息子の家
先ず、撤去する農機具小屋より規模の小さな農機具小屋と物置小屋を建て 引越しを。
農機具小屋は二階建てで 二階が8畳二部屋あり物が一杯。
下も農機具や色んな道具などが一杯。
要らない物を捨てる事から始めました。
古くなった物置も撤去したので そちらの片付けも。
10月ぐらいから私一人でこつこつと軽トラックに乗せ環境センターに何回足を運んだ事か。
12月の半ばに新しい農機具小屋が出来上がり 一気に引越し。
でも 主人が自分で何処にあるか分かるように片付けると言うので 取り壊しが28日だった予定が年明けて7日になりました。
連休にもかかり 今日綺麗に更地になりました。
明日は地盤調査。
そして、今週末15日に地鎮祭。
それからは工事が始まります。
車も何台も敷地に入って止めるでしょうから不便になるし 10時3時にお茶を出したりと時間の拘束もあります。
息子らは3月学校の終了式が終わってから こちらに帰ってきます。
息子の転勤があれば大規模な引越しになりますが 転勤がなければ 生活用品などは残して家が建った時点で引越しするようです。
だから3月までは私が 家を建てるのに携わってもらう方々のお世話をすることになります。
完成は秋になるでしょうか。
息子は結構色んな所にこだわって設計するのに希望を言ったようです。
細かい事は聞いてないので分かりませんが。
家の建設費用は一切息子がするので 私達は小屋二棟と解体費用、手付金、土地の測量と登記費用ぐらいしか出しません。 主人が薄給取りになった私達にとってはそれでも結構な金額にはなりますが。
娘の結婚も控えていますしね。![]()
頑張って少しでも節約に徹して生活しなくてはと思っています。
夫婦と娘の三人家族だと出来るんですが 息子ら家族がいるとまあ節約にはほど遠くなってしまいます。![]()
だから三人のうちに頑張ってやりますね。
庭に植えられていた植木数種類は 家を建てるのに邪魔になるので 畑に移動させました。
その中に柚子の樹がありました。移動させるのに枝を払い背を低くして植えなおしたので上手くついてくれるか心配です。これで最後と分かっているかのように沢山実を付けてくれました。
それを収穫して保管してあったんですが 昨日 手動のジューサーで半分の柚子を絞りました。800ccぐらいの果汁が絞れました。
ポン酢にたっぷり入れたり 柚子茶にして使います。
絞り終わった皮は天日に干してあります。
乾燥させて柚子風呂に使えるし 砕いて調味料の隠し味にしようと思います。
まだ 乾燥野菜に凝っている私なので 切干大根を作ったり 余り野菜を乾燥させたりしています。
横にも縦にも干物が干せる!縦にも横にも干せる!「村の鍛冶屋」オリジナル 干しカゴ 35cm(...
価格:1,480円(税込、送料別)
これが便利なんです。私のは三段の棚があります。干すのに砂や埃などを防いでくれるので安心です。
PR
キーワードサーチ
コメント新着
カレンダー