~中国留学~ 中国で中医学を学ぶ

~中国留学~ 中国で中医学を学ぶ

学外に住む



中国で家を探すときに、入居1ヶ月前に動いても不動産には「時期が早すぎるから入居可能1週間前位に来てください。」といわれます…。

また、2月、9月は留学生の入学時期なのでいい物件が少なく、値段も高めになっているので、早めに入居するか、時期をずらしたほうがいいと思います。

ある程度語学が出来るようであれば、直接、学校のそばを歩いて、不動産に足を運んでみてください。

基本的には中国語。韓国語、英語が出来る不動産もあるようです…。
(でも、しゃべれなくても家探しをしている留学生はたくさんいます。)

それから、不動産は1つではなく、3、4箇所、回るといいと思います。
それぞれ持っている情報数も違うので。

流れは、
1、不動産に条件を伝える(語言大学のそば、家賃、2LDK…。とか)
2、その場で条件に合うような物件を探してくれます。
3、大家さんとの都合が会えば、その日に見学できます。
4、気に入れば、即契約。
  足りない家具や設備があれば交渉してみてください。
5、物件によっては、その日からでも住むことが可能。
6、入居したら必ず大家さんと一緒に公安に居留申請に行ってください。

*家賃は必ず言い値で決めず、少しでも負けてもらうこと。
 水周り、ガスはしっかり確認すること。治安も注意!
(下水臭かったり、ガス漏れしそうな物件あり)

最初に必要なお金は
基本的に家賃3or6ヶ月分+1ヶ月の押金(保証金のようなもの))

水道、電気、ガス、テレビなどの支払い方法は場所によって違うので、その都度大家さん、不動産に確認してください。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: