2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

今日は三宮の某シガーバーの20周年のパーティがポートピアホテルでありました。ここ10年近く、色んな宴やお馬鹿をして楽しんでいる私達飲み仲間は、そもそもこのバーで出会いました。皆それぞれ一人で飲みに来ていて、そこで親しくなって今のような仲間になったの。今回は独身時代はこのバーの常連の一人であったすももも桃乃介を介パパに預けて参加です。丁度5年前の7月の日記にも15周年のパーティに行ったコトを書いたし、その更にその半年前の日記にもこのお店についてはちょいと書いたコトがありますが、とにかく一癖も二癖もある強烈な個性を持つバーです。客も店を選ぶけれど、マスターも客を選ぶ店なので、店の強烈な個性に負けず、かなり個性派ぞろいの客層なんだけど、180名の常連客がぞろぞろと集ってきました。10年近く前まではアフターファイブに家までの帰り道にかならずココを経由し、ほぼ毎晩のように行っていた私なんだけど、さすがに今の仕事になって以来、ココんとこ半年に一回行く程度かなぁ…なので、昔からの懐かしい顔ぶれがあちこちに見えるのはちょっと嬉しくて、「きゃぁ~♪ももちゃぁん!」「おぉ~~♪久し振り~~」なぁんて声をたてながら、あちこちでハグしたり握手したり…中には「うわぁ、年取ったなぁ…」「頭かなりヤバイ…」「ただのおっさんになってるやん」って人もいたし、現役引退したラガーマンが揃った姿には「めっちゃメタボの集団やんっ…」と爆笑の私とすもも。「メタボって言うなや!コレでも気にしてんねんっ!」「だってどこから見ても思いっきりメタボやん…」また、お料理はこのホテルの名誉総料理長のムッシュの監修のもと、現総料理長が腕を振るった贅沢なブッフェがどっさり並びました。お店のお客さんでもあるFMの人気女性DJが司会をしてくれていたんだけど、「ではしばしご歓談を…」の言葉と同時に一斉にあちこちに散り、ハイエナのようにお料理に群がる状態は、すごいものでもありましたが…オードブルやら御寿司や造り大トロがとっても美味しかったわ♪こちらはスライスしたてのハモンイベリコ絶品♪♪途中では神鋼やワールドのOBラガーマン達のスピーチや、チャーリーとイージーのライブもあったりして…スグにお店に戻らなきゃいけなかったので、早い時間に2曲だけだったんだけどね。飲んだり食べたりお喋りしたりと同窓会気分を満喫した2時間ちょっと。しかし、15周年の時にも書いたけど、立食となると足が痛くて…立ち仕事には慣れてるけど、ヒールだしさぁ~今回も「座りたい…」の言葉を繰り返した私。。。私以外にも口々に言ってはいたけど…何しろこの180人の平均年齢ってかなり高めだもん。。。多分、45歳ぐらいが平均なんじゃないかしらん。。。次の25周年のパーティになると立食は厳しいかもね~ともあれ、久し振りに賑やかで楽しいパーティを楽しんだ夜となりました。
June 30, 2007
コメント(10)

夜勤明けの日は帰りにお夕食の買い物を済ませて帰ります。まだ一応午前中なので、あまり夜の食事の思考も働かず、…ってか、三十時間近くに及ぶ不眠ゆえ、とりあえず帰宅するための運転以外の思考回路が働いてなかったりして…普段の夜勤の日は休憩中とかに明日のお献立を考えるのも楽しみの一つなんだけど、今回の夜勤は実習生さんがついていて、指導もしないといけないし、全然普段の夜勤ペースではなかったんだよね~で、スーパーに行くと、、、突然とっても久し振りに煮魚を頂きたくなりました。私って煮魚よりも塩焼きが好きなんだけど、、甘い味付けが食べたいってコトは疲れてるってコト!?買い物を済ませて帰宅してビールを飲んでると、今日はいつもの三分の一の量のアルコール摂取で撃沈。。。2時間ほどお昼寝してお夕食の支度です。夏野菜のゼリー寄せズッキーニ、冬瓜、茄子、トマトなどをコンソメゼリーにしました。涼しげで美味しい一品です。冬瓜の梅煮ゼリー寄せで残った冬瓜に梅肉を加えてさっぱりと煮たもの。とっても簡単だけど、さっぱりと美味しい♪温かい内もいいけど、冷たく冷やすとまた美味しいんだよね~♪モヤシの和風ナムルサッと一瞬だけ茹でたモヤシに昆布茶を絡めました。昆布茶って、昆布だしも効くし、塩味もあるし、コレ1つで、他の調味料が全く要らなかったりして…和食にはかなり活躍します♪レタスのサラダ舞茸とシメジをポン酢とレモン汁でホイル焼きにしたものをドレッシング代わりに…ノンオイルのヘルシーサラダです。そして、待望のお魚の煮付けは…小さめのれんこ鯛を買ってきて鯛の煮付けに…小カブも付け合せました。和食料理としてはこういうコースだったんだけど、茄子やズッキーニが残っちゃったので、他のお料理を作っている間に残り物でカポナータビネガーをた~っぷり効かせたのでさっぱり♪冷蔵庫の常備菜としてもOKだしね♪今夜のドリンクは…冷酒か、焼酎…って感じのメニューに見えるでしょ?ところが、スペインのスパークリング。ちょっと贅沢なカヴァを仕入れたので、美味しく贅沢に満喫。この季節、泡物の定番のビールもいいけど、家でゆっくりと飲むちょっといいスパークリングってのは最高だなぁ~♪甘い煮付けにはには少し合わない感じもしたけど、その他のお料理にはノープロブレム♪♪苦すぎず口当たりのいいビール感覚で、お料理もお酒もスイスイと進みました♪♪
June 29, 2007
コメント(5)

早出の日は入浴介助を始め、朝一番から滝のように汗が噴き出す仕事が帰るまで続くテンコ盛り肉体労働の業務内容です。そんな仕事が終わればやっぱりビール♪で、ビールに合う簡単お料理のツマミを並べてみました♪まずはサラダ2種類カッテージチーズ入りの水菜のサラダとスティックサラダ。スティックサラダのディップはシソ梅肉入りのマヨです。そして枝豆ビールと言えばやっぱ枝豆だよね~~♪冷奴トッピングは沖縄のアンダンスー♪コレが美味いんだなぁ~~~焼き茄子フライドポテト大きめにカットしたジャガイモに片栗粉を付けて揚げ、仕上げに塩とカイエンペッパーを振り振り♪唐揚げ♪やっぱビールには枝豆と並んで唐揚げだよね~~揚げたてはホントに美味しい♪♪最近、やたらワインやらスパークリングを飲みすぎているので、今日はビールのみにしてみたんだけど、結局、何本も飲んじゃったら一緒かぁ~~(^_^;)そういえば、そろそろビアホールやビアガーデンが楽しくなる季節。ビアガーデンはここ数年行ってないので、今年はお友達を誘って行きたいなぁ~~♪ちなみに皆さんの『ビールと言えばこれ!』っていうツマミは何ですか?
June 26, 2007
コメント(13)

うっとぉしいお天気ですね~~何となくさっぱりしたものが食べたくなり、今日はシンプルなメニューを並べてみました。まずは長芋のレモンマリネ先日の旅行で行った道の駅で、お野菜を色々買ったら美味しそうな長芋をサービスでつけてくれたの。今日はそれを網で焼いて、出汁を効かせたレモン汁に漬け込みました。サラダは2種類鴨のパストラミ入りのサラダドレッシングはビネガーを効かせたさっぱり系に…そして、ゴーヤとジャガイモのシャキシャキサラダ10秒だけ茹でたゴーヤに、生のジャガイモと人参をプラス。卵黄、ビネガー、オリーブオイルと粒マスタードなどで手作りマヨを作って和えました。ツマミの一品は塩らっきょ鳥取で買ってきたらっきょを塩漬けにしたものです。沖縄の島らっきょの塩漬けに似た味になりました。そしてゴーヤとトマトのペペロンチーノゴーヤ、トマト、ホタテの水煮缶を使ったペペロンチーノ。ホタテの出汁がかなりいい感じで出ています♪♪これには島のらー油をトッピング♪メインは舌平目のムニエル盛り付けに失敗……頭と尾の向きが逆になってしまいました~~(^_^;)付け合せはラディッシュのバルサミコマリネとズッキーニをクミン、オレガノ、ターメリック、カルダモンなどのインド系スパイスで煮込んだものです。本日のワインはロゼ・ド・カロン。白ワインが良かったんだけど、丁度切らしちゃってたのよね。だけど、よく冷えたロゼはホントに美味しかった。お料理は全体的にさっぱり系でお野菜もたっぷり。程よく酸味の効いたものって、これからの季節の夏バテ回復にもいいよね♪
June 24, 2007
コメント(9)

《ココまでのお話》朝風呂をゆっくりと楽しんだあとは、豪華な朝食♪どれも美味しかったんだけど、中でもシジミたっぷりのお味噌汁は最高!お味噌汁だけ3杯ぐらい飲みたかったわぁ~しかし、昨日の夜から今朝にかけてこんなに美味しいものをしっかり頂け、更にお風呂をたっぷり満喫。また、広い庭園や静かな湖という眺望を楽しめ、大変贅沢な気分を味わうことのできる湖泉閣 養生館。お値段を聞いてビックリですわよ~~何と一人11500円!すごいでしょ~~~?冬場は多分混んでると思うけど、春夏秋のシーズン毎に行きたい宿ナンバーワンです。帰りにフロントで聞いたんだけど、大阪から送迎バスが毎日出てるんですって。また、片道200km圏内…兵庫県なら姫路や加古川までだったら15人以上で近隣の山陰観光付きで無料送迎してくれるそうです。でも、マイカーで行っても神戸から4~5時間程度だし、ドライブがてらのお出掛けをお勧めしちゃいます♪♪さて、帰り道です。ちょっと倉吉に立ち寄ってみました。赤瓦と白壁の町。町中の時が止まってるかのようなレトロな町並みでした。その後、みちの駅 三朝・楽市楽座へ寄り道。お土産物を買ったり、お隣の直売のお店でスイカを買ったり…また、ココで美味しそうな牛乳を発見!今朝は和食だったので牛乳を飲んでないため、無性に飲みたくなり購入。甘くて濃くてとっても美味しい牛乳でした♪中国道に乗り、途中のサービスエリアで軽くランチの後は、美作インターからひたすら南下。備前にある旧閑谷学校へ…1670年に創建された、世界最古の庶民のための学校です。それまでにも武士の子弟が学ぶ藩校はあったけど、庶民の学校ってのはなかったんですよね。こちらが講堂国宝、重要文化財に指定されています。赤瓦の立派な建物。。。そして芝の緑が眩しい。。。そして周りはとっても静かな環境。まさに学問をするのにふさわしい場所だと思いました。こちらは講堂の中ねこの敷地内にある大きくて立派な楷(かい)の木は、秋になると見事な紅葉を見せてくれるとか。今度来るなら秋がいいなぁ~~これで今回のドライブ旅行はこれにて終了。梅雨だってのにお天気も良かったし、、、日焼けしたぐらい。。。本来の目的を十分に果たし、たっぷり休養&リフレッシュができたホントにいい旅となりました。
June 21, 2007
コメント(5)

《ココまでのお話》湖泉閣 養生館のお風呂をたっぷり満喫したあとは、お楽しみのお夕食。ここは2名までだとお部屋食で頂けます♪食前酒 蛍烏賊アジサイにかたどったお豆腐料理お造り3種食べたことのない珍しいお魚でした。多分淡水のお魚。鳥取牛のたたきカニ酢鳥取と言えばカニ。身がぎっしり詰まってて最高!アカハタの煮付け素麺アワビの天ぷらアワビの肝で頂きましたが、コレはホントに美味!!鰻の柳川鍋ココの鰻、絶品です!身は厚く、ふっくらととっても柔らか。最高に美味しかったぁ~♪茶碗蒸しこの茶碗蒸しにも大きくてふっくらした鰻が入ってました♪♪地酒もね♪♪来る途中の道の駅で買ってきた鳥取の地酒です。デザートはティラミスとスイカ不思議にライトアップされる涼しげな器に盛られています。食べきれないほどのお料理を堪能したあとは、再びお風呂。夜の露天風呂って昼間とはまた違って素敵です!更に、缶ビールを片手にお部屋の隣にある足湯へ…ココで、足をつけたり出したりしながらゆっくり1時間以上、静かな時間を楽しみました。やはり山陰はカニ目当ての冬場がオンシーズンなので、この時期、そして平日ってかなり空いてます。好きなお風呂に好きなだけ入って、ゆっくりと静かに過ごすのには最高でした。 (続く)
June 20, 2007
コメント(4)

《ココまでのお話》さて、今回のお宿は湖泉閣 養生館。明治17年に創業して以来、陸海軍大将、内務大臣などの政界のお歴々から、小泉八雲、志賀直哉、幸田露伴、田山花袋などの文人が愛し、その作品の中にも紹介されている宿です。最近では『西遊記』のロケがあったので、香取慎吾くん達レギュラーメンバーも来ていたみたい。この東郷湖畔には中国庭園「燕趙園」があるからね。さて、この旅館ですが、ホント、古いです。古いんだけど、古ぼけて汚いとか、そういう感じではなく、古いことで趣がとってもあるすごく落ち着いた宿。また、6000坪を超える庭園があり、お部屋からお庭に降りてそのまま散策もOK。更に素晴らしいことに、この旅館には沢山のお風呂があるんです。まずこちらは女性の大浴場「天祥の湯」東郷湖をパノラマ眺望できる広いお風呂です。そしてこちらが女性の露天風呂「羽衣の湯」更に、家族風呂が3箇所。こちらが「風樹の湯」ここから眺めるサンセットは絶景です。「名月の湯」は内風呂と露天風呂がセット後ろに見えるのが燕趙園。「煌きの湯」は内風呂が2つ私のお部屋のすぐお隣に、船の形をした大きな足湯もありました。「徒然長寿の足湯」といいます。これらの家族風呂はどれも無料。予約もなしで、行った時に空いていれば『使用中』の札と鍵を掛けて自由に使うことができます。しかも24時間、いつでも入ることが出来るんです。何でこれだけ贅沢にお湯を使えるかと言うと、、、湖の対岸にあるはわい温泉の一番大きなホテルなんかでは、湖の中に温泉が出ているのを引いて使っているそうなのですが、この養生館はこの巨大な敷地内で温泉がいくらでも出るので、こんなに贅沢に、そして無料で、お風呂を楽しむことができるのです。私はこの滞在中に全てのお風呂を制覇し、それぞれに違った趣の湯をたっぷり楽しみました。露天風呂の横には手作り温泉たまごコーナーもあり、源泉70度のお湯に23分ほど卵をつければ、とろとろの温泉たまごが出来上がります♪お風呂上りには、先ほど鳥取砂丘で買ってきた地ビール♪う~~ん♪美味しい!!さぁて、そろそろお腹も空いてきたし、お夕食が待ち遠しくなってきました。 (続く)
June 20, 2007
コメント(4)

ちょっと時間が出来たので、もも号と共にぶらりと山陰へドライブに出掛けました。余りにも余裕のないテンパった毎日だったので、今回はグルメな旅ではなく、目的はリフレッシュ。梅雨の中休みって感じで、お天気もよい絶好の休暇となりました。9時に我が家を出発し、緑が眩しい道を快適ドライブ。で、山陰に行く前にちょっと出石に寄り道。ランチは皿蕎麦です。いつものお気に入りのよしむらに行ったんだけど、店舗改装中でお休み。。。なので、出石で一番古い皿蕎麦屋さん南枝へ。普通の皿蕎麦は生の鶏卵を入れるんだけど、このお店はうずら卵。つけだれは少し濃い目のしっかり味です。打ちたて、ゆがきたてのお蕎麦は香りもいいし、やっぱ最高!平日の11時半頃だったのでまだ他にお客さんもいないし、ゆっくりと美味しいお蕎麦を頂くことができました。食後は出石城跡を少し散策したりして腹ごなし。さて、もも号はいよいよ山陰の海岸沿いの道を走ります。鳥取砂丘に到着~~♪広大に広がる砂丘と、とっても綺麗な海のコントラストが素敵!そう言えば鳥取砂丘なんて15~6年ぶり♪♪木陰に座ってしばしこの景色を満喫。あぁ~~、、いいなぁ~~たっぷりと大自然のパワーで癒された後は、東郷湖まで車を走らせます。はわい温泉にある道の駅はわいで新鮮なお野菜をいっぱい購入!ホント、ビックリするぐらい安いし、一目ですっごく新鮮なのがわかるの。ココで私、らっきょを買いました。鳥取の農産物と言えば、梨、スイカ、そして砂丘らっきょ。らっきょって甘酢漬けになってるのが多いでしょ?私アレは大嫌い。なので、らっきょが嫌いだと思ってたんだけど、先ほど、鳥取砂丘の売店でらっきょの塩漬けを試食したところ、美味いのよ!ホントにとっても美味いの!で、洗いらっきょを大袋一杯詰めたものを購入。帰ったら塩漬けをたっぷり作ろう♪♪買い物を終えたら、東郷湖をぐるりと回り、東郷温泉に到着。今夜の宿です。東郷湖に面したこの旅館の玄関横では、つい先日生まれたばかりのヒナを囲んで白鳥の親子が出迎えてくれました。 (続く)
June 20, 2007
コメント(3)
夜勤明けの朝、ママからの1通のメールが届きました。『にわにへび おる どーしよう』どうやら漢字に変換したり、きちんと分かりやすい文章にするという余裕は全くない状況のご様子。。。普段、私が怖がって全く近寄れない昆虫類やらゴキやらをバッサバッサと成敗しているママのメールとは思えない内容~~~そのメールが来て2時間ぐらいしてから帰宅したんだけど、私がガレージに車を入れてても、恐る恐る庭を見続けているママ。どうやらプランターを動かしたらその下から長さ1mで幅3cm程の黒っぽいヘビが登場したらしいのね。んで、ビックリしたママはそのまま居間へ非難したんだけど、そのヘビ君は居間のすぐ前にある金木犀の木にネジネジと巻きつき、途中で大あくびもしながらその木をどんどん登っていったらしいの。木の茂みで全然見えなくなっちゃったんだけど、「家に入ってきたら嫌だから…」とあらゆるドアや窓に施錠して室内にこもり、その金木犀を必死で観察し続けているママだったみたい。。。鍵まで掛けなくても…と苦笑する私に「もしかして入ってくるかも知れないもんっ!」とマジ顔のママ。実は私、巳年生まれってのもあってなのか、毒蛇は怖いけど、それ以外の普通のヘビは全然怖くないし、気持ち悪くもないのね。ところがママは「この辺りにはヘビはいないと思ってたのに…」「何でウチに出てくるのよ!!ちくしょ~っ!」「ねぇ、こんなトコ怖いから引越ししない?」最後の「引越ししない?」のコメントの後は即座に一言「アホちゃう?」と返したんだけど、ホント、ヘビが嫌いな人って、どうやらどうしようもないみたいね~~私は、ヘビが庭にいるよりも室内にゴキが出る方が恐怖だし、庭でもヘビよりもむにゅむにゅした虫とかダンゴ虫とかがいる方が一瞬で鳥肌&フリーズで動けなくなっちゃうんだけどなぁ~ママ曰く、怖いっていうよりも、気持ち悪い。何がどうあっても世界中でヘビほど存在自体が気持ち悪いと思えるものってないらしいんだわ。何よりも許せない生き物がヘビなんだって。ヘビって、そりゃ毒蛇もいるけど、住宅街に住むヘビって無毒が多いじゃん?それをそこまで気持ち悪がり、真剣に引越しまで考えるって…すごいよねぇ~多分、ヘビの方がもっと怖がってると思うんだけど…みなさんはどぉ?お庭にヘビがいるのと、キッチンやダイニングにゴキや虫がいるのとどっちが鳥肌?
June 19, 2007
コメント(7)
今日は父の日ですよね。当然のコトながら、この週末はやたらパパさんサービスする家族が増えてるみたいね。それはそれでとってもいいコトなんだけど、、、昨日の夕方スーパーに行った時にすっごく思ったの。やたら家族総出で買い物しているファミリーが多い…ってコト。平均的に夫婦と子供2人って4人パターンが多かったなぁ~夕方の混雑する時間帯に、この4人ってのは、とっとと買い物をして早々に夕食(我が家の場合は夜の酒のアテ)を作りたい人にとってはちょいとウザかったりもして…まず、子供。ウィンナーの試食コーナーをウロウロして邪魔。とっとと食べて退散すればいいんだけど、あまりスーパーに行かないのか試食が恥ずかしいと思って躊躇したりして、、、私はそのコーナーにある鴨のパストラミを買おうと思ってるんだけど、中途半端な距離で狙ってるガキんちょどもがウザイ。。。次に、肉コーナーや鮮魚コーナー。こちらにはお父さんが嫁や子供と立ってるんだけど、父の日だからお父さんが選ぶのかと思ってたら、ただ立ってるだけで、所在無く邪魔。しかもこのお父さん達は、ちょいと邪魔なのが分かるので動くんだけど、動線が変なんだよね~~普通に買い物慣れしてる人の動きとは全然違う動きをするので、却って邪魔。更に進んでレジに並ぶと、この緩慢で邪魔な動きをするスーパー不慣れな人種達はホントに邪魔者以外の何者でもなくなっちゃうのよねぇ~お金を払う人は1人でいいんだから、後の人はレジの外で待ってればいいのに、しかも、後ろに並んでいる人の動きや、思いを全く感知せずボ~っと立ってるんだわ。「アンタが向こうに行ってくれたら、私はこの重いカゴを置けるのに…」って感じ。余りにも邪魔な人が多かったので、子供の前に立ちふさがり、動線のおかしいおっさんにはガンガンぶち当たり、「邪魔やんっ!」を体中でアピールして買い物をした私でした。普段の平日も土日も曜日を関係なくスーパーに行く私だけど、こんなに家族揃って買い物に来る人が多いのは初めて!まぁ、父の日だから仕方ないかぁ~~と諦めたんだけどね。だけど、おっちゃん達にとっては慣れないスーパーかもしれないけど、できればココに慣れて、自分の動きと、他のお客さんの気持ちを考えられるようになって欲しいなぁ~って思ったわ。家族揃ってその日のお夕食の買い物をするのってとっても素敵だと思うのね。毎週行ってる人はマシだと思うんだけど、滅多に家族一緒にスーパーに行かないお父さんが多いと思うわ~日頃から一緒に子供とスーパーに行ったり、週末は必ずお父さんも一緒に買い物を続けている家族は違うんだろうな~それぞれの家庭で色んな事情があるとは思うけど、父の日だから年に一度の特別に…って家族が多そうだなぁ~ってちょっとした買い物タイムに思っちゃったひとときでした。
June 17, 2007
コメント(7)

今日は早出でした。帰りにちょっとお買い物の用事があって、ついでにスーパーへも寄り道。そ~すると、ちょっと小マシなアテで冷え冷えのスパークリングが飲みたくなっちゃった。で、ホント、今夜はスパークリングに合うもの。。。そして、いつも以上に簡単に、15分で揃う簡単ワインのアテです。サーモンのカルパッチョ柵で仕入れたトラウトサーモンを程よい薄さにカットして、ケイパーや粒マスタードをプラスしたカルパッチョのソースを掛けました。その他のアンティパストミスト大好物の鴨のパストラミ、そしてサラミ、下味をつけたブロッコリーにチーズマヨをトッピングしてオーブントースターで5分チン♪枝豆~~♪やっぱこの季節は枝豆が嬉しいよね。超アルデンテに茹でてとっても美味しく頂けました。やっぱ茹で加減で、枝豆ってすっごく変わるよね~~~♪♪で、サラダもねほうれん草とベーコンのサラダ。。ビネガーとレモン汁をたっぷり効かせたドレッシングを作り、さっぱりと美味しくそして野菜をガツガツ食べられる風味に仕上げました。カナッペもプラスカッテージチーズを使った超ヘルシー&低カロリー&低脂肪の一品をプラス♪今日はオーストラリアのロゼのスパークリング♪とっても軽やかな桃色のロゼですが、お味はしっかりドライ。お風呂上りのドリンクタイムとしては、もっと暑い季節になるとやっぱりグビグビと飲むビールがいいけど、この時期はスパークリングが丁度いい感じです。こうして、、、今日は早出でとっても早起きしたのもあり、危険なスパークリングワインを飲んだってのもあり、美味しく飲んで食べて、あっという間におネムになった私でした。
June 16, 2007
コメント(3)

今日はお休みだったんだけど、イロイロ調べ物をしたり、久し振りにお掃除などしているとあっという間に夕方になっちゃった。。。冷たい白ワインが飲みたくなったので、1時間で出来る簡単なツマミでのディナーとなりました。まずは鱧のマリネ鱧を梅肉入りのマリネにしました。さっぱりとした一品♪セルクルサラダキュウリ、セロリ、ジャガイモ、トマトなどのお野菜にイカもプラス。セルクルで型取った可愛いサラダです。水菜のサラダ水菜や大根などのサラダです。炒り卵をトッピングして彩りよく仕上げました。メインはポークカツレツ普通のとんかつとは違って、薄切り豚肉を7枚重ねにしたもの。間には大葉とチーズを交互に挟みました。レモンバターソースで頂きます♪そして白ワイン。。。カッシェロ・デル・ディアブロ・シャルドネ[2006]年コンチャ・イ・トロです。しっかり冷やして美味しく頂きました♪いよいよ近畿地方も入梅しちゃいましたね。しばらくはうっとぉしい日が続きそうだけど、私の大好きな夏がもう目の前だ~♪
June 14, 2007
コメント(2)

今日は午後から『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』を観に三宮へ…大好きなシリーズなので、とっても楽しみにしてたんだよね~ジャックがなかなか出てこないし、ウィルが主役のような感もあったけど、結構長い上映時間の割に全然退屈せず、ホントに楽しめました。さて、映画の後はちょっとショッピングをして時間を潰し、久し振りに太郎ちゃんと飲みに…♪「滅多に三宮に出てこないだろうから、ちょっと変わったところに連れてってあげる」と言って案内されたのは東門のかなり北の方にあるビルの地下のお店。『酒呑童子(しゅてんどうじ)』です。カウンターメインのスナックのような造りで、出てくるお料理は自動的に1種類のコースのみ。最初に冷奴ししゃもここで韓国のお鍋とは言っても辛いお鍋じゃなくて塩と鳥ガラのあっさり鍋。具は鶏肉とネギとジャガイモとトックのみ。鶏肉が半羽以上入ったすっごいボリュームのお鍋です。最後にこのお鍋に韓国のうどんを入れます。鳥の出汁がたっぷり出た薄味のスープは最高!更に、この韓国のうどんって、フェットチーネとリングイネの中間のような太さと厚みで、モチモチそしてすっごくコシがあって美味い!「他の料理は普通だけど、コレが食べたくて通ってしまう」と言う太郎ちゃん。わかります、わかります。しかも、お腹一杯で動くのも嫌になりそうなほどのお料理を頂いてお料理代は2000円!お店の雰囲気もいいし、お酒も美味しいし、素敵なお店を紹介してもらえました♪さて、満腹になったあとは、Chez Nousでワインタイムです。実は明日が濱ちゃんのお誕生日だったのねなので、一足早くお祝いに行くことにしたの。ワインでバースデーイブの乾杯して、他愛のないおしゃべり♪2日連続で2時過ぎまで飲んでたらしい太郎ちゃんは睡魔に負けて日付が変わる頃には退散しちゃったけど、私は久し振りに終電ギリギリまで楽しく飲むコトができました
June 13, 2007
コメント(4)

今年の入梅は遅く、梅雨明けは早いと言うコトらしいけど、今週後半ぐらいからぼちぼち近畿地方も入梅の予感…で、今夜はその前にお楽しみのディナーを…うふふ。。。お庭のテーブルでのんびりと頂くワインです。今日は夜勤明けだったので、超手抜きメニューに。。。北海道の真ホッケ、鳥もも肉、ハーブ入りソーセージ、お野菜は長芋に、玉ねぎに、茄子をご用意。焼き物が焼けるまでのつなぎは…タコのアリオリソース
June 12, 2007
コメント(4)

今こそ旬のアスパラ。旬のものだから、日々手軽に買うこともできるんだけど、ここらのスーパーで買うものと北海道のアスパラは全く別物の美味しさです。で、どうしても美味しいアスパラが食べたくて、北海道のアスパラをお取り寄せしちゃいました。グリーンとホワイトの2種類♪さぁ、今夜はアスパラづくしのディナーです!まずはアスパラのムース色も綺麗だし、初夏の前菜…って感じに仕上がりました。お次はアスパラとタコのバター醤油ソテー簡単で美味しいお手軽料理♪アスパラの豚肉巻きフライ溶けるチーズを一緒に巻いて揚げました。揚げたてはビールや冷えたワインにピッタリ♪♪グリーン&ホワイトアスパラのサラダおろし玉ねぎたっぷりのビネグレットソースにトマトを加え、茹でたアスパラを乗っけただけ。シンプルだけど、アスパラの美味しさが際立ちます♪ホワイトアスパラのオランデーズソースこれぞホワイトアスパラ料理の王道中の王道!ホワイトアスパラって卵黄との相性がすっごくいいんだよね~なので、今夜はコレステロールのことは忘れることにしましたの。。。そう言えば、缶詰のホワイトアスパラしか食べたことがない人って、ホワイトアスパラが嫌いな人が多いと思うんだけど…生のホワイトアスパラは缶詰とは味も香りも食感も全く違う食べ物です。茹でるのにちょっと時間がかかるけど、美味しい生のホワイトアスパラを料理したらきっとハマると思うなぁ~♪そして中華風の1品。ホワイトアスパラとカニのあんかけホワイトアスパラのお料理ってフランスやイタリア料理っぽいものが多いけど、ココは敢えて中華にチャレンジ。味付けは塩味のみ、あとはごま油の風味を生かしたシンプルな一品ですが、結構なヒット作となりました♪♪…というワケで、今夜はアスパラ料理を6品。ホントに北海道のアスパラは最高に美味しい!加えて、アラメゾンの美味しいバケットも調達していたので、オランデーズソースを絡めたり、ムースを乗っけて頂いたり…お陰で今夜もワインが進んじゃいました。カッシェロ・デル・ディアブロ・シャルドネ2006このしっかりと力強いワインは、あっさりしたアンティパストから濃厚なソースのお料理まで何に合わせても決して負けません。1本じゃ足りなくて、、最後にもう1本赤ワインをオープン。シャトー・クロワ・ド・ヴェルサン [2003]コレ、かなりすごいワインなのかも!?既に1本飲んでる状態なので、微妙な判断はできなかったし、1~2杯ずつしかずつしか飲まなかったんだけど、このワインはもしかしたらもしかして、すっごいワインかも…ほろ酔いの2本目のワインでも、このしっかり感と深みはすっごく感じられるし、また、2003年というビックビンテージもの。。。何だか明日の方が香りも風味も倍増していそうな感じもします。半分飲み残したので、明日の夜、どんな風に変化しているかが楽しみです♪♪
June 5, 2007
コメント(13)

ココんトコ、ワインやスパークリングが続いていたんだけど、今日は久し振りに焼酎が飲みたくなりました。で、焼酎に合うお料理をテーマにしたディナーです。まずはゴーヤの肉詰め
June 4, 2007
コメント(4)

早出の日は朝5時前に起きるため、帰る頃には結構眠いんだよね~でも、夕方の5時前にお風呂に入って疲れを癒し、この季節ならまだ明るい時間に風呂上りの冷えたビールを楽しめるってのは早出の醍醐味♪今日は帰った途端にママが「カブが安かったから買ったんだけど、どう料理したらいい?」とにかく料理をしないママでも簡単にできるポトフを提案。丁度、キャベツとウィンナーが冷蔵庫にあったからね。作り方を教えて私はお風呂に…で、お風呂から上がると、ママは煮始めたばかりのポトフのお野菜を触ろうと菜箸を構えている瞬間!「触るなっ!!!」「えぇ~、、、だって、どうしてもどうしても触りたいんだもん。。。」「今は触っちゃダメ!!」…というワケで、ポトフをママに任していると、とんでもなく煮崩れたお野菜のごった煮が出来上がる危険性が大だったため、そこからは私が…私のためにママがキャベツをスライサーでたっぷりカットしてくれていたんだけど、ポトフを煮ている間、かなりかなりヒマなので、ただの千切りキャベツに、トマト、キュウリ、ゆで卵などを加え、もも特製のフレンチドレッシングを作って一気に和えたサラダにお色直し。
June 2, 2007
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


