三日月の夜にはミルクティーを

三日月の夜にはミルクティーを

2012.06.20
XML
カテゴリ: わたしの日記
野球とか。

サッカーとか。

あまり。
観ることはないのですが。

ニュースなどを。
見ていると。

最近は。

サッカーに。
人気があるようで。



本田選手が。
話題になっておりました。

子供たちと。

サッカーの試合を。
していたんですけどね。

面白いですねぇ。

手加減しないんですよ。

大人チームが。
本気で子供チームに向かっていく。

なので。

当然。


なかなか。
点を入れることが出来ないのですが。

テレビマイクが。

本田選手の。
声を拾っていた。


 悔しい思いをすることが大事なんだ。」

そう。
大人チームの方々に仰った。

ふぅぅぅぅぅぅぅん。

いいですねぇ。

これって。
子供たちを。

一人前の人間として。
扱っているっていうことでしょ。

ある意味。

紳士的…ですよねぇ。

なんだか。
気持ちのいい。

報道でございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.06.20 18:34:48
コメント(2) | コメントを書く
[わたしの日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:子供は一人前(06/20)  
LimeGreen  さん
アメリカがおかしいのはそんなところですよね。
子供時代にあまりも勝ち負けを意識させないようにしているところとか。

私の甥がもっと子供のころに、パイン材で作ったおもちゃの車を体育館で走らせて競うダービーがあって、彼の父親が腰の手術後で運転不可、母親は彼の姉のバトンの発表会があって遠方に、ということで、うちのダンナが面倒みることになったんです。だから私もついていったんですけど。ボーイスカウト主催だから?子供たちが友達の車を応援しようとすると係りの人が「応援してはいけません!」と注意するんですよね。「友達を応援すること」=「えこひいきすること」になっていて、それはおかしいんじゃない?って私は思いました。そこまで非現実的に「平等」を押し付けるのはどうだろうと。世の中には勝ち負けがつねにつきまとうものなんだから、子供のうちからそれに慣れた方がいいと思うのが私なんですけどね。
(2012.06.21 19:23:40)

Re[1]:子供は一人前(06/20)  
桃花茶  さん
LimeGreenさん
アメリカでもそうなのですね。
日本でも最近はそういう傾向が強いようで、勝ち負けとか順位とか付けないんですよね。
でもそれって、現実社会とはかけ離れ過ぎていて、悔しい思いをした時の本人の気持ちの処理とか、周りの人の対応とか、そういう大切なことを一体いつ学ぶんだろうって、思ってしまうのですが…。(>_<)
(2012.06.22 19:40:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: