フリーページ

ああ…日本新党!?


追悼 気骨の政治家大石武一さん


故・大石武一氏を偲ぶ会


ドキュメント小説 吹雪の如く


吹雪の如く 第2回 ひとりの専務理事のこ


吹雪の如く 第3回 理事会と地区労が作っ


吹雪の如く 第4回 小川明と多田昭男・出


吹雪の如く 第5回 福対協


助けられたり助けたり


第1回 市民参加型福祉のはじまりです


第2回 「聴く耳を持った医師」


第3回 大木仁さんに学ぶ「社会貢献


第4回 今野敏子さんに学ぶ「心意気」


第5回 佐藤由利子さんに学ぶ「介護は人間


第6回 Kさんに学ぶ「さよなら」


第7回 鈴木チヨ子さんに学ぶ「笑いで明る


第8回 Mさんに学ぶ「介護は気持ちよ」


第9回 猪口悦子さんに学ぶ「介護体験を社


第10回 たくろう所の出来事


第11回 たくろう所利用者に学ぶ「家庭延


第12回 私たちの目指す介護とは


第13回 安部ハルミさんに学ぶ「プロは頭


第14回 佐々木隆信さんに学ぶ「懐かしい


相澤嘉久治さんに学ぶ「主体的創造的に生き


第1回 出会い


第2回 知る


第3回 祖母と父


第4回 父の写真


第5回 大いなる情報誌ういずy


第6回 命を懸けた闘い


第7回 合掌 早坂茂三 さん


第8回 早坂茂三さんの遺言 その1


第9回 早坂茂三さんの遺言 その2


第10回 早坂茂三さんの遺言 その3


第11回 早坂茂三さんの遺言 その4


第12回 早坂茂三さんの遺言 その5


第13回 早坂茂三さんの遺言 その6


第14回 早坂茂三さんの遺言 その7


第15回 早坂茂三さんの遺言 その8


第16回 早坂茂三さんの遺言 その9


第17回 早坂茂三さんの遺言 その10


第18回 早坂茂三さんの遺言 その11


第19回 早坂茂三さんの遺言 その12


第20回 早坂茂三さんの遺言 その13


第21回 早坂茂三さんの遺言 その14


第22回 早坂茂三さんの遺言 その15


第23回 早坂茂三さんの遺言 その16


第24回 早坂茂三さんの遺言 その17


幼幻記


幼幻記1 微笑


幼幻記2 あーちゃんのハイヒール


幼幻記3 和田屋のロマンス


幼幻記5 福島行きの汽車の中で


幼幻記6 氷水(こおりすい)


幼幻記7 焼きみそおにぎり


幼幻記8 仔猫とチョウマ


幼幻記9 結い髪


幼幻記10 傷つけた写真


幼幻記11 パパのおしゃれ


幼幻記12 母の笑顔


幼幻記17 命日


幼幻記18 安寿と厨子王


幼幻記 19 祖母の生誕100年 佛光寺


幼幻記 20 ホットカルピスの味


2006年01月25日
XML
カテゴリ: 好きなこと




ALWAYS 三丁目の夕日

やさしさと不器用さに泣けました


第816回 1月25日

 日本アカデミー賞優秀賞全部門受賞の「ALWAYS 三丁目の夕日」を年末に観てきました。友人とふたりで観た久々の映画でした。
 とにかく、人のやさしさと不器用さに泣けました。

 昭和33年の東京を舞台に、敗戦後13年たった日本の生活を見事に再現したこの映画は山崎貴監督の手によって、西岸良平さん原作マンガ「三丁目の夕日」のよい雰囲気をきちんと守って、独特のオリジナル映画に完成されました。

 星野六子が集団就職で青森から東京にやって来たところから物語は始まります。「鈴木オート」という会社名から大きな自動車会社と思っていたら、個人の自動車修理販売だったことで、がっかりした六子。負けず嫌いで短気な鈴木オートの社長さん。その社長さんを支え、子どもに躾を忘れない、六子にも家族同様愛情で接する奥さんのトモエさん。

 鈴木オートの向かいの駄菓子屋の若店主、「文学」こと茶川竜之介は少年雑誌に冒険小説を連載し芥川賞を目指す。一杯飲み屋「やまふじ」の若いおかみヒロミに頼まれて孤児吉行淳之介を預かることになる。文学の冒険小説のファンだった淳之介は次第に文学を好きになる。本当の親以上に信頼関係が生まれてくる文学と淳之介。その文学のやさしさに惹かれていくヒロミ。彼女は貧しさゆえに親の借金のかたとしてストリップの踊り子をしていた。

 ふたつの「家族」を中心に、近所の医者「悪魔」こと宅間先生やタバコ屋のばあちゃんなどが絡む三丁目は、電気冷蔵庫やテレビなどの三種の神器が家庭に普及しつつある時代を背景に、懐かしい町並みと家族や近所同士の心の交流までも再現してくれました。

 みんな生き方も考え方も不器用です。だけど一人ひとりがやさしい人たちなのです。お金持ちには程遠い三丁目の人たちが力道山のプロレス中継に沸き、クリスマスというまだ馴染みのない行事に感動するのです。親の顔を知らない淳之介の親を探しに出掛ける鈴木オートの息子一平。そこには生きている人間の喜怒哀楽が描かれていました。

 涙が勝手に流れてきました。特に結婚を約束した文学とヒロミでした。婚約指輪が買えない文学は空ケースだけクリスマスプレゼントをします。ヒロミはそれに感動して指を差し出して、架空の指輪を文学に求めます。そしてヒロミはまたもや親の借金のかたに踊り子になっていくのです。劇場の屋上で夕日に向かって手を伸ばし、指を見つけるヒロミの純真な姿には涙が止まりませんでした。



 もし、気持ちが乾いてきたら、こころが淋しかったら、この映画を観ることをお勧めします。

 2006年1月29日記

ALWAYS 三丁目の夕日


http://www.always3.jp/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月29日 22時56分17秒
コメント(5) | コメントを書く
[好きなこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ALWAYS 三丁目の夕日 やさしさと不器用さに泣けました  
たのしみさん さん
ホント感動しました。泣けました。 (2006年01月30日 00時17分51秒)

私も見たいんですよ  
評判いいですよね~この映画。
見に行きたいです。 (2006年01月30日 08時14分42秒)

Re:ALWAYS 三丁目の夕日 やさしさと不器用さに泣けました  
明日香組18番 さん
観ました! 予告を観た時これは観たい!と意気揚揚出掛けましたが、予告以外の印象的場面は少なくて、予告し過ぎとがっかりしました。昔の街並みやCGによるリアルなその時代の東京の作り方に目を凝らして観ました。 (2006年01月30日 09時28分47秒)

Re:ALWAYS 三丁目の夕日 やさしさと不器用さに泣けました(01/25)  
実は、わたしも2度映画館へ足を運びました。
ごたぶんにもれず、泣けました。
泣くって気持ちいいんで、最近はやっているとか。
(笑)

あのミゼットに乗せてくれた齢の近い叔父が日曜に
他界しちまいました。オヤジの兄弟では一番年下で
私と年齢差が7つぐらいしかありません。けれど
祖父祖母世代が、卒中で逝くのが目立ちましたが
叔母、叔父世代は癌が多いですね。

ひとり、ひとりの「三丁目の夕日」が、沈んで
行く思いがします。

(2006年01月31日 18時37分18秒)

Re:ALWAYS 三丁目の夕日 やさしさと不器用さに泣けました(01/25)  
東京のジャズサックス奏者であるlalameansさんの
日記で「三丁目の夕日」のコメントが爆発して
しまいました。

ぜひ、トラックバックを構築してみてください。



http://plaza.rakuten.co.jp/lalameans/diary/200601070000/ (2006年02月01日 23時31分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みちのくはじめ

みちのくはじめ

コメント新着

名無しさん@ Re:競争か連帯か(06/20) 今の時代、自身が弱者や被害者であること…
名無しさん@ Re:国のカタチとナカミを変えないと。(06/24) 経済が立ち行かなくなければコロナ死以上…
想科 @ Re[2]:まごころマスクが届きました(06/15) ご期待申し上げます。 ところで、「マイ…
想科 @ Re:映画は面白い(06/17) いつもお世話になります。 読書力が落ち…
みちのくはじめ @ Re[1]:まごころマスクが届きました(06/15) 想科さんへ マイペースで記録していきた…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: