全5件 (5件中 1-5件目)
1
来月も「おっぱい講座」をやります。場所は京王線上北沢駅から徒歩2分の「il sole」さんです。母乳で育てること「大変そう」とか「自分の自由な時間がなくなる」とか なぜか「頑張らないといけないこと」のように思われがちですが、 それだけではありません。 寝ながらでもあげられること、 病気の菌から守れること、 例え病気になっても母乳がチカラになってくれること、 離乳食が簡単なこと、 まだまだたくさんあります。 マニュアルどおりに育つ子どもがいないように、 マニュアルどおりに母乳育児もいかないのです。 一日に飲む回数も、やめる時期も、たくさん泣いても、お母さんから離れられなくても、それぞれに意味があることなのですね。 「楽しいよ~。ラクチンだよ~。」と思うことたくさん知っていると 毎日が楽しくなりますよ。 自分で出来るおっぱいセルフケアもご紹介します。 母乳のお話をたくさんしたいと思っています。 【日 時】2010年6月23日水曜日 10時30分~12時まで ランチ交流会に参加の方は講座終了後プラス2時間 【場 所】「il sole 」 杉並区下高井戸1-40-8野崎ビル2F 京王線 上北沢駅 下車徒歩2分 【参加費】2000円(講座受講料1500円プラス施設使用料500円) 「杉並子育て応援券」使用できます!! 終了後、ランチ交流会を行います ぜひ、ご参加下さい♪ プラス大人1500円(プレートランチ・ドリンク込み) 子供500円(キッズプレート・ドリンク込み) ★ランチについては「杉並子育て応援券」をただ今申請中です。 万が一申請が間に合わなかったり、受理されない場合もありますの で、その場合は現金でのお取り扱いとなりますことをご了承くださ い。 申請が通り次第、お申込みの方には連絡を差し上げます。 【定 員】10名程度 お申込みは以下をお書きの上、こちらまでお願いします。 1)お名前 2)人数(大人:子供:) 3)お子様の月齢 4)連絡先 5)ランチのご希望(大人:子供:)
2010.05.25
コメント(0)
昨日は、練馬区の「子育てサークル・ねりまま」で初めての講座でした。第一回目はやっぱり「おっぱい講座」。今日はなんと参加者の赤ちゃんが全員男の子。4ヶ月から11ヶ月までと月齢も近くて、穏やか~な雰囲気の中でお話をさせていただきました。可愛いですね~。みんなおっぱいをおいしそうに飲んでいるのを見て・・・私も娘にあげていたときのことを思い出しました。産後すぐは足りていないんじゃないかと勝手に思っていたので、少しつらい時期もありましたが、娘が1歳になる頃には、私のおっぱいを飲んでいる娘の口元が可愛くて可愛くて「いつまでも飲んでいて欲しいな~。なんて可愛い口なんだ」なんて思ったものです。それで5歳半ぐらいまで続いてしまったんですけどね。私から離れられなくて、私と娘はいつも一心同体のようにくっついていなければならず、一人で自由に買い物も美容院も行くことがままならなかったけれど、そんなときを過ごしてきたからこそ、親としての自覚や覚悟や度胸が生まれてきたのだと思っています。「自由な時間がなくなるから、母乳は面倒くさい」と思っている方。そんなことはありませんよ。その不自由さと引き換えにしてもあまるほどのものを、子どもと密接に過ごす時間から得られるものがあることを経験してもらいたいなぁ~と思います。そして、来月の講座は「自然リズムの子育て法」です。【開催日時】 6/29(火) 10:00-12:00 受付9:40~【参加費】1500円【支払】 当日、会場受付にてお支払いください。【定員】 15名(先着順)【会場】 光が丘区民センター 6F 和室【対象】 妊婦さん・子育て中のママさん日本伝統の育児、昔からよいといわれている子育て法をアーユルヴェーダの考え方を通して、その意味を知ってもらいたいなと思います。アーユルヴェーダのすごいところは、インドと日本で全く風土も習慣も違う国でも、その理論がぴったり当てはまることですよね。日本にも大昔にインドからたくさんのものが入ってきているので、アーユルヴェーダも例外ではなく、気がつかないだけで今の私達はアーユルヴェーダの教えを日常に活かしているともいえますが。回りがどんどん変わっていったとしても、生まれてくる子供達は今も昔も何も変わりはありません。自然の流れで育ち、自然を感じて成長していきます。マニュアルどおりに育つ子どもはひとりとしていないと思っています。目の前のわが子が活き活きと、そして伸び伸びと、その子らしく成長していけるように、私たち親は育児書や情報に振り回されるのではなく、目の前にいるその子に目を向けていきたいですね。内容は ・一日の過ごし方 ・一年の過ごし方 ・風邪を引いたとき、病気のとき、家でできるケアは? ・子どもの食事 ・子どものケア ・お母さんの体質チェックなどなど、すぐに役立つお話ばかりです。ただ、アーユルヴェーダに関してはホンの入口程度のお話になります。既に数名のお申込みがあるそうなので、気になる方はお早めにこちらからお申込みください。7月は「生理と布ナプキン講座」になります。こちらもお楽しみに。
2010.05.22
コメント(2)
奈良から主人のおじいさんとおばあさんが遊びに来ました。娘にとっては曾おじいさんと曾おばあさんですね。結婚して60周年のお二人はとても元気です。84歳と85歳ひとつ年上の姉さん女房のお二人ですが、毎日畑に出て野菜を作っているので、食欲も旺盛で、おじいさんはご飯を3杯食べているんですよ。おばあさんはとっても小さくてかわいくて、腰は曲がっているものの耳もよく聞こえ、時折のツッコミに孫の旦那は大笑いしてました。娘が生まれたときにも奈良から会いに来てくれて、娘のいとこが生まれたときにも来てくれましたが、それが最後になってしまい、何と6年ぶりに再会になったのです。お義母さんは18歳の時に奈良から大阪に就職のため家を出て、20歳で結婚。そのまま東京に来てしまったので、家族と一緒に暮らしたのはたった18年間だったのです。長女のお義母さんは下に3人の弟と妹の面倒を見ながら、おかあさんに甘えることもあまり出来なかったのではないか・・・と私の勝手な想像ですが・・・。そんなお義母さんが嬉しそうに楽しそうに、いつも以上におしゃべりになり、ニコニコしているのを見て私もうれしくなってしまいました。お義母さんが小学校6年生の時に書いた作文と高校の修学旅行の写真を「タンスの中に入っていた」とおばあさんが持ってきてくれました。それをみたお義母さんは恥ずかしく嬉しく、笑いながら照れながらエプロンで涙をぬぐっていました。高校生のお義母さんは今とあまり変わっていませんでしたね~。おばあさんは奈良から持ってきてくれた、ワラビの三杯酢や山うどの酢味噌を作ってくれたり、蕗をゆでスジをとったり・・・その蕗は私がもらってきて、油揚げと一緒に煮ておいしく食べました。なかなか、子どもが小さいと家で作らないのですが、私の実家でもよく食べていたので、久しぶりに食べたワラビもウドも蕗もどれもおいしかったです。私も母の作ったぜんまいの煮物やウドの酢味噌和え、食べたくなってしまいました。しばらくはこちらにいるとのこと。また今週の日曜日に会いに行ってきます。
2010.05.11
コメント(0)
世間的にはGWも終わりましたね。先週の土曜日は娘の小学校が授業参観だったので、今日は振替でお休みです。なので、我が家は今日までがGWのようなものです。このGWをはさんで、私の仕事に変化がありました。まずは・・・Beborn助産院でのまかないの仕事を卒業し、事務仕事に移行することになりました。事務と言っても、主な仕事はたつの先生が新しいことを始めるための準備のお手伝いです。思いたったら早い方なので、私もいつものペースでのんびりしている場合ではないのです。先生には考えてもらうことに専念してもらうべく、私は事務や雑用の手配など、先へ先へ考えていかないといけません。自分のこととなると、考えることが多すぎて現実逃避の「ボーっ」とする癖が出ますが、これが、他の人のお手伝いとなると、ちゃんと考えられるのです。不思議ですが・・・私には「独立・起業」はできないのかもしれませんね。そんなことで、バイトの曜日も変わったので、今まで出来なかった木曜日にセッションができることになりました。「胎話セッション」や「産後の体を整える(特に増えすぎたヴァータのバランスとる)施術」のモニターの予定が少し増えました。胎話セッションについては、おかげさまで100名まであと1名です。今までご協力いただいた方、ありがとうございました。お約束通り6月いっぱいは80分3000円のモニター料金とさせていただいていますので、是非是非いらしてみてください。 誰もが自分で自分の人生の設計をして生まれてきている。 乗り越えられない試練はなく、また乗り越えられないような試練は訪れない。だとしたら・・・今あなたの前に大きな試練が立ちふさがっていても、それはきっと乗り越えられるものであるし、そこから何かを気付くときなのかもしれません。「胎話セッション」は占いではありません。自分自身を知るために、自分の中にある気づきに自分の意識がいくように、私は側にいるだけです。いつも、自分をしあわせにすること、ラクにすることができるのは自分しかいないのですから・・・。ボディケアも同じです。不調を私が治すのではなく、それぞれが持っている「心地いいカラダ」を思い出すお手伝いをするだけです。心も体も不調に傾く「クセ」を治してあげると、人生ラクに生きられますよ。以下の日程は「胎話セッション」と「ボディケア」と同じです。ただし、国領の「あくろす」に関しましては「胎話セッション」のみとさせていただきますね。 6月8日火曜日 12時~ 調布「なべくら母乳育児相談室 ケアルーム」 6月17日木曜日 12時~ 調布「なべくら母乳育児相談室 ケアルーム」 6月24日木曜日 12時~ 調布「なべくら母乳育児相談室 ケアルーム」このほか、「胎話セッション」の方の早めのご予約であれば、 6月9日水曜日 10時~ 国領「あくろす」 6月23日水曜日 10時~ 国領「あくろす」にてのセッションが可能です。決まり次第部屋を予約します。5月10日現在部屋の予約が取れる状況ですが、予約済みになる可能性がありますので、水曜日のセッションをご希望の方はお早めにご連絡ください。万が一、部屋が取れない場合は7月以降になりますのでご了承ください。(水曜日に関しては、確実にお約束できる場合7月以降でもモニター料金にてセッションさせていただきます)お申込みはコチラからお願いします。
2010.05.10
コメント(2)
今日は講座のお知らせです。まずはバイトに行っている助産院主催の講座です。「骨盤力養成講座」『コツイキ』横浜市青葉区で「きづきかん からだ教育研究所」の代表をされている井上聖然先生をお迎えしての講座です。骨盤の動きがよくなると、自分が気持ちよいだけでなく、子どもとの関係もよくなるそうです。骨盤は体の中心ですからね。そこの部分がゆがんでいたり、調子が悪ければ心だってゆがんだり、調子が悪くなるのは何となくわかりますよね。今回は梅雨から夏にかけてのお話です。解毒・デトックス・皮膚の排泄力など、どれもこれも興味のあるモノばかりですよね。お友だちとお誘い合って、たくさんの方に来ていただきたいと思っています。日 時:2010年6月7日月曜日 10時~11時30分 (受付9時30分~)対 象:妊婦・妊娠を計画中の方、子育て中のお母さん、お父さん、赤ちゃんと一緒でOKです内 容:自分で出来る解毒・排泄(デトックス)/梅雨と肝臓/アトピー対策/皮膚の排泄力/腸のはたらき/冷房病対策/他料 金:1人2000円 ペア3000円場 所:粕谷区民センター 2階多目的ホール 京王線「千歳烏山駅」西口より徒歩11分 小田急線「千歳船橋」よりバス「芦花恒春園」下車持ち物:床に敷くタオルやマット、赤ちゃん用敷物、汗拭き用タオル服 装:動きやすい服お申込みは お産の家 Beborn 電話03-5429-2860 までお願いします。また、当日は講座終了後に井上先生の整体をBebornで受けることが出来るそうです。こちらの予約はきづきかんまでお願いします。 電話045-982-0673-------------------------------------もう一つは育児休暇中のママさん主催の会です。先日の森のテラスで私の骨盤ケアを受けてくださった方なんですよ。講座というよりも、布おむつについて色々お話ができる会ですね。以下、主催者の中山さんからのお知らせを転載します。------------------------------------------------------『布おむつを試そう会』布おむつ育児、実はとっても楽しいんですよ!すぐ使える布おむつ育児のやり方を知って、実際その場で布おむつを赤ちゃんにあててみましょう!・参加対象○布おむつに興味はあるけれど、やり方が全くわからないお母さん、妊婦さん。布おむつを使いはじめたばかりで疑問だらけのお母さん・日 時:5月17日月曜日 13時半~16時半・場 所:田園調布富士見会館和室・参加費用:200円・定 員:15組・参加希望の方は主催者の中山さんまでご連絡下さいlisandnemo★yahoo.co.jp ★を@に変えてください。気になる講座はありますか?気になったら、それはきっと今このとき必要な話が聞けるかもしれませんね。
2010.05.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
