2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

昨日の続きです。タイ料理をたっぷり味わったその後はこのお店の向かいのビルにある丁度先週末にオープンしたばかりの、ヘンちゃんの知り合いのバーへ。。。ココでバーボンを3杯♪飲んでる途中に「めちゃめちゃ美味しいけどめちゃめちゃ辛い麻婆豆腐がある」って話に…その『デビルズ麻婆豆腐』なるものを、ご飯を食べずに食べたのはヘンちゃんしか未だにいないとお店の人が驚いていたらしいのね。オーダー時、サーブ時、そして食べている途中にも何度も「ご飯いりますか?」と聞いてくるんだって。マジでそれ程辛いらしい。そぉなると、私と太郎ちゃんのファイティングスピリッツが燃えるんだわ。『何て挑戦的!それならどれだけ辛いのかかかって来やがれ!』って感じ。そのmyuというお店は出前もOKとのことなので、デビルズ麻婆豆腐を1皿だけ、更に「3倍の辛さにしてね、白ご飯はいりません!」とオーダー。やってきたのがコレかなり黒みがかった濃い色でしょ?普通よりも豆板醤がかなり多いんだろうなぁ~お味は確かに辛い。Tちゃんは一口二口で「辛すぎて苦い」とギブでした。でも残る3人は普通にパクパク。辛いんだけどしっかり味もあるし、我が家で作る麻婆豆腐と変わらない辛さ。しかも結構美味しいの♪私は豆腐を残し、スープを完食!確かに辛いけど、味もしっかりしてるし、私的には丁度いい美味しさ♪辛さのランクで言えば、一般人には確かに辛いかもしれないけど、辛さだけでなく、まだまだ細かい風味や味付けを感じることができ、美味しく頂ける領域でした。ほらね、ご飯なしで食べたのはヘンちゃん一人だと驚いていたお店だけど、ココに並ぶ4人の内の3人は汗1つかかずに美味しいとぺろり。ご飯なくても完食率75%じゃん♪♪さて、散々飲み食いしたココで一旦解散。この後の私は太郎ちゃんと共にカラオケバーに…カラオケなんざ2年ぶりぐらいなんだけど、やっぱ楽しいね~♪ほんの1時間半程度ですが、久々に弾ける時間でしたわ~ママとはほぼ毎晩飲んでるし、色んな話をしてはいるけど、その後は自室で一人酒の毎日。こんな風に、お友達とどうでもいい話をしながら飲むのって何ヶ月かぶりって感じなんだよね~しかも、誰一人、自分の仕事の話をしようとしないのがいいの。知らない会社に勤める他人の仕事話なんて聞きたくもないし、逆に、こっちの仕事話をコト細かく話すのも面倒だし、分かってもらえない分、愚痴にしかならないものね。ホント、付かず離れずのこのメンバーはとってもいいスタンスで楽しみを共有できる大切なお友達です♪こういうメンバーで美味しいものを食べて、飲んでるお酒って何でこんなに美味しくて楽しいんだろうね~しこたま飲んだのに、1時前の終電間近の電車で帰ったのに、12センチヒールで臨んだ久し振りの三宮だったのに、転ぶこともモチロンなく、丁度気分良いほろ酔い状態。夏のBBQ以来だったけど、ホントにくだらないコトでお腹の底から笑えたとっても楽しい夜でした♪
October 30, 2007
コメント(4)
今夜は1ヶ月以上ぶりに三宮での外食。Le b barのヘンちゃんがとっても辛いものが食べたいと言うので、北野のハンター坂にあるチャダタイで本格タイ料理です。いくらヘンちゃんが大食漢だからとは言え、2人だとオーダーするお料理の量も限られるし、他のお友達ともかなり長い間ご無沙汰だったため、辛いもの大好物の太郎ちゃんと、何とか辛いモノも少量ならOKというTちゃんも呼び出しちゃいました。まずはポ・ピア・ソット甘いスイートチリソースで頂く生春巻きでビール。そしてヤム・ウンセン酸っぱ辛いタイ料理の定番サラダ。思ったよりもパクチー少な目。日本人仕様になってて食べやすい感じです。ソムタム青パパイアの酸っぱ辛い和え物なんだけど、コレはかなり辛いのね。んでも、更にタイスタイルの辛さにしてもらっちゃいました♪はっきり言って、私や太郎ちゃんでも今日一の辛さのお料理でした。世界三大スープのひとつ、トムヤムクン残念ながら海老の出汁たっぷりのスープは私には無理で頂けなかったんだけど、かなり辛くて美味しいスープだったみたい。続いてはパックブン・ファイデーン空芯菜の炒め物もタイ料理には欠かせないよね。私的にはもうちょっと辛くてもいいかなぁ~って思ったんだけど、他の皆さんには十分辛い感じだったご様子でした。そして大好物のゲーンキィヤオワーン我が家で作るグリーンカレーよりもかなり甘めのマイルド。でも、ピリピリとした唐辛子の味は爽やかに感じます♪こちらはコームー・ヤーン豚の喉肉…つまり豚トロの部分の炙り焼き。お肉だけを頂くと普通のシンプルな感じ。添えてあるスイートチリソースをつけるとタイ料理に変身します。カイジィヤオ・ムーサップ豚挽肉入りのタイ風オムレツ。かなり脂っこいです。チリソースをたっぷりつけて、ビールと共に頂くとGOOD。このままでは日本人にはかなりヘビーな、オムレツと言うよりも揚げ物に近い脂っこさの一品です(^_^;)締めはパットシーイゥ・ガイ普通にパッタイをオーダーしようかとも思ったんだけど、太郎ちゃんが「醤油味が恋しい」と言うため、醤油風味の平麺ヌードルにしてみました。一般的にレストランや家庭でもよく使うお米の平麺はセンレクっていう3~4ミリぐらいの平麺が多いんだけど、このお料理はきしめんの太さのセンヤイという1センチぐらいの麺。実際にタイに行ったことのある方は、タイのヌードルが、炒め物でも汁物でも、怖ろしく甘い味付けなのをご存知のことと思います。私もタイ旅行から帰ったらスグに同じ味を再現すべく、舌が覚えているうちに家で作ってはみるんだけど、同じ味にするには怖ろしい程の砂糖をブッこまなくてはできあがらないんだよね。このお料理もモチロン砂糖たっぷりの甘めではあるんだけど、お醤油(ナンプラーかな?)も効かせた味なので、日本人には比較的食べやすいヌードルかも♪そうそう、このお店にはメコンというタイのウィスキーがありました。『タイ好き日本人の間でなぜか人気』というメニューの添え書きに惹かれ、怖いもの見たさでヘンちゃんがロックでオーダー。サーブしてくれた店長さん(?)が「少しお水を入れておきました」ロックって注文したのに……全員が恐る恐る香りをかいである程度納得。更に一口ずつ回し飲みして全員が完璧に納得。ははぁ~ん。。。そぉいうワケかぁ~~!この謎を解きたい方は是非こちらで試してみてね♪さて、たっぷりの本格的なタイ料理でお腹も満足。しかも、これだけ食べ、ビールは軽く10本以上オーダーしてるのに一人4000円を切るお値段♪ココ、かなりリーズナブル。私や太郎ちゃんにとっては辛さはもうちょっとあっても良かったんだけど、、、ヘンちゃんは丁度良く、Tちゃんには付き合える限界ギリギリの状態だったみたいですが…
October 29, 2007
コメント(4)
夜勤明けは、抜けるところは手を抜くに限ります。何しろホント眠いし、そんな目をこすりつつお夕食のお買い物を済ませて帰らなきゃいけない。そしてほんの2~3時間お昼寝をしたらお夕食の準備だものね~で、そんな夜に使えるメニューと言えば、断然、鉄板焼き!タコのガーリック焼き塩コショウの簡単味付けだけどツマミにはもってこい♪ニンニクのホイル焼き表面を少し焼いたニンニクにサラダ油を加えたものをホイルで包み、クツクツという音を聞きながら蒸し揚げにすること15分。最高の酒のツマミが完成です♪♪!コレはホント、ホクホクで甘くてすっごく美味しい!!翌日はお休みなので心置きなく大好きなニンニクをたっぷり頂けます♪♪更には野菜焼きと豆腐焼き…そしてお好み焼き2人で1枚で十分♪仕上げは、卵を割って半熟の目玉焼きにしたものに黄身に切れ目を入れ、その上にお好み焼きをドォーン!!いい感じに引っ付いたところでひっくり返して、ソースとマヨ、そしてお好みで一味をたっぷりね♪締めは醤油味の焼きうどんお野菜たっぷりにうどんを1玉。出汁醤油で味付けし、天カスや鰹節をトッピングした上にこちらも半熟に焼けた卵をオン♪黄身を潰して頂くと絶品♪♪やっぱ焼きうどんは醤油が一番美味しいなぁ~♪関西人って、子供でもお好み焼きを一人1~2枚は食べるものなんだけど、ママと2人だと、お酒をガンガン飲むのでアテをチマチマつまんでると、お好み焼きは1枚でもお十分って感じになっちゃうのよね。ママはお好み焼きの4分の1ぐらいでかなりの満腹だったみたい。でも、私はお好み焼きもいいけど、どっちかと言うとお醤油味の焼きうどんが食べたかったので、残ることを覚悟の上で無理やり作ったんだけどね。そんな母娘なので、2人でお好み焼き屋さんってなかなか行けないんだなぁ~余りにも食べないので申し訳なくって…なので、美味しいお好み焼き屋さんは近場にもいっぱいあるんだけど、ママを連れて2人で行くこともできず、年に3~4回、家でお好み焼きをするのに限ってます。関西人の家庭で年に3~4回ってのは滅多に無いよね、子供がいれば月にそのぐらいの回数が普通かも。。。で、今夜はビールと赤ワインの夜。お腹も一杯だし、すっごく簡単な割に久々にお好み焼きを頂き、楽しく美味しいディナーとなりました♪
October 27, 2007
コメント(4)
先月は中秋の名月を楽しむディナーを企画しましたが、実は今日こそが万葉の時代から詠われている旧暦の中秋の名月。1ヶ月でかなり肌寒くはなってるけれど、1000年以上も前の歌人が感じたのと同じ季節、同じ月が今夜です。そうなると1枚多めに着込んで、今夜は是非ともお月見だよね。実は、万葉三歌人(山部赤人・山上憶良・柿本人麻呂)で月を詠んだ歌人は人麻呂一人なんですって。わが町にもゆかりのある柿本人麻呂は、この辺りで歌を詠んだのかなぁ…思いは世紀を越えて馳せます。そんなワケで今夜のお月見を楽しみにしていたんだけど、ちょっとお天気はイマイチ。朝から降ってた雨はお昼には上がったんだけど。。。月はどうだろう。。。お料理は簡単なもので済ませちゃいましたが…(^^ゞ取り敢えずはお庭ではなくダイニングでお月見ディナー。まずは丸丸づくしプレートフライド里芋青海苔風味、焼きトマト、銀杏の素揚げ、ラディッシュの洋風甘酢和え、コンソメ煮ペコロスの粒マスタード風味の5品。お月見用に丸いものばかりのお料理を盛り合わせました。こちらは茄子のエスニック風炒めサッと素揚げした茄子をクミンシードやターメリックなどなど、5~6種類のたっぷりスパイスで軽くソテー。サラダはスモークサーモンの切り落とし入りレモン汁たっぷりのさっぱりドレッシングで…メインはジャガイモとベーコンのグラタン茹でたジャガイモ、厚切りベーコン、ペコロス、キャベツ、そしてゆで卵を入れ、緩めに伸ばした自家製ベシャメルにたっぷりのチーズ♪♪コレは美味しい上にホント暖まる一品♪♪グラタンも、見えてはいないけど、ジャガイモやゆで卵などの丸いもの、サラダにもトッピングにたっぷりの丸いラディッシュ。そのほかのお料理もとにかく丸い感じにこだわったもも風お月見料理です。お夕食の後、お庭に出てお月見をしました。『月にむら雲』…かなり雲の多い空ではありましたが、細かい雲の切れ間には綺麗なまぁるいお月様が…万葉の歌に詠まれた感動の月がコレなんだなぁ…なぁんて思うと感慨ひとしお。思ったよりも寒くは無かったけど、やっぱ薄手の上着は必要。十二単を着たあの時代にはこのぐらいの気温でお月見をするのが丁度良かったのかも。今夜の私は平安朝の宮中の女官気分です。……残念ながら気の利いた歌は全然詠めないんだけどね~
October 25, 2007
コメント(5)
今年は温かい秋を楽しんでいましたが、さすがに寒くなってきました。で、今年お初のお鍋にしました。ブリしゃぶです♪私ね、お肉も大好きで、最高級の神戸牛しゃぶも、豚しゃぶも嬉しいんだけど、やっぱブリしゃぶが一番好き♪♪いいお肉が食べたいのに、そういうすっごいサシのお肉って3枚ぐらいが限界。でも、脂が乗ったブリをほんの5秒ぐらいしゃぶしゃぶしたブリしゃぶって、脂が出汁に溶け出さず、ブリ自体に絶妙に回って……ホント、いくらでもOKって感じなのよね~コレを大根おろしたっぷりのおろしポン酢に一味を加えたもので頂くと…あぁぁ、、、幸せ~~~♪♪♪お鍋出来上がる前の箸休めは美味しいハム!コレは絶対に美味しいソーセージ。ボロニアソーセージにチーズやパプリカなどが入ってるんだけど、すっかりハマってます♪♪美味しいブリしゃぶをたっぷり満喫した後は白菜、水菜、キノコ類、葛、豆腐、そして生姜と青ネギたっぷりのつくねもプラス。今年お初のお鍋をとっても美味しく頂けました。寒かったけど体も温まったしね♪ちなみに今夜のお酒はスパークリングワイン。今夜はイタリアのプロセッコ種の1本。ドライでありながらほんのりと甘い独特の味わいです。「お鍋にスパークリング!?」…って思う方もいるかもしれませんが、魚貝メインのお鍋なら、白のシャンペンもかなりイケるんだよ~♪
October 23, 2007
コメント(4)
焼き鳥です。久々に、どうしても食べたくなっちゃって…近場で美味しいお店と言えばココ。ココはカウンターメインで、テーブルは1席のみなので、いつも何時頃でもほぼ満席。でも、たった1席しかないテーブル席だけど、ココさえ確保すれば桃乃介のような小さい子供を連れてもOKの嬉しいお店♪美味しい焼き鳥をたっぷり♪サラダなどの一品もアリ♪大好物の美味しい焼き鳥で、美味しいお酒をたっぷり頂いた夜。我が家は住宅街のど真ん中なので、基本的に飲食店とかがあまりない場所なのね。そもそも40年ぐらい前に山を削って住宅街を拓き、そのために駅を新設したぐらいなので、駅の周辺にもお店は殆どなく、ちょっとした居酒屋やこういうお店ができてきたのもここ10年ちょっとぐらいかしらん。我が家から駅までは15分ぐらい歩くんだけど、それでも近場にこういうファミリーでも行ける美味しいお店があるって嬉しいね♪♪
October 21, 2007
コメント(3)

さて、翌朝。昨日は二紀展で巨大な抽象画数百点にすっかり辟易させられた私達ですが、気を取り直し、新宿の損保ジャパン東郷青児美術館のベルト・モリゾ展が見たいとのご要望。更に、新宿も未踏の地であり、都庁も見たことがないというので、是非とも都庁にも連れていって欲しいとか。で、早めにホテルを出て都庁へ。展望台から東京を一望の景色を見せてあげようと思ったら、今日に限って『電力チェックのため都庁には入れません』とのこと。ううむ。。。残念。。。で、仕方ないので、そのあたりを散策し、都庁前の京王プラザホテルの最上階からの眺望を楽しんでもらうことに…高層ビルが立ち並ぶ中、目前に広がる広大な緑は新宿御苑、そして、右手には東京タワーまで見える都会の絶景。私も東京の街を高層階から見るのはかなり久し振り。無機質なビル街の中央に広がる、御苑の緑がすっごく素敵に見えたなぁ~その後はベルト・モリゾ展へ…マネのこの絵→ 見たことあるでしょ?「菫の花束をつけたベルト・モリゾ」というタイトル。ベルト・モリゾはマネのモデルでもあった方。印象派の画家ですが、この良妻賢母としての女性を強いられたこの時代には珍しい女性画家。しかも、家事や育児をしっかりとこなしつつ絵を描いていた人。マネやコローっぽい印象派らしい色使いだけど、若い頃は荒々しい程の独特な筆遣い。コレはね、昨日見たすっごい絵画達とは全然違って受け入れられるけれど、私の好みの絵画とは若干の違和感があったかなぁ~この美術館には東郷青児の絵はもちろんだけど、ゴッホのひまわり、セザンヌ、ゴーギャンなどの逸品も展示されています。だけど、私が一番好きだったのはグランマ・モーゼスの絵。誰に師事することもなく75歳才ぐらいから絵を描き始め、101歳で亡くなるまでに1600点もの作品を残したアメリカの素朴画家。色んな技巧や作風にとらわれることなく、普段の日常の風景をホントに素朴に描いているのね。この人ってきっとすっごくいい人たちに囲まれていい一生を過ごし、そして幸せに大往生したんだろうなぁ~って、絵を見ただけで伝わってきました。私、ゴッホの絵よりもこのモーゼス婆ちゃんの絵を是非我が家に飾りたいと思ったもん。 さて、その後は東京駅まで移動。続いてはブリヂストン美術館。ココではセザンヌの絵を中心とした特別展がありました。抽象画もアリだけど、基本的に落ち着いた印象派の絵が主流。なので、好き嫌いはあるけど、比較的誰もが納得し、満足する絵画が多かったような感じ。私は何点か気に入った絵があったけど、やっぱモネの睡蓮が好きだったなぁ~でも、普通の展示室に他の絵と一緒に普通に展示してあったのは驚き!!さて、お昼も過ぎ、お腹も減ったことだしランチタイム。ママは東京のお蕎麦が食べたいとのコト。。。で、神田のやぶ久へ。。。明治35年創業でお江戸日本橋で四代百年続いた老舗の蕎麦屋です。ママは辛口カレー南蛮「お蕎麦かうどんかどちらにします?」「豚肉と鶏肉とどちらにします?」と聞かれ、鶏肉の蕎麦にしたんだけどね、メニューを見ると他にも『辛口カレーうどん』ってのもあったのよ。カレー南蛮でもうどんか蕎麦を選べ、具も鶏か豚を選べるなら、「カレーうどん」と「南蛮」の違いってナンなのかしらん?出てきたものはとっても美味しくそして辛いものOKのママにとっても大変辛く、ママは汗と鼻水にまみれながらのランチタイムとなってました。ちなみに私は朝〆穴子の天そばサクサクでふんわりの穴子天は絶品。お蕎麦は少し柔い感じもしたんだたけど、まぁOK。十分美味しいお味でした。さてさて、ホントはもうあと3~4箇所は行きたい美術館があったみたいなんだけど、私もママも明日が早いので2時半の新幹線に乗って東京を離れました。こうして1泊2日、滞在時間にして26時間程度。しかも強行スケジュールの東京ガイドとなりましたが、まぁママの希望に添える添乗員のお仕事が出来たのでは…??東京でも知らない街がいっぱいのママなので、次は春あたりにまた知らない街と知らない美術館に案内してあげようと思ってます。あ、ちなみに次回も絶対にマグロを食べるとママは宣言してました。(^_^;)
October 20, 2007
コメント(4)
ウチのママは40年間公務員として働き、1~2ヶ月に1回以上は東京出張をしていました。ところが、宿泊地は麹町か市ヶ谷、そして仕事としての行き先は霞ヶ関。その後、帰りの新幹線までに時間が空けば、新橋~銀座をブラブラ、または上野の森で大好きな絵をちょっと見て帰っていただけなんですって。私が東京に住んでいた時にも、何度か出張のついでに会ったけど、八重洲の地下街でランチをしてバイバイとか、、、あ、一度だけ一緒にはとバスで、浅草観光して最後は夜の歌舞伎町でフラメンコを見るツアーに参加したっけ…ま、そんな程度なので、東京の地理を全く知らない状態のママでした。今回、習っている絵画教室の先生が二紀の委員をやってるので、国立新美術館での二紀展を見に行きたいとのご要望。ついでに、上野周辺以外の東京の美術館にも案内して欲しいとのことで、ガイド役として同行することになりました。ホテルにチェックインして、お昼過ぎに乃木坂に到着。私も国立新美術館を見るのは初めて~~つい先日亡くなった黒川紀章氏設計の27番目の美術館。大胆な曲線と、画像では木でちょっと隠れてはいるけど正面入口の三角のシャープな感じがすごく素敵な建物。中も、シンプルだけど、吹き抜けを利用した空中レストラン的なお店があったりして、さすがだなぁ~って感心。。。さて、肝心の二紀展ですが、、、1階~3階までの3フロアを使っての展覧会。しかも、1品の作品のデカさがすごいんだよなぁ~~それが殆ど抽象画だったりすると……そのテの絵が全くわかんない私には、、、作品を目にする度にただただ疲れる…だってね、ホント、ワケわかんない巨大な作品ばっかが400点ぐらいあるんだよ~絵を見て疲れたのって初めてかも~~この二紀展の隣でほんのワンフロアだけどフェルメール展をやってたので、後で見ようと思ってたんだけど、、、もう『御免なさい、お腹一杯です』状態。これ以上、絵を鑑賞できる余裕がなくなっちゃって、これにて退散。さすがのママも同じ状態だったみたい。その後は、目の前にある東京ミッドタウンにご案内。取り敢えず座ってコーヒーが飲みたかったこともあるし、サントリー美術館の場所を案内しておきたかったから。今回は屏風の展示ってことだったので、あまり興味なし。でも、場所さえ伝授しておけば、今後はママ一人でも行けるしね♪ミッドタウンをブラブラショッピングしたものの、まだお夕食にはちょっと早い時間。。。「んじゃ、六本木ヒルズってのが見たいわ~」とママ。はいはい。ご案内いたしましょ♪丁度、ヒルズには森美術館もあるしね。ココも場所を覚えていてくれればいつでも行けるものね。で、六本木ヒルズを案内し、少し中の様子を見たところで、「足がくたびれた。居酒屋でビールが飲みたい~~」とのご要望。さて、どこに行こうかな~~『居酒屋』という指定もあったし、、、ところで、前にも書いたコトがあったけど、関西のマグロって激マズですの。トロでもマグロでも、とにかく味が全くなくて水っぽい。スーパーで1500円ぐらい出して買ったものですらそんな感じ。だけど、名古屋より東に行くと、マグロの美味しさって全然変わるんだよねぇ~何故かわかんないけど、私も関西では殆どマグロは食べないし、お造りの盛り合わせで出て来ても殆ど興味の無い一品なのね。でも、東で頂くマグロってすっごく美味しくて……ママに聞くと東京でマグロを食べたことが無いと言うため、是非マグロを食べて頂こうと思い、六本木の表通りを1本入ったところにあるしみじみとした居酒屋をチョイス。魚市。ココね、すっごく安いの。驚きの安価なんだけど、魚類は絶対に美味しいお店なんだよね~♪こちらは本鮪のお造り(1500円程度)鮪のお造りは常時あるんだけど、本鮪は最後の1人前だったみたい。ラッキー♪大トロと中トロの2品ですが、、、トロケますぅ~~ママは一口食べて大感激!「マグロってこんなに美味しいものだったの!?」中トロでもこの感想だったんだけど、大トロを食べた瞬間には絶句して涙目。。。ねっ、美味いでしょぉ~?ビールを飲んでたんだけど、急いで冷酒にチェンジ。そして焼きハラス(780円程度)このお値段で、この巨大なハラスが2切れってのは有り得ない~~しかも、脂の乗りがハンパじゃなく、酒のツマミにはもってこい♪本日の天ぷら盛り合わせ(800円程度)海老、サツマイモ、レンコン、茄子、しめじ、舞茸などなど。。。とにかくどぉ~んと贅沢な盛り♪グリーンサラダもね(600円程度)ホントにシンプルなグリーンサラダ。ドレッシングはごま油を効かせた香ばしいものでした♪ボリューム満点で、お味は最高!しかも六本木では有り得ない(三宮でも有り得ない)お値段!「私、またマグロ食べるために東京に来るわ!」日頃はあまり食に興味の無いママが宣言してました。うんうん。わかるよ~。美味しい鯛やハマチもいいけど、美味しいマグロって感動の度合いが違うんだよね。特に普段、美味しくないマグロしか口に出来ない環境にあるとね。こういうわけで、初日は乃木坂から六本木のみのご案内。でも、六本木という初めての街と、3箇所の美術館、そして、美味しいお魚とお酒を堪能でき、十分満足いくご様子のママでした。私は住んでたともかくとして、その後に来たときには日付が変わる前にホテルに戻るなんてコト初めてだったし、当然、飲み足りなくてホテルに戻ってからコンビニで買ってきた4~5本のビンや缶が空いたんだけどね~
October 19, 2007
コメント(4)
今日は明け。いつもならお夕飯のお料理の献立を考え、しっかりとお買い物をして帰ってくるところなんだけど、今日は最小限のお買い物のみ。冷蔵庫に残ってるものをひたすら消費するディナーにしましたの。まずは豚バラ肉でラフテー普段買う量の半量の塊で作ったので少量ですが…残っていた頂き物のピーマンも一緒にね♪沖縄繋がりでフーチャンプルーも…残った1個の卵、少量のニラ、そしてもやしを消費。ナムルもやしが余っちゃったのでナムルも少しね♪胡麻味噌焼き茄子淡路で買ってきた茄子の残った2本を焼き、お味噌に練り胡麻を加えたソースで…サラダ残り物の野菜に残り物のワンタンの皮を揚げたものをトッピング。コレ、歯応えが良くって美味しいんだよね~♪しっかり者のやりくり上手な主婦の方は1週間分の献立を考えて週1でお買い物をし、上手にフリージングなどを使いながらきっちり1週間で食べきるみたいね。ところが我が家はその日、その時の気分で、食べたいものや飲みたいものでメニューが決まるのだわ。しかも2人家族だし…品数は多くても1品が少量なので減らない。。。更に、私は早出、明け、公休日以外はお料理をしないのに、ママは冷蔵庫にあるもので調理…と言えば野菜炒め以外のものは殆ど作れず…ってか、調理自体が面倒なので、冷蔵庫にくたびれかけたお野菜や今日が賞味期限のものがたっぷりあってもスーパーのお惣菜のサラダや煮物、焼き魚まで出来上がったものをまた買ってきて食べちゃう人だったりするの。で、私が買ったものの全量消費できずに渋滞しててヤバイ食材ってのが結構あったりするのよね~でも、これで結構冷蔵庫…特に野菜室とチルド室やパーシャル室のお掃除になりました。1週間分の献立を考えてまとめ買いしていなくても、やっぱ主婦の方って毎日欠かさず冷蔵庫をチェックして、その辺のヤバそうなものから使って行くもんだよね?酒代を加えての我が家のエンゲル係数は他人様から見ると驚くべき数値だと思いますが、酒代を差し引いてもエラいコトになってると思います。。。
October 18, 2007
コメント(3)
今日は早出。ちょっとお年寄りのためのお買い物を済ませて帰ったので、少し帰宅時間は遅くなったけど、まぁ、今からゆっくりお風呂に入ってからでも7時前にはお夕食は楽勝のはず。6時を回ってからのんびりこしらえたお料理は、下ごしらえもいらない簡単なものばかりなんだけど…とりあえず、内容ではなく品数の豪華さで並べました。まずはお造り小鉢久々にお造りの切り落としミックスを購入。山葵醤油のドレッシングで和えて小鉢盛りにしました。ポテトサラダの生ハム巻き粒マスタードを入れたポテトサラダ。いつもはハム類を入れるんだけど、今回はシンプルに野菜のみ。その代わり、盛り付けにたっぷりと生ハムを飾り、頂く時に生ハムで巻いて頂くスタイルに…ゴーヤと茄子の味噌炒め淡路の茄子と頂き物の自家製ゴーヤを中華風に甜面醤と豆板醤で炒め、花椒で爽やかに調味した一品。トーフチャンプルー和風サラダ大根をメインにした野菜類。ポン酢ドレッシングでさっぱりと頂けるサラダにしました♪そして土瓶蒸しやっぱね。10月までは松茸だよね。本来ならば、鱧とかハマグリとかを入れるところなんだけど、今日は松茸、しめじ、えのきなどのキノコ類のみ。だけど、キノコのいい出汁と、松茸の香りがたっぷりで、すっごく贅沢感♪ねぇ、こんなお料理だったら何を飲みたいと思います?基本、日本酒。次に焼酎だと思いません?ところが、我が家には日本酒が無かったんだよねぇ~自分で買うこともあるし、頂き物のちょっと豪華な日本酒も我が家にはやってくるんだけど、日本酒をこの上なく愛するママは、あればあるだけ無くなるまで飲んじゃうので、ホント、数日の内にスグになくなるのね。焼酎も、ママの好きな芋、私の好きな麦か泡盛…が普段ならあるんだけど、ほろ酔いになると次は何でもいいから飲みたくなるママは私が次のお楽しみに取っていた麦焼酎や泡盛の残も飲み尽くしてしまってたりして…まぁそれはいいんだけど、飲んだら補充が暗黙のお約束だったりもするんだけどね、私もママも仕入れ業務を怠っていた今日この頃だったので、結局、こんな日に、飲むべきお酒がないんだよねぇ~~で、ビールの後は、少し不本意ではあったけど、ボルドーの軽めの白ワインにしました。でもね。。飲んでみるとコレが結構お料理にも合ったんだよねぇ~不本意だと思いながらの白ワインだったけど、かなり楽しい時間を満喫。今夜の母娘団欒の酒宴は2時間たっぷり。存分に楽しいディナータイムを満喫できた時間でした。飲兵衛の我が家では、結局、アルコールなら何でも良かったりもして…!?(^^ゞ
October 15, 2007
コメント(6)
豪華な和会席のご馳走をたっぷり頂いていたので、今夜は洋食の気分♪そう言えば、付き添いの家族さんたちも翌日のランチは中華料理かオムライスなどの洋食を頂いたって言ってたっけ…「もう和食はいいわぁ~って感じ」って。。。まずは淡路の産直販売で買ってきた茄子。茄子とピーマンのグリルです。茄子、赤シシトウ(超甘い!)、ピーマン、エリンギをグリル。パルミジャーノたっぷりのトマトソースを添えました。タコと里芋のアンチョビソテー里芋って煮るコトが多いと思うんだけど、以前紹介したように揚げても美味しいし、こんな風にアリオリソースでソテーしてもすっごく美味しいの♪タコの歯応えと里芋のほっこり感、そしてアンチョビの塩味がすっごくいいっ!!こちらはオニオンサラダコレも淡路で買ってきたとっても美味しい玉ねぎ♪スライスして鰹節を乗っけて、めんつゆを少々。そして水菜とカリカリベーコンのサラダコレにはやっぱポーチドエッグが必須♪♪メインはスペアリブのビール煮玉ねぎ、人参、セロリで丁寧にソフリットを作り、粉を振って表面を焼いたスペアリブを入れ、ビール、そしてスープで煮込むこと90分。柔らかくて美味しいスペアリブの完成です♪スペアリブって甘い味付けにすることが多いけど、今回はブラックペッパーをしっかり効かせたオトナの味にしました。今日はイタリアの赤ワイン♪10年前に両親がイタリアで調達してきたキャンティを開けました。…が、、、床下倉庫に10年間放置していたため、保存状態も悪く、飲んだ瞬間、、、「……スカみたいなワインやん…」「……メ○シャンワインを飲んでるみたいやん…」「……料理用やね」というワケで、一口飲んだだけで、このワイン、お料理用のワインに降格。ワインセラーを物色したものの程よいテーブルワインクラスの赤ワインの在庫がなく、この後はフランスの白のスパークリングに。。。早急に赤ワインの在庫を確保せねば…でも、すっきり美味しいスパークリングで気を取り直し、美味しく楽しくお喋りも弾むディナータイムを満喫となりました。あぁ、良かった♪♪
October 13, 2007
コメント(3)
こうして、せっかくのご馳走を不本意な時間にしてしまいましたが、コレもお仕事。。。仕方ないっす。。。んでもって、食後はようやく相棒と交代で入浴タイム!「20分交代で入ろう!」って言うことで、まず私から。。。いっぱいある温泉の中でもやっぱ今年にできたばっかの『棚田の湯』に入りたいなぁ…って思い、一目散に…平日ってこともあり、貸し切り状態でゆっくりバスタイム。ギリギリ20分でお部屋に戻ってきました。さて、9時前になると各お部屋を回り、バイタルチェックなどを終われば、それぞれ就寝。。。11時半ぐらいには私達職員も就寝状態になったのね。ところが、、、私ったら眠れない。。。眠いのに眠れない。。。何故??そう、、、お酒。。いつもたらふく飲んでその勢いで行き倒れて寝てるでしょ?お酒をたらふく飲まないと眠れないんだなぁ~夜勤のときの仮眠も30分程の浅眠でもできたらいい方。。。って感じ。これって、かなり重度の睡眠障害かも~~~結局、3時近くまで眠れないままごそごそし、3~4時間やっと寝た感じ。。さて、この日は豪華な朝食の後、東浦の淡路市立陶芸館で陶芸体験。付き添いの家族の方はろくろを体験された方もいたけど、お年寄りは絵付けをしてもらいました。焼付けして2ヵ月後に施設に送ってくれるそうなので、出来上がりが楽しみ♪その後はランチを兼ねて淡路夢舞台へ…昨夜と今朝のご馳走のため全くお腹が空かない状態だったんだけど、お年寄りが選んでくれたランチが『うどん』だったのはラッキーワカメや小柱など、海の幸がたっぷりのあんかけうどんを頂きました。その後はココの温室などを自由に散策。ブリティッシュな感じのガーデンや、いかにも侘び寂の庭園、または温室らしい植物が一杯のガーデン、、様々な空間が美しく演出されていました。さて、この行程を最後に4時過ぎに施設に帰園。皆さん、楽しかった思いと、ちょっとくたびれた思いが交錯…って表情。ま、無理もないかなぁ~ま、私としても、直前までに抱いていたプレッシャーや不安などが殆どなく、お年寄りと一緒に行く旅行を結構普通に楽しめた感じです。その分、相棒が頑張ってくれてたんだと思うけどね~そうそう。淡路と言えば玉ねぎが有名。そして鳴門金時も安価で手に入ります。ホテルの売店ではかなりお値段が張るんだけど、今日、産直の販売所に寄ったら、、、驚きのお値段!ホラ、北海道の玉ねぎも有名だけど、淡路の玉ねぎは甘さも柔らかさも段違い!淡路島が見える距離に住んでいる我が家でも、近所のスーパーでは淡路産の玉ねぎは北海道物よりずっと高いのね。それが、、、すっごい大きなネットに入って350円!ってのは、地元の人でも格安!同行の家族さんと職員全員がバカみたいに大量に玉ねぎや地場のお野菜を買い込んだお陰で、帰りのマイクロバスは足の踏み場もない程の玉ねぎが転がってる状態でしたわん。こんなの若い職員が同行していたら絶対に買わないんだろうね…(^_^;)
October 12, 2007
コメント(6)
職場の施設に入所しているお年寄りにはホント色んな行事がありますが、年に1回の外泊行事もあります。コレはまぁ、外泊が可能な方、旅行に行きたい意思を持ってる方、または、外泊は可能で、家族の方も是非一緒に旅行に行きたいけど家族だけでは不安だし…って方が参加者。9月の始めに台風の中、下見に行った企画担当の私ですが、本番でもちゃっかり付き添い職員になっちゃいました。コレね、実はかなりヘビーなんですわ。昼食後にすぐに旅立ち、そのまま旅程をこなし、夜中はいつも通り排泄介助。んでもって、翌日も夕方まで盛りだくさんの企画を楽しんでもらい夕方になって施設に帰園。…要するに、日勤した日にそのまま夜勤して、明けなのにそのまま夕方まで日勤した状態。まぁ、仕事だから仕方ないかぁ…と諦めてはいるけど、ヘビーすぎる出張と数日前から少々ナーバスにもなっていました。行き先は淡路。ホテルニューアワジへ直行。お部屋は3部屋あるバリアフリーのお部屋を3室を貸し切り。これがまたすっごく広くて豪華なんだなぁ~今回は3人のお年寄りに対して3人の家族。そして職員2人。1人のお年寄りは誰も家族が来られないので、真ん中の和洋室はお年寄り1人と職員2人の贅沢なお部屋です。多分、私が普通に旅行するのであれば、まず泊まれない広さでしたわ~窓から見える夕方の景色はホント癒されます~♪そこから入浴介助に突入!このホテルはすっごくお風呂の数が多いので、可能な限り入りたいお風呂に入ってもらいたい。。。で、私は最初から予定していた1人の介助をしただけなんだけど、相棒は予定外の入浴介助も突発し、結構バタバタ…最後に、生まれて初めて露天風呂に入るという92才のお婆ちゃまを屋上の貸し切り露天風呂に入れ、最高の笑顔を見せてくれた時にはホント嬉しかったなぁ~♪そしていよいよ拷問のディナータイムです。小さなグラス1杯の食前酒の梅酒からスタートしました。。。まずは先付けローストビーフや川津海老などの品々。。。中でもミョウガの握りはちょっと驚き!酢飯ほど酸っぱくないご飯なので、ミョウガの風味がとってもいい感じなの♪お造りは舟盛り今が旬の紅葉鯛、そして伊勢海老、マグロ、太刀魚の4品。中でも紅葉鯛の歯応えはさすが!8人だったのでこの豪華な舟盛りは2舟も登場しました~~煮物はタコの柔らか煮このタコの柔らかいコトったら…お年寄りでも全然問題ない柔らかさ~~~♪♪焼き物は私の大好物の宝楽焼!これも2鍋しっかり!でもね~~、、私の好きな宝楽焼のお味ではなかったんだよねぇ…私は基本、塩味で美味しく頂ける宝楽焼が好きなのね。残念ながらココはポン酢で頂く仕様になってたんだなぁ…鯛のお味は決して悪くは無かったんだけど…コレは好みの問題ね。そして酢の物明石蛸とズワイです。手前の酢味噌で頂いてもいいし、たで酢もついていました。強肴は淡路牛のしゃぶしゃぶ淡路って、海産物や玉ねぎが有名だけど、牛肉も美味しいんだよね~小鍋でほんの数十秒しゃぶしゃぶ…ゴマダレを浸すと…柔らかくてホントうまぁ~い♪♪「もう入らへん」と宣言したお年寄りの分まで「んなら私が食べるで~!」と言いながら久々に美味い牛肉を満喫したらしい相棒。素敵!!揚げ物は鯛の揚げ煮軽く衣を着けて揚げた鯛に煮汁を掛けたような1品。コレね、同伴の家族さんや相棒には大好評だったのよね。ただし、、、めちゃめちゃ骨が多くて…お年寄りに食べさせようとなると、すっごく細かく小骨を取らなきゃいけなくて、そうすると、まるで鯛のフレークのような細かさになっちゃった。。。そして茶碗蒸しコレはどのお年寄りにも大好評!最後は土鍋で炊きたての鯛飯ね♪この画像では分かりにくいけど、後ろのお漬物類の中でピンクなのが、玉ねぎの桜漬け。コレ、初めて頂いたけど、さすが淡路の玉ねぎ!!超美味い!!ところで、今までのお料理で若者でも随分お腹一杯になる量でしょ?平均年齢90歳を越える今回のお年寄りメンバーでも、ほぼ7~8割は食べてたのね。んで、ご飯が来たらお代わりしちゃうぐらい食べるんだなぁ…私は鯛飯は鯛だけつまんでご飯少しでもうギブだったんだけど…そう言えば、この後に出てきたデザートのメロンもみんな食べてたっけ…さてさて。。。何が拷問って、、こんなご馳走を目の前にしてノンアルコールだったことこそ私にとって拷問中の拷問だったわけですわ。普通ならご飯に行き着く前にビール2本、冷酒4合は楽しめ、3時間弱ぐらいの酒宴になるはずだったのに、、、1時間半そこそこで終了。水分がなかったら食べ物が進まない私は、お茶を4~5杯お代わりして、ひたすら食べ続けた夜となったわけです~~あぁ、、、今こそアルコール補給タイムなのにぃぃぃぃ~~(続く~~)
October 11, 2007
コメント(7)
明日と明後日は超重大なミッションを遂行せねばならないんだけど、その前日の今日は有休奨励日にしてくれていました♪♪お言葉に甘えてお休みを頂いたものの、明日の準備もしなきゃいけないし、体も休めておかないといけない。。。結構落ち着かない休日となりました。で、ディナーは冷蔵庫にあるもので簡単イタリアン♪まずはタコのカルパッチョほんの少量ですが、ツマミとしてはいい感じの量。そして白菜とキノコのクリーム煮生クリームと牛乳を混ぜた贅沢なミルクソースで煮込んだ一品♪シンプルな味付けだけど、コレだけでもイケるし、美味しいバケットに浸して頂くのもGOOD♪サーモンと野菜のサラダまとめ買いしてフリージングしていたスモークサーモンの切り落とし。切り身としてはボロボロだけど、かなり分厚く、食べ応えのあるしっかり味のサーモン。そいつを生野菜に乗っけ、オリーブオイルとビネガーのさっぱりドレッシングをたっぷり掛けました。こちらは小松菜のアンダンスー和え生野菜があまり好きじゃないママのために、煮た葉野菜で和え物を…煮切ったお酒にたっぷりのアンダンスーを入れ、茹でた小松菜を和えただけなんだけど、大絶賛!ほうれん草って、茹でると頼りなくなるでしょ?青梗菜はちょっとシャキシャキしすぎるし…そこへ持ってきて、小松菜ってのは、程よい歯応えや存在感のある野菜。なので、かなりダイナミックな味を持ってきてもすごく調和するのね。すっごい主張のあるアンダンスーで和えても、とっても美味しく仕上がりました♪アマトリチャーナ玉ネギ、パンチェッタ(塊のベーコンでもOK)、トマト缶さえあれば即座に出来ちゃうソース。だけど、白ワインを加えたり、ちょっとした火加減や煮込み具合ですっごく美味しく仕上がるし、かなりベタな日本人でも好む味になるパスタなんだよね~モチロン、私も大好きだけど、『ナポリタン』世代の人や小さな子供にも絶対にウケる味。ケチャップを使ってないのに、程よく甘くてノスタルジックな感じ♪そう言えば、パパが亡くなる少し前にも作ってあげたら大喜びしてたっけ。。。かなり久し振りに作ったけど、簡単なのに美味すぎる!!今日はイタリアの赤ワイン。ヴィタエです。ボトルの形がお洒落なのがイタリアワインっぽいでしょ?ボトルのカジュアルなデザインからすると、軽い感じのワインと思いがちですが、、、かなりしっかりとした味わい。ミディアムとフルボディの中間ぐらいかしらん。。お料理に対しての重さも程よく、かなり美味しく頂けた1本でした。さて、今夜は明日に備えて英気を養う夜です。美味しいお酒をしこたま飲んで、ぐっすり寝ることにしましょ♪♪明日からのミッションが、無事に完遂できますように~~
October 10, 2007
コメント(5)
久し振りにエスニックなものを食べたくなったので、今日はインド料理。まずはサモサ昨日の残りの鶏ひき肉とたっぷりの男爵をワンタンの皮で包みました。チリソースで召し上がれ~♪タンドリーフィッシュ今夜は秋鮭を使って…ヨーグルトや香辛料にしっかりと漬け込み、オーブンで焼きました。カチュンバインド料理で言うサラダです。細かくカットしたお野菜をヨーグルトドレッシングで和えました。さっぱりとしてて美味しいんだよね~~♪そしてインドカレー各種香辛料と、たっぷりのココナッツミルクで煮込んだチキンカレー。具は玉ねぎ、ジャガイモ、チキンのみのシンプルなカレーです。かなり辛さを控えた中辛よりも甘い感じのマイルド味付けにしてみました。コレは是非ナンと共にね♪今夜はビールとロゼワイン。ワインはドメーヌ・オシャールのコート・ド・プロヴァンス・ロゼすっごく綺麗な透き通ったロゼ。グラスに注いだ瞬間にうっとりしちゃう色。しっかり系のスパイシーなお料理に、冷えたロゼはよく合うなぁ~って思います。ママはインドカレーやタイカレーなどよりもジャパニーズカレーが好きらしく、一口食べた瞬間から「本場のカレーよりもココイチのカレーのが美味しいやん~」などと、かなりの不平不満をもらしていましたが、逆に私はジャパニーズカレーってのはどっちかと言うとあまり好きじゃなく、インドカレー、タイカレー、マレーシアカレーなどの、香辛料をたっぷり効かせた本場カレーがやっぱ好きなんだよね~~♪私的には久々のエスニックな夜を存分に満喫できたディナーとなりました♪そう言えば、普通のジャパニーズカレーって1年以上作ってないかも~~ジャパニーズカレーって私の感覚では『バッタモン』(関西弁でニセモノ)カレーなのよね。でも、それが洋食のご馳走だと育った世代としてはノスタルジーもあり、一番美味しいカレーなのかもしれないなぁ…そろそろママの食べたいカレーも作ってあげることにしようかなぁ…
October 8, 2007
コメント(3)
明けの今夜は完璧に手抜きだけど一見豪華に見えるディナーにしました。串揚げ三昧です。アクカツ(ハワイ料理のマグロカツ)、豚肉、アスパラ、レンコン、万願寺唐辛子、椎茸のつくね詰め、里芋、トマト、豆腐、子持ち昆布、そしてカマンベール♪10種類以上の串揚げを並べてみました~~~♪どれも私はお勧めなんだけど、子持ち昆布は最高だよね~~初めて頂いたのはもう20年以上前。串の家で初めて頂いた子持ち昆布の串揚げは度肝を抜くものでした。ストップするまで続くコース料理を程よいところで止めてもらって、その後はお気に入りの串揚げをオーダーする人が多いんだけど、「子持ち昆布」「子持ち昆布」「子持ち昆布」…とリピする方も多数。。。今夜は私の適当味付けに浸した子持ち昆布を揚げたんだけど、やっぱこの歯応えや独特の風味は何ともいえません!モチロン、揚げずにそのまま食べても美味しいんだけど、アツアツの子持ち昆布ってのもかなりイケるんだなぁ~~ちなみに串揚げの味付けは、藻塩、昆布茶、ポン酢、チリソース、ウスターソースの5種類。カラッと揚がった串揚げだけど、やっぱ一応、サイドはさっぱりとした野菜料理かな~って感じで、シンプルなコールスローサラダそして白菜のレモン醤油和えねっ、調理の手間はほんのちょっとなんだけど、結構豪華に見えるでしょ?家庭では、ついついついでだから…って感じで、同じ具をいっぱい揚げちゃうことがありがちだけど、それは絶対にタブー!!テンコ盛りになった揚げ物って見ただけでお腹一杯になっちゃうし、あまり美味しそうにも見えないものね~私としては、味は外食の美味しいお店には全く及びませんが、見た目でそそられて思わず手を伸ばし、そこで「素人料理にしては結構イケてる味やんっ♪♪」…って感想を頂けるのを目指してますの♪しかも、簡単に出来る物がベストだなぁ~今夜はなかなか串揚げを食べに行く機会のないママにとっても、一種類ずつ色々頂けて、楽しい夜になったみたいです♪美味しい串揚げでビールと泡盛を満喫したディナーとなりました♪♪
October 7, 2007
コメント(7)
今日は早出。帰りにスーパーに寄ったものの、あんまりお献立の閃きなし。。。何となく買ったもので、調理時間30分。取り敢えずのおつまみを4品作りました。まずは豚フィレ肉のエスカベッシュ小麦粉をはたいてあっさりと揚げ焼きにした豚フィレ肉をマリネにしたフレンチです。コレね、結構見栄えがいい割に15分あれば出来上がる簡単で美味しいおつまみなんだよね~こちらは男爵芋のお焼き我が家ではメークインを使うことが多いんだけど、今日は男爵。茹でたものを潰してみじん切りのベーコンを加え、卵で粘りをつけたら丸くしてフライパンで焼くだけ。でも、コレが簡単なのにかなりイケるんだよね~~~塩コショウしっかり目で焼いて、頂く時にスィートチリソースをトッピングするとベストです♪ベーコンでなくても、ハムやツナ、チーズなど、思い思いのものを混ぜ混ぜして作ると色んなバリエーションも楽しめそう♪メークインとは全く違った男爵のほっくり感が何とも言えない美味しさで、結構お腹一杯になってからでもついつい箸が伸びちゃう一品となりました。こちらは太刀魚のお造り見事すぎるシルバーですね~~♪♪和えて和風。技巧の無い普通のお造りです。なぜなら、太刀魚ってお造りで頂けるのって、かなりの鮮度を保った釣りたての状態でないとなかなか頂けないものだから。なので、味付けをせずに、太刀魚本来のあっさりとした旨みと釣りたての締まった食感を楽しむ一皿にしてみましたの。太刀魚のお造りをあまり食べたことのないママはかなり感動でした!!今夜の生野菜ベビーリーフですが、ドレッシングがいつもと違う感じ。いつもと一緒ならエスカベッシュと味が似ちゃうので、今日はオリーブオイルにマヨとレモン汁を加えた即席のフレンチドレッシング風味を作りました。今夜は白ワイン♪マコン・ヴィラージュです。白ワインだけど、さっぱりとしたエスカベッシュにもピッタリだし、モチロンお魚にもピッタリ♪ほんの30分でこしらえた簡単な秋料理ですが手抜きの割に美味しく、そんなお料理をつまみに今夜もワインがあっという間になくなり、浴びるようにビールを追加した母娘の晩餐。こうして今夜も美味しく楽しい夜となり、一日の疲れもふっとんだディナーとなりました♪
October 4, 2007
コメント(7)
急に涼しくなっちゃって、素足や半袖では朝晩寒くなってきました。今日から10月だもんねぇ…でも、美味しい秋の味覚が楽しみに感じる今日この頃。本日のメインは北海道産の秋鮭のバター焼きジャガイモのガレットの上に乗っけ、レモンバター醤油のソースをたっぷり♪ガレット…ってか、粉を全く使わず千切りのジャガイモだけを固めて作ったので、ハッシュドポテトにも近いかな~?ジャガイモの付け合わせを作ろうと思ったんだけど、粉吹き芋とかマッシュポテトってのは余りにも普通だし…と思い、メインの下に敷いて同じソースを絡めて頂くパターンにしてみました。付け合せはニラとモヤシの炒め物(冷蔵庫の残り物)です。ホックリと焼けた秋鮭はやっぱ塩鮭とは全然違う、柔らかくてしっかりと脂の乗った美味しさでした♪♪秋と言えば秋茄子。茹で茄子の紅葉おろし和え鰹出汁で茹でた茄子を紅葉おろしで和えた簡単な一品。キノコ類も秋の味覚って感じだよね。で、丸豆腐の椎茸餡丸い寄せ豆腐をレンジで温めて、椎茸入りの餡をたっぷり掛けました♪そしていつもの生野菜のサラダ今日のドレッシングはオリーブオイルにビネガーやレモン汁で酸味をたっぷり加え、湿気そうになってたシソふりかけをプラス。刻み海苔をトッピングして和風のさっぱり仕上げのサラダに。今日もワインとビールを美味しく頂く夜となりました♪最高気温が30度を下回ると、あの寒くて苦しくて死にたくなる冬が近づくと思い、淋しくて切なくなる常夏女の私ですが、今ならまだ寒くもないし、美味しいものを頂けるからOKかなぁ~このまま季節の移ろいを美味しいもので紛らわしつつ、来るべき寒い季節に臨むことにしますわぁ~
October 1, 2007
コメント(5)
全18件 (18件中 1-18件目)
1