!!お隣がブルーの布を干しているのですごい絵ですが。ちびカマキリがいたんです。ちびですが小学2年生くらいなサイズです。2階に住んでた頃に来てたカマキリはもっともっとベィビーな産まれたてが多かった。このちびカマはどうやってここまで来たの?外壁を登って?飛んで?合わせ技で?とにかくすごい根性です。
2008年07月14日
コメント(2)

一回ピンチしたベーサルシュート、背が伸びまして1.5花のタイミングで咲きそして2.5花のタイミングで房咲きしました。最後の花です。1枝に4つの蕾がついてどれも大きく咲きました。やっぱりベーサルシュートは勢いが良くて花も大きく咲くのでしょうか。 手前のピンクはラ・フランスです。先に咲いた真ん中が褪色して白っぽく大きいですが、ほころびはじめはアプリコットが強かったりピンクが強かったり、いろんな色が楽しめます。 真ん中3輪があんぶりっじ。7/11にカットして、13日には1つ散り、固いカップ咲きや蕾だった3輪もあっという間に咲き進みました。1日でグラスの水が半分になってびっくり。お水大好きなあんぶりっじです。この時期の花の方が好みなのに、切るとあまり長持ちしません。枝に残しておく方が長持ちするんですが、ルリマルに齧られちゃうのよね~そして、花後になると株の方はものすごく疲れた様子になります。葉が固くカサカサになって、ホント力を使い果たしたんだな~って感じ。一番花が咲く直前の全体像と比べると、背丈は伸びているけどなんかお疲れ~な感じが。それでもまた1ヶ月後には花が咲くのですから、本当に優秀な品種です。バラ苗 イングリッシュローズ花色:アプリコット 香り★★★ 四季咲き 花径8cmアンブリッジローズ(今秋の二年生国産大苗予約)
2008年07月13日
コメント(2)

ベーサルシュートが伸び過ぎ&太くなり過ぎで偏りまくりになっていたレモンシフォン。ばっつり剪定して、やっと樹型がまともになりました。勢いがおさまったので花が1つずつになってきました。寄せ植えしているワイヤープランツがはびこって、根が張ってきたので2/3を掘り起こし根を切って抜きましたけど、そんな仕打ちにも負けず再び勢力拡大中。この鉢にキャサリン・モーリーを8年間植えていた私。我ながらすごいことだと思いますねぇ。よく枯れなかったよ…斑入りワイヤープランツ(スポットライト)080424UP10
2008年07月12日
コメント(4)

かえるさんがブログに粉粧楼の事を書いていた。リンクさせてもらったので、詳しくはそちらの記事を読んで頂くとして。私も彼女と同じように梶みゆき著の「オールドローズガーデン」を見て粉粧楼に憧れまくり、育てていた経歴がありまして。とにかくすごい粉粧楼ブームが巻き起こっていたと思うのですよね、あの当時。駒場バラ園が本格的に導入したとかなんとか、どこかで読んだ気もしますがうろ覚え。その駒場バラ園で見た景色。粉粧楼のスタンダードがずらりと並んでぽんぽんころころの蕾がころりんころりん沢山付いていて。とてもかわいらしかった。新苗か、2年ものが欲しかったのだけど完全に売り切れ。5年生の超立派な大苗、お値段もご立派…5000円位だった記憶が。プロがここまで手塩にかけると、素人の手にかかった途端に調子が悪くなると聞いていたのでとても悩んだし、値段が値段だし。でも、結局買ってしまった。持って帰って2日も経たぬうち、真っ白けっけのうどんこクイーン。後にも先にもあんな強烈にウドンコが発生したのはあの株だけだったわ。たくさんついていた丸々した蕾はひとつも開かず、とても悲しかった~それでもその後8年は細々と咲いて楽しませてくれたけれど、植え替えを一度もしないという究極のずぼら園芸で、シュートが出ないままどんどん株が小さくなって。すっかり気持ちが薄れてしまった私は、引越の時にご近所さんにあげてしまったの。今どうしていることやら…まったくおつきあいのない人なのに貰って育ててくれるなら誰でも良いやとワラにもすがる思いであげてしまったの、大後悔。で、本題はここから。私が常々不思議に思っていた事。時々通りすがりのお宅で見かける粉粧楼とタグがついているバラと我が家の粉粧楼。花はそっくり。でも株立ちと葉の雰囲気と香りがなんか違う??????と思う事が多々あったのです。道に鉢を出しているお宅が時々ありますね、そういう時にはすかさずくんくんしていたのですが、違う!もしくはほとんど無香!と思う事多く。我が家のはそれはそれは素敵なパウダリーなダマスク香があったのです。昔の鏡台の香りというか、祖母が使っていた白粉のような懐かしい香り。花色とか花弁の質感は似ているんだけど、うちのはころんころんすぎてこんなに開かないのに、カップが浅くて開いてるなぁと思ったり。うちのはもっと花びら薄くて繊細でぎっしり巻き巻きだし~たまに浅く開く時もあるけどそれでも薄さと花弁の大量さはそんなに変化しないし。枝振りがよそ様のは細くてしなやかに伸びているのが多いけれどうちのは矮小だけどがっつり木立で、細くてしなやかな枝は一度も出た事なく。でも新苗から育ててないからなぁ。ちょっとここはあまり自信がないけれど。そしてそして、私が駒場バラ園で苗をゲットした頃はまだまだ稀少だったと思うのですが、その2~3年後かな?大流通した時にはしょっちゅう色んな場所で新苗も大苗も見かけるようになり、ずらりと並んでいるのをよく見ましたけれど…一度として駒場バラ園で見た時と同じ印象を持てなかったんです。京成バラ園の売り場で見た時も、すごく違和感があったのよね~なんか違う、絶対違う、感覚的・直感的でなんの証拠もないけれど、違うの。でも、その違和感あった苗達はクロチルド・スペールだったと思う。そう確信したのは、このページを見つけたから。あぁぁぁぁ、あげなきゃよかった。今となっては解明できない。私は、駒場バラ園から流通した粉粧楼木立矮小種とクロチルド・スペールが粉粧楼とタグ付いて大流通したものと、中国にあるというカップ咲きツル、の3種類が存在するということなのでは???と思うのです。 2004年5/8 右下の一輪2006年5/18 左のころころあまりにも古くて画質がひどい画像ですが、我が家にいた粉粧楼。
2008年07月10日
コメント(2)

今日のラ・フランス。るんらるんら。 昨日よりも咲いてきて頭が重くうなだれ~カットして部屋の中で思う存分くんくんすることにした。 似たような写真連続ですが…まぁぁぁあ、なんとも不整形な花であります。でもそこがこの品種の良い所。まるまるとした芽キャベツが一枚一枚反り返って、剣弁になっていく。完璧な整形美人もほぇぇぇぇって感じで見飽きないけど、こういう乱れっぷり美人も個性的で面白いから見飽きないのよね。1867年作出、ヨーロッパで初めての完全四季咲きブッシュ型大輪剣弁高芯種。中国ではもっと昔から四季咲きのバラがあり、明の時代1368~1644年には剣弁高芯のかなり完成された四季咲き芳香種があったとのこと。1789年がフランス革命、その後のナポレオン一世の皇妃ジョセフィーヌがバラ好きで収集と改良にかける情熱とお金と場所を持っていたから今に至ると。ナポレオンと結婚したのが1796年、1799年にマルメゾン城で暮らしはじめて皇帝即位に伴って皇妃になったのが1804年嫡子が産まれないからと離婚1809年、城の周りにあった庭園や森を買い取って拡張したいとナポレオンにねだったのは離婚の3ヶ月前だったみたい。バラ園や植物用の温室なども作って手を入れ続け、離婚後もマルメゾン宮に暮らして1814年没。バラは250種からスタートして収集と改良交配を重ね、最終的には4800種以上!うん?マルメゾンに住んだのたったの15年。すごいパワーと速度だなぁ。その中に中国の四季咲き、日本のハマナス系もあったらしい。一体、何人の庭師と育種家が働いていたのでしょうか???彼女の浪費・収集癖は相当なものだったみたいで、珍しいものは東洋からでもどこからでもお取り寄せ。1年間の口紅代は今の金額で250万円、靴は500足、ドレスは900着…うらやましい。マルメゾンのバラ園は、その後1871年普仏戦争でプロイセン軍に踏み荒らされてしまったんですって。プロイセン人、無粋なやっちゃなぁ。最も戦争ですから、本当はどっちが踏み荒らしたのかわかったもんじゃぁないけれど。イメージ的にはドイツ人の方が無骨だから分が悪いやね。当時のプロイセン王国のヨーロッパ侵攻はすさまじい勢い。首相はビスマルク。アルザス・ロレーヌ地方を奪い、砲撃鳴り響くヴェルサイユ宮殿でプロイセン王改めドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム一世の即位式が行われ、パリ陥落。ビスマルクが「バラ園は踏み荒らすな」と命じたので、今も当時のまま残っている…な~んて話だったら、ずいぶん男をあげたのに。【シャトー・マルメゾン】シャトー・マルメゾン 750ml 1998年スーブニールドゥラマルメゾン (B薄桃) 新苗 ○クリストフルマルメゾン 0018デミタススプーン 036バラ新苗 ハイブリッド・ティー ラ・フランス 4号鉢 四季咲き大輪 ヴィンテージローズ ピンク系グルワール ドゥ フランス (G桃) 新苗 ○アンファン ドゥ フランス (HP桃) 新苗 ○
2008年07月10日
コメント(6)
![]()
昨日、ベストガードを撒いてニームアクトの希釈液で潅水しました…ニームを潅水した後は、もったいないので一晩くらいは受け皿に溜めたままにしてまして。テラコッタの受け皿だと翌日にはすっかり蒸発してしまう時もあれば、今日みたいな曇りで暑くない日で、あまり長く残っているようなら捨てるのですが。メアリー・マグダレンの受け皿に残った水を捨てようと鉢をどけたら…ぎもぢわるい。5ミリくらいの太さで2~3センチの長さの半透明のにょろにょろしたものが、にょろ~うげげげげげ。バラ鉢栽培歴10年以上、これ初めて見ますがぁ。2匹は死体で、1匹はまだ蠢いていた…私は失神寸前。どう考えても、めありのスリットから出てきたのでしょうなぁ。ニームとベストガードで苦しくなって逃げ出してきたのであろう。あまりの気味悪さに排水溝に流して水をざーざー流した。受け皿によく浮かぶ死体は、やすで?っていうの?小さいムカデみたいな虫。腐葉土をむしゃむしゃ食べてフンしてバラには益虫で害がないので放任。こいつではなかった。足がまったくなかったから。線虫?ネマトーダ?調べてもサイズがわからん。センチュウはとても種類が多くてすごく小さくて目で確認できないようなものから、サナダムシまで。きゃーきゃー、気持ち悪いよ~そいつらだったら、やばいじゃん。害虫だよ。それともみみずのちっこいの?どこから来たんだろ~卵が土の中にあったのか?キャサリン・モーリー、伸びて伸びまくってます。返り咲きする気はまるでなし。若葉がウドンコになってきたので、ベーキングパウダー消毒。バラの病気と害虫
2008年07月09日
コメント(2)

やっほーやっほほー♪と思わず歌ってしまいました。ラ・フランスがほころびはじめました。細い枝にぷっくりと。 7/7に蕾が割れてきて… 7/8にはラ・フランスらしい雰囲気に変化 7/9これよこれ~ラ・フランスの咲き方花弁の質感が独特なので、なんとか写したいのですが携帯カメラでは無理でした。色の薄い内側が高級なちりめん生地の着物みたいな質感なんですが~そしてこの色です。なんとも絶妙なシルバーピンクというかパールピンクというか。香りも最高!!!まだ甘いはちみつ香は出てきてないけど、高貴なダマスク。きゃーきゃーこの香りを待ってました全開になったら記憶の中の香りに変化するかな。楽しみです下の方の細い枝に二番花として咲きました。他にもいくつか蕾があります。届いた時に伸びていたベーサル2本は一回ピンチして、先端に蕾が房でついたので摘蕾しました。真ん中を大きく咲かせるんだ~るんらるんら。 7/8、新梢に蕾が3つ、下の2つを摘蕾言わずと知れた、ハイブリットティーの第一号品種です。1867年ギヨー作出。びっくりの141年前。なんという歴史。日本では大政奉還、坂本龍馬が死んだ年。フランスもまだまだ激動の時代。ナポレオン3世がパリ万博を開催した年。パリ万博と言えば幕末の日本が威信をかけて出展し、フランスにジャポニズムブームを巻き起こしたのですよね。最初は好奇の目で見られた武士も、その礼儀正しさ教養深さで尊敬されて…展示された美術工芸品が印象派の画家や造形作家達に強烈なインスピレーションを与えたのは有名な話。フランスには日本文化びいきの人が多く、女優がキモノをローブとして着てみたり柔道等の武道が盛んだったり、シラク元大統領が相撲好きだったり、古いフランス映画のセットには妙なジャポニズム趣味のインテリアがあったりetcそんなこんなも全てパリ万博の頃の日本人が頑張ってくれた&それ以前から培った文化や芸術に、秀でた作品が沢山あったおかげなのでしょう。あれ、話がずれた。なにはともあれ、ラ・フランスはすごい。そして、もっと古いオールドローズやスピーシーズをずっと栽培し続けて守り続けてきた人たちもいるわけで。それとあれとを交配すればなんかすごく優れた薔薇が造れるに違いないとやってみた人が古今東西いたわけで。すっごいな~人間って。オールド・ローズオールド・ローズとつるバラ図鑑674オールド・ローズ花図譜イングリッシュローズ図鑑アーリーモダンローズ
2008年07月09日
コメント(0)

シスター・エリザベスは気温変化で花色がすごく変わるのかな?それともキトサンで色が濃くなったのか。7/1、とても色濃く咲いた。手前はウィズリーの蕾。色がほとんど同じ 7/7、ふと気がつくとベーサルのぷちが。この後、真下に向いている芽は欠き取りました。地面に向かって伸びるつもり?シスター・エリザベスはかなり自由奔放に芽吹くし、サイドシュートも分枝も多く出るタイプのようです。えっ、こんな場所から?というような感じで芽吹きます。 7/9、ライラックに褪色して。かーるんかーるんと外巻きの花弁がかわいい花持ちがとても良いです。満開から1週間以上経つのにまだしっかりしていて、さわってもびくともしません。もっとも、暑い日が少ないからかもしれないけど。香りは今の所かなり薄いと思う…オースチンのオフィシャルサイトでは「強い」になってる。秋になったら強くなるのかな???甘くてスパイシーなオールドローズ香と。うーん。私にはほとんど感じられず。スパイシーはちょっと感じられるかな。薄いオールドローズ香に何かわからない妙なスパイス。甘さ無し。シスターエリザベス (新ER桃) 大苗 6号鉢植え品 ★
2008年07月08日
コメント(0)
![]()
メアリー・マグダレン2番花のラスト1枝に、スリップスが少し。くぅぅぅぅ。1週間前にオルトラン,3日前にニームを潅水したばかりなのに。ベストガードを撒いて、ニームアクト+TB21で潅水。安心・安全な栽培環境作りに!ニームオイル!レモン香のニームオイル『NewニームアクトLG(100ml)』 【フェスティバル0707×10】花の害虫に効果が持続住友タケダ園芸 ベストガード粒剤
2008年07月08日
コメント(0)

あんぶりっじは2番花はぽつぽつ咲きでした。1番花を一斉に切れる程度胸がないのでもうこれは仕方がありません。先に切った枝からは先に蕾みがあがります。 6/15に1輪だけ、その後もぽつぽつ。 7月に入って、2~3輪ずつ咲くようになり、ルリマル被害で齧られるので7/2にカットした花です。7/7の画像。部屋の中で咲き進んでふっさりしてます。花径9センチ。ところが1番花のカットが遅れた枝と、房になってた側蕾がほぼ同時に咲いてきました。ミルラが強く出ていて、フルーティーがあまりなくいつもよりあっさりな香りです。 一番手前のアプリコットがクロロシス疑惑の枝に咲いた花です。一枝だけクロロシスってあり得るのかしら。 かわいいころりんと大きく咲いているのは8.5センチ。小さいのは7センチ弱。いろんな咲き方するし、色合いもサイズも一番花より好きかな~この中の1つにもルリマルがしっかり住んでいて、かじかじされてました。なんかかわいい虫なのであまり憎めなくて、懸命に花弁を齧っている姿を見ると「むぅ~しゃ、むぅ~しゃ、幸せぇぇぇぇ」とケンタッキーのCMが鳴り響くのです。ミニフラワーベース/ヴェネチア.ワイヤーワークフラワーベースリーフカラードフラワーベース キューブ BKアンティークシルバー仕上げフラワーベースDマルチバース L(フラワーベース:イタリア製の折りたたみ出来る花瓶)
2008年07月07日
コメント(2)

レモンシフォンの2番花がぽつりぽつりと咲いていましたが、大きな房が2枝同時に咲いて豪華になりました。ウドンコが少し出たり治ったりの繰り返しなので、花は早々にカット。 折れてしまったウィズリーの蕾と。一番花こそ花径が8センチもありましたが、それは特別サイズ。5~6センチが普通で4.5センチ位の小さいのもあります。こうやって房になると明るくクリアな黄色なのでとても存在感があります。部屋の中でぱっと光を放つのです。大きければ良いってもんじゃないのよって言いたいのかもね。一番花よりも少し色濃く咲いています。すーっと伸びたステムが上品で、生ける時にとても扱いやすいバラです。枝の先の方はほとんど棘がないし、あっても柔らかいですし。見れば見る程完成された色形のミニバラで、日本人の仕事は繊細だなぁと思いますね。レモンシフォンの育種家、河合氏作出のバラペレニアルさんのバラ苗志野 大苗ペレニアルさんのバラ苗 一葉 大苗ペレニアルさんのバラ苗ロマンティック・ジュリア 大苗不思議色候補として志野がいいなぁ。香りも強いみたいだし。
2008年07月07日
コメント(0)

新芽が展開してきたマダム・ブラヴィ。7/3に小さな蕾がつきました今の所5個ついてます。主幹にも新芽が展開しはじめたので、7/5残しておいたほうき状のとこを切りました。一番長い枝に2つ赤い芽が出ています。 芽かきして1つにし、上のほうきをカット。届いた時の画像と比べるとすごい復活ぶり&樹型が見事に整いました。鈴木満男しぇんしぇいの本に書いてある通り、さすがとっておきのテクニックである。バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニックウドンコが出て新葉がちりつくので、ベーキングパウダー水溶液で消毒してます。ステムがあまり伸びずに蕾がついています。ティーローズってもっとステムが赤いと思っていたけど、この人はそうでもない。枝が古くなると赤くなるのかな?早くお花が咲きますようにマダムブラヴィー (T白) 新苗 ○
2008年07月06日
コメント(0)
今日は日中風も弱く、ベランダでの作業日和。ちらほらとウドンコが出ているので一気にベーキングパウダーを撒いて真っ白にすることに展着剤変わりにニーム・アクトも加えて散布。スノー・グースにまたハダニにやられている葉が。でも隣のあんぶりっじに伝染してない。これはベーキングパウダーでサラサラになってて、ハダニが葉裏につかまれないんじゃ?ウドンコの予防効果はないはずなんだけど、一番再発しないのはこれなのよね。カダンセーフなんて翌日には再発しまくるし。ということで、風に乗ってやってきたウドンコ菌も滑って落ちて葉っぱに付着できないんじゃねーの???と私の分析…いつもながら適当な仮説ですが。我が家のベランダは直射日光がほとんど当たらないので、ベーキングパウダーにまみれたままにしておいても葉焼が起きません。見栄えは悪いけれど。少しずつ、風で飛ばされ降込む雨に流されるので、とても具合がよろしい。害虫予防のためには潅水した方が効果的と感じているので、ニーム・アクトとTB21を500倍で希釈して潅水。TB21は正直効果がよくわかりません。この手の微生物植物活性剤で効果がはっきり出る順番。我が家編。一位バラ専用キトサン、二位『天然活性液』 バイオゴールドバイタル・デラックス きままにミスト 、三位天然活性液バイオゴールドバイタル、四位BMそら、五位【MS-01菌】を定期的に散布。作物の病気被害を軽減する環境作り!『TB21リキッド(50ml)』という感じ。TB21はニームと混ぜて潅水してたけど、それで効果が半減したのかもしれない?ニームにはほんのわずかだけど殺菌作用があるようなので。
2008年07月05日
コメント(0)

暑くなってきましたね~一昨日までは鉢土が乾かなくて2~3日じめじめだったのに、今日になったら、朝水やりして夕方にはからっから。持ち上げると軽って感じ。吸い上げる量も多少は増えているでしょうが、ほとんどは土の表面からすごい勢いで蒸発してるんだよね。新入りさん達根が回っている感じがするものもあり、鉢増をしました。用土はバイオゴールドの土と馬ふん堆肥を7対3くらいの割合で、BGの元肥を控えめに。マダムブラヴィはぐるぐるでちょっとネグサレもしていたので、下の方の傷んでいる根を取って、6号スリットロングに植え替えようと思ったら…入らないでやんの。よく考えたら6号角鉢とほぼ同じサイズなんだからあたりまえだ。コンパクトな品種だから、鉢も小さくと思ったのに。仕方がないので7号に。冬の植え替えになったら6号ロングに入れちゃる。7号スリットロング発売熱望!!!!8号ロングは近日発売とメーカーサイトに出てました。何故?何故に7号をとばしますかぁぁぁウィズリー→8号懸崖 ラ・フランス→8号懸崖 シスター・エリザベス→7号 文字ばかりで味気ないので7/1に生けたバラ達。濃いピンクがウィズリー、薄いアプリコットピンクがメアリー・マグダレン黄色はレモン・シフォン。ウィズリーのステムがぐにゃぐにゃなので投げ入れだと安定しなくて、悪戦苦闘した~剣山がないと無理。~黒点病胞子を破壊する放線菌たっぷり~木紅木・馬ふん 10リットル バイオゴールドの土 15リットル天然素材100%バイオゴールド 元肥根の促進が違う!!スリット鉢7号送料込価格!10号スリット鉢植替えセット(7号鉢バラ専用):すっきりオシャレ鉢タイプバラ苗 イングリッシュローズ ワイフ・オブ・バス7号スリット鉢
2008年07月04日
コメント(2)
![]()
今年は涼しいせいか、ハダニの登場が遅かったかも?超強健種なので油断してあまり葉裏をチェックしていなかったスノーグース。葉っぱが絣模様になっていて、なんか変だなとやっと気がついた。ハダニの死体てんこもり。卵みたいな白い固まりが所々点々と。ぐぇ。隣に置いてあるあんぶりっじは去年大変だったけど、ウドンコ治療でベーキングパウダーまみれになっているのが良かったのか、蚊取り線香かニーム効果かついてなかった。他の鉢も確認したけど、今の所スノーグースだけかな。葉っぱが小さくて固いから好かれるのかしら。目視できる被害葉は全部むしり取ってから、でんぷんスプレーをどっさりかけた。園芸用でんぷんスプレー 420mlこれからまたハダニとの戦いが始まると思うと…ニームを撒きたいと思ったけど、昨日キトサンを潅水したばかりだったので問い合わせしてみた。ニームとキトサンは混ぜて溶かすとキトサンの効果が薄くなってしまうけど、あとは結構アバウトで大丈夫のようで、今日ニームを潅水しても良いとの事でした。でも、なんか鉢の中で混ざるのは同じなのに、なんで????とも思う。
2008年07月03日
コメント(0)

昨日もけっこう風が強くて、アンブリッジローズが室外機の上から転がり落ちました。8号懸崖スリット、安定悪すぎるぅぅぅ。まぁ、枝葉が茂ってくると風の抵抗をまともに受けるので、テラコッタでずっしり重くしないと本来辛いのです。去年はロゼアポットに植えてたけど、やはりよく倒れるのでテラコッタで2重鉢にしてたのよね~懸崖スリット鉢はフチに幅広の折り返しがあり、持ちやすいのだけど2重鉢には向かない形状。はみ出てみっともないの…でも見た目にかまってられないので去年のテラコッタにそのまま入れました。スリットの意味ないしぃ今日は朝から台風来るの?と天気予報をチェックしてしまったくらいの強風。でもあんぶりっじは安定させたし、めありは下に下ろしてるし転がる鉢がないので安心していたのですが…水やりのときウィズリーが妙にコンパクトに変身していてね。 うがががベーサルがぁ、ふさふさに蕾がついてたのにぃ。ぶらんぶらんになったぁぁぁぁ。自動折り曲げ剪定されてましてん。支柱に一ヶ所止めていたところでぽっきり。もっと上でもう一ヶ所止めてあったのをほどいた私がバカでした。ウィズリーはシナダレ君の割に枝が折れやすい。家にきてから折れたの2回目。最初は今にも咲きそうだった蕾付きのステム。鉢を動かそうとして、何かに棘か葉っぱがひっかかったと思ったらポキン。あんぶりっじなんて剛直な枝なのに、それくらいじゃ折れないのになぁ。びよーんってたわむ力がほとんどないのよ、ウィズリーは。ってことは、ツル仕立てみたいな誘引はできないのかな。冬になって枝が締まってきたら大丈夫なのか???
2008年07月03日
コメント(4)

マダムブ・ブラヴィ、6/11に届いた時の日記はこちら。悲惨な大苗だったわけです。枯れ枝満載部分をカットし、バイタルをあげて様子をみましたが、まったく新芽が出てこない。それでも日に当たって黄緑色だった葉が少しずつ濃くなってきました。この苗は、一体どんな場所に置かれていたのでしょうね…かなりひどいんですけど。日も当たらず、根詰まりで、水切れ、肥切れ、黒点みたいな???枯れ枝とあまりに細い枝をカットしてバイオゴールド セレクション薔薇 を6/15に施肥し様子を見ましたが、とにかく既存の葉が全て出開きなので芯が黒くなっていて、まったく成長しません。でも、葉は色濃くなってきたので光合成して力を蓄えた頃を見計らって、バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニックの33ページに掲載されている方法で切り戻しました。6/11届いた時の状態から 6/28の画像 長く伸びたベーサルシュートの先、ほうき状になった花梗を切り取りました。全て切り取ると本には出ていますが、あまりにも葉が残らなくなるので1本だけ光合成のために残してみました。やっとやっと、新芽が赤く出てきました。とっとと鉢増してあげたかったのですが、6号ロングのスリット鉢を注文しているので届くのを待っています。 7/2晴れたら葉っぱも大きくなってきてえぇぇぇぇ!!こんなに大きな葉になるのね!?てっきりテリハノイバラ並みの小さな葉っぱちみちみ系かと思って、ポリアンサみたいと思っていたのに。これは、完全に一回全部葉が落ちたとしか思えないわ。原因は何かわからないけれど、ひどい話だなぁ。ショップの方は電話で話すとみんな素朴ないい人だったから、あまり悪く書きたくないけれど、この大苗を正規の値段ってひどすぎる~処分品値段でリスク覚悟で買うならいざ知らず…そして、葉が大きくなってきたと同時にウドンコ怪しい感じに。うぅ
2008年07月03日
コメント(0)

6/20に届いたウィズリーの大苗。蕾がついていて、ベーサルシュートも長く伸びていて、先端に房で蕾。噂に違わぬうなだれっぷりです。ステムが細い、めちゃくちゃ細い。シスター・エリザベスも細いけど、ウィズリーも同じ位細くて花が大きいのだから… 6/25蕾が色濃く割れてきました。わくわく。 こちらの背景はしすたーのうなじ。 あれれ、こっちの蕾は色が薄いような… 6/27、二番花なので浅めのころりんカップで咲いてきました。かわいいけど…ちょっと私の求めていた色よりも薄いあぅあぅ。 うなじはさらに薄いです。そしてこのぐんにゃりステムはどうなのさ。笑えるよ。上向いて咲きたいの。でも頭重いの~と波々です。6/28どんどん咲き進みます。下向きカップ&ソーサーかと思いきや 正面から撮ると、ロゼット咲きになっていて、黄色いシベが見えます。 うなじはやっぱり薄いのです。見る角度でものすごく色が違います。夜になると涼しいのでちょっとつぼみます。なかなかの強香です。咲きはじめから少しずつ香りが変化するような感じで、最初は少しつんとしたラズベリーみたいな感じ、だんだん甘くピーチが混ざったダマスク。ほんのわずかミントのような不思議なハーブ系の香りが混ざっています。強香なのに花持ちが良いです。花弁がどんどん外に巻いてきて、最終的には柔らかい剣弁のポンポン咲きみたいな花容に変化しました。咲き始めた頃は思ってたよりも色が薄くて、シスターエリザベスと色がかぶる…と思って落ち込みました。がっ、しすたーはライラックピンクなので咲き進むと紫が強くなるけれど、ウィズリーは純粋な濃いローズ色でほとんどブルーが混ざらない。しすたーは香りがちょっと期待はずれ。ウィズリーは期待してなかったのに香りが私の好みだった。等とだんだんお気に入り度があがってきました。バラ苗 イングリッシュローズ「ウィズリー」5号ロングポットウィズリー (中ER桃) 大苗 6号鉢植え品 ★
2008年07月02日
コメント(2)

バラ専用キトサンを初めて使ってみました。蓋を開けたら赤ジソの香りがふわんとしました。シソにはもちろん抗菌作用があります。ずぼら園芸の私はできれば全部混ぜて潅水したかったんだけど、使用説明書には木酢+キトサンと木酢+ニームを交互に散布と書いてあります。なんでぇ~なんでニームと混ぜちゃいけないのかなぁぁぁぁぁ。めんどくさい。仕方がないので、バイタル200倍+キトサン300倍で潅水しました。バラ専用キトサン 500ml↑こちらのページには書いてないですが、他のメーカーのスーパーグリーンばら専科というキトサン使用方法には、20日に1度とあります。あまり頻繁に与え過ぎると元気になりすぎて枝葉ばかりが茂って花が咲かなくなったり、葉が異常に大きくなったり、花が先祖返りしたりするんですって!コマツガーデンさんから来た時のあんぶりっじ、葉がすっごく大きかったんだけどキトサン効果もあったに違いない。ただ、原液の濃さや成分も商品によって違うだろうし、分子が小さくなってるのもあったりして、キトサン溶液ってすごく種類があるのよね。潅水する時は、土の表面から何センチかしみ込む程度で良いのだそうで。これはきっとバイタルとかもそうなんだよね。放射菌が好気性なのだから。鉢底までしみ込ませたって意味がないのよ。鉢穴からざーざー出るまであげてた。なんか無駄な気がしていたんだけど、やっぱり無駄だった~葉面散布は、植物に病害虫が接触してきた!と勘違いさせて、防衛本能を引き出すと。簡単に解釈するとそういうことらしい。なんだか、脅すみたいでちょっとやだなぁ。虫対策でニームをもっとマメに潅水して、キトサンは2~3週間に一度葉面散布かな。葉っぱからぽたぽた落ちるのはやりすぎだそうです。今年初めてのルリマルノミハムシがやってきた。あんぶりっじのころころ開きかけをむしゃむしゃと食べておった。写真撮ろうとしたら、ぴーんと跳ねて飛んでいっちゃった。効くかどうかはわからないけど、蚊取り線香攻撃。とりあえず。 穴空きにされたあんぶりっじ。去年も花を齧られたのはあんぶりっじだけ。ふりふりひらひらした花は嫌いらしい。マダム・ブラヴィ、やっと新芽が出て葉が展開してきたと思ったらウドンコ初期。波打ってるじゃん。今日は時間がないのでカダンセーフで。ラ・フランスの若葉も怪しげなんで波打って赤い葉裏にしゅっとした。カダンセーフ 900ml
2008年07月02日
コメント(0)

ラベンダー2鉢は、ポット上げした時にバイオゴールドの土と牛糞堆肥を混ぜた土を使ったと思うのだけど…書くのを忘れたので記憶があいまい。グロッソラベンダーは成長が早い。6号の浅い鉢に植えていたのだけど根が下から出てきたので、7号に鉢増した。本当は8号鉢があれば良かったのだけど。牛糞使い切っていたので、あまり好きじゃないけど有機たいひで育てるハーブの土 と赤玉土中粒と『厳選した国内産天然材料を使用』バイオゴールドの土を混ぜて天然素材100%バイオゴールド 元肥を控えめに入れて使用。バイオゴールドの土は他の培養土を混ぜるとバランスが崩れるので…と書いてあるけどハーブを育てるのに100%使うのはもったいないんだよね。高いから。一年草以外は赤玉土と腐葉土で、土替え肥料なしで何年も育つし。 バジルは届いた時、ばかばかしい程徒長してひょろひょろでした。とりあえずビニールポットから5号のプラ鉢に上げて、摘心してなるべくお日様に当てた。やっとしっかりしてきたので、ロングポットに根鉢を分けて鉢増。ハーブの土がほとんどで、少しだけ赤玉中粒を混ぜて。バジルはハーブにしては珍しく肥沃な土が好きなので、元肥は規定の使用量通りに。15gくらい。この人は一年草なんで、土は使い捨てしても惜しくないタイプのもので。自家製バジルペースト!30gラベンダーグロッソ ハーブ苗 9vp天然素材100%バイオゴールド 元肥
2008年07月01日
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1


