2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全39件 (39件中 1-39件目)
1

土日はデイサービスがお休みです。二日間義母は食事のときは背もたれを起こして食事をする以外は寝てばかりです。テレビを見ている時もあるんですが耳が非常に遠い為とても大きな音にしなければなりません。手元スピーカーもあるんですが あまり好みません。寝てばかりなので退屈なのは分かるんですが 暑くなって来ると汗もかくのでお風呂に入れて欲しいと言うんです。月~金まで毎日お風呂に入っているんですが。清拭より風呂の浴槽に浸かりたいんです。あなた、自分の状態が分かっていないのよ。食事していても横にこけていってしまうような状態でどうやってうちの風呂に入れろというんだ!!どれだけ言っても分からない困ったばーさんだ。主人なんかほぼ無視しているが 嫁としては娘らに何を言われるやら分からないから 無視もできない。これからの季節、嫌で仕方がない。明日は気晴らしに何かするぞー
2006/04/30
コメント(10)

田植えして二日後、まだ補植があるので まだ主人は田んぼに行っています。体の疲れもピークになっているんでしょう。機嫌が悪い!!ものも言ってくれない。折角娘が買ってくれたプレゼントも手をつけようともしないんですよ。本当に大変なのはよく分かる。私が手伝えないのも申し訳ない。でも、私も土日は義母を抱えて行けないじゃない。何も言わないので何を考えているのかも分からないわ。朝から気分が悪いわ。心に余裕がないのも分かる。毎年田植えや稲刈りのときは機嫌が悪いのも知っている。でも私も義母のオムツ換えを誰に代わっもらっているわけでもなく期限なしで一人でやっているでしょ!!たまには切れたいこともあるのに。喉元まで出かけている言葉を飲み込んで洗濯物干していたらホー、ホケキョ。ホー、ホケキョ。なんかむしゃくしゃしていた気持ちがす~っと落ち着きました。やっぱり自然に囲まれていると気持ちが落ち着きます。カッカしていた気持ちも鎮火しました。主人のしんどい体を少しでも楽にしてもらうように栄養ドリンクでも買いに行ってきましょうか。 今はここら辺ではほとんどれんげ草は田んぼになくなりました
2006/04/30
コメント(6)

昨日から娘が来て泊まっていきました。今日、一緒に買い物に行こうと来てくれたんです。実は、初月給で主人と私にプレゼントをしてくれる為でした。主人にはネクタイを私にはバッグを買ってくれました。これが私の分です。「時期が母の日と重なってしまったみたい」と娘は笑っていました。私には宝物です。中身は内緒です。大事な宝物ですから。 娘の気持ちを大切にします。 とても嬉しかったわ。ありがとう!!
2006/04/29
コメント(10)

今日は日中は暑いぐらいのいいお天気でした。田植えもほぼ終えれたようです。昼ご飯を食べ終えた後、嫁と 「もうそろそろムカデが出てくる頃になってきたね」と言い終えて ふと 見ると13センチぐらいのムカデが座敷を這っているではありませんか!もちろん松葉火箸で挟んで外に持って行き潰しました。昨年のブログでムカデの事を書いたのですがもうあれから一年かという感じですね。あっという間に過ぎ去りました。また、ムカデ駆除剤を屋敷回りに撒きましょう。いったい今から何匹殺すでしょう。 今日のお天気のおかげでたけのこも少しは 大きくなったことでしょう。
2006/04/28
コメント(7)

今日は主人は仕事、義母はデイサービス、私は高校の同級生と会い、嫁は最近仲良くなった子供が同じ歳のお友達の家に遊びにとそれぞれ別行動でした。朝は雨も降ってたんですがだんだん天気になり 帰り間際には車の中は暑いぐらいになりました。友達を迎いに行き、服を見に行ったりお昼は友達とランチで美味しい物を食べたりととても楽しい一日でした。 孫たちも同じ歳の子なので一緒に遊んでいたそうです。友達のうちにお邪魔して 嫁も気分転換になったでしょう。さて、こんな楽しい日はまたいつ来るでしょうか。
2006/04/27
コメント(8)

ともちゃんに教えてもらったレシピを参考にしてお昼に作ったのが美味しかったので紹介します。画像を撮ったのですが失敗してしまって載せられません。想像してください。<鶏もも肉ソテーのカレー風味ソース掛け>材料 鶏もも肉 玉ねぎ ピーマン 人参 固形カレールー ケチャップ みりん 塩コショウ 白ワイン作り方 鶏もも肉は皮目にフォークで穴を開け 塩コショウをする 玉ねぎ、ピーマン、人参はみじん切りにしておく フライパンを熱しサラダオイルとバターを入れ鶏肉を両面こんがりと焼く 焼きあがったら一口大に切って盛り付ける フライパンを洗わず 野菜のみじん切りを入れて炒める 白ワイン大さじ3、カレールー1ブロック、ケチャップ大さじ2、を入れて 少し煮てみりん大さじ3を入れる さっと火を通して出来上がり。 盛り付けてある鶏肉に掛けるこのソースはご飯にかけても美味しいと思います。意外にもゆでた熱々のうどんに掛けてジャージャー麺のように食べてもいいかなと思ったんですが。子供にも喜ばれる味だと思います。 ともちゃん少し私なりにアレンジしてみました。凄く家族に好評でした。私の得意料理がおかげで増えました。有難うございました。 今パンジーが綺麗に咲いていますね
2006/04/26
コメント(4)

下の孫K君は7ヶ月になりました。離乳食も沢山食べれます。お座りも出来るようになりました。 今、隣の部屋でおねえちゃんとおままごとして遊んでいるんですよ。私が手を添えて、包丁を持って魚を切りました。最近はお姉ちゃんと遊びたいと泣く様になりました。お姉ちゃんと遊んでいるととても嬉しそうな顔をするんです。今日は市の施設に遊びに行くそうです。Y子はもう遊び友達が欲しいのでそこの施設に行くとお友達も沢山いますし喜ぶそうです。10時半には家を出て行くでしょう。私はその間、昨日のささみの筋取りでもしましようか。 最近寒いと感じる気温なので缶ビールを買ってきたけれど 飲みたいとは思えなくて。いつになったら美味しく飲めるのかしら?
2006/04/26
コメント(6)

鶏肉を三ヶ月に一回ぐらい産直で買っています。今日、注文したのは もも肉2キロ、ささみ1キロ、手羽先1キロです。献立を考えて下ごしらえしておきます。 大まかな献立は私が決めるんです。もも肉はから揚げ、焼き鳥、他 ささみは半分をたたきにもう半分を天ぷらとカツに。手羽先は半分を白しょうゆだしに漬け込み、半分はこう酢煮にしようと思っています。 結構美味しそうな内容でしょ! 息子が28日の夜に帰って来ます。29日に一度戻るんですがまた5月2日の夜から7日まで帰れるそうです。嫁の実家にも行くと言っていますが。でも、また頑張って料理を作らなければなりません。明日は豚肉が4キロ届きます。 偶然重なってしまったんです。お肉ばかりでどうしましょう。ほほほ。 献立をまた考えて下ごしらえしなくてはならないです。5月からは息子は土日は帰れるそうですからその時に美味しいものでも食べさせましょうか。息子は美味しいと言って食べてくれるので作りがいがあるんです。 もちろん、嫁と二人で作るんですよん。献立をもう少し煮詰めて考えましょうか。
2006/04/25
コメント(6)

今日はいいお天気でした。でも、また凄い黄砂です。ここの所、近所では田植え準備に大忙しです。お茶刈りも同時にされている家があるため そんな家は大忙しです。どちらもお天気にかなり影響を受ける為です。私のうちは主人が仕事の休みを田植えの準備に当てています。田植えは29日と決めているようですが どうもお天気が良くない様なんです。田植えが終わるまでハラハラどきどきです。第一陣のツバメが来て飛び回りだしました。ウグイスも鳴いているので 毎年ウグイスの声を聞きながら田植えをしています。今年もどうぞ上手く田植えが出来て お米が取れますように☆!
2006/04/24
コメント(10)
鶏の胸肉はもも肉と比べると ぱさついたりするので美味しくないなと思われたことはあるはず。チキンカツとか天ぷらとかは柔らかくていいんですが。もっともも肉のようにジューシーにならないかしら?なんて考えていたんです。 そうしたら はなまるマーケット の特集でやっていました。胸肉の美味しい扱い方は すばらしき鶏むね肉 ジューシーに仕上げるには・・・・砂糖をまぶして約15分おく!・低温でじっくり加熱する!がコツなんだそうです。もっと詳しい事を知りたい方はhttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/060403.htmlこちらのはなまるマーケットの方に行ってください。胸肉は結構お値段が安くなる時があるので 家計が苦しい時の助けの神になってくれますからね。
2006/04/23
コメント(12)

時間かけずに美味しいおかずを二品紹介します。画像がないので頭で想像してくださいね。<春キャベツと桜えびのひたし>材料:春キャベツの葉 三枚ほど 桜えび大さじ1 麺つゆ春キャベツは芯の部分を削いでゆでる ゆで上がったらざるに取り冷ます二センチ角ぐらいに切る ボールに入れ 桜えびと合わせる 麺つゆを掛ける麺つゆは二倍濃縮は1.5倍ぐらいに薄めて少し多いぐらいの量を掛けると桜えびが戻って良い出汁が出ます。 <春キャベツのザーサイ炒め>材料:春キャベツ 二分の一玉 ザーサイ80g 塩、胡椒 ごま油春キャベツは芯を削いだ後ざく切りにする フライパンにごま油大さじ1を入れるキャベツに油が回ったら ザーサイを入れて炒める 塩、胡椒を振る どちらもとても簡単ですが美味しい一品です。ザーサイ炒めは豚肉を入れてもいいですよ。今、春キャベツが甘くて美味しいので是非お勧めです。
2006/04/22
コメント(6)

昨日は義母の月に一回の病院の検診日でした。内科の方はショートに行った時に 血圧が高かったと指摘されたんですがと先生に説明して診てもらいましたが特に年齢の事を考えると正常値ですと言われました。整形外科は骨折した方の足が内側にいつも向いているので 股関節がおかしくないかレントゲンを撮ってもらいましたが異常なしでした。人間の体は、股関節は動かさずにいると内側の筋肉が突っ張って中に引っ張るのだそうで 膝の方は曲がろうとするんだそうです。義母の膝は曲がっています。少し私が動かすようにしたらいいのでしょうか?と聞きますと 骨粗しょう症が進んでいるので無理をすれば折れてしまうと言われました。爆弾を抱えているようなものです。足が内側に向くのが進まないように足の間にクッションや座布団をはさけておくようにとアドバイスを受けました。これから先、良くはならないので もっと悪くならないように注意していかなければなりません。私の負担も増えてきます。 桜もすっかり散ってしまいました
2006/04/21
コメント(6)

紙で指を切ったことありますか?ダンボールでも切れます。切った後は結構しかしかと痛いですね。私、若い時 広告の紙で自分の目玉を切った事があるんです。新聞に挟まった広告を抜き取るのに 何枚か一度に取ればよかったんですが 一枚だけ見ようと右手で左の方から右の方へ移動させたんです。勢いがあったためふわりと浮き上がり丁度私の左目に 紙が横向きでさっと通り過ぎたんです。しかっとした後 目が異物が入ったような気がしました。気になって仕方がなかったので 眼科に行き見てもらいました。聞いてびっくり! 目玉が切れていた!!痛みはなかったので点眼薬だけで治ったんですが 黒目の部分でなかったのが不幸中の幸いだと言われました。その後何十年と経って 今度は天ぷらをしていて油が爆ぜて両目に入ったんです。その時熱いとも思わなかったので入ったと思ったけど違ったのかな?と、二日ぐらいほっておいたんです。三日目に手鏡で目をよく見ると茶色のシミのような物があるのに気がつきました。気味が悪かったのでまた眼科に。それは、油が飛んで目が焼けて出来た焦げのようなもので ピンセットで摘まんで取ってもらいました。目玉はゼリーのような物なのでそうなったんだろうと言われました。痛みは全然なかったです。目玉は痛みを感じないんだそうです。皆さんはこんな経験は一度でもされたことはないでしょう?私は二回もやってしまいました。人がしたことがない貴重な体験です。
2006/04/20
コメント(10)

この花、見たことありませんか?道端とかに咲いている ちいさな水色の花をつける草なんです。これが、今 からすのエンドウやナズナ オオイヌノフグリたちと咲いています。私はこの小さい花ながら可憐なこの花が大好きです。以前からなんという名前かと思っていたのですが この花の名前をご存知ですか?この花はキュウリグサと言うんです。もっといい名前が良かったなと思います。茎や葉をこするときゅうりの匂いがすると言う所からついた名前だそうです。ミヤコワスレという花の名前なんて素敵でしょ。そんな風な名前が良かったです。植物の名前では葉が臭いから クサギ とか 同じように臭い匂いがするから ヘクソカズラ とか 酷い名前は他にもあります。植物もいい迷惑ですね。
2006/04/19
コメント(6)

久しぶりに100円均一のお店に行きました。Y子と一緒にお店に入ったんですが 手に持てるぐらいのこいのぼりを見つけて 「これ、K君に買ったって!喜ぶから。」と言って持ってくるんですよ。うちはこいのぼりは嫁の実家からいただくのを遠慮したのでないんです。近所ではあげてあるところもあるんですが。でもね、Y子が弟の事を思って買ってやって欲しいと言った事に感激してしまいました。なんてやさしいんでしょう!そしてまた私の懐具合を察して 100均で言うんですよ。出来すぎですね。思わずすぐに手に取り買わせていただきました。K君に渡したら しっかり こいのぼりの尻尾をくわえて味見をしていました。
2006/04/18
コメント(14)
今日は久しぶりに安定したお天気です。風もなく曇ることなくお日様は出ています。引越しの時のカーテンを洗ってしまいたいと常々思っていたんですが物凄く風が強かったり雨が続いたりで中々洗えなかったんです。でも今日は雨という心配もなく洗濯物もよく乾きそうだったので洗いました。全部で10枚ありました。まあ汚かった事!!これですっきりとした気分でしまっておけます。一つ仕事が片付きました。午前中は一時間ばかり主人が休みだったので Y子も一緒に草を引きました。明日は天気が悪くなると天気予報では言っていました。雨が降ると草はどんどん大きくなります。気になるところの草は二日間で綺麗になりました。今日は二つ気持ちの良いことが出来て大いに満足でした。
2006/04/18
コメント(6)

午後四時に義母がショートステイの施設から帰って来ます。今晩の義母用の晩ご飯はどうしようかと考えていたら眠くて眠くて。ちょっと気が緩んでいるようです。後、残り時間一時間半切りました。今から義母のベッドをもう一度点検して待つことにしましょう。来月はショートステイを考えてないのでちょっとしんどいかな。まあ、ぼつぼつ気張り過ぎないように介護します。あ~、寝むた!
2006/04/17
コメント(7)

昆虫の蝶の事を蝶々と書きますよね。これはちょうちょうと読むでしょ。歌でも♪ちょうちょう~♪と歌いますよね。でも私、ここ何年か前までちょうちょだと思っていました。だから歌も♪ちょうちょ~♪と歌っていたんです。気をつけていると 結構間違っているんです。Y子が手にするような絵本とか ベネッセのしまじろうの教材とかも間違っているんです。間違っていたのは私だけかと思っていたのですが違っていたんですね。さて、ブログを読んでくださった方でちょうちょだと思っている人いないですか?他にもこんな勘違いしていた人いないですか?もしよければ教えてくださいね。
2006/04/16
コメント(8)

久しぶりに柔軟体操をしてみたの。荒川選手のレイバックイナバウワーを真似して 腰を痛めて病院に来る人が増えたということをTVで見た。急にしてはだめでしょ!まず、柔軟体操よね。と言う事で 前に足を揃えて伸ばして手で足の指をつかんでおでこを膝につけるという簡単な柔軟。これは私は得意だったの。この歳にしておでこや胸がくっついていたんです。ヨガをしていた時はもっと柔らかくて。そんな頭だったんです。ちょっと 何?えっ?おっ?これは私の体なの??おでこがつかないばかりかぜんぜん足に方に行かないわ。お腹がつかえている、体が硬くなっている。ショック!!やっぱり確実に体は歳をとってきているということをいやと言うほど思い知らされました。少しづつ無理をしない程度にゆっくりストレッチをしていくことにしようと思います。本当は硬いと言うのより お腹の肉が使えていたのがもの凄くショック!!
2006/04/16
コメント(4)

今日は嫁の実家で法事がありました。Y子は慣れない為、私がずーっと抱っこしっぱなしでした。座っていても抱っこです。嫁の実家には子犬のパピオンがいるんですがまだ3ヶ月なので 凄くそばえて来るんです。とくにY子に飛びついたり甘がみしたりするので Y子は怖がって抱っこと言うんです。13キロ弱の子をずっと正座か立った状態で抱いていた為右の膝が痛くなってしまいました。10時過ぎから5時までそんな状態だったんですから膝も痛くなりますね。サポーターをまたすることにします。義母のおしめ換えがないので早く休みます。
2006/04/15
コメント(6)

今日、22222番の切り番を達成しました。踏んでくださった方はiモードさん。携帯から見てくださったんですね。どなたかは分かりませんが有難うございました。22221番は私でした。危ない危ない!!次回30000番です。よろしくお願いします。 イルカもジャンプして喜んでくれています。
2006/04/14
コメント(4)

近くのところでチューリップが綺麗に咲いています。 昨日娘が仕事の帰りに家によりました。「今度初月給をもらったら お父さんとお母さんと私とご飯を食べに行こうかと思っていたけどおばあちゃんがいるから無理やね。」と言ってくれました。「お母さんはその気持ちだけでいいよ。ありがとう。」と返事。「でも折角やから。」と言ってくれたので 「お父さんにネクタイを買ってあげてくれる?」「ええよ。」「そしてお母さんにはバッグ買ってあげるわ。」「そんなん、悪いわ!」「ええの、また一緒に見に行こう。」涙が出るぐらい嬉しかったんです。遠い所まで通っているため朝も早く大変な思いしてやっともらえる初めてのお給料なんですよ。遠い所まで通うのに車は軽なので 大きい車が欲しい、そのために貯金すると言っていたのに。生活費も自分で出して。自分の子ながらなんていい子なんでしょう。さて、どんなバッグを買ってもらいましょう。
2006/04/14
コメント(8)

小学校の頃は運動が大好きな私でした。走れば一等賞、ドッチボールも男の子顔負け。竹馬も上手かったんです。遠足前に男の子にそそのかされて校舎裏の塀から飛び降りてくさに隠されていた大きな石で足をくじいて遠足に行けなかったのは悔しかったな。跳び箱も小学校3年生の時には6段が飛べれて テストの時は3段だったので勢い余って 頭から突っ込み一時意識不明に。気がついたら口の中がぱっくり切れていて砂が詰まっていました。昔は跳び箱は外の砂場でしたんです。とにかく、元気が良すぎるのか傷の絶えない子でした。もし、私がそんな子の母だったらきっと心配で仕方がないでしょう。娘はそんな事がない子だったのでよかったんですが。自分でも生まれ変われるなら男がいいといつも言い、きっとお腹の中にオチ○チ○を忘れてきたんだねと母からは言われていたんです。この歳になって男の人のように力もないですし 今は女に生まれてよかったと思っています。落ち着く所に落ち着いたかなと言うことですね。Y子には私の小さい時のようにはなって欲しくないと思います。 ベーゴマはしたことはないですね。
2006/04/13
コメント(8)

義母はまた明日から三泊四日でショートステイに行ってもらいます。土曜日に嫁の実家で法事があるためなんです。土日の送迎が無理だと言う事で金から月までとなるんです。義母も嫌がるわけではないので助かります。義母のご飯作りやおむつ換えから少しの間開放されます。ほんのわずかのお休みがもらえるわけです。とてもありがたい私の息抜きです。義母さんどうもありがとう。さ~、いってらっしゃい。
2006/04/13
コメント(2)

こんにちは!昨日の風雨は凄かったんです。湿気も多いので玄関から軒までびたびた。家の中に洗濯物を干しているので 家の中もしけ~っとしてます。まだ暫らくはすっきりしないお天気が続くそうで嫌になります。主人は休みの合間に田んぼをしなくてはならないんです。毎年4月の下旬には終わっているんですが、それがこの天気の都合でまだ何も手がつけてない状態。いったいどうなるんでしょうか。新しい職場で慣れてないので体もえらそうですし。どうか、無事に終わりますように☆ 昔の遊びの動く素材がありました。可愛いんです。
2006/04/12
コメント(12)

動く素材を使ってみたくて挑戦しました。700kmさんからお借りしました。一回やってみたら面白いのでまた使ってみますね。
2006/04/11
コメント(10)
今、凄い風雨です。九州の方で20Mの瞬間最大風速を出した低気圧が通過中です。雷もなっています。伊勢志摩の方は大雨警報が出ています。去年からなんてこんな天気が多いんでしょう。浸水している所がニュースで出ていました。これ以上雨が降らない事を願うだけです。
2006/04/11
コメント(0)
スーパーでもらった袋は結構使いまわししますよね。ゴミの袋にしたり、収納時のホコリ除けにかぶしてしまったり、他にもいろいろ。皆さんも経験した事があると思うんですが 持ち手の部分をむすんで中々取れないといった事はありませんか?私はこんな時にとても簡単に解ける事が出来るやり方をするんです。紹介しますね。むすんだ片方の先の部分をくるくると回して 硬くなった時に結び目に押し込むんです。マジックのように簡単に解けるんです。以前は結び目をはさみで切っていたんですが この方法をするようになってはさみは使ったことがないんです。袋ももう一度使えますし。一度試してみてください。面白くて何度でもしたくなりますよ。むすぶ時もきつく閉めたら解けないからと言う不安もないですし。もし試された方はコメントくださいね。
2006/04/11
コメント(4)
今、Y子がはまっている遊びが積み木です。木でできた少し小さめのを 赤ちゃんデパートで買ってあげたんです。買って家に帰って早速広げました。それを積み上げていくんです。高く、高く上手く積み上げていきます。座っていて積み上げにくくなったら 立ち上がって積んでいきます。いろんな形があるんですが余りにも上手く積んでいくので 感心します。何日かして息子が使っていた積み木も出してあげることにしたのです。少し積み木に慣れて投げることがないのを確認したからです。息子の使っていた積み木はY子に買ってあげたものより大きくてずっしりしている物なので もし投げたら大変だからなんです。女の子だから余り乱暴な事はしないですが。それからもう一つのひらがなが書いてある四角のも。これでドミノをしたら喜んで何度でも作ってとせがまれました。私もY子と一緒になって積み木で遊んでいます。あれ~?私のほうが遊んでもらっているような気がします!?
2006/04/10
コメント(5)
また、咳が出ます。目もかゆいし。今はヒノキの花粉のピークだそうで。でもね、ホコリでも花粉症みたいになるんですよ。だから、たぶん黄砂のせいだと思います。思い出してみればだいたい黄砂が飛んでいる時 咳いているような気がするんです。お医者様に診断してもらったわけではないし 私の勝手な思い込みなんですが。私のような方はいらっしゃいませんか?
2006/04/09
コメント(6)
今日はまた前よりはましでしたが 突風が吹きました。それが原因か 霞んでいるんです。霞が花粉によるものか 黄砂によるものか分からないんですが。私は自分の目が変なのかと 目をこすってしまいました。外においてある車は少し雨が降った後なので見事な豹がらに変身しました。車はシルバーなんですがよく分かります。嫌ですね。今の季節は風と花粉と黄砂と、三拍子です。花が綺麗なのはいいんですが春は私は余り好きではないですね。四季の始まりですが 別れ、出会い、花粉症、黄砂、春の嵐、税金の納付と余りいい事はないですね。皆さん方は春は好きですか?
2006/04/08
コメント(8)

今日の晩ご飯です。主人は仕事でいなかったのですが 美味しい晩ご飯を作って食べました バンバンジーです。鶏胸肉、モヤシ、きゅうりが材料です。ごまたっぷりのドレッシングをかけました。イカのバターソテーにんにく風味です。剣先イカを使いました。たけのことジャコの煮物です。ジャコでカルシウムも取れます。ホタテの貝柱のカルパッチョ風です。ホタテを薄くスライスして盛りつけた上にバジリコソースとオリーブオイル、黒胡椒のあらびき、岩塩を混ぜた物がソースとしてかけてあります。 私はビールを飲んでしまいました。自分で作ったのでなんなんですがとても美味しくて主人や息子にも食べさせてやりたかったです。私達だけで美味しくいただいてごめんね。
2006/04/07
コメント(8)
息子が居ないとおかずが余って仕方がありません。おかずの品数は少なくないのですが 量を減らしているんです。でも余ってくるんです。息子は体が大きいんですが やっぱり食べる量も多かったんだと改めて認識しました。食べてくれる人がいないと 何となくおかずを作るのも張り合いがないんですね。将来主人と二人きりになったらもっと作りがいがないんでしょうか。歳もとってくるだろうし料理も億劫になってくるんでしょうか。おい、おい何を根暗な事を考えているんだい!二人になったら時間もたっぷりあるんでしょうから 手の込んだお料理を作れるではないですか。そうです、その時を楽しみにしていましょう。今日、初めて日記を書こうとして メンテナンスで変わっていたのでびっくりでした。少し慣れれば使いやすいんでしょうが 私には難しいかな。前ので十分でした。新しくなったものの使い方は何処かに載っているんでしょうか?
2006/04/06
コメント(12)
さあ、大変!嫁が蕁麻疹がでてしまい 病院に行ったんです。原因が分からないのですが 兎に角かゆそうでかわいそうなんです。お風呂は温まるし体を洗うと刺激するからよけいにかゆくなるので禁止。最近お風呂にY子は私と入っているんですが、K君は入った事がないんです。しかし、6ヶ月となれば楽なもんです。お風呂が好きなのでニコニコして入りました。二人を入れた私は凄く温まりました。私は九時前にお風呂から出て思わず少し自由な時間をもらいました。義母のおしめ換えの10時半まで時間がたっぷりあります。PCをしますね。
2006/04/05
コメント(12)
昨日は買い物に行っていてお昼になってしまったので何処かで食事をしようと考えてY子がラーメンがいいと言ったこともあって、中華料理屋さんに入りました。K君も離乳食とおっぱいをもらわなくてはならないし 出来たら座敷で個室がいいなと思っていたんです。そこの中華料理屋さんは確か個室があると思ったんです。最近出来たお店なので綺麗ですし。嫁は個室でなかったための用意と車の中でおっぱいをあげていました。Y子と先に店に入り 大人二人子供二人 一人は赤ん坊だとお店の人に告げると それでは個室がいいですねと感じよく案内してくれました。個室では 座敷で机も二つあったんですが 私達だけで使えました。周りに気を使うことなくゆっくり食事が出来ました。母乳をあげている人や小さい子供連れの人は食事をする場所に気を使いますよね。ここのお店の至れり尽くせりのサービスに感激しました。味もとてもよく また是非来たいと思いました。
2006/04/05
コメント(6)
今日はとても温かくて薄着で十分でした。嫁と孫と私とで 赤ちゃんデパートに買い物に行ったんです。10時過ぎでした。その時桜は3分咲きだったんです。帰り、1時半過ぎにはなんと8分咲きになっていたんです。なんと!!そんなものなの??そんなに急に桜は咲くものなんでしょうか?びっくりしました。しかし、夜 雨が降っています。折角咲いた桜が雨に打たれています。明日天気は回復するということでしたが桜はどうなるんでしょうね。この土、日はお花見でにぎわうことでしょう
2006/04/04
コメント(4)
今日は朝から風速何十メートルと言う風が吹き続け凄い状態になりました。こんなの台風の時みたいでした。置いてある物が飛んで行くので拾いに歩いたり。よそからも飛んでくるので外を歩けない状態でした。木の枝もぼきっと折れて落ちてくるんですよ。ここらへんはまだ桜は殆ど咲いていないので 桜の花に影響はなかったと思いますが。道路は葉っぱだらけになり木の枝も落ちていてなんと汚い事。家の外の吹き溜まりの所もゴミが一杯溜まって汚いです。4時過ぎの時点で少しは風はおさまりましたが、朝 義母をデイサービスに送り出す時私は吹き飛ばされそうになりました。この凄い風でけが人が出ていないことを祈ります。あ~、怖かった。
2006/04/03
コメント(8)
久々に血圧が上がりました。昨日義姉が義母を覘きに来てくれたんです。いつも義姉は何か食べる物を持って来てくれるんですが それが私にはいい迷惑なんです。どれだけ義母のためにならないと言ってもだめなんですよ。昨日も嫌な予感はしたんですが。今日の2時半ぐらいに義姉の持ってきてくれたおかきを食べると言うので 5枚ほど入っていた袋を義母に渡したんです。一枚が結構大きいんです。それをぺろりと食べてしまったんです。渡す時に「これを食べても晩ご飯はしっかり食べないと 寝る前にお腹が空いたと言ってもおにぎり作らないよ」と言ったら「ああ。」と言ったんです。しかし、案の定 晩ご飯を半分も食べなかったんです。私がY子をお風呂に入れているとき 壁をコンコンと義母が叩いていたんです。私はピンと来たんです。きっとまた腹が減ったと義母が言うんだろうと。風呂から上がると主人が「晩飯食べとらんと言うとる」と言います。義母のところに言ったら義母は「わし晩飯をもろ取らんけど いったいどうなっとるんや」と言うんです。「もう食べたが、半分食べて要らんと言ったから下げたやんか。」と言うと「食べたか分からんようになっとるほど わしはボケとらん!」と言うんです。私はかぁーとなってしまいました。思わず「私がご飯をお祖母さんに食べさせてないと言うの。わざわざお祖母さん用におかずも作っているのに。」「えらいめして世話させてもろとるのに そんなおかしなこと人に言ってほしくないわ。」頭がカッカして情けないやら。ここの所疲れて体もえらいのにこんな目に合わす!!今日も昨日も一日便が出ずめなのを換えているのに!!おにぎりを一つ作り、沢庵とともに義母に渡し 後は主人が世話をしていました。私はK君の風呂を出るのをとってやらなくてはならなかったし、Y子が 「私も おにぎり食べたい!」と言うので作って食べさせていたもので。どれだけ腹が立ってもまだ後一回おしめ換えがあります。ほおっておいてやろうかと思っても出来ないんです。義母は昔から居るだけで揉め事を作る人なんです。寝たきりになっても同じ。そんな義母が授かった私はなんて因果なんでしょうね。日記に書いたら少し気が治まりました。今日の日記を読んでくださった方、嫌な気持ちにさせてごめんなさいね。
2006/04/02
コメント(16)
今日は昔で言う四月バカ、エイプリルフールだったんですね。うそをついても許される日 午前中だけだけだったかな?まだ、エイプリルフールをしている人とかいるんでしょうか。私は小学校だけだった気がします。ちょっと調べてみました。エイプリルフール(April Fool's Day)とは、毎年4月1日の午前中には人をからかうような、害のない嘘をついてもよい、という風習のことである。また、この風習から4月1日自体を指すこともある。この日には、世界中で新聞がジョーク記事を掲載したり、TVニュースでジョークニュースを報道したりといった事が広く行われている。インターネットが普及してからは、実用性のない冗談RFCが公開されたり、ウェブサイトが大がかりなジョークページを公開したりといったことも行われる。エイプリルフールは、日本語では「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」、フランス語では「ポワソン・ダブリル(Poisson d’avril)」と呼ばれる。なお日本では四月一日は日ごろの不義理を詫びる日だった。起源その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。 これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。 しかし、シャルル九世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。 処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。 フランスの人々はこの事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。 これがエイプリルフールの始まりである。 そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。 その後エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。ご存知でした?私は全然知りませんでした。話のねたに頭の隅に入れておく事にしましょう
2006/04/01
コメント(6)
全39件 (39件中 1-39件目)
1


