全13件 (13件中 1-13件目)
1
私が小さいころは10円玉をにぎって駄菓子屋に行くような子供であった。真っ赤に染まったアンズとか色鮮やかな飴とか、もし娘が同じことをやったら絶対に許さないようなことをたくさんしてきた。夕食の前にポテチを1袋食べる。朝はパン。休日の昼はラーメン。なんてこともしばしば。おそらく母も食生活に関してはまったく関心がなかったのだと思う。野放し状態で育てられた。でも、そんなことをしていて、いいことなんてあるはずもなく、私はまだこの世に「花粉症」という認識がされる前に花粉症になっていた。しかもかなり重症。食生活に関心の薄かった母に育てられた割に食べることに異常に関心の高い子供に育っていた私は、小さいときから自分で台所に立ち、変なものをいろいろと作っていた。授業の家庭科も食に関するところだけは好きだった。進学も何を思ったか、栄養科のある短大に進むことにした。2年の短い期間だったが栄養について学んだが、何だか腑に落ちず就職は食にはまったく関係ないところに進む。それでも食べることは好き。おいしいと聞けば何時間でも並んで食べる、お腹いっぱいになるまで食べる。残さずに何でも食べることが快感で無理をしても食べる。成長するにしたがって、花粉以外にも反応してしまうものが次々に出てくる。掃除をすればホコリに。お風呂のカビをとろうとカビ○ラーを使うと咳もひどく2日ほど続き最後には茶色の痰が出る始末。苦しいからカビ○ラーを使うのをやめる。同じような化学洗剤も使わなくなる。妊娠してつわりのときに化学調味料が使われているものを食べると気持ち悪くなることに気がついて食べることをやめる。スープ類とかラーメンとか。しばらく食べないでいて、たまに食べると驚くほどまずいので今ではまったく食べることはないといってもいいぐらい。お惣菜も面倒ぐさがりの私なのでしばしば愛用していたが、ここ最近家で作って食べることが増えてきて、これも久しぶりに食べたら気持ち悪くなったので買うのをやめた。コンビニのおにぎりに関してはだいぶ前からやめている。どうしても急に外で食べなくてはいけないときには、たまに買ったりもするが、後悔するのでそんなときは少しだけ食べることにしている。そんなわけで、自分の体が感じるままに生活をしていたら、いつの間にか暮らしがシンプルになり、化学製品を使うことが少なくなり、食生活も余り手をかけず旬のものを少しいただくようになった。自分の感覚だけで進んできたので、このような生活に根拠もなく、「自分が暮らしやすいから」という理由だけなので何年かかけてだんだんこのような生活になってきた。これからもっと余分なものをそぎ落として、無理をせずに楽しく自然に生きていくことができるようになったらいいな、と思っている。
2006.08.30
コメント(0)
昨日はあな吉さん宅へ『自分でできれば占い放題! 易占い体験講座(占い師によるプチ鑑定付き)&ベジランチ企画』に行ってきました。講師はもちろんかおるさん。前回のあな吉さんとかおるさんのコラボですっかり占いにはまってしまった私ですが、月に1度の電話鑑定だけじゃなくて自分でできるなんてこんなに楽しいことはない!!とすぐに申し込んだわけですが。これが楽しかったのなんのって。まさか自分でこんなに当たる占いができるようになるなんて思ってなかったので、コインをチャリ~ンと振るだけで答えが出るんですよ。毎日毎日迷いだらけの私には強~い味方ができました。あな吉さんのベジランチ、いつもながらとてもおいしくいただきました。その中でも特に気に入ったのはゴーヤのてんぷらとジャガイモのかき揚げ。一緒に行った娘にほとんど食べられて味見程度しか食べられなかっけど。「これでビールが飲めたらなぁ~」なんて思いながらパクパク食べてしまいました。娘もたくさんお友達がいて、帰りたくないと泣かれる始末。帰りの電車の中では遊びつかれて寝てました。私が楽しくて子供も楽しい。充実した一日を企画してくださってあな吉さん、わかりやすく説明して下さったかおるさん、ありがとうございました。またよろしくお願いしますね。
2006.08.25
コメント(2)
この間、娘が風邪をひいて咳・結膜炎・じんましんになったが熱は出なかった。そのことをアーユルヴェーダの師匠に話をしたら「熱を出して治せるようじゃなければいけない」といわれてしまった。どうやら娘は低体温であるらしい。いつもベタベタくっついてくるときは熱いので安心をしていたが、きちんと測ってみると36度しかない。女の子は生理が始まる年齢までに体温を上げておかないと生理がツラクなるらしい。食生活に気をつけ、水を飲ませ、ガルシャナ(絹の手袋)でマッサージをしてあげれば3年で上がるといわれた。ガルシャナもダラダラしている朝にやってあげるだけだったので、今日からさっそく、ゴシゴシといつもより時間をかけてやってあげた。そういえば、生まれた年の夏、暑い部屋に寝かせておいてもあまり汗をかかなかったし、今でもダラダラ汗をかくことがない。これも低体温が原因で体がつまっているらしい。大人になったときにきちんと生理がきて、結婚をして子供が欲しくなったら健康な赤ちゃんを産めるような体にしてあげるのが私の務めだと思っているので、このことはちょっとショックだった。たぶん、うすうす気がついていながら、なんとなく目をそらしていたのかもしれない。「うちの子は元気だし健康そうだから大丈夫」と。この夏の間に汗がかけるようになるには少し時間が短いかもしれないが、来年の夏にはダラダラと汗がしたたるような子供になっているかな。二人でがんばろうね。
2006.08.23
コメント(2)
昨日は「排毒料理教室」に行ってきた。アーユルヴェーダでは食べたものは消化され各組織をつくり、また活力素になるとされている。その過程で未消化物ができるとそれがすべての病の元となると考えられている。排毒とは消化しやすく数種類のスパイスで野菜をボイルしたり、日本人が食べなれているスパイスを使い料理をしていくことである。昨日のメニューはかぼちゃのカレー・スパイスライス・きゅうりのピクルス・ミックスライター・クレームブリュレであった。夏はピッタの影響を受けやすいため体力の消耗や免疫力が低下したり、体熱が体内にこもることで粘膜の乾燥を引き起こすので、消化力を助け、体熱を放熱させるようアーユルヴェーダの師匠がメニューをたててくださる。私は師匠の料理教室に入れなかったので、助手のいっちゃんにこの排毒料理を習っている。排毒なんていうと、何か特別な料理のように感じるかもしれないが、普通に食卓にのるようなものである。でも、これを食べると次の日のトイレが楽しみである。しかもおいしくてたくさん食べても消化がよいので次の食事までにお腹がすく。師匠はしょう油やみりんにスパイス等を入れて、これらも排毒しょう油などとして使うことをすすめている。これをおひたしや豆腐にかければ排毒料理ができあがる。炊きたてのご飯、味噌汁、漬物といっしょに食べれば日常の食事は充分である。便がちゃんと出れば体の中のよからぬものも一緒に出てしまう。便をきちんと作れるような食事をすることが健康で美しくいられることの第一歩だと思う。たくさんご飯を食べて便を出す。これでデトックス。
2006.08.22
コメント(0)
使っていますか?布ナプキン。私もアーユルヴェーダの師匠に「布ナプキンにしなさい」と言われ続け、使うようになるまで1年かかりましたが、これが使ってみてびっくり。こんなに気持ちいいものなんて思いませんでした。もう使い捨てナプキンになんて戻れない。「漏れたりしない?」こう心配する人もいるでしょうか、結構大丈夫なものです。多い日は2枚重ねをしたり、いろいろな形のものが出ているので、工夫して使えば外出しても大丈夫です。夜も使い始めて2回目か3回目ぐらいには夜間は出なくなります。「洗濯が面倒」使い終わったらすぐに水でザッと洗い、そのあと「アルカリウォッシュ」を入れた水につけておくだけ。翌日洗濯機で回せばきれいになります。何より、生理前の不快感がなくなったこと、自分の生理をじっくりみることができるので体調のよしあしがわかるようになったこと。3日目には量が少なくなり、期間も短くなったこと。使ってよかったことはあげたらたくさんありますね。オーガニックコットンを使用するのがいいようですが、かわいいものもたくさん出てるので楽しんで使うのもいいですよね。それとアーユルヴェーダでは生理中の生活の決まりがあります。3日目までは湯船に入らない、洗髪しない。おとなしくしている。消化の良いものを少量食べる。など。これらをすべて実行するのはなかなか難しいですが、自分ができることだけでもやってみるといいですよ。湯船に入らないのは夏の間なら簡単だし。洗髪も2日目までは洗わなくても我慢できたりします。それだけで生理が変わってきますよ。それから、生理中はお股をキュッと締めているとトレイに行った時だけ出るようになるそうです。私はまだまだ修行中の身ですが、それでもトイレで出せるようになりました。これができるようなるとナプキンはほとんど汚れないそうです。尿漏れの予防にもなるそうですし、練習してみる価値はありますよね。最近、雑誌などで布ナプキンを紹介する特集など多く見かけて、私のまわりでも使う人が増えてきて、布ナプキンを使っているのが「特殊な人」でなくなってきたのがうれしいです。
2006.08.18
コメント(2)
娘を妊娠したとき、産婦人科はネットで探して家の近くの病院にした。助産院にしようとおもったのだが電話したときの感じが私を少し不安にさせたのでやめてしまった。 12週になったころ、血液検査の結果が出た。そのときの医師の言葉が「トキソプラズマの値が陽性です。奇形が生まれるかもしれません」だった。私は目の前が真っ暗になり、胸がドキドキして何も考えられなくなった。再検査をして4週間後に来るようにいわれた。そして4週間後。診察室ではなく院長室に呼ばれた。再検査も陽性であった。院長先生は資料をコピーしておいてくれ、さらに「中絶する必要はないと思いますが、そんなに心配であるなら東大の研究室を紹介します。ただし、結果が出るのは4週間後です。」と言った。家に帰り、ネットで「トキソプラズマ」のことを調べた。私は毎日家に帰ると泣いていた。そのときの私が相談出来うるすべてのところに電話をかけてみた。最後に市の保健所に電話をしたところ「トキソプラズマの検査は最近やるところが少ないんですよ。S産婦人科はやるんですね。」という話だった。私は「えっ。じゃあ私はしなくてもいい検査をして、陽性 だったからこんなに苦しい思いをしているの?もし他の病院だったら知らなくてもすんだこと?」と思いS産婦人科のことを怨んだ。保健所に電話をしたからといって私の気持ちが落ち着くはずもなく、私は一人になると泣いていた。そんな私を見て主人が言った。「僕のおふくろも悩んだと思うよ」と。主人は32週超未熟児で生まれたのだ。目が見えなくなるかもしれないといわれ1ヶ月入院していた。今はそんなことを感じさせることもなく元気であるのでその話を聞いても「丈夫に育ってよかった」としか思わなかったが、おかあさんは自分を責めただろう。悲しかっただろう。苦しかっただろう。そして主人は続けた。「もし万が一のことがあっても、誰も何も思わないよ。生まれてくるのは間違いなく僕と君の子供なんだから」と。私はまた涙が出た。それまでお腹の赤ちゃんには謝ることしかしていなかったが、このとき初めて「あなたのお父さんはとてもすばらしい人よ。お母さんは弱虫ですぐに泣いてしまうけど。そんなお父さんの子供であるであなたは幸せね」と。私は転院すること決めた。紹介状をもらうためS産婦人科に向かう途中、お腹がキリキリと痛くなった。私は「もう二度とこの病院には来ないから安心してね」とお腹の赤ちゃんに話しかけた。次の病院は総合病院のなかの産婦人科であった。待合室で待ってる間『私は大丈夫よ』といわんばかりにお腹が動いた。そこの先生は「トキソプラズマの検査は何年か前までやっていたが今はしていない。あなたのように陽性と出て悩む人がいるが結局は何もないので。大丈夫ですよ。そんなに苦しいのだったら薬を出すので飲んでください」といわれた。やっと苦しみから抜け始めた。思えば4週間の間私は泣き続けていた。娘が生まれ、アーユルヴェーダの勉強を始めていかに妊娠時の妊婦の気持ちのあり方が大事かということを学び、私は愕然とした。私がしていたことはお腹の中の娘を苦しませていたのだ。さらに陣痛が長引き心音が下がったため帝王切開で生まれたのだが、これも娘にとってバーストラウマになっていることがわかり、私は娘に対して申し訳ないことばかりをしていたことがわかった。産後十分な休養を取らずに実家から帰ってきてしまった私は「産後うつ」になってしまい、出ている母乳にさえ「出てない」と思い泣いている我が子をかわいいと思えなくなっていた。産後3ヶ月頃までウツウツとした生活を送っていた。そんな私を変えたのは一人は市から訪問してくれた助産師さん。赤ちゃんへの接し方を教えてくれて私の気持ちを軽くしてくれた。もう一人はBEBORNのたつの先生。なかなか寝ずに困っていたのでベビーマッサージ教室に通ったのであるが私の体をトリートメントして「今までがんばってきたのね。こんなに体が固くなってる。つらかったでしょう」と。私はうれしかった。私の体のことをこんなに心配してくれた人がここにいる。今までどこに聞いてよいかわからなかったようなことを聞いてもきちんと教えてくれる。こんな人がいるんだと思った。それから半年近く私の体をトリートメントしてもらい私は徐々に元気になっていった。妊娠前からもっと妊娠・出産について知っていれば産後すぐから育児は楽しいものになっていたかもしれないが、私はそれができなかった。娘に長く母乳を飲ませたのも、それがせめてもの償いになればと思ったからである。
2006.08.14
コメント(0)
約5年前妊娠してからいわゆる「食べつわり」が始まる。それと生活のさまざな匂いにいちいち気持ちが悪くなっていた。歯磨き粉、使わない。シャンプー・リンス、「無香料」のものに変更。洗濯後の柔軟剤、使わない。これが石けん生活への第一歩であった。歯磨き粉は使わなくなると、茶渋が歯について茶色くなる。でも、これはだんだんお茶から白湯を飲む生活に変わってきたら問題解決。アーユルヴェーダは白湯のみが基本であるため、私も白湯をがんがん飲んでいる。シャンプー・リンスははじめ近所のドラッグストアに売っている「無香料のシャンプー・リンス」を購入していたが、その後「せっけんシャンプー・リンス」に変更。これがいつまでたっても私の髪をしなやかにしてくれずごわごわのままであった。たしかに「使い始めはごわこわするが使い続けるとつやのあるしなやかな髪になる」と書いてあるが私の髪はごわごわのまま。そんな時『赤星たみこ』さんの『きれいに暮らす簡単石けん生活』という本を見つけ、固形石けんで髪を洗い酢でリンスをするようになる。これがいい。洗髪の前にセサミオイルで頭皮をマッサージしてから洗っているのだが、オイルのべたべたもきれいさっぱり落としてくれる。オイルでマッサージしているのでつやのあるいい仕上がりになる。なので、我が家のお風呂場には固形石けんと酢がおいてある。もちろん、この本を読んで洗濯も石けんを使い始めた。オイルでマッサージするのでオイルがついたバスタオルや洋服はいままで洗っても落ちなく、そのうちごわごわになって捨てていたが、石けんで洗うとこれがさっぱりときれいになった。オイルがついてところどころ黒ずんていたシーツは洗うたびに白さが戻った。柔軟剤を使わなくてもフワフワで気持ちいい。一度石けんで洗濯するともう合成洗剤には戻れない。食器洗いにもほとんど洗剤を使うことがなくなった。なぜなら、油を使う料理を余りしない和食中心の食事になったので洗剤がなくても汚れは落ちるからである。しばらく水につけておけばあらかたの汚れは落ちる。油は着なくなったTシャツを小さく切っておき、それで落としせば洗剤は使わなくてもきれいになる。5年かけて少しずつ合成洗剤を使わなくなっていったので、自分では無理をせずとも変えられた。さまざまな試行錯誤の末、やっぱり合成洗剤は匂いがイヤという結論に達した。匂いがいやだから使わない。環境にやさしいから、体によいからというのもあるが、使う私が使っているときに気持ちいいと感じるものを使いたい。
2006.08.13
コメント(2)
昨日はかおるさんによる電話鑑定の日でした。7月にあな吉さんのところで『あなたの"人生地図"を読もう!サビアンエニアグラムマップ講座&ベジランチ企画』に参加したのがかおるさんとの出会いでした。良くあたる占い、そして何よりもかおるさんの優しい人柄に惹かれてしまい、それから毎月かおるさんに電話鑑定をお願いしてします。まさに贅沢な時間です。今、自分が進もうとしている道が本当に進むべき道なのか。やりたいことにむかって動き始めるのによいタイミングは。家族のこと、などなど聞きたいことは山ほどあって、いつもあっという間に時間が過ぎてしまいます。いろいろな人との出会いによって刺激を受けて、少しずつだけど私の周りが動き始めているのを実感してます。無理をしなくても流れに乗れるときは自分にとっていい方向にむかっているときだと。このチャンスをさらに大きくするために今まで躊躇していたことも、手が届かないと思っていたことも、自分には無理だとあきらめていたこともチャレンジしてみようと思ってます。たかが占い、されど占い。あたるも八卦、あたらぬも八卦。それが心の支えになり、家族に対する愛情が強くなり、毎日が楽しくハッピーになるからやっぱり占いは楽しいのかもしれません。占いに頼りっぱなしでは何も進歩はないけどね。娘は結膜炎が治ったと思ったら夜中の咳がひどくなり、さらに昨晩からは蕁麻疹が出てしまいました。夏風邪のようです。熱はないので軽いのかもしれないけど。今日は一日おとなしくしています。
2006.08.11
コメント(0)
娘が結膜炎になりました。先週、暑かったので近くの公園で水遊びをしたせいか、週末に市民プールにいったせいか・・・。火曜日に咳から始まり左の白目が少し赤くなっていた。こんなときは「母乳」を点眼。わずかしか出なくなった私の母乳を2、3回チュチュと飲んでもらい、念のため両目に点眼。直後、左目からは少しミドリがかった目やにが出てきた。この日は3回。次の日ひどくなるかな~と思いきや、目の充血は少し治まり、かゆみもないそうである。すごいぞ「母乳」母乳は我が娘のためだけのオーダーメイドの薬である。結膜炎だけでなく、風邪のときも我が家は母乳をたくさん飲ませて治してきた。一番「治る」のが目に見えてわかるのが結膜炎のようだが。咳の方はセサミオイルにユーカリを入れたもので胸をマッサージ。こちらは少し時間がかかるかな。
2006.08.10
コメント(0)
一日に何合のお米を食べてますか?女性なら1日2合食べたほうがいいそうです。私も出産して子供がきちんとご飯を食べられるようになるまでは朝食はパン。物心ついたころから朝食はパン。それが当たり前の毎日だったが「日本人は米を食べるように腸が長くなっている。米を食べてしっかり出すのがよい」と聞いてからはほとんど毎食米を炊いている。はじめは夜にまとめて炊飯器で炊いていた。ご飯を次の日の朝と昼用に冷凍して、そのつど解凍して食べていた。この頃、白米から胚芽米に変え、さらに雑穀を入れ始める。ある日、炊飯器が壊れた。「土鍋で炊いたほうがおいしい」と聞いていたので、炊飯器でなく土鍋を購入。2合から炊ける大きな鍋だったので、主人の分は帰ってきてからレンジでチン。でも、ご飯ぐらいは炊き立てを食べさせてあげたかったので、近くのスーパーで一人用の土鍋を入手。子供と私の分で1合、そのあと主人の帰る時間に合わせて1合炊くようになる。朝も昼も夜もご飯を炊くと一日4回炊いている。これがやってみると全然苦ではない。味噌汁を作る間にご飯が炊ける。炊飯器よりもむしろ時間がかからずにおいしいご飯が炊ける。それと何より、便通が快調になった。決して出づらい方ではなかったと思うが、以前にも増してきちんと出る。朝起きて白湯を飲むと出る。生理の前でも便秘にならない。ただし、これもパンを食べた翌日には出が悪くなるので、パンはたまのお楽しみとして食べるようになった。でも、パンも好きなのですっごく食べたいときは我慢せず食べている。おいしいご飯を食べるようになったら、シンプルなおかずの方が好きになった。ぬか漬け、海苔、昆布の佃煮。そして味噌汁。私と娘の食卓はこれにあと野菜のおかずが1品ぐらいである。2品以上あるときの娘は「今日はご馳走だね」という。我が家の食卓がどのくらい質素かお分かりいただけると思う。でも、娘は健康で体格も立派である。
2006.08.08
コメント(0)
アーユルヴェーダを勉強し始めてから3年。やっとここにきて我が家の食事が野菜中心になってきた。私の体質(カパ)は消化に時間がかかるため、夕食には魚・肉はとらないほうがよいのである。しかし、そのことをはじめて聞いたとき「肉や魚を食べないでいったい何を食べればいいの?」と思っていたが、少しずつ量を減らしていき、3年かかって肉や魚を食べなくても「寂しい」と思わなくなってきた。最近では私や子供だけでなく主人も夕飯には野菜や大豆製品のおかずになってきた。野菜中心がいいと思っていても、今までの習慣でなかなか肉や魚をやめることができなかったが、いざ少なくしてみると体が「ラク」になった。食べなくても体力が落ちるわけでもなく、今までどおり元気である。野菜もはじめは「無農薬」にこだわって、すべて低農薬・無農薬のものばかり買っていたが、最近では近所で売っている野菜を買っているので無農薬は全体の3分の1程度である。外国産より国内産、さらには住んでいるところに近いものと言う思いで野菜は買うようにしている。野菜は数種類のスパイスでボイルすることによって、農薬も半減し、消化もよくなるので、今では農薬も怖くない。夏には夏野菜しか売っていないので、「ばっかり食べ」になる。私が茄子とみょうがの味噌汁を飲むと「夏」を感じるように子供にも食事で季節を感じることのできる大人になって欲しいと思うので、そういう食べ方でもいいと思っている。肉や魚が嫌いなわけではないので、週末は平日より少し早めの夕飯にして「ハレ」の日として肉料理や魚料理を食べている。寝る時間までたっぷりあるので、カパの私でも肉や魚を食べていいのである。
2006.08.06
コメント(0)
娘の誕生が過ぎた5月ころから母乳が一日1回になってきた。4才の誕生日を過ぎたあたりから夜中の授乳がない日があり「ラクになったな~」と思っていた頃、私のアーユルヴェーダの師匠である助産師さんから「そろそろ赤ちゃんから少女になってきたから母乳はやめてもいいかもね」と言われた。寒い日でもスカートしかはいてくれないようになってきたので、「おっぱい飲むなら、ちゃんとズボンはいてね。スカートはきたいならばおっぱいやめよう」と言うと「スカートをはきたいからやめる」と言った。その日のうちに寝るときの儀式であったおっぱいはなくなり、そのかわり本を読んであげることで寝るようになった。最初の頃は起きたときと夕方に飲みたくなってくわえることもあったけど、今では2、3日飲まなくても過ごしてしまうこともある。でも、まだまだ完全にはやめられないようでたまにチュパチュパしているが、それも短時間で終わるようになった。卒乳はその子によっていろいろであると思うが、我が娘の場合、少しずつ離れていくことが卒乳であるようだ。おっぱいをやめることを選択しなかった理由は単に「面倒くさかったから」である。周りでは1才を過ぎたあたりからやめる人がちらほら出始めて、私も一時は考えたりもしたがやめることを子供に言い聞かせたり、夜中に泣かれて何時間も抱き続けることがどうしても私にはできそうになかったので、それならば続けていたほうが「ラク」だと思ってそのまま続けてきただけのことである。その後、アーユルヴェーダに出会い、母乳を続けることのメリットを学び、母乳をやめなくてよかったと心から思った。このときばかりは、私の面倒ぐさがりがサイワイした。母乳を長く飲むことでの利点はたくさんあるようである。まだその結果が出るところまでいっていないようであるがこれからが楽しみである。
2006.08.04
コメント(0)
今日は暑い。暑いときは水で遊ぶのが一番。ということで近所の公園に友達と行って来ました。子供たちは「こんな日は水遊びが楽しい!!」って感じで遊んでました。私も夏が好き。泳ぐことが好き。暑いのが好き。夏休みが好きだったからかな。西瓜、なすとみょうがの味噌汁、タチアオイ、好きなものは夏限定のものばかり。明日もまたおにぎり持って行ってきます。アーユルヴェーダを勉強中、家族を使って人体実験中です。覚えが悪くて3年たってもアーユルヴェーダの良さを的確に人に伝えられないでいるのでここで一発奮起して「他人に伝える努力」をしていく予定。まず手始めに「ベビーマッサージ」と「チャイルドケアマッサージ」教室を開きます。興味のある方はぜひどうぞ。やっとのことで日記を始めました。背中を押してくれたライチさん、かおるさんありがとうございました。まだ使い方が全然わからないので、おいおい勉強していきます。
2006.08.03
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
![]()