全36件 (36件中 1-36件目)
1

小さなポット苗だったラベンダーグロッソ。ぐんぐん大きくなり、季節外れに花穂を伸ばし濃い紫色の花を咲かせました。 8/26の画像です。この後、咲いているのは全てカットしました。長雨で傷むし、蕾のままの方が香りが強いので。1日だけ生けて楽しんで、ドライにしました。 もっと薄い色の花が咲くのかと思っていたのですが、濃い紫で嬉しい。ヒッドコートはもっと濃くてビロードの粒みたいな蕾がつきます。ラベンダーも品種によって香りがかなり違って、グロッソはラバンディン系でとても香りが強くラベンダーオイル成分を多く含む品種です。南フランスで香料用に作出されたとのことです。ヒッドコートやデンタータ、他にもいくつかラベンダーを育てた事がありますがグロッソには驚きました。ヒッドコートでも私は十分、良い香り~と満足していましたが、グロッソはさらに強く、そして甘い。ベランダで咲き始めた時も、風に乗ってふわんと香ったり。ドライにしている今も、とても良い香りをキープしています。来年の初夏にはヒッドコートも花穂をつけるでしょうから、香りをくんくんして比べてみたいものです。ハーブの苗 「グロッソラベンダー 9cmポット」ラベンダーオイル「夢紫」(ラバンジン・グロッソ)10ml/エッセンシャルオイル/精油/アロマオイル/国産左側の鉢φ25 テラコッタ(素焼き)鉢 サフィE28 M単品 ストライプ
2008年08月31日
コメント(4)
全部のバラにバイオゴールドセレクション薔薇を施肥しました。キャサリンモーリーは、この豪雨の中咲いてたり蕾がふくらんできているのですがこのまま肥料を切っていても、秋に咲くか不明なので施肥してしまいました。8号以上の鉢には30粒、7号以下の鉢には20から25粒。キトサンで潅水してみました。バラ用 バイオゴールドセレクション薔薇 3.8kgバラ専用キトサン 500ml
2008年08月31日
コメント(0)
![]()
その後、バラゾウムシの被害をチェックしたらレモンシフォンだけではなく他のも結構やられていました。ウィズリーが3つ。シスターエリザベスが4つ。マダムブラヴィが2つ。8/31に新たにレモンシフォンが2つ。むぅぅぅ。せっかくついた蕾を成虫がどうしてもみつけられません。ダリアの新芽にも黒く縮れたのが出ていて、これもヤツらのせいかな?蕾の中に1つ卵を産みつけて、小さなウジ虫になり、枯れた土の上に落ちた蕾を食べて成長し、土の中で蛹になって成虫にというサイクルだそうで。幼虫にはオルトランが効くらしいのですが。成虫にはスミチオンとのこと。これ以上薬剤は増やしたくないのでなんとか今あるもので乗り切れると良いのだけど。メアリーマグダレンをテラコッタで二重鉢にしているのですが、その隙間に必ずコガネムシがいるのよね。絶好のお住まいになっているようで。産卵されていませんようにオルトラン粒剤 200gオルトランとスミチオンさらに殺菌剤のサプロールを配合した殺虫殺菌剤です。■タケダ園芸■オルトランC
2008年08月30日
コメント(0)

ジャスミンのホワイトプリンセスを黒っぽい鉢に植えたくて、ずっと探していましたが、とうとう理想的なものに出会いました。モスポットです。うっすらと緑色なの、わかりますか?苔が吹き付けてあるので、水やりしているとだんだん苔むしてくるそうです。苔好きの私(ゼニゴケは除く)としてはたまりません。 レッドポットとブラックアザレアポットも購入。こちらはモスがついてない。この形とサイズでモスポットがあるといいのにな~作りがとてもざっくりしているのがまた雰囲気あります。内側の大きなヒビ、鉢フチの欠けなんてのは当たり前で、形も歪んでるし安定も悪くてガタガタです。さすがmade in china!このいい加減さがかわいいのだけど、そのさじ加減は微妙ですね。代官山や自由が丘あたりのおしゃれな雑貨屋さんなんぞに並んでいると、まぁ誰でもきゃー素敵なんて思うわけで。中国で埃にまみれた露天商がこれを並べていたら、私は多分素通りするな。それを見つけて、これはかわいいっと輸入する慧眼に感謝です。モスポットの20センチにジャスミンを植え替えようと思っていたけど浅すぎてほとんど鉢増にならなかったので、ブラックアザレアの20センチに。プランツゲージがもう一回り大きいと良いのだけど。すごく目一杯になってしまいました。吊る事もできるし、足がついていて室内に入れて床に置けるし気に入ってます。アイアン製ガゼボAKGS-M30【アイアンコンテナ】ガゼボアンティークシルバー:ガーデンシート付(送料無料のガゼボスタンドとは同梱可能)ナチュラルテイストを大切に仕上げた味わい深いテラコッタの鉢【モスポット・Mサイズ】(ガーデニング雑貨・オーナメントテラコッタ・ブリキ・ソーラーライト)モスポットは楽天内でも取り扱いがありますが欠品が多く、ソーサーも全部揃いで欲しかったので、私はこちらのサイトから購入しました。
2008年08月30日
コメント(2)

日記を途中まで書いていたら、停電!せっかく書いたのに~午後から先ほどまでものすごい雨と雷。雷は低い場所でずっと鳴っていて本当に今までに経験した事の無いものです。雷雲って高い所にもくもくと発生して、稲妻も空の高い場所でぴかーっと光りそこからバリバリって落ちてくるイメージなのに。低い場所にたれ込めて、ずっとごろごろびかびか手が届きそうな高さで光っていて。なんなんだ、一体。ホントに怖いんですが。さて、一昨日から新芽が縮れていたり、小さな蕾が落ちていたりして突然晴れたから日差しにやられたのか?豪雨の打撃で蕾が落ちたのか?バラゾウムシは春の害虫だけど…と思っていたのですが。レモンシフォンに明らかに蕾の付け根に刺された痕があって、これはゾウムシ被害。 3つの蕾全てやられて萎れてます。 茶色の所が刺された痕です。調べたら、7~10月にも発生するのですって。初めてだ~えーっ、ニーム撒いたばっかりなのにさ~まぁ、撒いてなかったらもっと被害がひどかったのかもしれないけれど。こんな風に萎れたり下に落ちたりした蕾には産卵されているので、摘み取ったり、拾って始末しないと卵が孵ってしまうそうです。2階ベランダの時はよく出会っていたけど、あまり飛べそうな感じがしないずんぐりなルックスから、4階まで飛んでくるとは思いませんでした。それとも春の間は見逃していたのかな。そいつらが鉢土の中で大人になって今産卵しているのかも?でも、春の間は蕾が萎れるような被害、全くなかったはずなのだけど。オルトランとニームが効果があるとされているけど、実際その二つを使っている我が家で発生するのだから完全ではないのよね。色々調べていたら、夏頃サルスベリに発生すると書いてあった。なんと我が家のベランダの下には隣のマンションの大きなサルスベリが…夏中ショッキングピンクの花が見事に満開で。 ラベンダーの背景にもボケて写ってます。ぐえぇぇぇぇ。あんなところから飛んで来たのかなぁ。だとしたら、すんごい迷惑なんですけどぉぉぉぉ。安心・安全な栽培環境作りに!ニームオイル!レモン香のニームオイル『NewニームアクトLG(100ml)』
2008年08月29日
コメント(0)

また雨がひどい一日でした。ふと気がつくと黒花ビンカの色が抜けて悲惨な事に。 北京オリンピックで打ち上げられたミサイルが怪しいと、どうしても疑ってしまうのだが。そうじゃなくたって、酸性雨なんですから。こうも長く降られると花の色もおかしくなるってもんで。私の不確かな記憶では、8月中に一週間も雨が続くなんてのはなかったと思う。何年か前にすごーい冷夏で一度もクーラーつけなくても平気みたいなのはありましたね。超米不足になってタイ米輸入するハメになった年。あの時だって、こんな雨や曇りが続いた記憶がないけど。あのミサイルは先に雨を他の場所で降らせてしまって、北京を晴れにするという方法だったのですって。どこかが大雨になって、すごかったんでしょ?その大雨が蒸発してまた雨雲になり…大気は繋がってるんだからさ。あれやこれやと全ての天候に影響が出てるんじゃないの?どうなの、石原良純?!解明してくれ~昨日散布したニーム&バイタルがお花にかかって変色したという説もありますバラは花が咲いてても、今まで色が抜けたりした事がないんだけど。一応、あまりかからないように気をつけてはいますが。散布機だとハンドスプレーよりも広範囲に霧状でかかるので、どうしても。
2008年08月28日
コメント(2)

サフランの球根を植えました。みっしり。7号の浅鉢に10個。本当は5個位が適正だと思いますが、見栄え重視でぎっしり埋めました。土はバイオゴールドの土に馬ふん堆肥を混ぜて。元肥はなくても良いようです。丸々太ってるから?土に埋めなくてもバスケットに入れておくだけでもお花が咲くそうです。【ハーブ苗(球根) 料理用】サフラン(球根7個)水・土なしでも栽培OK!夏植え球根 サフラン サフラン 20球
2008年08月27日
コメント(0)

とても変な8月とは思えない天気が続いている東京です。雨が降り続いていたし、寒かったし。今日は突然晴れました。気温は低かったけど。色々点検したら、フランネルフラワーが黒カビにやられていた。バラは今の所異変無しだけれど、ウドンコと害虫予防としてニームアクトとバイタルを散布しました。涼しさで新芽が元気モリモリで伸びているので、病気予防で強い葉にするためのバイタル。害虫の産卵が増えるという新月が8/31なので、その前に親虫を忌避効果を狙ってニームアクト。
2008年08月27日
コメント(3)
![]()
初めて百合の鉢植えに挑戦です。球根を買うのが早すぎたかもしれない。また残暑がぶり返すのを考えると植えるのも早すぎたかもしれない。でも、8/23に植えてしまいました。おがくずから出したら、ずいぶん黒ずんでいたり傷んでいる感じで。どうしていいのかよくわからなかったけど、百合根を料理する時にはここまで黒くなってたら取るな~という判断基準で少し取り除いて、安全そうな部分を残して植えてみる事にしました。バイオゴールドの土に馬ふん堆肥を3割ほど混ぜて、元肥を25g位。空いていたロゼアの7号が深くてちょうどおあつらえ向きでした。まず下根が伸びて、芽が出ると上根が出るから盛り土をするんですって。だから深く植える必要があるのだそうです。バラの苗木が入っていた6号ロングに1球ずつも考えたけど、結局場所塞がりになりそうだったので、2球一緒に植えました。球根の鉢植えはここからの水やりが難しいです…バイタルをたっぷりかけました。それからずっとじめじめした涼しい天気が続いているので、昨日今日と水やりはしていません。日本が世界に誇る純白鉄砲ゆり!球根 鉄砲ゆり日の本 4球球根 すかしゆりランディーニ2球球根 すかしゆりブラックスパイダー4球百合の名前ってもしかしたら地名シリーズがあるのかな?ブラジリア、アカプルコ、シベリア、シェルブール、カンクーン等を発見。そしてかの有名なカサブランカ、私が植えたジョージア。今まで一度も百合のカサブランカとモロッコの都市を重ねて考えた事がなかった。原種系のユリがモチーフのポットウィッチフォード社製テラコッタ植木鉢Turks Cap Lily Pot《タークスカップリリーポット》11号鉢相当ウィッチフォード社製植木鉢RENAISSANCE LILY POT《ルネッサンスリリーポット》11号鉢相当
2008年08月25日
コメント(2)

シスター・エリザベス、かなり立派なサイドシュートが伸びて房で花がたくさん咲いていました。花が終わったと同時に今度はベーサルシュートが出てきました。樹勢がかなり強いようです。 8/21のベーサルシュートバラ シスターエリザベス 接木大苗 1株
2008年08月24日
コメント(0)
![]()
バラからハダニがいなくなって喜んでいたのに、銅葉ダリアにハダニが最近妙に涼しい日が続いていて、8月とは思えない半袖だと寒いみたいな気温。そろそろウドンコの心配しなくちゃ?と思っていたので予防になるのかよくわからないけれど、ハダニとウドンコに効くアーリーセーフをダリアとバラ全部に散布。発病していなくても、どこかから飛んできたウドンコの胞子が付着しているとしてそれを包み込んで発病を妨げてくれるんじゃないの?と解釈。粘着くんより希釈率が低いので、ボトルのサイズは同じだけど長持ちしそう。★ハーブ、野菜の★虫と病気に住化タケダ園芸 アーリーセーフ北京オリンピックで天気を調整するためにミサイルを打ち上げたってホント?なんかにわかには信じられない話なんだけど。もし本当なら、この涼しさはそのせいなんじゃないの?とか思ったりして。競歩の選手が雨がしょっぱかったと言ってました。黄砂が届く距離ですからねぇ。日本に降る雨にも影響あるんじゃない?秋なんだなぁ。トンボがダリアのステムに。蕾がなかなか大きくなりませんが、すーっと伸びて少し色がついてきました。
2008年08月23日
コメント(0)

ビオラやブリエッタなど草花をとても上手に育てていらっしゃるvabimariさんのブログに今が切り戻しの最終リミットという記事がありましたのでカットしました。徒長しまくりです。所々、あまりに枝垂れて長かった茎は先端の花が終わった時にカットしたり、茎が弱いので下葉の枯れたのや咲き殻を取る時にポキンと折れて自動剪定してました。でも蕾がどっさりつくので、全体の切り戻しはなかなか思い切れずにいました。でも今がチャンスと背中を押して頂いたので、ばっさりいきました。切るまではぐずぐずするくせに、一度やり始めると止まらなくなる私。本当はもっと刈り込みたい衝動がありましたが、なんとか思いとどまりました。中心の方にも脇芽が沢山出ているので、それが順調に花芽をつければこんもりと全体に咲くはずです。今までは枝垂れた先端に咲くだけでした。はたしてどうなりますか。憧れの英国製植木鉢 ウィッチフォードシャロー バスケット 6インチ
2008年08月22日
コメント(2)

去年はこの時期、伸びまくっていて凶暴な位太いベーサルシュートをぐんぐん伸ばしていたキャサリンモーリー。肥料を切って、置き場所も変えて株元に光が当たりにくい場所になったので今年出たベーサルシュートは細くて成長も遅かった。先端についた蕾が色割れしてきたのが8/19。 8/21にほころびはじめ。 8/21が蒸暑かったので8/22の早朝は全開、ものすごいシャローカップ。 8/22は朝からどんどん気温が下がってすごく涼しい一日だったので、夕方にちょっとつぼまりました。 他の枝にも小さな蕾が上がってきました。わさわさと茂って背が高く、場所塞がりなのにこれしか咲かないやっぱりこれはフレグランスさんも言っていたように、鉢植えだったら一季咲きと割り切って育てる方が良さそうです。仕立て方はこちらで紹介されている半つる仕立てが良さそうなんだけど…ベランダでどうやってこれを実現させるかが問題で、結局オベリスクにぐるぐると巻き付けても同じ効果でわさわさと咲く?とも思うのだけど。して肥料をどうしようかしら。どっちにしてもあんまり咲かないなら肥料あげて伸ばしまくる方が良いような気もするし。バラとは関係ないけど、ソフトボールの金メダル感動しました~アメリカとの準決勝からずっと見ていて、負けるし打てないし次のオーストラリア戦も12回までハラハラしっぱなしでようやく勝ったという感じだったので決勝はほとんど諦めムードで見ていたし、サッカーなでしこの試合が先に始まっていたので、前半は見てなかったのですが…なでしこが負けてがっくりしてチャンネルを変えたら勝ってるじゃん!!!もう必死で応援しました。勝った瞬間、万歳しましたわ。解説していた前監督宇津木さんの絶叫が泣けました…シドニーの時惜しくも金メダルを逃し、今回最後のオリンピックになっちゃったしまさにまさに悲願でしたね。表彰式の後、ボールで2016と書いて日米豪の3チームが記念撮影をしたとニュースで見てまた涙。ソフトボールはオリンピックに復活させてあげて欲しいなぁ。上野投手、大和撫子というよりも武士の魂で投げる女って感じでおっとこまえで素敵でしたね~あの根性と精神力をサッカー男子日本代表は見習って欲しいよ。まったく…
2008年08月21日
コメント(6)

7/26にベーサルシュートが伸びずに低い所で蕾がついたのでピンチしたんですけどすっかりスネ夫になって、そのまま芽吹かず止まってます。その代わりなのかなんなのか、新しいベーサルのが2つ。 8/19株元からぶひぶひ。右手前に飛び出しているのがスネ夫になったベーサル。8/21、ぐんぐん伸びてます。 記録のため全体。 唐辛子焼酎と毎日水をシリンジしていたら、ハダニはすっかりいなくなりダメージを受けた葉が時々黄変してくるけど、かなり元気。去年秋に2本枝枯れしてカットしているので、新しく出たベーサルには順調に長く伸びて頂きたい。ということで、私としては珍しくせっせと既存の枝の蕾を摘んでいます。去年の日記を読むと9月中旬以降じゃないと本意気で咲かないようなので8月いっぱい蕾を摘んで、9月の頭に夏剪定かな。【バラ苗 イングリッシュローズ】メアリー マグダリン(今秋の二年生国産大苗予約)
2008年08月20日
コメント(2)

ティーローズのマダムブラヴィが咲いてきました。7/21の日記に書いているので、洵花切りしてほぼ一ヶ月で開花するわけです。カットしたあと、なかなか芽吹かなくてちょっと心配したんですけどこの人はそういうタイプのようです。その代わり芽吹き始めたら、枝葉が伸びて蕾をつけるまで超高速。北京オリンピック陸上100・200で世界新、ジャマイカのウサイン・ボルト並み。蕾をつけたらどんどん膨らんで、ふっくらと咲き始めます。8/16にまず1輪咲いてきました。 8/17、一日で咲き切ってしまう。 ほんわかしたパウダリーピンクがかわいい。花径は小さくて5~6センチ位。上品な香りがあるけれど、暑いからかかなりの微香。早朝だと香ります。ティーローズだけど、レディー・ヒリンドンのようなこれこそ紅茶の香りってのとは違うようで…秋になったらティーになるかな?8/19、まだまだ他にも蕾がいっぱい。 8/19の全体と右は届いた時。まるで別物なんですが。届いた時黄緑色で照り葉の小さな葉しかついてなかったから、そういう品種だとばかり思い込んでいたらば…すんごい日照&栄養不足、何かで一度葉を全部落としたかのような疲れた苗だったというわけ。ここまで復活するって、やっぱりバラって強い植物なんだよね~一度ハダニがついたけど、粘着くんと毎日の葉水で撃退しました。マダムブラヴィー (T白) 新苗 6号鉢植え品 ○粘着くん液剤 100ml お楽しみ0414
2008年08月19日
コメント(0)
![]()
家にいるときはオリンピックにかじりつき、土日は出かけていたりでお盆期間は水やりとハダニ対策で水道水のシリンジのみ。オルトランを撒かなくちゃと思っていたのに、すっかり忘れていて。前回が8/1だったので、ちょっと間が空きすぎたかも。オルトランをたっぷりめに撒いて、TB21で潅水しました。最近コガネムシの死体は見当たらないけど、蝉の死体が毎朝一匹ずつ。なんか樹があるって勘違いして迷い込んできてしまうのか、ジージーバタバタと断末魔の苦しみで騒いでいるときもあり、結構怖い別に害はないんだけど、死んでる?と思って棒でつつくと「じじっ」とか鳴いてまた動くのでドキドキしちゃうわけです。オルトラン粒剤 1kg私は1キロも必要ないけれど、200gのボトルと同じ値段って…すごい安いんですけれど~なんで?私が使っているのはこのタイプ何か違うのかな?オルトラン粒剤200g枯草菌を増やして地力をあげるということらしい。オルトランは殺菌剤ではないので同時に使用しても大丈夫とのことでした。殺虫剤も使うと土が弱りそうな気がするので、気休めっぽいけど潅水しました。【MS-01菌】を定期的に散布。作物の病気被害を軽減する環境作り!『TB21リキッド(50ml)』 【フェスティバル花0818×10】
2008年08月18日
コメント(0)

ラベンダーグロッソが咲いてきました。こんな真夏に咲いてどうしちゃったんですかね?タグには花の時期5~7月と書いてある。まっ、いっか~咲いてくれてありがと。 8/11に紫が濃くなってきて。 8/17、こんなに花穂が増えてきた厳密に言うとまだ咲いてはいないんだけど。ラベンダーは濃い紫の花穂のときが一番きれいだと思うんだよね。なので私的には開花しましたってことで。ふらんねる君がまたもりもり咲いてきました。真ん中の枝についてた蕾が全部終わったら、周辺の枝に蕾がついてほぼ一斉に開花!豪華で嬉しいのだけど、なんだか樹型が悲惨な事になっていてどうにもならない。伸び切ったカリフラワーみたいになってしまった。8/17の画像。 三つ子です。「ダイナスティ・ポット・L」 【CoventGarden】natural-Tasteフランネルフラワーはアンティークな雰囲気の鉢が似合います。
2008年08月17日
コメント(2)

ぽつぽつと咲くので他のバラを引き立てるためにすぐ切り花にされてしまう我が家のスノーグース。さかのぼって記録を紹介しますと、まずは7/26に小地味に返り咲き。7/29、小さくたって黄色い点々みたいなシベがかわいいのです。この頃は細い枝に3~4輪の房咲きだったので、ちょっと寂しい花数でした。その後ベーサルシュートがぐんぐん伸びて、低い位置で咲く枝と伸びる枝とありましたが、3メートルまで伸びるとバラ大百科に書いてあるのに伸びても1.5メートル位で房咲きしてしまう感じ。ツルバラじゃないからピンチしないと伸びないの?8/7、そんな枝先に咲いた花 8/12の画像 8/13、他の枝で房咲き、これだけ咲けば引き立て役も主役になれる。8/16、1メートルのベーサルの房咲き。 8/19、1.5メートルのベーサル。株元からまたベーサルシュートが3本伸びてきました。配水管に巻き付けてみようと思って、支柱も立てて伸ばそうとしたのに1.5メートルじゃ全然足りないよ~新しいベーサルも細いからあんまり伸びないような雰囲気だし。【バラ苗 イングリッシュローズ】スノーグース(今秋の二年生大苗予約)
2008年08月16日
コメント(0)

暑くて調子を落としたり、色や形が崩れたりがほとんどないバラが我が家ではラ・フランスとウィズリーです。特にラ・フランスはなんだかやけに優秀で驚いてしまった。ただしこの暑さの中でもゆっくり咲くウィズリーと違って、咲き進みは早い。8/1のラ・フランス。少し開きかけで早々にカット。少し薄くなってるけど、蕾の時から良い香り 8/2、グラスの中で満開。低い所の細い枝にぽつりぽつりと咲いて、それが一通り終了したらベーサルシュート2番花の蕾が一斉に膨らみはじめた。8/8の画像。 背後の細長い蕾はスノー・グース。 ドレミって感じで並びました。蕾の間に炎天下が続いたので、外側の花弁が灼けてしまいました。8/12に灼けた蕾が開いてきたのでカット。 灼けたり傷んだりすると、思いがけずフチの色が変わったりフリルになったりして、それはそれで楽しい真夏のラ・フランス。8/13に3輪もっと大きく咲いたんだけど、写真を撮り忘れました。ラ・フランスがこの季節優秀なのは、切り花にした後も続くのです。水揚げが良く花持ちも良く、4~5日は美しい。他はこの暑さで切り花にしても二日位しか持たないのがほとんど。例外はレモンシフォン。1週間以上持ちます。こんなにちっちゃな蕾で切っても4~5センチに開きます。ラ・フランスはさらに、もう一本ベーサルシュートが出ました。一度ピンチしたら、3つ芽が出て1つは欠いて二股になってます。その代わり、下の方の細い枝がお役御免で枯れました。かなり頻繁にシュート更新するタイプかもしれません。2008年春 予約販売ラ・フランス 新苗
2008年08月15日
コメント(0)

8/8から花が咲いてきた八重ペチュニアのホワイトバニラ。 8/11、徒長した枝が枝垂れて、鉢の下の方でたくさん咲いてます。上の方はまだすかすか。8/12、一日でどんどん咲いてどんどん蕾ができるので、ピンチするタイミングがつかめません。思い切り良くピンチしてしまった方が上の方こんもりとなるのかもしれませんが…蕾がついてるともったいなくて。緑のラインが入って薄紙で作ったような花。ペチュニアという花は、完全に修景用なんだなと実感。窓際やお庭やエクステリアや玄関先を飾るためのもの。もしゃもしゃと咲いて枝葉がべたべたするので、切り花にしたいと思えない。真夏にこれだけ元気よく咲いてくれるし、この色は涼しげなので濃い緑色ばかりの今のベランダの救世主的な存在になっています。小輪八重ペチュニアセレブの庭 パッション 10.5cmポット変化咲きペチュニアの苗「ローズスター」Petunia 'Rose Star'送料無料!ペチュニア さくらさくら 苗20ポットセット
2008年08月14日
コメント(4)

銅葉ダリアは球根に使って休ませていた古い土をメインに、ピートモス2と馬ふん堆肥1と赤玉の中粒を少し追加、バイオゴールドの元肥。赤い花のロキシーを黒の鉢に。オレンジのムーンファイヤーを赤土の鉢に。ずっしり重くなってしまった。中央の鉢□20 黒土植木鉢 トリニダード971K M単品 寒冷地対応左側の鉢φ18 赤土植木鉢 トリニダード902R S単品 寒冷地対応黒花ビンカは日差しが強い所に置くと赤茶色になってしまうので少し日陰に置いてます。ダリアと同じ古土に馬ふん堆肥と赤玉土、元肥を加えました。ラベンダーを鉢増して、手頃なサイズのテラコッタが空いたのでちょうどよかった。
2008年08月13日
コメント(0)

ハダニ退治のために唐辛子焼酎の実験をしています。原液を塗ったので、薬害が出るのでは?と不安でしたが、大丈夫だったようです。ハダニにやられて黄色く変色したキャサリン・モーリーの葉です。8/8に唐辛子焼酎を刷毛で葉裏に塗りました。その後、8/9と8/11に粘着くんも散布しています。もちろん乾燥とハダニと実験とでカサカサパリパリとても不健康な葉っぱです。でも、明らかな薬害というような過激なダメージはありません。裏です。ハダニも黒いつぶつぶ(死体?排泄物?)も白い粉(卵?ハダニの分泌物?)もすっかり取れてきれいになっています。刷毛でこすり落としてもいるわけですが、塗っている時には意識してきれいに落ちるまでこすったわけではないのです。粘着くんを吹き付けるだけだとここまできれいにはなりません。アルコールが揮発する時に人間の皮膚でさえもスースーしたりヒリヒリするわけですから、小さな虫ならば相当なダメージになるでしょう。ハダニの卵だって、強い殻に覆われているわけではないでしょうから干上がらせる効果があるのかもしれない。次はエタノールでやってみようかな。とにかく焼酎のニオイが臭すぎて。キャサリン・モーリーは手のひらと比較してもらえばわかるように1枚の葉がとても大きく、節間が長いのでびっしり茂る品種ではありません。それだからこんな面倒な作業が可能ですが…同じイングリッシュローズでも、野バラのように細かくて細長い葉がびっしり茂るスノーグースなんかではとても無理です。ハダニの初期発生をピンポイントで処理したい時には最適かも。もしくは全体に薬剤を散布したばかりなのに、生き残りを見つけた時など。キャンプ用品に唐辛子成分で作った熊撃退スプレーがあり、ライオンや象でも逃げていくとテレビでやっていました。人間の目に入ったらどんなことになるのでしょう!それを思うと、いつも風が強いベランダではどんなに面倒でも刷毛で塗るしか方法はないなぁと思います。山菜採り・釣りに!熊撃退スプレーガスマスク使えばいいのか?通報されそうですけど【長期間のアスベスト処理にも!】シビリアンフードガスマスク
2008年08月12日
コメント(4)
![]()
久しぶりにニームアクトを潅水。500倍。あまりにも頻繁にコガネムシが死んでいるので、幼虫対策。でもニームだけでは不安なので、オルトランも撒く予定。ニームアクトはレモンの香りで本当に助かる。安心・安全な栽培環境作りに!ニームオイル!レモン香のニームオイル『NewニームアクトLG(100ml)』
2008年08月11日
コメント(0)

ジャスミンのホワイトプリンセスです。ちらほらですが花はほとんど途切れず咲きます。湿気の多いむうっとした夜に突然強く香ったり。1輪でもふわんと。あまり日差しが強いと、蕾が茶色く焦げたようになって落ちたりします。ポットからプラ鉢にしただけで、早く似合いの素敵な鉢を準備してあげたいのだけど、なかなか決められず。暑い方が好きなんでしょう、ここにきて突然成長が早くなり長く新梢を伸ばしはじめました。色が濃くてツヤツヤな葉っぱが映えるのは黒っぽい鉢か、それとも白か。花が咲いたら部屋に入れたいので、室内用のもいいかも。等々。思い悩んで決められません。ナチュラルテイストを大切に仕上げた味わい深いテラコッタの鉢【モスポット・Lサイズ】(ガーデニング雑貨・オーナメントテラコッタ・ブリキ・ソーラーライト)ナチュラルテイストを大切に仕上げた味わい深いテラコッタの鉢【ナチュラルテラコッタ・ブラック・Mサイズ】(ガーデニング雑貨・オーナメントテラコッタ・ブリキ・ソーラーライト)左側の鉢□16 白(ツヤ)鉢 ルッカTQ1W S単品 【観葉植物に・インドアグリーンに陶器製プランター/植木鉢】そして謎なんですけど。。。花はとても短い命で花殻も茶色くて汚らしいので、せっせと取るのですが。最初、どこから摘んでいいのかよくわからなくて、鋏で花首からちょんちょんとカットしていたのですけれど。だって花弁が落ちたら、普通は結実しそうな気がしますし。こんもりと丸く盛り上がっているものもあるので。種が出来そうな雰囲気で。上の二つ丸々したのが花後、右下は蕾と入り交じっていてなにがなんだか?葉が白くなっているのはベーキングパウダーがかかった痕です。枝数が増えてきてだんだん、蕾になる前のものなのか花が落ちた後のものかわからなくなってしまったんです。それで鋏でカットするのをやめてみたらば、なんか不思議なんだな。花が落ちた後の丸いのが、しばらくするとまた蕾になるような?なんか花が落ちたはずの場所にまた花が咲いているような気がして。そして、前の花よりもちょっとだけ大きいような?ジャスミンとはそういう咲き方をするものなのでしょうか?どなたか知ってたら教えてください。すずしげな白花が素敵なジャスミン、寄せ植えアイテムにもおすすめサマージャスミン・ホワイトプリンセス3号ポット苗ジャスミン ニチドゥム ポット入苗 1株
2008年08月10日
コメント(2)
今日は涼しかったし曇りだし風はないし、コロマイト散布に最適だったのですがお隣が洗濯物を昨日からずっと干しっぱなし。っていうか、取り込むのを忘れて旅行にでも出かけたようです。先ほどから雨が降り出したけど電気もついてないし、まだ出しっ放し…そんなわけで仕方なく粘着くんを散布しました。メアリー・マグダレンとウィズリーを重点的に。唐辛子焼酎を塗ったキャサリン・モーリーはほとんど治まってます。でも卵が生きてたらまた出てくる事でしょう。ハダニとウドンコに弱いらしいダリアにも散布。
2008年08月10日
コメント(0)

オリンピック開幕しましたね~開会式、すごかったわ。オリンピックの開会式から目が離せず、鳥肌立ったのは久しぶりでした。チャン・イーモゥはやっぱりすごい才能あるんだなぁと。そして、四千年の歴史と13億人の人海戦術にはかなわないわぁと思った。あんな質の高いパフォーマンスができる人をあれだけ人数揃えて、一糸乱れずの演技…中国ならではでしたね。人数多すぎて、どうやって練習したんだろう?交通費やお弁当は?楽屋はどこに?とか出ハケの導線整理も衣装・装置・照明・音響・花火・えとせとらえとせとら…気が遠くなるようなすさまじい作業だったことでしょう。監督もすごいけど、それを支えたスタッフは不眠不休で働いたんだろうなぁ。長野オリンピックの時の出来の悪さを思い出して恥ずかしくなったのは私だけだろうか?浅利慶太~どうなのよ???そして、東京オリンピックがもしあるとして…これに迫るような演出ができる才能が誰かいるのかね。歌舞伎か宝塚?でも宝塚は大阪世界陸上で散々だったしなぁ。あれはホントにひどかった。さて、今日のバラ達です。ピンクのグラデーションです。 今朝摘みたてのウィズリーと日にちが経ってブルーイングしたウィズリー。シスター・エリザベス、散りかけのキャサリン・モーリー、昨日までは開きかけだったのに今朝すっかり全開しちゃったラ・フランス。レモンシフォンも咲いてます。差し色に使おうかと思ったけれどあっという間に平咲きになって芯が黒くなるのであまり美しくありません。花弁の黄色は良い色で咲いているのですけどね。ここからは8/7の画像。 アプリコットピンクのアンブリッジ・ローズ、スプレー咲きのシスター・エリザベス。 花首でカットしたのでコーヒーカップに。あんぶりっじちっちゃ。ウィズリーは大きいし色も綺麗だし暑さにかなり強いようです。8/8の画像。 磁器はグラスと同じですね。1日持たずに萎れてしまいました。色が濃く残ってきれいなウィズリーと濃い紫に変化したシスター・エリザベス。さかのぼって8/6。 薄いレモン色に褪色したメアリー・マグダレン、シスター・エリザベス、白と薄いピンクになっちゃったコロコロあんぶりっじ。【即日発送】【花束と一緒で送料無料】天使の羽のフラワーベース「エンジェル」【0519送料無料企画】フラワーベースS(花瓶)
2008年08月09日
コメント(0)

昨日キトサンを散布したばかりなので午前中の葉水をさぼった。だって暑かったんだもん。で、夕方に葉っぱチェックしたらハダニ弱いチーム(きゃさりん・あんぶりっじ・夜の調べ)にやっぱり少しハダニ生息していて。これは唐辛子焼酎を試す絶好のチャンスだわと。風が強くてコロマイトを散布する気にはなれなかったので、きゃさりんの大きな葉っぱに地道に唐辛子焼酎を刷毛で塗ってみようと思ったわけです。 まっかっか~シリコンブラシ(ブルー)少し小皿に入れて、シリコン製の刷毛でぬりぬり。くらくら。4時過ぎだったのですが、今年初の猛暑日。まだ30度以上あったのかも。とにかく揮発するアルコール分をもろに吸い込んで、気持ちが悪くなりなんだか心臓までドキドキしてきたので外での実験を断念しました。まだ塗ってないきゃさりんの葉っぱをちぎって部屋に入り、動き回るハダニにピンポイント攻撃で、一滴たらしてみました。秒殺です。刷毛で塗ると物理的にも払い落とす事になるし、なかなか良い手なのですが。ただ…ハダニにも効くかもしれないけど私にも効きすぎる…原液をスプレー…私には非現実的な感じ。アルコールじゃなくて酢の方がまだましかも。酢だと唐辛子成分が抽出されるのに時間がかかるのかな?あと、赤緑に染まります。ゴム手袋や刷毛が染まりました。洗い流したら赤は消えたけど、緑が残って。これはすり潰されたハダニの残骸かはたまた葉っぱの葉緑素が分解されたのか?とにかく実験断念で手っ取り早く応急措置で、粘着くんを全体に散布していたらめありのハダニ大爆発を見つけたわけです。壁面の方にやけに黄色くなった葉っぱが。昨日まではこんなじゃなかったはず。よくよく見ると、糸の巣まではられていた。今までハダニがあまりいなかったメアリー・マグダレン。少しはいたけど葉も落ちないし、ハダニに強いタイプなのねと葉水も、ニームの散布も適当になっていたのが祟って、大爆発。粘着くんを吹き付けると落ちる葉続出。むしりたい衝動にかられたけど…どんなにボロボロの葉っぱでもできるだけ温存した方がやっぱり良いので。自然に落ちるまでは温存。粘着くん、100倍って希釈率高すぎ。全部に丁寧に散布したら1.5リットル必要で、100ml入りの15mlを一回で使用。粘着くん液剤 100ml 粘着くん 1L
2008年08月08日
コメント(2)
![]()
ラベンダーのグロッソが花穂が紫に色付いてきました。それと同時にすさまじい水切れ。1日2回水やりしても風が強くて暑いとカラカラ。朝、ちょっと水やりが遅くなると花首くったり。根も鉢底から出てきているので、鉢増することにしました。左側の鉢φ25 テラコッタ(素焼き)鉢 サフィE28 M単品 ストライプこの鉢に有機たいひで育てるハーブの土 5Lとバイオゴールドの土と赤玉の中粒を混ぜて、元肥を25g。鉢は写真のように真っ白ではなく傷も入ってたりと色々気に入らなかったけど届くのに時間がかかった事もあり、替えてもらうのも面倒で。【商品代金5,251円以上で送料無料】スパイス[SPICE]☆ソイル スクウェア プランター かすれ L☆このプランターのSにもう一つラベンダーヒッドコートを植えていたのですが、小さすぎて根詰まりバンバン。Lにはローズマリーを植えてしまっていたのだけど、この鉢とヒッドコートの銀葉が似合うので、ローズマリーはこっちに引越。左側の鉢[限定 12 点アウトレット] トリニダード963黒土鉢 [ Sサイズ x1 ]この鉢にもでかい傷があったけど、ざっくりした質感なので気にならない。黒というよりは濃い焦げ茶。でも私はその方が好きでした。サイズが書いてあっても写真のマジックで、程よく小さいような気がしていたのだけど、実物が届いてみたらでかっでも今まで口が広くて背が低い鉢に植えていたローズマリーは、土を落として、少し根もほぐさないと入らなかった。背が高い鉢なので、匍匐性のローズマリーが枝垂れてくれるとローズマリーとヒッドコートにはPROTOLEAF プロトリーフ ハーブの土とバイオゴールドの土と赤玉中粒。ローズマリーは元肥無し。ヒッドコートは元肥15g。ハーブの土は、花ごころよりプロトリーフの方が好きだわ。同じようにぶかぶかした軽い土なんだけど、プロトリーフの方が水のなじみが良いような感じで、浮き上がってこないし色も明るい薄茶色で好き。
2008年08月08日
コメント(0)
![]()
ハダニ用の薬剤を求めて楽天内をふらふらしていたらば、サフランの球根を発見。土がなくても花がさく!サフランの球根前から育ててみたかったので、Flower&Green GARDENさかもとさんで共同購入。送料がもったいなくてついつい、他にも買い物してしまいました。前からチェックしていた、黒花ビンカ「夏の架け橋」。 土の表面に根が出ている位根詰まりしているけど、ちょうどいい鉢がない。あっという間に水切れして、ついていた花がしおれてしまいました。どうもキョウチクトウというと高速道路の分離帯とかに植栽されている埃と排気ガスにまみれてるイメージが強くてあまり興味がなかったんだけど。この花色には一目惚れ。こちらも前から欲しかった銅葉ダリア。 オレンジのムーンファイヤー 真っ赤なロキシー葉の色がシックで素敵。蕾がついているのでワクワク我が家のバラにない色を選んでみました。夏の日差しに負けずにド派手に咲いてね。あと、スノードロップと百合の球根も購入。黒花ニチニチソウびっくりビンカ「夏の架け橋」銅葉ダリアの苗・コレクション!球根 スノードロップエルウィシー 10球テッポウユリの球根Lilium longiflorum 百合はすーっとした細い形の方が好きなので、ジョージアという種類を。植える鉢がない。プラ鉢はゴロゴロしてるんだけど。これが欲しいんだもん。女性的なエレガントなラインウィッチフォード社製植木鉢LILY POT《リリーポット・ユリとリボン》11号鉢相当10号が欲しいんだけど、いつもあっという間に売り切れてしまう…
2008年08月07日
コメント(4)

今日も風が強い。自分にかかっても許せるのはバイタルとキトサンだけ。ニームはハーブにかかるのも実は抵抗がある。もともと病害虫に強いハーブだけを育てているので、何も対策は必要ない。なのでバラに散布する時も、ハーブ類にはかからないようにしているんだけど風が強いとどうしてもかかっちゃう。フランネルフラワーは葉が起毛しているせいか、ニームがかかると点々と痕が残ってしまう。そうじゃなくてもこの人はすぐに下葉が黄色く枯れあがるので姿が乱れがち。このままいくと、茎が伸びた葉牡丹みたいになっちゃうかも…葉水して、バラ用キトサンを散布。キトサンとTB21を混ぜて潅水。シスター・エリザベスが最後の房がやけに蕾が白っぽくてほとんどペールピンクになっている。これはこれでかわいらしいのだけど、前回7/27に潅水していて大体10日おきという事でキトサンを散布してみた。活力剤という名前のものばかりで、喝ばかり入れているわけだけどなんか逆に疲れちゃうんじゃないか?なんて思ったりする。もうさぁ~暑くてバテてるんだからのんびりだらーってさせてよって怒ってたりしてね。キトサンは何かと良さそうなので、草花やハーブにも散布しました。バラ専用キトサン 500ml【MS-01菌】を定期的に散布。作物の病気被害を軽減する環境作り!『TB21リキッド(50ml)』散布するものばかり増えてしょうがないので、次回は植え替えの時に使う土に混ぜるタイプを使ってみようかと。作物の病気被害を軽減する土作り!作物の病気被害を軽減する土作り!『TB21エース(500g)』
2008年08月07日
コメント(0)
![]()
ハダニとの戦いに疲れ果て、薬剤を購入。全部手元に揃ったのに…イザとなるとハダニがいなくなっておりました。ははは。毎日毎日、水浴び気分で葉裏に水鉄砲並みのシリンジをしていたのがかなり効果的だったようです。昨日の雷雨も…世田谷はあまり降りませんでしたが、それでもざーっと降った時はベランダの中にも降込んでいましたので、多少助けになったのかな。発生していないのにコロマイトを撒くのも何やらおかしいし。卵は残っているだろうけれど、ちょっと様子をみてからにしましょう。ということで今日は風が強かったので自分にかからないように注意しながらニームアクトとバイタルの混合液を散布しました。2リットル強作って、9株に散布、少し残ったので潅水。信頼と実績のフルプラ蓄圧式噴霧器 ダイヤスプレー No.4130 1L ロングノズル私が使っているのはこれですが、薬剤散布なら1リットルでも十分。でも、これが欲しい。新開発!強くてさびないエンプラ製ノズル。ダイヤスプレー全自動式噴霧器 エンプラ製ノズル4L用 #8740超狭いベランダで、ストロークがないのでノズルが固定されていると葉裏に散布、とてもやりにくい。体をねじったり、しゃがんだりして頑張るのですが上からニームの霧を浴びたり、風向きによっては自分にかけるハメに。狭いから小さい方が使いやすいかな?と思って買ったのになぁ。使ってみないとわからないもんです。安心・安全な栽培環境作りに!ニームオイル!レモン香のニームオイル『NewニームアクトLG(100ml)』『天然活性液』 バイオゴールドバイタル(2000cc)天然物の速効性ハモグリバエ・ハダニ・コナジラミ退治に【エカキムシ(ハエ)やハダニなど】三共緑化 コロマイト乳剤
2008年08月06日
コメント(2)

6/27に少なめに追肥してから、肥料を切っていたキャサリンモーリーに1つだけ蕾がつきました。7/29、豆粒だった蕾が少しふくらんできて、小躍り。一番高い場所で剪定した枝の三つ又で分かれた中の一枝についた。多分、一番花が咲いた枝だと思うのだけど…よくわからない。他の枝は風で折れたり、芽先が様々な理由で自動剪定されていて伸びているのは、今年出た細いベーサルとあと2本くらい。その枝先は蕾になる気配がない~8/5、嵐のような天気の中で色が見えてきた。私よりも背が高くなってしまったので、写真が撮りにくい。8/6、小振りで色も少し薄いけれどゆるゆると優雅に開いてきました。覗き込むと巻き巻きもたっぷりしているので、もう一日様子をみましょう。なんて言ってると朝、ぱっかーんと咲いている場合も多いけれど。バラ苗 イングリッシュローズ キャスリン・モーリー7号スリット鉢キャサリンの隣に棚を買いました。デッドスペースで細長いのでなかなか幅が合う棚が見つからず。でもここに棚があればこの空間に何かが置ける。コーナー用のがジャストサイズだったので妥協しました。風通しが悪いから植物にとっては良い環境とは思えないけど強い人にはここに入ってもらう事もあり得るってことで。これ、組み立てが簡単でとてもよろしい。パッと開いて棚板を起こしはめ込む。工具は何一つ必要ありません。届いた時は平べったい巨大な箱が来たので、どうしようと思ったけど開けたらちょー簡単で5分かかりませんでした。ベランダは水はけの関係で斜めになっているので、ガタガタしちゃう。足にアジャスターがついてたら完璧なのになぁ。かませるものを家中探して一ヶ所には端切れの板、一ヶ所には段ボール。お皿とかタイルとか、腐らないものが良かったんだけど合うものがなく。アラベスク3段コーナースタンドAKAS-M120楽天内でこのショップが底値でした。
2008年08月05日
コメント(0)

陽当たりガンガンの場所(物干竿の上)に移動した八重咲きペチュニアのホワイトバニラさん。みるみるうちに葉色が濃くなり、蕾がどっさり膨らんできました。なんというゲンキンなやつ。初お目見えの花弁付き蕾。なんだぁ。こんなに簡単にモリモリすんのか。←陽当たりさえ良ければ。置く場所も無いのに、この鉢に植えたのが失敗だったわ。オーソドックスに手すりに付けられる半円の釣り鉢にするべきでした。 寄せ植えするなら。 ブリキはかわいいんだけど熱くなるのがね… テラコッタは素敵だけど。 ウィッチフォード、高いけど素敵。固定させる手間を考えるとプラでもオッケーかなという気になってくる。大体、落ちた時の事を考えたら重たいテラコッタは危険だし。メタルハンギング門扉・フェンス用フックHLメタルハンギングブロック用フックMハンギングバスケットの吊り下げに!手すり用フック◎ニッサチェイン 手すり用 10cm
2008年08月04日
コメント(0)

メアリー・マグダレンの三番花です。7/28日頃からぽつりぽつりと咲き始めました。 7/31、三つ子の側蕾が咲いてきた。暑くて咲き進みが早いし、すぐ散ってしまうので全体で写すと寂しい。去年の8月2日の様子めありはハダニに強く、あまりやられないしやられても葉が落ちにくいので今年はふさふさ。花色が随分違います。去年の方がきれいだわ。 8/2、ボタンアイになる暇もなくがばっと咲いてしまいました。 8/3、小さい蕾もすぐ開いてしまう。夏の花器はガラスよりも陶器が良いのですって。室温が高くなると、ガラスは水もすぐ熱くなってしまうけれど陶器は表面からの蒸発作用で冷えるから。そっかぁ、テラコッタと同じ原理。ということで、我が家にある器の中でめっちゃ気に入っているお高い器に生けてみる事にしました。夜撮ったので色が悪いです~本当は結構きれいなんだけどな…ウィズリーとシスター・エリザベスとあんぶりっじとめあり。ところで、毎日毎日ほんとうに暑いですね~最近、灼熱のベランダ園芸作業で大活躍しているのがこれ 小林製薬 熱さま首もとひんやりベルト 1個これ、すっごくおすすめ。CMで見て、なんか良さそうと思って早速試したら、もう極楽です。冷凍庫でジェルを冷やして、パイル地のベルトに入れて首に巻きます。凍っても固くならないジェルなので、快適ひんやり。ただし溶けるのが早いから冷たいのは2時間持たない感じだけど。首筋の日焼け防止にもなりますし、夏の間は手放せなくなりました。
2008年08月03日
コメント(0)

次々と3番花が咲いているシスター・エリザベス。スプレー咲きで花持ちも良いので、花が小さくてもぽつぽつでもずっと途切れず咲いてくれている感じです。7/26の画像。 7/29 真ん中の一輪はキトサンを撒いた直後に濃く咲いた一輪。 7/31の全体。コンパクトだけど奔放な横張り。この後、使い古しの菜箸を立てて支柱代わりにして枝を留めました。 ベーサルの先に房でついた蕾。葉っぱがベーキングパウダーで点々と白くなっていて汚いわ。【アイアンコンテナ】ガゼボアンティークシルバー:ガーデンシート付(送料無料のガゼボスタンドとは同梱可能)バラ シスターエリザベス 接木大苗 1株
2008年08月02日
コメント(2)
最近、コガネムシがベランダで死んでる事が数回。なんでやりきった様子で死んでるのだろうか…産卵後なのかな~なにもそこまでして4階まで飛んでこなくてもよかろーが。コガネムシの幼虫対策と、スリップス対策でオルトラン粒剤を撒いた。住化タケダ園芸 オルトラン粒剤 200g
2008年08月01日
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


