みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

メモ2 New! 4畳半2間さん

ブログ支援のお願い New! Condor3333さん

1841サンユー建設MBO… New! Night0878さん

【株価】レーティン… わくわく303さん

減酒2日目 slowlysheepさん

尾家産業、九州リー… 征野三朗さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

AI競争は中国が勝つ… fuzzo728さん

10月末運用成績&PF mk4274さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Sep 26, 2025
XML
カテゴリ: 投資本書評
 さて今日は株式投資本オールタイムベスト150位




 ブラックスワン(ナシーム・ニコラス・タレブ著、ダイヤモンド社、2009年)




 の第9弾です。



















 ​
 事件とは突拍子もないもの



 事件というのは、起こってみればほとんど常に突拍子もないものなのだ。そのうえ、次の章で見るように、経済の予測屋の言うことは、実際の結果よりも、むしろお互いと近いところに落ち着く傾向がある。他人とかけ離れているのはみんな嫌なのだ。




 牛みたいに群れる



 証券アナリストの仕事や態度を調べた研究者が何人かいて、驚くような結果を出している。ああいう仕事に就く人の知識に関するうぬぼれを考えれば、なおさら驚く結果だ。タデウーシュ・ティシカとピョートル・ジロンカはアナリストと天気予報士を比較し、予測の成績はよりひどいのに自分の能力により大きな自信を持っているのはアナリストのほうだと実証している。



 論文によると、証券会社のアナリストは何も予測できていない。



 もっとひどかったのは、予測の誤差はアナリスト間の予想の違いよりもずっと大きかったことだ。つまり、アナリストたちは群れたがるということである。普通、予想同士の差は予想と実績の差と同じくらいのはずなのだ。








 ​
​予測で害をなす人は、バカかウソつきのどちらかとしてふさわしい扱いを受けるべきだ。予想屋には、社会に犯罪者よりもひどい害悪をなす人までいる。​









 ま、タレブに言われるまでもなく、証券アナリストのいうことは信用しない方がいいです。彼らはそもそも身銭を切っていない(推奨した株を実際には買っていない)上に、言うだけ言って何の責任も取らないだけでなく、予想も当たらないことの方が多いからです。





 誰でも薬を飲む前には本当に大丈夫か慎重に考えるでしょう。それと同じで、金融に関する情報を摂取するときにもまずそれが有害ではないか?を考えてからの方がいいんですね。(続く)












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 26, 2025 07:10:05 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: