プロフィール

桃 ぶどう

桃 ぶどう

コメント新着

桃 ぶどう @ Re:中山道 武佐宿〜守山宿 近江の町に京からの風(10/09) 門前の小僧さんへ 秋の京都もさぞや!混…
門前の小僧@ Re:中山道 武佐宿〜守山宿 近江の町に京からの風(10/09) 「お待たされ致しました~!」  暦の三連…
桃ぶどう@ Re[2]:中山道 武佐宿〜守山宿 近江の町に京からの風(10/09) すずめのじゅんじゅんさんへ じゃんさん…
桃ぶどう@ Re[1]:中山道 武佐宿〜守山宿 近江の町に京からの風(10/09) お散歩うさぎさんさんへ いつまでも暑い…

カレンダー

お気に入りブログ

深まる秋 すずめのじゅんじゅんさん

難儀です お散歩うさぎさんさん

南天や梅もどきも真… 春の小川7768さん

紅葉とみかんと山の… 細魚*hoso-uo*さん

午後のひとりごと 雪桃7216さん
不思議の国・四国歩… 柊(ひいらぎ)さん
ウォーキング時々へ… 湖山町民さん
October 9, 2025
XML
カテゴリ: 中山道
滋賀県でお馴染みの飛び出し坊やの女の子版、こんな可愛いのがあるんですね

他に萌系やら色々あって…そうなると元祖の坊やがシンプルでいいですね
中山道歩きも残りわずかになりました



65番愛知川宿〜9.8k〜66番武佐宿〜13.8k〜67番守山宿

平地で歩き易い近江中山道です


〜伊藤忠兵衛記念館〜

近江商人で有名なこの辺りは、財閥の旧家が残っています

景気の良い時代、さぞこの街道沿いは賑やかだったことでしょう

今は静かな街道筋です

〜愛知川宿〜

愛知川(えちがわ)宿は近江麻の産地、集積地で栄えた商業の町

宿場町としての名残は少ないけれど、常夜灯や本陣の石碑、宝満寺にかつての名残があります

いい匂いがしてきました、重厚な門構えの竹平楼です

200年以上の歴史がある老舗の料理やさん

敷居が高くて高嶺の膳ですが、いつか入ってみたいですね


〜竹平楼〜
初代平八が「竹の子屋」の屋号で旅籠を営んだことに始まります。
明治十一年、三代目の平八の時に明治天皇が、民情視察のため北陸東山道をご巡幸なされ、当家にお立ち寄りになりました。その時に侍従長の岩倉具視をはじめ大隈重信、井上馨、山岡鉄舟など明治を築いた重鎮の方々もお伴でお越しになったと伝え聞いております。




国道8号線に入ったり旧道の中山道に入ったり、また国道に出たりと繰り返して西へと向かいます

〜奥石神社〜 



かつての森は今の数倍の広さがあったそうですが、時代とともに縮小されていきました

そして国道と東海道新幹線が森の中を貫通して建設されて、老蘇の森は南北に分断されてしまったのです


中仙道沿いに大鳥居があり、参道は杉の大木を中心とした厳かな雰囲気の鎮守の森、さらに進むと豪壮で優美な拝殿と本殿があります

昔から中仙道の名所として、多くの旅人たちが訪れたそうです

〜武佐宿〜

武佐宿は、こじんまりと静まり返った小さな宿場です

1日目は道の先にある近江鉄道、武佐駅で終わりにしました

その駅の手前に小さなお豆腐屋さんがあります

退職してから家業を継いだ店主は、通り過ぎる人にパンフレットを配って武佐のPRをしています

今まで歩いてきて、こんなに一生懸命宿場を応援する方に初めて会いました 

ちょっと長話休憩

その方はとても喜んで冷たい豆乳をお土産にくださいました


〜日野川〜

さて2日目、続きの武佐駅からスタートです

通勤時間帯だったので車内は混んでいたけど、ほとんどの人が武佐駅で下車、すぐのところが工業団地なんですね  

真淵の地蔵堂を右に進むと日野川にあたります

かつては舟で渡りましだが、今は渡場が復元されています…が草に覆われて、河岸も見えず寂しいばかりでした 





室町時代にはこの辺りに関所があったそうで、地名の由来です

竹やぶからは色々な鳥の声が聞こえてきました



武佐宿と守山宿間は14キロと長いので、その中間に鏡宿と言う立場ありました

その坂を上がったところに、道の駅かがみの里があります

現代のお茶屋的この場所を楽しみに歩いてきたのに〜なんと定休日💦




〜背くらべ地蔵〜 
鎌倉時代の大小の石仏が並び、子供の成長を願って、背比べをさせたことから、背比べ地蔵と呼ばれる



守山宿は京都から江戸に向かう場合は最初の宿場なので賑わっていたそうです。

京都〜守山間は30キロ、昔の人はたくさん歩いたんですね。

私なら二日目の宿になりますね、苦笑。





栗東駅から在来線を4回乗り継いで自宅に帰ります


〜今宿一里塚〜
江戸日本橋から18番目にある一里塚滋賀県に唯一残っている一里塚 

京三条大橋まであと二つ! 

草津宿大津宿を残すのみとなりましたよぅ、秋の京都が楽しみです


へそむらの まだ麦青し 春のくれ  芭蕉





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 11, 2025 03:04:42 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:中山道 武佐宿〜守山宿 近江の町に京からの風(10/09)  
こんばんは。
お久しぶり、元気に歩いておられるのですね。
あと少しで京都へ。
元気に到着してください。

京都(北部)熊が確認されていますくれぐれもご用心。
(October 11, 2025 10:03:28 PM)

Re:中山道 武佐宿〜守山宿 近江の町に京からの風(10/09)  
こんにちは!
今朝から小雨が降っています。うわ~~~
ぶどうさん元気だね
もう歩けないよ
足が痛くなり杖がいります‥‥涙
高齢だから仕方がないとあきらめています。
見せて頂歴史を感じています
ありがとうね (October 12, 2025 10:12:57 AM)

Re[1]:中山道 武佐宿〜守山宿 近江の町に京からの風(10/09)  
桃ぶどう さん
お散歩うさぎさんさんへ

いつまでも暑い日が続きましたね
今年の紅葉は遅めだとか
最終回は11月に歩く予定です

ずいぶん前に安宿を捜しましたが、京都はなかなか取れず大津にしました
1日目のゴールから電車で戻って宿、2日目は電車に乗ってゴール地点に戻ってスタートする予定です

歩く頃の洛東もさぞや混んでいるでしょうね🍁
(October 12, 2025 05:25:09 PM)

Re[2]:中山道 武佐宿〜守山宿 近江の町に京からの風(10/09)  
桃ぶどう さん
すずめのじゅんじゅんさんへ

じゃんさん、コメントありがとうございます

お会いしてから10年ほど経ちますかね
あの時に足腰が弱くてね〜と言ってましたよね

今は杖ですか?その間、じゅんさんの足、頑張りましたね
上手に使って転ばない様にしてね
🍄弱い足腰を、上半身や回転のいい頭、若々しい食欲、豊かな人間関係でカバーして、日々楽しんでくださいね
(October 12, 2025 05:31:55 PM)

Re:中山道 武佐宿〜守山宿 近江の町に京からの風(10/09)  
門前の小僧 さん
「お待たされ致しました~!」

 暦の三連休カラーに溺れて中山道チェックを怠っておりました。
 今朝、見つけて?桃さんの中山道歩きに歩調を合わせたくて
 3/23の高宮宿~武佐宿の投稿を読んで、
 そのまま気分で武佐宿~守山宿を歩かせて頂きました。

 それぞれの宿場にそれぞれの中山道の面影が大切に残されていて
 「いいなあ~ いいなあ~」の気分どっぷりの門前の小僧です。

 私は四国霊場の88番が近くなった屋島辺りから
 早く結願したい気持と少なくなった遍路道に未練もあったものです。
 いよいよ残り守山宿~大津~三条大橋の紀行投稿楽しみにしています。 (October 15, 2025 10:38:03 AM)

Re:中山道 武佐宿〜守山宿 近江の町に京からの風(10/09)  
桃 ぶどう  さん
門前の小僧さんへ

秋の京都もさぞや!混んでいるでょうね💦
三条大橋で完歩の悦に入り思い出に浸りたいと思ってますが、ボーっとしてたらどつからそうです

ブラタモリで放送してた、右手京都へ左手大阪への三角地点も楽しみです♪ (October 15, 2025 08:36:12 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: