初めてのCDプロデュースが沖縄民謡の巨匠。

初めてのCDプロデュースが沖縄民謡の巨匠。

PR

カレンダー

コメント新着

坂東太郎9422 @ 久高島 「宜保律子 ~多様な食の体験を」に、上…
テスリ産業@ Re:パンダ・パート2(11/08) テスリ産業と言う沖縄の名護市にある会社…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

プロフィール

rakuチン念

rakuチン念

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009.11.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
林昌さん。


「追善」という意味がイマイチ分かりませんが、先週の金曜日20日に林昌さんの町コザで(現沖縄市)で10回忌を偲ぶコンサートがありました。

プロデュース・知名定男。


出演者が凄い面子。


今の琉球民謡の重鎮が登場。

幕が開きはじめに林昌さんの次男、林次さんが唄う。
ますます声が似てきた。

そして知名定男さん。
普通の紹介はやめようね。その昔、ネーネーズにボブマーリィーを唄わせた人。

松田弘一さん。



凄いでしょ?

饒辺愛子さん。

愛子さんは僕の勝手な思い込みで伝説の人として記憶されていた。
まさかあんなに若く声が艶やかな方とは・・・失礼しました。

若手の旗手、よなは徹さん。

そして大親分の登川誠仁こと、誠小(せいぐゎー)。
幾つかなぁ。85歳は超えてるだろうなぁ。

登川誠仁さんは映画「なびぃの恋」で主演されてましたのでご存知の方も多いかもね。


登川さん、素晴らしかったぁ。

歌詞を忘れたら適当に「んふふんふふぅ~」と唄う。

唄っている最中に、あるフレーズが気に入らなかったり、気に入ったりしたらそのワンフレーズだけを何度も繰り返して唄う。

伴奏者のことなど無視。客は大うけ。

三線を爪弾きながらわざとピッキングのようなはじき方をして妙な音を出す。曲とは関係ない。しかも何度も。観客は大うけ。


まるで、唄う事は仕事ではなく「生きる事」。
「生きる事」とは「遊ぶこと」だぜ!と言っているかのような奔放さ。

凄いなぁ~と感じつつ、ふと思ったのは「島唄のこういう楽しさは、林昌さんが道を敷いた一人なのかも知れないなぁ~」と。




会場で友人の村上さんと伊平屋島コンサート以来に会う。

愛媛からきて、琉球民謡を日々修行している彼女。流石、やっぱりこの場に、いたなぁ。

一部が終わり休憩中に立ち話。
明日、那覇で津軽三味線の47人演奏があるんですよ!一緒に行かれませんか?と誘っていただく。
だが、21、22と早朝から22時まで仕事が入っていたので断念。

その津軽三味線の話しからeminemの話になり一方的に「エミネム聞いてみる?」と勝手にCDを聞け!といわんばかりに貸してしまった。「カーテンコール」。車に乗せてあったのでね。
村上さん御免なさい。沖縄民謡一筋だもんね、聞かなくても良いですよ。


作家、長部日出雄が監督した津軽三味線の映画「夢の祭り」と、エミネムの映画は「8マイル」。

この映画の共通点を思い出して、オススメしてしまった。

「夢の祭り」では三味線奏者の二人が村祭りのステージでお互いがオリジナルの旋律を演奏しあう。
試会う、といったほうが正確かもしれない。

ワンフレーズを三味線で弾く。
次に相手も弾く。
何度もやり合う。

そのうちにオリジナルの旋律がなくなってきた演奏者はつい誰かの旋律を弾く。
すると観客から「その音は前にどこかで聞いたもんだべ!」と突っ込まれる。
負けを自ら認めて舞台から引き下がる。

確か、戦前を舞台にした映画だったと記憶していますが「音」の文化力が東北の山村にすでにあったんだと驚いた映画でした。



そして、時間も場所も全く違うエミネムの映画「8マイルズ」。

この自伝的映画の中でエミネムは自身の役を演じます。

工場で働きながらDJとしてプロを目指すエミネム。
プロになるには大会で勝利しなければいけない、アメリカ。

日々、人の心を突き動かす「言葉」を考える。
仕事中に“これは”という言葉が見つかるとすぐに書き留める。
まさに「詩人」。
アメリカのDJ達は詩の世界を行き来しているんだと初めて知りました。

そして大会で「言魂」をぶつけあう。
誰も聞いたことが無い新しい比喩であったり、新しい表現で。
ワンフレーズずつ。
そして新しい言葉に詰まるとつい普通の、あるいはどこかで聞いた表現を行ってしまう。
即、観客から「それは聞いたことがあるぞ!」という野次が飛ぶ。

この映画を見たのは10年以上も前ですが「舐めてた。参った。アメリカのDJは凄い世界に入っている」と唸りました。

津軽三味線の話しからこの二つの映画を思い出して一方的に村上さんに貸してしまったエミネムの「カーテンコール」

昨日、彼女から「素晴らしかったです。新しい世界でした。ありがとう」とメールが来ました。
愛媛の彼女が沖縄民謡を愛してくれているのに、余計な事をしてしまったと後悔していましたが少しだけホッとしました。



林昌さんの追善公園を終え彼女にエミネムのCDを渡し、会場を後にして一般道を走り高速に乗り、降り、家に着いて時計を見るとわずか30分。

幾つかの市を超えてもこんな短時間で移動できる。

良いよねぇ~。これが地方都市の素晴らしさだと実感しました。

東京や横浜ではこんな風に時間は流れなかったなぁ~。

移動だけでえらいこと無駄な時間が掛かったもの。

良い、一日でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.23 23:08:53
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: