2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
今までももう1年近くこの不規則な生活が続いています。朝起きる時間が毎日違うのは最初はかなりきつかったな~夜勤で夜通し起きてるよりも、かなりきついと思ったっけ。。。まぁ、慣れてくるとどれも苦にならなくはなってたんだけどね。今の職場に変わって約1ヶ月半。朝起きる時間が毎日違うのはもう慣れっこです。だけど、問題なのが夜勤の翌日。今までの夜勤は全く仮眠時間や休憩なしの17時間労働だったのよね。今の職場では一応、夕食時の1時間と深夜2時~4時の仮眠時間ってのが2時間設定されてるの。だけどぉ~~~、夕食時も実質は3~40分程度しか休憩が取れなくて、仮眠時はまだまだその時間にこそやっておかなきゃいけないコトがテンコ盛りのため、休憩室に入れるのが仮眠時間を1時間過ぎてから。しかもそれから飲みものを飲んだりと一服していると、気づけば3時過ぎ!横になれるのはめちゃめちゃ短時間。そして、起きなきゃいけない時間をものすごく気にしているので結局一睡もできないのが実状です。まぁ、そもそも全く寝ずに夜勤をしていたので、寝ないのは全然平気なんだけど、中途半端に数十分の休憩があることと、今までの夜勤の数十倍のやらなきゃいけない業務やら、真夜中でもウロウロと徘徊しまくる人の見守りに対する気の張り方などで、夜勤明けの朝はかなりテンションが高くなってます。ええ、もぉ、このまま遊びに行けちゃうぐらいよ~~!でもね、夜に予定があったりしたら、帰宅したら3~4時間は寝ようと思うじゃない?ところが1時間少々で目が覚めちゃって、それから眠れないの。眠い気はするんだけど、眠りに落ちないんだよね~~んで、お昼過ぎに起きて、そのまま夜中まで起きてて……ってか、ヘタすると朝の4時ぐらいまでTV見てたりして、それからようやく寝るの。翌日は公休日なので朝11時ぐらいまで寝てるかな~~コレが夜勤の度にず~~っと続いてるの。完全な時差ボケ状態になってます。海外旅行に行っても殆ど時差ボケを経験したことがない私なのに、ココ毎週のところ、時差ボケ~~できれば職場での時差ボケではなく、パスポートを使った時差ボケを体感してみたいんですけどね…
June 30, 2006
コメント(4)

今日は半休だったので、久し振りに明石のチーロに行くことに。あの絶品のナポリピザを頂きに行くのです~~♪しかも、今回は4名なので、色々なお料理も楽しめるわっ♪♪1週間前に予約をして何とか座席をキープしたんだけど、ホント、平日の昼間だってのに、このお店のこの大繁盛さは一体どうなってるのかしら…って思っちゃう。夜の予約なんて平日でも1週間前じゃ絶対にムリだったりするんだよ~さてさて、待望のお料理。まずは生ビールで乾杯し、アンティパストミストを2皿。お洒落に盛り付けられたアンティパストミストではなく、このお店のはとにかく色んな種類がお皿にぎっしり!かなりのボリュームです♪そして、ビールのつまみにもってこいなのが魚介のフリットミスト揚げたてのサクサクした歯ごたえと、程よい塩加減にかなりハマります~♪ココで赤ワインにチェンジね。パスタはチーロ風パスタ・エ・パターテジャガイモとベーコンのナポリ風煮込みパスタです。たっぷりとスモークチーズが入ってて、伸びる伸びる~~~結構濃厚だけど美味しくてついつい手が出てしまうパスタでした。そしてピザはルーナロッサ半分はマルゲリータ、半分はカルツォーネのハーフ&ハーフ。ピザ生地にしっかり味が付いているので、ホント美味しい!さすが日本初ナポリピッツァ協会認定店の一番手ピッツァイヨーラのピザです!!ところで明石と言えば明石蛸ですよね~で、茹ダコとジャガイモの温サラダこのタコ、絶対に驚きます!あのね、タコがタコじゃないのよ~~。。。歯ごたえ全くなし!柔らかいことこの上なく、それほど噛まなくても口の中で溶ける感じなの。一体どうやったらこんなに柔らかいタコができるんだろう…素晴らしい!そして最後の締めはスズキのアクアパッツアこのスズキ、全長50cm近くあるかなり巨大なものです。ホックリとしていてとっても美味しかったなぁ~♪平日のお昼間だってのに、ワインとこんなに美味しいお料理。幸せだぁ~~~~♪♪贅沢な時間をたっぷり満喫したランチタイムでした。ごちそうさまでした~\(^o^)/
June 28, 2006
コメント(8)

数週間前からず~~っと食べたかったもの。。。それはケバブ。本場であるインド料理のものでも、トルコ料理のものでもいいんだけど、とにかく無性に食べたくなっちゃってたのよね~でも、毎回今度こそ食べに行こうって思いつつ、せっかく三宮に出ても何故かいつも違うものを食べるコトになっちゃって…で、遂にガマンの限界が来たため、今日は自作することにしました。とは言え、タンドールなどない我が家。。。なので、フライパンを使ってのケバブです。こちらはレシミ・ケバブ鶏ひき肉のケバブですが、お団子状の大きさなので、ケバブというよりトルコ料理のキョフテ…って感じかな?シシトウとおろしたチーズを入れてカイエンペッパーもたっぷり。ホントはシーク・ケバブが一番食べたかったんだけど、今日に限っていつものスーパーにラム肉不在…で、牛ひき肉を使ったケバブにしました。シシトウにトマト、それに、ターメリック、クミン、ナツメグ、カルダモン、カイエンペッパーなどたっぷりと香辛料を効かせ、結構、本物に近い風味に仕上がりました。あとは生野菜をたっぷりね♪今夜はママがお友達と飲みに行ってしまったので、ディナーにはちょっと早い時間からスパイシーで美味しいケバブ&冷えたビールを独り占め♪の~~んびりと一人の休日を過ごしました。
June 27, 2006
コメント(10)
![]()
ご近所からジャガイモをいっぱい頂きました。ジメジメと蒸し暑い今夜はコレで冷たいスープでも…ビシソワーズです♪さっぱりとした口当たり、濃厚な味わい。。。とっても美味しく満足の出来上がりとなりましたわ~こちらはほうれん草とカッテージチーズのサラダ前にも書いたけどカッテージチーズとお醤油ってとっても合うのね。なので、和風のサラダ仕立てにしてみたの。ゴマ油を使って香ばしい風味を出してみましたがかなりヒットの美味しさでした。そしてスモークサーモンと大根のマリネお酢で軽く煮たスライス大根をガーリックオイルに漬け込んでスモークサーモンをサンドしたもの。これもさっぱりとしてワインの進む一品です。ところで丁度今日、N氏からN氏の田舎の名品半田素麺を頂きました。他のお料理との組み合わせ的に普通の素麺で頂くのは合わないなぁ~って感じだったので、今日は半田素麺のサラダにしちゃいました。めんつゆにオリーブオイルやワサビをプラスしたドレッシングに…この素麺、そのまま普通に頂いてもとっても美味しいんだけど、サラダにしたりチャンプルーにしたりしてもコシがあって美味しいんです♪太くてコシがあって、しかも驚くほどツルツルの口あたりがこの素麺の特徴♪ママはすっかりこの半田素麺サラダにハマってしまってました。そしてメインは牛肉と長芋のワイン煮長芋の程よいシャキシャキ感がたまりません♪いつもなら2人で1本のワインなんだけど、「もうちょっと飲みたいな~~」とママ。結局、今夜は2本のワインが空いちゃいました♪色々なお喋りも弾み、普段以上に楽しく美味しいファミリーディナーを満喫した夜です♪
June 22, 2006
コメント(11)
今までは飲みに行くと大概の場合7~8割の記憶が危うい状態になってたのね。飲みが進むと会話をした内容はかなり怪しい→お店を出た記憶はおぼろ→駅まで歩いた記憶はナシ→電車に乗った記憶はアリ→最寄駅からタクに並んだ記憶はアリ→タクに乗ってから運ちゃんに道案内した記憶は全くナシ→帰宅してからメイクを落とした記憶は何とかアリ………というのが定番のコースでした。まぁ、コレが週に3回ぐらいのペースだったのよ。ところが最近は飲みに行くのが月に3~4回という今までの4分の1に激減したのね。家では毎晩飲んでるけど、外に飲みに行ってないから、もしかして更に弱くなってるかと思いきや、、、何故かとってもクリアで帰って来るワケ。あれほど頻回だった電車の乗り越しも、今のペースになってからは一度もないわ~モチロン飲んでる間は楽しく過ごしてるし、飲み足りない…って思いもない状態で満足して帰るんだけど、不思議なコトに記憶が飛んだ瞬間ってのは一度もないんだよね~~飲んでる相手やお店は以前と変わりがないのに、やっぱどこかしら緊張感があるのかしらん??慣れちゃうと『何とか帰れるよ』なんて心のどこかで安心してたのかも?とにかく以前と同じように飲んでも、外ではそんなに酔わなくなったみたい。でも、中途半端に飲んでる状態ではあるから、帰ってから更にトドメのビールやバーボンを数杯あおらなきゃ逆に眠れない状態なんだけどね~~一瞬お酒が強くなったのかと思ったけど、家で飲んでるとそうでもないし…やっぱ日常だった夜遊びが稀になったせいで、心のどこかで緊張感があるのかなぁ~
June 19, 2006
コメント(9)

久しぶりにちゃんこ鍋を頂きにちゃんこ一番へ。お鍋っていうと冬のイメージでしょ?なぜ今ちゃんこ鍋かと言うと…毎年このシーズンになるとこのお店では生ビール・チューハイ・ウーロン茶のジョッキが1杯100円になるのだ~~ほっほっほ…飲兵衛には嬉しいサービスでしょ~?さて、本日はお野菜たっぷりの大関ちゃんこ鍋をチョイス。お出汁は3種類から選べるんだけど、白だしを選びました。鶏がらスープの塩味です。お鍋が出来上がるまではビールを飲みながらサイドの一品を…牛肉のタタキスモークチキンたっぷりの鶏のサラダ冬場のお鍋もいいけど、この季節に頂くお鍋も久し振りのお味…って感じで美味しい♪白菜とささがきゴボウを追加。こうしてたっぷりとお野菜を頂いたため、最後のラーメンは殆ど残してしまいましたが…100円のジョッキビールも3杯。大変満足いたしました♪♪
June 18, 2006
コメント(6)

6月14日は我らがChez Nousの濱ちゃんのバースデー。当日は残念ながらお仕事でお祝いに行けなかったんだけど、遅ればせながらお祝いの乾杯に行ってきました。ワインでもシャンペンでも濱ちゃんの好きなもので乾杯しようと思っていたところ、濱ちゃんがチョイスしたのはアルゼンチンのワインでした。「すっごい美味いワインだから!」…と濱ちゃんも自信満々!!クロス・デ・ロス・シエテアルゼンチンのワインは大好きな私だけど、コレは初体験。見た目はかなり深めのワインレッドだけど、グラスを揺らしてみると意外にもサラリとしたミディアムな感じ。ワクワクしながらまず一口。。。うわっ!口に含んだ瞬間にすっごい葡萄味!んで、その後はしっかりタンニンの効いたかなりのフルボディ!これはホントに美味しい!!写真を数枚撮ってからまた一口頂くと、今度はまろやかな味に変化しています。そうしてお喋りして数分後にまた一口頂くと、今度は葡萄の酸味がやっぱりまろやかな口当たりで広がり、後味はさっぱりとしたスパイシーな感じに…こんな風にほんの数分で何通りにも味が見事に変わる不思議なワインなのです!!コレはすごいねっ!!ココでこのワインの詳しいウンチクとショッピングを楽しめます。お腹一杯の状態で行ったので、今回のおつまみは豚バラ肉と豆のトマトソース煮かなりしっかりとしたワインなので、チーズやトマトソース系のものか、お肉料理などがベストだと思います。こんな絶品のワインを頂きながら、濱ちゃんのお祝いとは言いつつも終電までグダグダと勝手なお喋りを楽しみながら素敵な時間を満喫することができました♪お酒もお料理もそうだけど、美味しいものってホント、幸せな気分にさせられます。気心の知れた仲間と一緒だと、更に幸福度は倍増しますね♪
June 17, 2006
コメント(6)

ママがお友達から自家製のズッキーニを2本頂いてきました。大きくて美味しそうなズッキーニです♪それと一緒に瓶詰めのお手製ソースも…メモが添えられていました。『イタリアンです!ズッキーニを1センチ厚みに切って、オリーブオイルで焼いてソースを乗せて召し上がれ。ワイン、ビール、焼酎にもピッタリで美味しいですよ』なるほど、アンティパストの定番の野菜のグリルにトマトソース…って感じのものね♪ママが言うには、その方はプロ並みのお料理上手だという噂で、ママに美味しいイタリアンを食べさせたいと思って、作って下さったとか…それはかなり期待しちゃうわぁ~~早速瓶を開けてソースを見てみると…一見サルサソース風。で、一口お味見を…なんじゃこりゃぁ~!(+o+)さっぱりとしたトマトソースの味を想像していたのが、、、思いっきりケチャップ味なんです!『イタリアンです』と赤字で書かれているにも係わらず、、、イタリア料理にケチャップは有り得ません…ケチャップを使うのはアメリカ的なお料理ですわぁ~~(-_-;)あとでソースの中身が書かれたメモを発見しましたが、ケチャップのものすっごい甘さを何とかさせるためにビネガーやピクルス。また、バジリコソースって一体どんなソースなんだ?変なクセがあるぞ。。。玉ねぎも生をみじん切りにしたものが入ってて、、、何だかとんでもなくまとまりのない味なんです。色んな酸味と雑味が混ざった甘いケチャップ。。。うわぁ~~(-_-;)何とかコレを美味しく手直しをする方法を考えましたが、どんなピクルスを使ったのか、バジリコソースがどんなものなのか…知らない人の作ったお料理って特に手を加えるのが難しい。。。結局、とにかくこのバラバラの酸味を一つにまとめるためにはパンチの効いた酸味を加えるのが一番だと思い、タバスコを大量に入れました。タバスコって辛さよりもまず酸味が強いものだし、味を引き締めるし、ケチャップとの相性もいいしね。それにブラックペッパーをたっぷり効かせて…コレでかなり味のまとまりはできました。が、、、やっぱりケチャップ味とトマトソース味は全く違うもの。。。焼いた野菜に乗っけるのはなぁ…で、ズッキーニをフリットにしてみました。揚げたてアツアツのフリットならこのソースもOK♪こうして今日は朝から悪戦苦闘。。。何とかまともなブランチにこぎつけることができました。「ズッキーニだけだったら普通に喜んだのにね。我が家にイタリアンとか洋風な食べ物を贈ったら、よっぽどのものじゃない限りけちょんけちょんにされるのにね」と、苦笑いのママ。。。「あ、この瓶に今度はももが作ったソースを詰めてお返ししようかしらん?」そんなコトしたら嫌味以外のナニモノでもないじゃんっ!!『娘と二人でとっても美味しく頂きました♪』と彼女にメールを打っておいて下さいマセ。
June 16, 2006
コメント(7)

膝頭にできた超デカイ青アザです。。。別に40女の足など見たくもないかと思いましたが、本日もネタ切れにつき、私の足でも…(^^ゞ何しろ仕事上、毎日がバイオレンスな日々なのですわ~~この膝頭はいつどこでどのシチュエーションで誰に…ってのが全くわかんないの。帰宅して入浴時にビックリ…ってコトがほぼ毎日なんだよね~~昨日、思いっきり二の腕に噛みつかれた先輩がいたので、その直後にも「やっばぁ~~い!」とは思ってたんだけど、今日見てみると思いっきり口の形で、10×5cmの恐るべき青いアザを残していました~~そんなこんなでバイオレンスな毎日。。。顔や腕を殴られたり、足やお腹を蹴られたりってのは日々の業務の一つ。。。もちろん職員は最低限度の抵抗しかしなくて、されるがままの状態なのでこうなるんなんだけど……モチロン、認知症の人には不安の方が先立っちゃって、たとえ1分前に笑い合えてた人でも、一瞬で恐怖感と不安感でいっぱいになっちゃって、混乱した結果、バイオレンスになっちゃうんだけどね~今日は仲良くしてくれた人でも、翌日にはわかんないし、細かく言えば、こっちにすればほんの数分で人格が変わっちゃうのよね。10秒後には怒ってた人が笑ってたり、笑ってた人が暴れだしたり…認知症の人の心の動きって普通の健常者の何十倍も早いのよね。元々何故かしら青アザができやすい体質の私にとっては、出勤するたびにあちこちに必ず青アザが増えています。。。うう。。。こんな外見の負傷には負けないで利用者さんの心の動きを理解しての内面ケアに頑張るぞっ!!
June 15, 2006
コメント(7)

今日は特に書くこともないので、昨日作ったメニューでも…ママのリクエストは「今日は飲まないつもりなので、ご飯に合うものをお願いね。……あ!でも、やっぱりビール1本だけは飲むコトにするわ~」とのこと。なので、軽いツマミとご飯にも合うお料理を作りました。まずは例のエレベーターね。取り敢えず酒のツマミとして。。。ブロッコリーの辛子和え茹でたブロッコリーとベーコンを辛子醤油で和えただけ。ネギたっぷり出汁巻き卵コレならご飯でもお酒でもOKの無難な一品だもんね♪太刀魚の塩焼きコレは作ったというより焼いただけなんだけど…(^^ゞジャガイモの鳥そぼろ煮ジャガイモと鳥ひき肉を鶏がらスープに調味料を加えたもので煮てみました。最初は鰹出汁にしようかと思ったんだけど、やっぱり鳥ひき肉なので、ケンカしないようにと鶏がらスープにしたの。あっさりとして美味しくできました。今回も色々作った割にはキッチンにいた時間は1時間足らず…ってトコ。ホント普通の家庭料理(しかも手抜き)…って感じだよね。ま、手抜きの割にはそれなりに見栄えも良く、美味しく出来上がりましたわ♪『お惣菜』ってのはご飯のおかずにもOKだし、お酒のツマミにもいけるものが多いしね。本来ならわざわざココで発表するようなメニューじゃないんだけど、、、ネタ切れにつき、こんなフツーすぎる料理の画像でご容赦下さいまし~~(^^ゞ
June 13, 2006
コメント(5)

ちょっと前に行ったお店のメニューに『エレベーター』ってのがありました。『エレベーター』……何だったっけかなぁ…10年ぐらい前にココのマスターに教えてもらったはずなんだけど…その夜は結局思い出せなかったんだけど、翌日、スーパーに買い物に行った時に突然思い出しました!みなさん、知ってるかしらん??一体どんな食べ物だと思います?答えはコレっ↓焼いた油揚げの上に大根おろしを乗っけたもの。で、何でコレがエレベーターかと言うと…油あげの上に大根おろし…つまり『上げ下ろし』…ってコトでエレベーターなんですよね~~時々、しみじみとした居酒屋さんや炭火焼の焼き鳥屋さんなんかで見掛けるメニュー。一番簡単なお酒のアテです♪スグにわかった方は何人いるかしらん??
June 12, 2006
コメント(9)

今夜は何となくムニエルな気分。そう言えばしばらく作ってなかったもんなぁ~~で、スーパーに行ったものの、適当な大きさの舌平目がなかったのよね~そこで、皮を取った大きなタラの半身を見つけたので、今夜はタラのムニエルに決定!!ソースはマッシュルームを使ったクリームソースにしました。付け合せのマッシュポテトも薄味にしてソースで美味しく頂ける感じに…サイドは次の3品。薄切り豚ロースのネギぽん先日行った居酒屋で鳥皮を揚げた物にネギがたっぷり掛かってて、ポン酢で頂くお料理があったんだけど、このネギポンがとっても美味しかったの♪で、小麦粉をはたいて揚げた豚ロースにたっぷりのネギを乗っけてポン酢をぶっかけてみました。この間の高知旅行中、大好きな馬路村のポン酢を安く売ってたので買ってたの。コレはかなりさっぱりしててイケるわぁ~♪♪ちなみにこのポン酢、近くのスーパーでは700円ぐらいするんだけど、ココでは現地価格でお安く買えます。ただし、送料が掛かっちゃうので何かと一緒に買うといいかも♪鰹だしが効いてて超お勧めで~す!さて、お次の料理は…お豆腐のサラダまたまた今回も冷蔵庫に今日が賞味期限のお豆腐が残っていたので、水菜のサラダに乗っけ、ドレッシングはしゃぶしゃぶ用のゴマダレをアレンジしました。アスパラとザーサイの炒め物こちらも冷蔵庫に残っていたザーサイを使った一品。仕上げに少しオイスターソースを加えてみました。ザーサイの風味がなんとも言えずGOOD♪今夜も何だかテーブルに並んだお料理を見るとテーマのない食卓なんだけど、まぁ、それぞれお酒に合う美味しいお料理ができたのでOKとしましょ~
June 11, 2006
コメント(7)

今日は楽天フレンズののんこちゃんとランチ。去年の秋にChez Nousでランチオフをして以来の久しぶりのご対面♪でも、毎日のようにココで行き来しているから、あんまり久しぶりって感覚はないんだけどね~で、我が家から歩いて行けるところにあるイタリアンレストランSERAPH(セラフ)に行って来ました。今回はAランチ。白のグラスワインで乾杯して頂きました。1品目のサラダは私はサーモンサラダをのんちゃんは生ハムサラダをチョイス。本日のパスタは山菜とチキンの和風パスタメインは二人ともお肉をオーダー。そしてデザートとコーヒー。仕事の話、プライベートな話、家族の話や、ショッピングの話など、話題は尽きず、特に『お得なネットショッピング術』の話では、かなり有益な情報をいっぱい提供してくれて嬉しかったわぁ~♪♪で、、、ふと気が付けば店内は私たちだけじゃん!!…って感じ。どうやら3時間近く話し込んでしまってました。まだまだ喋り足りない名残惜しい気持ちを残しつつ、「次は夜に明石のお寿司と例のバーに行こう!」(例のバーとはお互いにとってもお気に入りの明石のバーボンバーですの)と、お約束をしてバイバイしました。のんちゃん、今日はどうもありがとうね♪とっても楽しい時間を過ごせました。また近いうちにたぁ~~~っぷりお喋りしましょうねっ!
June 10, 2006
コメント(6)

美味しいワインと美味しいお料理を満喫できるとっても素敵なお店としてこのブログでもかねてから何度も紹介しているBISTRO 近藤亭。いつもは北野店の方に通ってたのね。今回はオーナーでもあり、シェフでもあり、日本ソムリエ協会のシニアソムリエでもある近藤さんがいる元町の本店の方にお邪魔してみました~近藤さんとはChez Nousや花あかり、またはバーで会うことは多いんだけど、彼のお店では北野のお店にたまたま(?)いたときに1度会っただけ。なので、驚かせようとちょっと楽しみにしていたんだけど。。。残念ながら多忙の近藤さんは出張中で会えずじまいでしたの。でも、美味しいお料理とワインはたっぷり頂いて参りましたわん♪メニューは本店も北野店もほぼ同じ。 鯛のカルパッチョ空腹の最高潮だったため、一気になくなってしまいました。。。大好物のフォアグラが輸入禁止状態なので、鴨とフォアグラのパテはなかったのね。なので、トリュフなどの山の幸いっぱいのパテ。コレもホント絶品~~~♪ビールを1杯頂いた後はやっぱりワイン。今日は赤でも白でもロゼでもいいんだけど、ちょっと冷やして美味しいワインが飲みたいな~って気分。で、北野店でも何度かお会いしたコトのあるソムリエさんに相談したところ、ニュージーランドの白ワインを持ってきてくれました。SILENIというこのワイン、バランスのいいさっぱりした辛口。ほどよい酸味がとっても爽やかです♪さてさて、ココはで本店にしかないメニューを発見しました!!ジャガイモの田舎風ソテー外側がカリっ中はほっくりと揚げたジャガイモと舞茸などをバターでソテーしているんだけど、コレね、めちゃめちゃ美味いです!!冷えた白ワインにももちろんビールにもピッタリって感じ~~今度、我が家でも作ってみよ~っと♪そして今夜のメインはチキンのハーブ焼きビジュアル的には想像していたハーブ焼きとは掛け離れていたんだけど、粒マスタード入りのソースがいい感じでした。こうして、三宮駅から元町のこのお店まで、15分ぐらい歩いて行き、また食後は20分以上歩いて三宮に戻って2軒店のバーへ…という往復をしたんだけど、本店にしかない美味しいメニューと出会えたので良かったわ~~同じお店、同じお料理でも、雰囲気が違うと気分も変わってワクワクした楽しさもあるしね。
June 6, 2006
コメント(6)

メール便が届きました。こんなものが懸賞で当たってしまったらしいです。。。そもそも私は油取り紙にはかなりこだわりがあって、色々なものを試してはいるのね。京都のよーじやもいいんだけど、やっぱり最高なのは金沢の金箔打ち出し時に使うふるや紙に勝るものはないです。以前に勤めていた職場では部署の女性職員10余名でまとめてお取寄せしてたぐらい。ホントに見事に綺麗に余分な油が取れて、化粧直しもバッチリになるのよね~未体験の人はココでゲット!さて、そんな私が当選したのが普通のふるや紙よりかなり大きい折り紙大の大きさのふるや紙。しかも一枚一枚に豪華な金箔が挟まっています。。。私の気持ち的には、金箔よりふるや紙のが嬉しいし、金箔を使わない限り、ふるや紙を使うわけにはいかないし、、、んじゃあ、どうするのさ~~って感じ。。。この金箔、モチロン食べれます。なので、お料理のトッピングに使ってもOKなんだけど、私の作るお料理にこれだけの金箔を使い切るのは、、、かなり大変。だからって、金箔パックなど、顔にべたべた塗って使うのはもったいないし。。。お酒に浮かせてもOKだけど、あまり日本酒って飲まないし。。。バーボンに浮かせるのはいかがなものかと、、、ねぇ??(^_^;)早くこのふるや紙を使いたいんだけど、その前に金箔の使い道を考えなきゃ~嬉しいような困ったような。。。近々『金箔パスタ』『金箔コロッケ』などというとんでもないメニューを考案するかもしれません。。。
June 5, 2006
コメント(7)

ここ1~2日、プチ凹みな気分。今日はお休みなのに何にもする気にならなかったりして…いやいや、これじゃいけないわ!無理やり自分にハッパを掛けて久し振りにお部屋のお掃除。そしてやっぱり私の気分転換はお料理に限ります!イマイチ乗らない気分ではあるけれど、とにかくスーパーへ。。。で、今日のお献立。気分を盛り上げるためにフラメンカエッグを作りました。スペインのラテン系のお料理って何となく盛り上がりそうでしょ?モチロン単純な私は、黙々と材料をみじん切りにしてコトコトとトマトソースで煮ていくうちに段々気分もアップ!よっしゃっ!今日はコレで美味しいワインを飲むぞっ!!絶妙半熟の卵黄をおもむろにトマトソースと絡めて頂くと絶品!!卵の濃厚さとトマトの酸味と甘味がマッチしてホントに美味しく頂けます♪ちなみに今夜のワインはトラピチェ・オークカスクカベルネ・ソーヴィニヨンに決定!やはりラテン系のアルゼンチンワイン。このワインの色はすっごく深い赤で、ミディアムボディだと言いながらもかなりしっかりとしたワイン。このお値段でこのお味ってのはなかなかないんじゃないかしらん。。。つい先日、フラリとお友達がやってきたときもこのワインにしたんだけど、かなり美味しいととっても喜んでくれました♪デイリーよりはちょっぴりだけ贅沢な気分で頂けるホントに美味しいワインとして私にとっては超おすすめの一本なのよね~こういうちょっとしっかり目のお料理にはコレがピッタリだと思います♪♪さてさて、サイドのお料理は。。。こちらはジャガイモのミルク煮スライスしたジャガイモと玉ねぎをバターで炒めてミルクで煮ただけ。簡単だけど、ちょっとした一品になります。タコキムチまたまた冷蔵庫にお豆腐が残っていたので、お豆腐の上にたっぷり♪サラダにはカテージチーズを乗っけて…カテージチーズとお醤油って不思議なぐらい合うんだよね~なので、お醤油とレモン汁にワサビを少し加えたドレッシングを作りました。ふ~~む。。。やっぱお料理ってホントにいい気分転換になるわぁ~色々と工夫して作ったら、その後は美味しく飲んで食べて、また気分転換になるしね♪何となく煮詰まってた気分がちょっとほぐされて、ホントにいいリフレッシュになりました♪♪
June 4, 2006
コメント(10)
![]()
ウチのママの趣味は二つあって、一つはダンスなんだけど、もう一つは絵を描くこと。この20年ぐらいの間、水墨、デッサン、スケッチ、水彩など、色んなスクールに通って描き続けています。とってもいい趣味だと思うんだけど、、、一つだけ問題が。。。それはその制作場所が我が家の居間だったりしたの。なので、居間にデカいイーゼルに制作途中の作品がどぉ~んと置かれてて、ダイニングテーブルは画材道具だとか、写真だとか、参考にする絵だとか色んなものを置いて、呆れ返るぐらいぐちゃぐちゃの状態にしてあることもしばしば。時には私が一生懸命作った自信作のディナーも、そのぐちゃぐちゃの状態の中に置かれて食べることもあるぐらい。。。で、いまや殆ど使っていない応接間をママのアトリエにリフォームしようと思ったってわけ。このお部屋は東西南の3箇所に大きな窓があり、しかも畳にして本間の4.5畳のお部屋を2部屋ぶち抜いたお部屋。本間の9畳って、かなりの広さでしょ?我が家で一番いいお部屋なので、ママもゆっくりと趣味に没頭できるはず♪さて、この1週間の作業。まずは、ピアノを除去。パパの書斎も兼ねた応接間だったため書類やらファイルやらの処分。その後は、ピアノの椅子や居間に置いてたソファセットなどを粗大ゴミに出し(2700円もかかったわ)、応接間にあったソファを居間に移動。更に、カーペット敷きこみだったお部屋の一角にフローリングカーペットを敷きました。ホラ、色々な画材を使うのでカーペットではお掃除ができないんだよね~ニトリで買ったフリーラックを組み立てて、1人掛け用のソファとサイドボードをママが遠くから自作品を鑑賞するために置き、あとはパパの書斎机を制作時の画材置き場にして…今日はママが朝からお出掛けだったので一人で作業していたんだけど、重い家具の移動をするのに一人じゃとってもムリで途方に暮れてたら、丁度、午後に近くに住んでるお友達が遊びに来てくれるってコトになって、ワインとちょっとしたツマミをダシにして、家具移動を手伝ってもらえました♪コレで無事アトリエの完成!!あはは…シャンデリアがあったり、家具なんかも何となくアトリエらしくない感じもするかしらん??実はニトリのフリーラック以外の、ソファを初めとする家具類は、古いものだけど、本来アトリエに置くには勿体無いかなり高級品です。(一人掛けのソファやイーゼル前の椅子1客で○十万円!)捨てるのは勿体無いし、居間には全部入りきらない状態なので、無理やりアトリエに置いちゃいました。何て贅沢なアトリエなんでしょう~~~でも、こうして出費をかなり押さえて、女手二つでも立派にママのアトリエができたでしょ?次回の展示会には是非傑作をお願いしたいところですわぁ~♪♪
June 1, 2006
コメント(11)
全17件 (17件中 1-17件目)
1