2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全36件 (36件中 1-36件目)
1
今日は娘が仕事の休みを取ったので 嫁、孫、私の5人でお出かけしました。娘の車が不具合が生じてディーラーに預けた為 代車です。ところがこの代車ヴィッツなんですが その色が物凄い色。何色だと思います?この色 緑色なんです。家に乗って帰ってきたとき 思わず バッタ色 と言ってしまいました。この車に乗って少し離れた所に昼ご飯を食べに行こうということになり出発しました。インターネットで店を調べて 初めに行ったところはケーキがとても美味しい所で ランチがあると言うので行ったんですが4月から暫らくランチは休みますと書いてあったので 第二の候補店に向かいました。そこのお店はピザとスパが美味しいと批評が載っていたんです。着いたんですか店がなくなっていました。仕方がないので違うお店にと車を走らせると 大トンテキのお店があったのでそこにしました。そこはある番組で坂東英二さんが紹介していた店でした。人がいっぱいでした。Y子は子供用のラーメンを殆ど食べました。私は定食を食べたんですがまあまあでした。私が作った方が美味しいかな。わいわいがやがや楽しい一日でした。
2006/08/31
コメント(10)
私、つい最近知った事があってね。と言うのは、免許証の書き換えの時に交通安全協会に入会しますね。入会は自由なんですが、ここに入会していると色々特典があるんです。ご存知でした?三重県だと自動車整備、ガソリン料金の割引 レジャー、ホテルの料金の割引 マイカーローンの優遇 レンタカー割引 オイル交換割引 色々なお店の割引 他 とこんなにも特典があるんです。JAFでもレンタカー割引やレジャー施設の割引、他 あります。カードも色々持っていると思いますが カードにもいろんな特典がありますよ。今回、交通安全協会の特典を知って 「きちんと知っていたらすごく得をするのに 今まで余り考えてなかったな もう一度見直してみようかな」 と 思った私です。皆さんはこんな特典知っていましたか?
2006/08/30
コメント(10)

ほうれん草のおひたしはよく作られると思います。私も作るんですが 今日は少しだけアレンジしてみました <ほうれん草のおひたし>材料:ほうれん草一把 あげ一枚 かつお節パック 二分の一袋 麺つゆ作り方:1、ほうれん草は茹でて3センチぐらいに切っておく2、あげは二センチぐらいに切って フライパンでカリッとするまで炒める。3、ほうれん草、あげ、かつお節を混ぜ 麺つゆを掛ける ほうれん草とかつお節で鉄分が取れます。夏バテ解消にはいい一品だと思います。
2006/08/29
コメント(16)

ナノ【nanno】《(ギリシア)nanos(小人)から》国際単位系(SI)で、メートル法の単位の上に付けて10億分の1、すなわち10-9を表す語。記号n最近耳によくするようになった ナノ 、 ナノレベル聞いたことありません?CMでも聞きます。それって何なの?しゃれです!これって何か知っていました?私、知りませんでした。上の説明を見るととんでもない位です。顕微鏡の世界です。でも工業産業では例えば携帯電話をとっても常識の世界なんですね。どんどん小型化されていく上でナノレベルでの技術は必要なもの。私の知識はたかが しれたものなので 上手く書けないんですが。ナノと言う言葉知っていましたか?
2006/08/29
コメント(12)
義母がショートステイから14時半に帰ってくる間に娘と色々手続きに走り回りました。以前住んでいたところに行き、市役所、郵便局、大学、銀行を午前中に回りました。午後からは義母を迎えてから こちらの市役所、警察と行きました。平日でないと手続きが出来ないので 娘は今日は仕事を休みました。休みがもらえるからいいですが 休みのもらえない人は困りますよね。何とかならないのかなといつも思います。今日で無事引越しは終了です。やれやれほっとしました。
2006/08/28
コメント(5)
昨日、昼から愛知県の江南に用事があって娘と二人で行っていました。荷物を載せていく為 レンタカーを借りて行きました。娘の大学時代のサークルの他校ですが先輩にもお会いして お話をしたりで楽しく過ごして帰って来ました。レンタカーが7時半返却予定で間に合うか心配したんですが 数分前に間に合いました。そしてレンタカーのお店まで私の車の運転で行ったので 帰りも私が運転して来ました。自宅近くの曲がり角を曲がろうとしたら 茶色い袋が二袋落ちていました。危なくその袋にぶつかりそうになりました。その袋に入っていたものは? お米!そうなんです。お米の入った袋が落ちていたんです。昨日は稲刈りをしている家が多くて 新米も取れるし今残っているお米をどうにかする為 運ぶ途中で落としていったものだろうと 娘と話しをして、 このままだと 車にも危ないしお米も袋が破れるとこぼれて大変だろうからと相談して 娘が道の端に寄せました。今日はまだそこに行ってないので その米がどうなったか 分かりませんが。澄ました顔して娘が 「お米だったらもらっとこか!」と言った事に笑えて。もうすぐ うちも新米が取れますよ。しかし、あのお米の袋はどうなったんでしょう。朝方、雨が降っていましたし。誰かが黙って持って行ったでしょうか?それとも、警察に拾得物で届けたでしょうか?気になるところです。
2006/08/27
コメント(16)
私は手芸とか何か作ったりする事が好きなんです。私のブログのお友達でtomikoさんは洋裁の先生です。ともちゃんは今はハワイヤンキルトを作られています。すにさんもいろいろな物を手作りされています。今日もすにさんのブログにお邪魔したら 布わらじを作ったと写真入で日記に書いてありました。布わらじは室内で履いていると雑巾がけの代わりをしてくれたり、鼻緒を足の指で挟む事が脳の刺激になったり 外反母趾にもいいようです。機会があったら作ってみたいと思います。 手作りの作品が載っているHPを見つけました piece of work
2006/08/27
コメント(4)
今日はY子の七五三の前撮りに 大型ショッピングセンターの中にあるフォトスタジオに行って来ました。着物で一枚、ドレスで一枚、Kと二人で一枚、家族で一枚撮りました。Kは一歳のお祝いです。タキシードを着たんですよ。Yこは赤い着物(持参しました)と若草色のドレスです。ヘアメイクをしてもらいドレスを着せてもらい 小さなプリンセスです。担当してくれた人がまだ慣れてないのか 髪飾りとか少し気にいらなかったので 私、口出してしまいました。センスの問題ですが いま一つだったもので。10時半の予約でしたが 終わったのが12時半。見ているだけでも疲れてしまいました。孫らは疲れたでしょうね。今、もう寝ていますが 夢の中でもまたおすまししているんでしょうか。ふふふ。
2006/08/26
コメント(8)

来月の10日でめでたく一歳を迎える孫のKですが 最近の成長振りに驚かされます。まず、言葉を話すのが「まんま」「出た」「ねーたん」「ちゃっちゃ」「まんま」はご飯、おやつ、ジュース、お茶、アイスを指して言ってます。お姉ちゃんがポッキンと折って食べるアイスを食べていると 目の色変えてはいはいでお姉ちゃんにつかまって食べようと必死です。お姉ちゃんはやってくるんですが。「出た」はおしっこが出たときやお風呂から出たときに言います。意味は分かっているようです。「ねーたん」はお姉ちゃんを指していっています。一緒に部屋にいたのにおねえちゃんがいなくなると「ねーたん」といって探しています。「ちゃっちゃ」はお姉ちゃんが靴を履く時に言います。 行動はつかまり立ち、つたい歩き、ハイハイもずりばいから普通のハイハイに変わりました。昨日初めて一人で2秒ばかり立っていました。Y子は10ヶ月には歩いていましたがなるだけハイハイは長くして欲しいなと思います。Y子もひらがなに興味を持ち平仮名の裏に絵の描いてある木のおもちゃで遊んでいると 同じようにKはそれを手に持ち 高く手を上げ 「デュ」と言うんです。その仕草がとても可愛くて 笑ってしまいます。毎日が成長の楽しみでいっぱい!もう来月には歩きましたと言う報告が出来るのかしら? 朝顔もそろそろ終わりですね
2006/08/25
コメント(16)

ツクツクボウシが鳴き出したと前に日記に書きましたが あれから随分秋らしくなってきたように思います。秋らしく感じるのはどうしてかな と 秋探しをしてみました。まず、ツクツクボウシが鳴いている。しつこくてすみません。空が高くなった。時折積乱雲が見えますが。田んぼの稲が黄金色になった。もうじきうちも稲刈りでしょう。夜に虫の声が賑やかになりました。玄関にキリギリスが止まっていたりします。こおろぎもよく目にします。梨、ぶどうが美味しくなりました。秋はなんといっても味覚の秋。新サツマイモが出回るころです。赤とんぼが赤くなってきました。他にも秋と感じる物はありますか?
2006/08/24
コメント(10)
お料理をする者には爪の長いのはどうも仕事がやりにくいもので。私もいつも爪に白い部分が出てこない程度に切ってあるんです。でも、右手の親指は少し伸ばしてあるんです。その方が野菜の下ごしらえが やり易いんです。皮を剥いたりするのに便利です。でも、二日前 何を思ったか私 切ってしまったんです。玉ねぎの皮を剥くのがやり辛くて でも二個ほど皮を剥きました。今日の夕方爪と肉の間がはがれるのかと思うような痛みが。お風呂でシャワーのお湯が入っただけで痛くて。今晩は寝るときに テープを貼って固定して寝ます。明日は痛いのが治っていますよ~に!!
2006/08/23
コメント(12)

昨日の晩ご飯にありあわせの材料で作ったおかずが美味しくて紹介します。**********************************<ブロッコリーとエビとシメジのマヨネーズ炒め>材料:ブロッコリー 一房 シメジ1パック 剥きエビ150g~200g マヨネーズ、片栗粉、塩コショウ 作り方:1、ブロッコリーは一口大に切り分け 塩を入れた熱湯で1分ゆでる。ざるに取り冷ます。2、シメジは分けておく3、剥きエビは背わたを除き 酒を振りかけておく4、剥きエビに片栗粉をまぶし熱湯でさっとゆでる5、フライパンにマヨネーズ大さじ2を入れシメジを炒める。馴染んだらエビを入れ更に炒める。6、そこにブロッコリーを入れて炒めた後、大さじ2の水溶き片栗粉にマヨネーズ大さじ1を混ぜた物を入れて 塊が出来ないように手早く混ぜ出来上がり。**********************************はじめに炒めるときに油を入れずにマヨネーズで炒めるとしっかり味がついて 他に何も調味料は要らないです。エビは面倒な時は下味はつけますがそのまま炒めてもいいんです。でも、エビは縮みます。大きなエビを使う時は一口大に切るといいでしょうね。ご家庭のお口に合うようにアレンジしてください。
2006/08/22
コメント(8)
ショートステイから義母が無事に生還してまいりました。帰ってから寝間着に着替えさせ いつもどおりにアイスを一本欲しがりました。食べてもらってから梨を剥いて食べてもらいました。すべてぺろりと平らげました。施設との連絡ノートを見ると お変わりなく過ごしていただきましたと記録。ほっとする。また来週行ってくださいね。それから9月です。9月はいつにしたらいいかしら 今日の夕食は忙しくなりそうです。義母の食事が増えるし 覘きにいかないといけないですから。明日からまたデイサービスに通うのを楽しみにしている義母です。
2006/08/21
コメント(6)
朝起きたら 今にも振り出しそうな黒い雲。8時過ぎににわか雨が降らないかと不安に思いながら主人と出発しました。主人は軽トラック。私も自動車に乗って行きました。少しでも荷物が載るかと思って。9時前に到着。娘は片付けを始めていましたが、なんやかと物がたくさんあります。主人が重いものや大きいものを一人で運んでくれ やっぱり男の人の力はすごいと感心しました。軽トラックに二杯、私と娘の車にも乗せて12時半には自宅に向けて出発。昼ご飯は2時になりました。しかし、お天気はどんどんよくなり 汗が出るは、出るは。タオルが4本べたべた。荷物も娘の部屋に運び込みやれやれ。「増やそうと思ってなくても なんでこんなに荷物が増えたんだか。」ボソッと娘。友達が引越ししていく時には何もかも捨てて行ったそうです。それを見ていて私もいっぱい捨てていくと言っていたのに なかなか捨てられないものだと。こちらの部屋に運んだ荷物は ぼちぼち片付けるそうです。明日から仕事。「こちらに来たから30分ゆっくり出来るし 朝ご飯を何にしようと考えなくてもいいから楽だわ。」これから掃除はしてもらいますが 食事や洗濯は私がしますからね。楽になるでしょうね。私の負担が増えた事、分かっているでしょうね。母に感謝せ~よ!!恩着せがましいと感謝はしないかな。とほほ。
2006/08/20
コメント(12)
今日は息子ら家族が旅行に行ったし、義母がショートステイなので 昼も夜も主人と二人です。食事前に二人ともお風呂に入り ゆっくりとビールを飲んで食事です。しかし!主人は昨晩は仕事で寝ていないので疲れているのか 私が話しかけても 頷くだけ。思わず言っちゃいました。二人でいても、なんにも楽しくないわ。ちょっとこれはきつかったかな。さっさと片づけをしてPCしてます。でも孫がいたらしゃべるのよ。将来はいつかは二人きりになるだろうに こんなんでは 私は息が詰まりますがな。でも明日、引越しは頑張ってくださいよ。ただ、娘のところに行くまでの車の中が辛いのよね。
2006/08/19
コメント(10)

今は殆どの方が持っている携帯。若い子達は色々デコレーションしたり自分なりの携帯に変身させています。もう一つ携帯を飾る方法としてストラップがありますね。私の携帯ストラップはこんなのです。可愛いでしょ。孫が車で退屈した時に遊ぶ為に付けてます。ドラゴンズファンなのでドラゴンズストラップにアンパンマンとキティちゃんです。皆さんは携帯ストラップにどんなのをつけていらっしゃいますか?
2006/08/19
コメント(8)
今日は揚げだし豆腐のキノコあんかけを紹介します。<揚げだし豆腐キノコあんかけ>材料:絹豆腐一丁、生しいたけ3枚、シメジ半袋、エノキ一袋、舞茸半袋調味料:醤油大さじ2、みりん大さじ2、こう酢大さじ3 (好みで砂糖)小麦粉、サラダオイル作り方:1、豆腐を水切りする。2、しいたけはスライスする。シメジ、舞茸はほぐしておく。エノキは下の部分を切り落とし三分の一に切る。3、豆腐を一口大に切り 小麦粉を各面につける4、多い目の油で 少し焼き色が着くように各面を焼く。焼けたら器に盛り付ける5、別のフライパンでキノコを炒める。しんなりしたら調味料を入れる。キノコから自然のとろみが出るので片栗粉は使わなくてもいいです。これを豆腐に掛ける。 こう酢がうちは皆が好きなので 黒酢すぶたとか鶏手羽先の煮物に使ったりするんです。甘みと酸味がとても美味しいです。調味料の一つに是非加えてください。豆腐は口当たりがマイルドなように絹ごしにしました。焼くまで柔らかいので崩さないように優しく扱ってください。夏バテ気味や夏風邪の時に是非作って食べて欲しい一品です。
2006/08/18
コメント(4)
義母は明日からショートステイで月曜日に帰ります。義母のいない間は娘の引越しです。20日に荷物を運ぶ予定です。20日は主人が休みを取ってくれたので大助かりです。やはり大きな荷物は娘と私とでは二階から下ろすのが大変です。家の軽トラックで運ぶんですが その荷物にロープを掛けるのも主人が掛けると緩みませんし安心です。20日一日で出来るでしょうか 少し心配ですが、翌日は娘は仕事ですからなんとしても終わらせなければなりません。義母がショートに行ってくれるので 何も義母の世話はしなくていいので 引越しに専念できます。さあー!頑張るぞ~!!まだ三日も先なのに今から気合入れていたら 続きませんね。ほほほ。
2006/08/17
コメント(8)

家の入り口で咲いた ど根性ゆりです。可憐なゆりなのに ど根性一杯で花も沢山付けてます。思わず頑張れ!と声を掛けてしまいました。
2006/08/17
コメント(0)
家庭菜園でトマトときゅうりがたくさん採れて料理に使えないかなと考えたスープです。<夏野菜のスープ>材料:きゅうり一本 トマト大一個 卵一個 コンソメの素キューブ一個半~二個作り方:きゅうりは所々ピーラーで皮を剥いて輪切りに切る。トマトは皮を湯剥きし 種を取った後で一口大に切る。 卵は割って解きほぐしておく。鍋に500cc~700ccの水を入れ煮立ったら きゅうりを入れ少し煮る。色が鮮やかになったらトマトを入れコンソメを砕いて入れる。ほんの少し醤油を入れる。卵を大きくゆっくりかき混ぜながら入れる。カップに入れる。パセリがあればみじん切りにして上におく。画像がないのが残念なんですが 色が綺麗で美味しいですよ。ここの所料理を載せられずにいました。なかなか画像に出来ないのと忙しいので億劫になっていました。またぼつぼつ載せられたらと思っています。
2006/08/16
コメント(13)
鉄腕ダッシュと言う番組が好きなんですが 中でも城嶋君が茂子に扮して エコ生活をするアイデアを紹介してくれるコーナーが特に好きです。今週はスイカの活用法というのをやっていました。スイカ一個を丸々使いこなすと言うものでした。ただひたすら関心!スイカは実を食べた後 皮の白い部分は漬物に利用するぐらいでした。でも、無駄に出来ないなとつくづく思いましたね。 鉄腕ダッシュ 茂子の節約家族 真似はなかなか出来ないかもしれないですが 感心しますよ。
2006/08/16
コメント(0)
今日は息子ら家族と私の父の墓参りに行って来ました。なかなか父の墓にお参りする事が出来なかったんですが 今年はどうしてもお参りに行きたかったんです。父に呼ばれているような気がしてね。息子にその事を言うと 「じゃあ 行こう」と連れて行ってくれることに。実家の母の所に孫二人の顔を見せたかったんですが 今日はデイサービスに行くのと言われて 諦めようと思ったんです。でも、その施設まで行ったらいいんだと息子らに言うと 連れて行ってくれました。二箇所あるので場所を間違えて遠い方に行ってしまったんですが息子も嫌な顔せず正しい方に連れて行ってくれました。母もとても喜んでくれて ほんの数分でしたが親孝行させてもらいました。夕ご飯はバーベキューをしようということになり 準備や焼くのも息子がしてくれて 上げ膳据え膳ではなかったですが わいわいと楽しいひと時を過ごす事が出来ていい一日でした。息子よ、親孝行してくれてどうもありがとう!!
2006/08/15
コメント(8)
今日は義兄家族と義姉が我が家に来て お墓参りに行って来ました。総勢7人だけでしたが。歩いていける所にお墓があるので皆で歩いていたんです。そうしたら ツクツクボウシが鳴いていました。私の中ではツクツクボウシは秋のせみのイメージが強いんです。稲刈り前ぐらいから鳴きだすんです。今年は早くないんですか?つくつくぼうしさん!もう鳴いているよという方募集中です。
2006/08/14
コメント(6)
今日は息子ら家族が嫁の実家に行ったので孫に振り回されることがなく とても穏やかな日でした。午前中は雑巾がけを念入りにしてさっぱりしました。午後からあちこちの修理をする為 ホームセンターや100均に行き材料を買ってきて直しました。穴の開いた網戸を直したり 取っ手が壊れていた所を新しいのに変えたんです。私が一人でやりました。ご近所の初盆の参りを主人に行ってもらい 私は義母の食事が終わってから一人で主人より先に食べました。久しぶりにTVを見てゆっくりと食べれました。いつもならTVを見ているとY子が自分の相手をして欲しいので切ってしまうんです。後片付けも汚れた食器も数が少ないので 簡単に終わりました。お風呂もY子と入らなくていいのでゆっくり出来ました。そしてPCの前で氷の入ったルイボスティーを飲もうとしたら あちゃー!なんとキーボードにコップをこかしてこぼしてしまったんです。今日の一日の内で一番の大慌てで拭きました。入力が平かなしか出来なくなったんですが落ち着いて訂正できました。折角このままゆっくりと寝ることが出来ると思ったのに 最後にやってしまいました。何ともサザエさんのような私にぴったしの終わり方です。く~っ!
2006/08/13
コメント(12)
今日と明日は大気が不安定な為所々で雷雨があるそうです。朝の5時ごろ名古屋ではすごい雷と雨だったとラジオで言っていました。こちらは降る事もなくお日様も機嫌よく顔を出してくれていました。おかげで洗濯物は午前中に乾き 家の中に取り込んでもほこほこと暑いくらい。でも、昼からは見事に雲に覆われ暗くなってしまいました。雷も鳴り出し豪雨かと思ったんですが ポツリポツリとたいした事がなく そのせいで余計に蒸し暑くて体がだるくて。娘は車で旅行に行っているんですが 突然電話が掛かってきてびっくり。「今、山梨にいるんだけど 突然の雷と豪雨で道が川になって車を止めている所なん。」「目の前に雷が落ちて怖かったわ。」と。そして 写メールが送られてきた。道が川になっていた。すごい雨だったのを物語っていた。それから暫らくしたら 富士山の写メールが届いた。富士山は綺麗に写っていたので雨のほうも心配が要らないようでほっとした。こちらは雷がゴロゴロ言っただけで 涼しくなる量の雨は降らなかった。馬の背を分けると夕立の事を言うが 本当にそんな感じです。昔、夕立から走って逃げた事があるのを思い出した。 明日も墓参りに行くときは傘を忘れずに持っていこうと思う。
2006/08/12
コメント(4)
今日はいままでの最高気温を私の部屋で更新しました。38度でした。兎に角暑い!!しかし、もうお盆です。14日にはお坊さんが我が家の仏壇にお参りに来てくださいます。仏間やサッシ、窓ガラス、網戸を念入りに掃除しました。仏具はぴかぴかにお磨きしました。一通り終わるとお風呂に入って出たばかりと思うような汗。熱中症の予防の為、水分を補給しそしてまた滝のような汗をかきの繰り返し。お昼ご飯の前にシャワーを浴びました。Y子は私がお風呂でシャワーをしているのに気づくとシャワーすると入って来ました。やっぱりシャワーすると3時間ぐらいはさらさらでいられたんですが 夕方にはまた汗だく。夜はしっかりお風呂に浸かりました。またお供はY子。明日は息子が戻るのでお風呂は息子と入るそうです。先週Y子に言われました。「お父ちゃんが帰ってきたらおとうちゃんとお風呂に入るわな、だからおばあちゃんはええでな。」「はい、はい。分かりましたよ。」明日はゆっくり一人でお風呂に入れそうです。また続きの掃除をしたいのですが 主人が仕事明けで帰って来て寝るでしょうから 音を立てないような雑巾がけでもしましょうか。お盆が終われば娘の引越しを始めます。それが終われば稲刈りです。そして今度は息子が引越しかどうかが決まります。なかなかゆっくりはさせてもらえません。息つく暇もないとはこのことでしょう。せめて今晩は義母のおしめを換えてから寝る前にビールを飲んでゆっくりとさせてもらいましょう。
2006/08/11
コメント(6)
義母が退院してから 初めての検診日。ここの病院は市立なのでお盆休みはないんですが 結構人がいました。病院に行くと内科だけでも 半日仕事。付き添いも疲れます。昨夜は「オーラの泉」がある日だったんですが 高校野球のハイライトをやっているため始まりが12時7分だったんです。うつらうつらしながらも見ていました。今朝の目覚めは5時。だから眠くて。診察の順番を待っている間 私 寝ていました。クーラーが利いているため咳が時々出るのでのど飴をなめていたんです。こっくりこっくりと船を漕ぎ 一瞬寝ただけと思うんですが 口に飴が入っているおかげで よだれが出掛かっていたんです。目が覚め さりげなくよだれを拭きました。そして何事もなかったようにまた待っていましたとさ。義母は何処も問題なく先生からOKをいただきました。義母の生命力には脱帽です。病院が終わった後デイサービスに行きました。
2006/08/10
コメント(6)
台風は お陰様で来たと感じる事がないぐらい何事もなく過ぎて行きほっとしました。さて、最近白髪でショックだったことがありました。私は髪の方にも白髪が目立つほどはないんです。髪を掻き分ければちらほらとあるようですが。白髪はあるところがかゆかったりするんです。だから白髪を見つけやすいんですが。昔は抜いていましたがもう抜くのは止めにしました。だってまた生えてくる毛も白髪なんです。ある日、鼻の中がむずがゆくて 鏡で見てみたんです。そうしたら右の鼻の穴になんか白く見えるものが一本あったんです。ギャー!!こ、これって白髪?毛抜きで抜いてみたら やっぱり白髪です。滅茶苦茶ショックなんですけど!もう50歳は過ぎましたが そんな。真剣にお聞きしますが 鼻毛で白髪を見つけた方いらっしゃいますか?笑わないでくださいね。
2006/08/09
コメント(8)
最近Y子は何でもしたがります。したらだめと言おうもんなら余計にしたがるんです。それで、最近目覚めた事が 包丁で切ることです。トマトを切ったり、きゅうり、ワカメ、きのこと手当たりしだい切ります。もちろん今は一人でというのではなくて 私と一緒に切ります。二日前にはきゅうりとワカメの酢の物を作ってくれました。きゅうりを切って 塩をして小さな手でもみもみしてくれ ぎゅっと絞ります。ワカメも切って混ぜます。嫁が味付けしたお酢を掛けて 混ぜ混ぜ。器にも盛り付けてくれて 出来上がり。これをテーブルまで運びます。ニコニコしておじいちゃんに「出来ました、はいどうじょ!」と出していました。主人は目がとろけるような嬉しそうな笑顔でした。私にはそんな笑顔みせてくれたことないわよ!ぼつぼついろんな事教えていきましょうか。教えがいがある子です。
2006/08/08
コメント(12)

明日、どうも台風がこちらに向かってきそうです。やっと明日、歯医者さんに見てもらう予定なのに。暴雨風域が余り大きくない為に急に風雨が酷くなるらしいです。台風が今年も多そうな予感がします。今も三個も南の海上にいるんですから。明日の午前は外回りの片付けをしなくてはいけないです。よしずを倒し、すだれを巻き上げ 飛んで行きそうな物は倉庫にしまいと大忙しでしょう。台風の進路に当たっている方はご注意くださいね。 雷にもご注意!!
2006/08/07
コメント(12)
毎日暑いですね。最高気温37度とか予報で言われると 家の中でも確実に35度はあるんです。孫も汗いっぱいかいて汗疹が出来ないか心配です。去年、鯨の大きなプールを買って水遊びをさせていたんですが 余りにも大きい為 空気を入れて大きくするのにも一苦労。それから水を入れるのにも時間がかかり、お湯を足すんですが何回もバケツで入れなくてはならなくて。今年は100センチの丸のプールを買い直しました。空気も割りと楽に入れられ お水も半分までならすぐです。二週間で二回もう入ったんですが Y子もKも水着を着て喜んで入ります。プールをすると体も汗がひきさらさらになります。気持ちよさそうです。後何回プールをする事でしょう。孫らがプールをしていると私まで水に浸かりたくなりますが 足をつけるだけでもかいだるくなります。今日はあまりの暑さにY子と昼間シャワーをしました。でもさらさらでいられたのは二時間だけ。また大汗かいてお風呂が待ち遠しかったです。この汗っかき、何とかならないかしら?
2006/08/06
コメント(14)
タイトルを見るといったい何が?と思われた方いらっしゃいます?実はそのすごく不愉快で嫌な事とはくもの巣の糸が顔に引っかかる事なんです。蜘蛛が多いと去年の日記でも書いたんですが 今年もやっぱり同じ。朝、くもの巣を払いのけても 次の日に見るとちゃんと作っている。夕方から夜に掛けて作るようなんです。夜、義母のおむつを外のゴミバケツに入れに行く時 丁度顔の位置に糸があるんです。大きな蜘蛛の糸ともなるとかなり取り除こうとしても手強い。私が蜘蛛の巣に引っかかって逃げようともがいている 虫のような気持ちになるんです。気を付けていてもなぜか顔に掛かるの。何とかいい方法はないんでしょうか?先に手を顔の前で大きく振りながら歩くと顔には掛からないんですがね。人がそんな姿見たらなんと思うんでしょうね。奇妙な動きで歩いているんですから。蜘蛛を蜘蛛除けすプレーでやっつけても数が多すぎますから なかなか駆除も出来ないです。
2006/08/05
コメント(13)

毎日35度を超える暑さに 滝のように汗をかき タオルを毎日4本ぐらいべたべたにしています。クーラーはなるだけ我慢して扇風機の風に当たるんです。私は風が顔に当たってないと嫌なんです。車のエアコンの風も顔に当てます。体に当たっていたんでは涼しく感じないんですね。首振りにはせずにずーッと当たっているんです。私が小さい頃はまだクーラーは普及されておらず 扇風機で涼を取っていたんです。私はいつも扇風機に張り付いていたので 親から扇風機娘などと言われました。思い起こせば、その時から顔に扇風機の風が当たっていないと嫌だったんです。私のほかにもいらっしゃいますよね。風が顔に当たらなければ涼しいと感じないと言う人。 かき氷でも涼しくなりますね。
2006/08/04
コメント(10)
蚊に刺されやすい人は、いると思いますか?何人かいると必ず蚊に刺される人がいて 「私は蚊によく刺されるの。」と言っているんです。これってやっぱり本当なんでしょうか?今日はちらりと血液型がO型の人が蚊によく刺されると言っていたんですが それはどうでしょうね。「所さんの目が点」と言う番組で蚊についてやっていたことがあるんですが もう忘れてしまいました。面白いHPを見つけたので見てください。 蚊の習性面白いですよ。
2006/08/03
コメント(9)
散々です。昨日左奥歯の詰めたのが取れてしまいました。左で咬むことが出来ません。詰め物が取れた残りの歯は尖がっているので 頬の内側が傷がついて痛いんです。歯科の予約を入れたら八日になりました。本当に気になっていたのは 左奥歯上なんです。歯が少し欠けたように思っていたんです。歯科に行かなければと思っていた矢先の下の歯のトラブル。あ~ぁ。そして、左頬の内側をかばっていて くしゃみをしたら 右側の舌を咬んでしましました。今腫れています。痛いです。これで食欲が落ちて 体重が少しでも少なくなるといいのにと思うんですが 残念ながら食欲は落ちません!!ご飯は美味しいんです。でも、食べにくい!!これ以上、口の中の被害が増えないようにお上品に食事をいたしましょう。く~っ!
2006/08/02
コメント(8)
銀行の通帳には磁気テープがついていますね。その磁気テープがだめになって通帳が使えなくなったときありませんか?嫁の持っている通帳がよくなるんです。私は今まで一度もないですが。今日も銀行に再生してもらいに行ったんです。それで聞いてきました。いったいどんな理由でこうなるのかと。理由はいくつかあるそうです。保管場所の近くにPCとか電磁波の出る物の近くに置いてないか。バックに入れてある時 携帯電話にくっついてないか。通帳同士一緒に入れてあると 磁気テープ同士がくっついてないか。ということでした。防ぐ方法はと聞きますと 通帳用の袋に一冊づつ入れておくとある程度防げますと言う事でした。後、磁気テ-プが良くても 通帳のページの機械が読み取る部分が折れ曲っていたりしてもだめなようです。注意をしたいものです。便利になったものの かえって不便というものありますよね。通帳もその一つです。銀行の合併などで近くの支店がなくなって 遠い所の支店まで行かなくてはならず不便です。
2006/08/01
コメント(9)
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()

