Now Wait For Last Year

Now Wait For Last Year

PR

カレンダー

プロフィール

コブラクロー

コブラクロー

お気に入りブログ

西銘さんの思い出~… New! 穴沢ジョージさん

デジカメ買ったら楽… そーでしたさん

remi's room remi10さん
きゅうた♪の黒箱 きゅうた♪さん
幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん

コメント新着

Dr.悠々 @ Re:長き不在(05/03) 懐かしい人が帰ってきました。 またよろ…
スモールパッケージホールド@ Re:everything is beutiful 「雨にぬれても」は私がよく歌う。
コブラクロー @ Re[1]:I Should Have Known Better(09/05) pgloveさんお久しぶりです。 いや~て…
pglove@ Re:I Should Have Known Better(09/05) こんばんは 間隔はあきながらもずっと読…
コブラクロー @ Re[1]:そう思い出した(08/08) soda1014さんコメントありがとう どう…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年02月02日
XML
カテゴリ: 各種メディア
しかし この判決 には驚いたな。

私は一太郎は使った事がないので、どんなソフトは知らない
けど、何故かソフトだけは持っている。

実は「Word」使っていたのだけど、どうも以前のWordに
比べて使い勝手が悪いので、一太郎にするか、フリーで
入手できるソフトにするか迷っていたのだ。

今回の判決で、新しい一太郎入れようかな?

問題の判決の松下の特許は、どうやらワープロ用の特許

いた。

ただこれが素晴らしくダメな製品だった。とにかくいろんな
アプリケーションはあるんだけど、どれもあまり使えない
もし使うには別売りの専用ソフトを買えという代物。
すでにパソコンが普及していた時代の製品だったけど、これ
にお金かけるよりパソコン買った方が全然安くつくなあ
と思ったものだ。

なんか分かりにくい話だと思った人は これ を是非読んで
欲しい。私もこの記事と基本的に同じ考え。

しかしこと知的財産の話となると裁判所はヤクザな

という訳かな?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年02月02日 23時36分23秒
コメント(4) | コメントを書く
[各種メディア] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:松下=ドクター中○(02/02)  
Dr.悠々  さん
関連ページに行ってきました。
バルーンヘルプも、マルチウィンドウも、マックでは昔からあった当たり前の技術ですね。
何を今更と言う感じです。
そもそも、ウィンドウズのデスクトップがマックのマネなのに。
松下って、もうワープロもPCも作ってないの出でしょう(笑)?単なる嫌がらせ、小金儲けのような気がしてイヤラシク感じます。 (2005年02月03日 01時05分52秒)

Re[1]:松下=ドクター中○(02/02)  
Dr.悠々さんコメントありがとう。

この問題いろいろありますけど整理してみますと

1、そもそもこんな誰もが思いつく特許を認める
のはいかがなものか。
2、判決文に、明らかな事実誤認がある。
3、何故大手企業を訴えないのか
4、自分の企業では現在この特許による製品
がないにもかかわらず「侵害した」というのは
単純に権利の乱用ではないのか?

などですけど、一番傑作なのは、この判決では
アイコンをヘルプを通さずそのままクリックして
そのアイコンの作業をする事も「発明」となって
いる事です。

という事は、全てのソフトメーカーや個人のソフト
開発者は松下の特許を侵害している訳で、ぜひ
これから松下はこれら全てを訴えて欲しいものです。
これで松下王国も安泰です。

しかし日本の知的財産法担当の裁判官には極端に
レベル低い人がいるという事がよく分かる判決
でした。

(2005年02月04日 01時12分21秒)

Re[2]:松下=ドクター中○(02/02)  
執事  さん
To:コブラクローさん

>しかし日本の知的財産法担当の裁判官には極端に
>レベル低い人がいるという事がよく分かる判決
>でした。

☆ こんばんは。
日本の司法制度は、本当にダメですよ。
知性が無くても司法試験さえ通ればいいような事を
長年続けてきた「制度疲労」の典型です。

☆ 本当に「バカエリート」ばかりのこの国の将来に
子供を預けて良いのか悩んでしまいます(悲)。
ではでは。
(2005年02月04日 18時27分27秒)

Re[3]:松下=ドクター中○(02/02)  
執事さんコメントありがとう。

この裁判に限っていえば、当初から結論ありき
で、判決文はその結論に沿った内容にしなくては
いけないので、かなり変な判決文になったという
感じです。

知財法も民事訴訟の1つの形態ですけど、民事
事件にたまにある「厳格な判断」が仇になった
判決ですね。

しかし本当にこんな裁判官ばかりなのでしょうか?
司法改革とやらで陪審制が導入されるみたいです
けど、こんな裁判官ばかりでは導入の意味もあまり
ないですね。それでは。
(2005年02月05日 23時41分46秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: