全2件 (2件中 1-2件目)
1
娘が生まれて、アーユルヴェーダを知って、学び続けること7年。その奥深さから一時は『私にはお手上げ』と思ったこともあったけど、私の生活にはアーユルヴェーダが教える日々の暮らし方があちこちに取り入れられていた。厳密にいったらまだまだ甘いディナチャリア(一日の暮らし方)かもしれないけれど、私にとって、それが軸となっている。何より、小さな子供を育てる上で、どんな育児書よりも頼りになる。『何が大切であるか』『どうしてこれが必要なのか』単なる『言い伝え』だけでなく、裏づけがあることが私の中で腑に落ち自信となる。なんてことはない。規則正しい生活を送るだけ。たまには不規則生活になったりするけど、そんなときは、白湯を飲んだり、オイルで耳をマッサージしたり。キッチンファーマシーでうがいをしたり、ケアをしたり。 おかげで、我が家は医者にいく回数が少ないと思います。体質論やオイルマッサージだけではないアーユルヴェーダをもっとたくさんの人に知ってもらいたい。若い女性に『自分の体を大切にする』ために。子育て中の女性に『家族の健康を守る』ために。でも、私にはそれほど知識もない。歯がゆい思いでいたのですが・・・この夏から「Satvik アーユルヴェーダスクール」の佐藤真紀子さんのお仕事をお手伝いすることになりました。アーユルヴェーダを学んでいる人ならどこかで佐藤さんの名前を聞いたことがあるかと思いますが、とてもアーユルヴェーダの知識が豊富な方です。古典書に基づいたアーユルヴェーダを教えてくれます。厳しい中にもユーモアと優しさがあふれ、一度あったらファンなります。そんな方なので、たくさんの仕事を依頼されるのですが、それをほとんどひとりでやられていました。『何かお手伝いできたら・・・』と前から思っていたのですが、それが叶うときがやってきました。佐藤さんの近くにいることで、佐藤さんからアーユルヴェーダを体で教えてもらう。そんな贅沢な仕事ができるようになりました。今はまだ雑用しかできていませんが、少しずつ私の願いが佐藤さんの力をお借りして実現していけるよう頑張ります。Satvik主催のイベントが年明け早々にあります。『素顔のチベット医学』の上映会・講演会です。 もともとチベット医学とアーユルヴェーダは兄弟のような関係で、古典書の話などもとても勉強になります。アムチ(チベット伝統医学医師)の資格をとった小川康さんの解説でチベット医学の日常的な姿をドキュメンタリーフィルムでご紹介します。日 時 1月22日土曜日 19時から21時まで場 所 たづくり(調布)ただ今チラシを作成中です。興味のある方は是非いらしてくださいね。
2010.11.25
コメント(2)
久しぶりに晴れた昨日は第4回目の「お楽しみディ」でした。10時からのスタッフの打合せが終わるとすぐにお客様がいらしてくださり、終始にぎやかな会となりました。私は「ヘッドマッサージ」で出店していたのですが自分のお店を開店する前にmariさんの「ティーバッグで楽しむワンランク上の紅茶生活」のワークショップに参加。「まず始めに、いつも入れているように紅茶を入れてみてね~」とmariさんに言われ、いつもどおりにティーパックの紅茶を入れました。そうすると、いつもどおりの何んとも味気ない紅茶が出来上がったわけですね。そのあとに、mariさんが入れてくれた紅茶は、同じティーパックで入れたとは思えないとってもおいしい紅茶になりました。ほんの少しの手間をかけるだけで、こんなに違うのね~と。それは、紅茶が冷めてからの方がなお一層その差を感じたわけです。「外では紅茶が飲めなくなるわよ~」とmariさんの言葉どおり、家で、これだれの紅茶が飲めたらわざわざお金を出してなんて飲めなくなりますね。最後はmariさんの手作りスコーンを食べながら、おいしい紅茶を飲みました。これまた紅茶によく合うスコーンで、パクパクと食べてお腹も心も大満足のワークショップとなりました。そのあとは、しっかり仕事もして11時~14時まで途中石鹸を買ったりしながらも、ヘッドマッサージを行っておりました。やっと14時にお昼を食べ・・・今回はランチを作ってくれたmayuraさんは初参加でした。少し遠いところからの参加で、重たい荷物を電車で運んできてくれました。ランチメニューは、mayuraさんのグリーンカレーと、そのグリーンカレーにあわせて特別に作ってもらったというキナリノワさんのパンでしたが、カレーもパンもおいしくてあっという間に食べてしまったぐらいです。キナリノワさんのパンは物販もしてくださったので、わたしは次の日の朝食用と、娘のお守りを頼んだ母へのお土産にどっさり買いました。ランチを食べた後は、マッサージをしてmariさんのスイーツセットを食べ、なおこさん(こちらも初参加。another~kitchenのスタッフさんです。)のココアシフォンケーキとウッチンチンスコウをお土産用にしてもらい、(本当は食べるつもりでいたのですが、色々食べ過ぎてお腹いっぱいになったので、急遽お土産にしてもらったのです)来た時よりも荷物が多くなった私でした。ヘッドマッサージをしながらお話していたら、アーユルヴェーダのことをご存知の方もたくさんいらっしゃり、そんなことで盛り上がりながらあっという間のお一人15分のケアとなりました。育児中の忙しい毎日で、なかなか自分のケアの時間(お金も)が取れないママのため、お子さんと一緒にこれるこういうイベントで、少しでも「ホッとする」時間を作ってあげたいなぁ~とつくづく思いました。サロンに行って、しっかりケアを受けた方が、本当はいいのかもしれませんが・・・15分のケアでも「上半身が温かくなりました」とか「視界が広くなりました」とか「頭が軽くなりました」とか一人ひとり感じるところは違うけど、それでもスッキリ感を味わってもらってまた明日からの活力になったら・・・うれしいですね。他の出店者のブースも気になりましたが、今回はどこも受けることができなかったので、いつかは、自分の出店無しにして、一日中セッションを受けたり、ワークショップを受けたりしたいな~なんて・・・。本当にたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。次回は春頃の予定です。また、楽しみにしていてくださいね。
2010.11.03
コメント(4)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

![]()