2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

今日は年に一度の介護福祉士の国家試験当日でした。我が職場では私を含めて4人が受験。中でも、ユー○ャンなどの高価な教材を取り寄せて、かなり前から本気で頑張ってたケアスタッフも1名おりましたが、他のメンバーは「明日は行かないかも…」「合格したい気はあるんだけど合格する気が全くしないし…」「1万数千円の受験料も休日の睡眠時間を買ったと思えば…」などの、棄権発言が前日の勤務中、顔を合わせる毎に交わされていました。ええ、私もこんなにも勉強せずに試験というものを受けるのは生まれてこの方初めてかも。。。って感じなんですが…理由はいっぱいあるんだけど、1. まずは日常的に忙しく、勤務日は帰宅後の炊事や入浴を終えるとかなり遅い時間になり、飲んで寝ちゃう。故に、勉強らしいコトをするのは公休日の1~2時間程度のみ。2. 大枚と過酷な日々の末、実技免除資格をゲット。コレで3年は実技免除なので、その内に学科を取ればいいと安心した。3. 数ヶ月前は勉強しようと思ってテキストを広げたけど、一番最初に出てくる社会福祉概論や障害者福祉論という、各国の歴史を交えたつまんない内容にやる気を失う。4. 一夜漬け狙いで、取り敢えず過去問をやろうと思い(しかも1月に入ってからのギリギリ)、公休日毎に過去5年間の問題をやってみると、5年間のどの年度の問題も、120問中95問以上正解(勘での解答を含む)だったので、完全に舐めてしまい、一夜漬け学習もやめる。などなど。。。ホント、何とかなるかなぁ…ってか、ダメでもいいし…的な感じで今日の日を迎えてしまいました~~前夜も普通に家事と飲酒で夜を過ごしただけだったし。。。まぁ、例によって、実務系や事例問題はお得意なので、そこで点数を稼いで、あとは、13科目全ての問題で0点がないことが条件なので、勘と運任せってコトでしょうか。。。それにしても、職場の3人はすっごく近場なのに、私だけは遠く不便なポートアイランドの試験会場。何故に???当日は三宮のポートライナー乗り場は大変なことになっていて、臨時の切符売場に数百人が列を成している状態。。。うっそぉ、、、この会場だけでこんなに受けるの!?モチロン、ポートライナーもホームには人が溢れかえっていて、何台も乗り過ごさないと乗れない状態。中には神戸空港行きらしいスーツケースを持った旅行者方も…チェックインに間に合うのか!?ようやく会場である国際会議場に到着したんだけど、、、ココには一体何千人?何万人??って感じの人、、介護のスペシャリストを目指す人ってこんなにいるんだね~試験の方は思った以上に出題ってか問題の解答傾向が去年とガラリと変わっていて、5択ではあるんだけど、私にとってはかなり悩む問題が多かったなぁ~ま、何しろ勉強していないので、経験上の知識と、あとは何となくの勘などを盛り込みながらガンガン解答。コレね、見直しをすると余計に迷うでしょ?知識もないのに迷うといい結果にならないので、インスピレーションに掛けます!で、午前は1時間35分、午後は1時間55分の試験時間なんだけど、共に1時間経って「退出したい方はどうぞ」のアナウンスと共に解答用紙を速やかに提出して速攻退出。とっとと試験会場を出た私はお隣のポートピアホテルへ行き、イートインができるベーカリー&お惣菜屋のアラメゾンでゆっくりとキッシュロレーヌとシーザーズサラダのランチ♪国際会議場はすっごい人なのに、ホテル内は落ち着いた静かな空間でした。さて、こうして合否はともかくとして、勉強もしていないのに、何となく心の片隅のストレス&プレッシャーとして置かれていた今回の試験を終え、解き放たれた感がいっぱいの私♪♪試験が終わると三宮で食材などの買出しをしていた私ですが、実は数日前から、ロフト行って、ハンズ行って、わしたで沖縄食材を買って、輸入食材の店に行って…と、試験というよりも三宮での買出しをこの日のメイン行事と考えていた感じなんだよね~そして、私の受験中にポートピアホテルの一番大きな広間でのダンスパーティーに興じていたママと夕刻に合流。我がグループ会社の居酒屋で取り敢えずのお疲れ様会。2人で5~6品、色々頂いたんだけど、やっぱり自家製の有機野菜のサラダは美味しい♪皆さん、有機野菜と無農薬野菜の違いってご存知かしらん?これって同じようでかなり異なるお野菜なんですよね~この違いについてはまた近日アップしますね。楽しい時間を過ごした帰宅後はネットで解答速報を検索。。。おぉ、、今回のボーダーが何点なのかはわかんないけど、過去問と同じく90点以上は軽く確保できていたので、多分大丈夫かな…と。。。やっぱりそもそも知識のないコトに関しては、見直しをして悩むという事なく、とっとと退出したのが正解だったようです。あとはボーダー圏内でありますようにと願うのみ。こうしてとにかくこれでもかってぐらい盛り沢山の一日。明日もお休みを頂いたんだけど、明日は久し振りにストレスフリーののんびり休日を過ごしまぁす♪
January 31, 2010
コメント(8)
1ヶ月ぐらい前に本社から来たメール。『このところ、リホームが続いています……』リフォームではありません。リホーム。漢字にすると『離ホーム』……『離設』とも言います。分かりやすく言うと、無断で出てっちゃう入居者のこと。もっとぶっちゃけると、要するに『脱走』です。今日の夕食前の時間、「マジでヤバイかもしれないっす。。。」と言いながら走ってきた副施設長。入居者のお爺ちゃま1人が行方不明なんだそうな。。。移動や食事の介助をするスタッフ以外は、咄嗟に今の作業を全て放棄し、大慌て!!全フロアや中庭、屋上など、あらゆるところを探し回り、私は全館のモニターをチェックするなどしての大捜査です!その内、2Fの非常階段の鍵カバーが外れて開錠されているのを発見。そのまま下に下りてみると、1F部分の鍵も開けられていました。。。離ホーム確定!!職員が最後にその方を目撃したのは17時過ぎ。只今の時刻、17時40分。それからは、自転車や車、徒歩などで、施設周辺をそれぞれ捜索。その一方で、警察に通報し、捜索願いを…そうしている間に、家族の方からお電話が…「今、○○交番から電話があって、近くでうずくまっているところを保護されたと言われたのですが、どうなっているんですか?」よかったぁ~~~~~丁度、コープの前でうずくまっていたところを、お買い物に来ていた人が気付き、コープの隣にある交番に保護を依頼してくれたんですって。認知症で、見当識障害もある人なので、施設の説明はなかったみたいだけど、警官が尋ねれば、元々の自宅の住所や電話番号を話し、早々に家族に連絡がついたのね。で、保護されている交番まで副施設長が車でお迎えに行ったんだけど、、、あのね。その交番って施設からはかなりの距離なの。私でも絶対に歩かない。普通の元気な成人の足でも50分近く掛かると思われるところ。これをこんな短時間で歩いたなんて信じられないんだけど…それに、施設の周辺は高速道路のインターがあって、車の通行量は多いし、ヘタしたら、高速道路に徒歩のまま入って行っちゃえる道路なのね。ホント、無事で、そしてこんなに早く見つかって良かった~~~!!戻ってきたお爺ちゃまをエントランスまで迎えに行くと、照れたような笑顔。。。「心配したよ~~。寒かったでしょ?お腹も空いたでしょ?」と言うと、「心配掛けてすみませんでした。お腹空きました」って。。。でも、もうフラフラで、1人じゃ立っていられない感じ。。。そりゃそうよね。あれだけの距離をあんなに短時間で歩いたんだもん。。。さて、我が職場にもいよいよ第一号が出てしまったワケで、そうなると早急に対応策を考えねば…正面のエントランスの自動ドアは、受付にいる私などが受付内にあるボタンを押さない限り、中からは開きません。でも、それ以外のサッシなどは自由に開けることができるし、特に今回の非常階段に通じる鍵はイザという時にすぐに開かないと消防法に引っかかるでしょ?それでもこのままにしておくわけにもいかないし…だからって、その方1人に職員が終日べったり付いていることも不可能。ハード面の改善策は難しいんだけど、ソフト面での対応策として、取り敢えずは、暖かい日はなるべく散歩に連れ出すなど、こちらから外の空気を吸える機会を作ってあげようと思います。
January 27, 2010
コメント(7)
職場の前の路地は、一般人にはよくわかりにくいんだけど、我が社とお隣の大学との私道です。路地に入ってセンターから右が我が社、左が大学。多分、私道だとは夢にも思っていないんだと思うんだけど、毎日大学生の車が停まっていて…大学の警備員の方がこまめに張り紙をしてくれてはいるんだけど、とにかく私道なので、警察の駐禁の取締ができないのね。で、毎日ほぼ決まった数台の車が駐車されている感じ。。。しかも、つい先日には驚くべき事態が。。。前の道路どころか、我が施設の大きな門をくぐったところに停められた北陸ナンバーの軽。。。私道どころか、明らかに施設内です。。。フワフワファーや、キティーちゃん風のマスコットが置かれていたので、女の子かなぁ。。。とは思いつつも、余りにも悪質なので大学にも通報し、警備員さんも『授業の休み時間には張り付いて取り押さえます』と。。。私も『ココは私有地です。そして、お年寄りも通行され、緊急の場合には救急車も通ります。なので、ココに停めたら罰金を頂きます』系のプリントをフロントグラスにはがれにくいガムテープで貼り、更に、今回は逃げられたらダメだと思い、仕事をしながらも常に表を注意していました。で、お昼前。休憩時間でもない時間だったんだけど、ふと表の車周辺に人の気配が。。。それを見た瞬間、自分でも驚くんだけど、体が勝手に動いて「来たっ!」と言いながらものすごい勢いで表に駆け出す私。。そこに見たのは、意外にも車に乗り込んだ男子たち。で、小首をかしげながら満面の笑顔で手招きしながら車の元へ。しかし、ロックされたらマズイと思って、車に辿りついた瞬時にこちらからドアを開け、いつもより3オクターブ低いトーンの声で「降りっ!」と人差し指で冷たく指令。乗っていたのは私よりも20センチぐらい背の高い、しかも馬鹿っぽい格好の男子3名。職場の会議室に連れ込み、早々に学生証をコピー。「僕は、さっき送ってくれるっていう事で一緒に来ただけなんですが…」という半泣きの男子もいましたが、「ホントに残念ですがダメです」と。。。その後は、更にクールビューティーと言われている相談員のF女史にバトンタッチ。散々お説教をした後は、誓約書を書かせ、その間に私の元にやってきたFさんは朱肉を片手にニヤリと笑いながら、「拇印も取るからね~」と。。。ま、拇印を取ったからってどうしようもないんだけど、とにかくビビらせて、二度としないと思わせないとね。今回の事件に限らず、我が社の面接にも、この大学の法学部と経済学部のメンツは多いのね。中にはいい人もいるんだけど、95%が瞬時に不採用決定のおバカ系。今回の3名の内は2名が法学部だったんだけど、こいつらが司法試験に受かるとは絶対に思わないけど、こういう学生がいるのって情けない限りだよね~この3名は流石にヤバイと思ったらしいし、更に、建物の前で待っていた警備員にこっぴどく叱られていたので、多分二度とこのようなことはしないと思うけどね。ところで、一気に飛び出した私の後に取り敢えずついてきていたケアマネのMちゃんは、「私よりデカイのでホントに怖かった~~」とかなり怯えていたんだけど、ワタクシ、お馬鹿なな子供は私は全然怖くありませんの。…ってか、理不尽なおバカ行動をする奴らに対しては相手がどんな人でも、怖いという思いよりも、こいつらを絶対に逃がすものかという思いも強く、、、それも『正義感』というものではなく、『ムカつく!』という類の思いなんだけどね。後で出勤した人にMちゃんが事の次第を報告すると、「それはももさんの昔の血が騒いだんでしょ~?」と言われ、慌てて両手のこぶしを顎元に当てて「怖かったぁ~~(未知やすえ風)」とは言ったけど、笑いを取っただけで誰一人信じる人はいませんでした。。。当然か。。。ええ。確かに久し振りに血が騒いだのは確かです。。。ふふふ。。。今日は、外壁のフェンスに張り紙をしました。『無断駐車は即、警察に通報します』私有地なので駐禁は無理なのですが、悪質な場合は住居不法侵入という事でね。すると、駐禁どころか前科者となっちゃうワケですね。というワケで、これからも、私有地内の無断駐車は許しまへんでぇっ!!
January 25, 2010
コメント(6)

今夜のメインはコック・オー・ヴァン本来は骨付きの鶏肉などでこしらえるんだけど、手軽に美味しくってコトで、普通の鶏もも肉で…たっぷりの赤ワインとチキンブイヨンやトマトピューレ。蓋をして弱火で1時間煮込むと出来上がり~~♪♪鶏肉が全く見えないほどのお野菜をたっぷり入れました。お野菜もモチロンだけど、この下にある鶏もも肉の塊が、お箸でホロリとなるほどすっごく柔らかくて、とっても美味しい出来上がりとなり、特売で買った安い国産鶏肉とは思えない、贅沢感のあるメインとなりましたよ~♪アンティパストは帆立貝柱のマリネ今年初物の菜の花をアリオリソースで…水菜のサラダも添えて、今夜はボルドーの赤ワインが美味しく進みました♪さて、コック・オー・ヴァンを煮込んでいる間に、上記の料理の他にも、チルド保存するママの明日のお夕食4品に私のお弁当、更には冷凍保存するグラタンなどかなりのお料理を一気に作りました。フレンチとイタリアンと日本風洋食や定番の和のお惣菜などなど…ソースや出汁だけでもかなりの種類。コンロ3口とグリルに電子レンジやオーブントースターもフル稼動です。1時間半弱の間に、16種類のお料理が完成!手際の良さはかなりのものでしょ?ママは「せっかくのお休みなのに申し訳ないね~」と言ってくれるんだけど、私にとってはこのほんのちょっとの一気仕込みの時間が、休日で一番楽しい時間だったりするんだよね~♪職場の厨房スタッフの女性に、「料理を仕事にする気はないんですか?」と尋ねられたことがありますが、多分、趣味だからこそ自由に楽しくやっていけるんだと思います。仕事にするとしたら、ロトで4億当たって、道楽でやるならいいかな~
January 21, 2010
コメント(5)

今日は美味しそうな日本酒を見つけたので、冷やで頂くコトに…で、お料理は居酒屋料理。本日のお品書き。。 寒ブリとキハダマグロのお造り 砂ギモと白葱のガーリックソテー 牛蒡の唐揚げ ほうれん草入り出汁巻き ポテトサラダ…etc久々に『居酒屋もも』の開店です!若いメンツだったらもっと肉系のお料理となるところですが、高齢化の我が家は唐揚げも鶏ではなく煮含めた牛蒡。見た目豪華なフレンチやイタリアンのお料理よりも、実はこういう和の居酒屋系おばんざいって手間がかかるのよね。特に、家庭料理でありながら、ご飯のおかずではなく酒のアテとなると、いつもの調理時間の倍近くを費やしてしまいました。でも、こういうお料理が大好きなママは大喜び!日々、1食の内にこういったお料理が1~2品はあるように献立を立てていますが、全部のお料理を居酒屋料理としてこしらえるのは時間的に難しいし、栄養価的なコトも考えるとなかなか徹底できなんだけど、ママの喜ぶ顔とお箸の進み具合を思うと、月に一度ぐらいは『高齢化&ヘルシー仕様・居酒屋もも』も開店させようかな~と。。。今夜は辛口の冷やの日本酒がとっても美味しく進みましたよ~♪
January 20, 2010
コメント(5)
我が職場にはほぼ毎日のように色んな部署での入社面接が入ってます。今日はケアスタッフ2件。13時の予定なのに、二人とも遅刻。。。その時点で、私と面接担当の目が合い「『否』決定ね!」さて、1人は3分、もう1人は15分遅れてきたケアスタッフなんだけど、私は面接前の序盤の30分を担当し、遅ればせのお昼の休憩に入りました。その後、40分程して喫煙場にいると、面接担当者が苦笑いと大きなため息と共に合流。「あんな不純な動機って初めてでしたよ~~」3分遅れでやってきた33歳の彼。介護福祉士も持っているし、岡山のグループホームでリーダー職をやっているらしいというので、遅れてきたハンディはあっても、少し期待をしていたらしいんだけど、、、『岡山からここに転職するに当たっての動機は何ですか?』との質問に、『地元は田舎だし、出会いもないんです。。。神戸でいい人と結婚して生活をできればと思って…』との返答。。。『???』と思いつつも、一応は『こちらでどなたか決めた方がいらっしゃるのですか?』ホラ、彼女が神戸にいて、彼女の親元で働き口を探して結婚…ってのも在り得ると思って尋ねたんだけど。。。『いいえ。こらから出会いたいと思っています』………私はその話を聞いたところ、この時点で「そいつ大馬鹿者っ!!」と大爆笑してしまったんだけど、面接官の彼は笑いをこらえつつ必死で真剣な表情を作り、『では、今回の応募の動機はそれだけなんですか?』と。。即座に『はい』と答えが帰って来て、気を失いそうになった御様子。。。まぁ、本音がそうだったとしても、普通、面接では絶対に言わないことだよね。33歳にもなって、TPOに応じて何を言うべきかを知らな過ぎる。。。世間知らずっていうか、馬鹿っていうか、、、彼は、朝から岡山から車を飛ばして、就活ではなく婚活に来たのですね。。。いくら田舎だとは言っても、岡山でも都会はあろうし、岡山県人も幸せな結婚をしているでしょ??何故に神戸???意味が全く分かりませんが、、、とにかく今夜のネタにはなる人でした。ええ、本日即座に『不合格通知』をこしらえましたが、『婚活頑張って下さい』と書き添えようかかなり迷いました。。。
January 19, 2010
コメント(4)

突然の、今まで体験したことのない大きく激しい揺れ、そして、部屋中の家具が倒れまくった部屋で、ベッド上で布団を頭からかぶり、揺れが収まるまで恐怖に怯えたあの日…早いものだよね。あれからもう15年が経ちました。我が家は一部損壊で済みましたが、今もあの時できた壁の割れは密かにまだ我が家にも何箇所か残っていますし、家自体が若干傾いてしまっており、玄関や居間のドアがスムーズに開け閉めできず、足で蹴りを入れなければ入らない状態に。。。今でも業者に微調整してもらいながらも蹴りは必須ですが、、、何とか住んでいます…震災の記憶は今も鮮明に覚えていますが、この日の前後に放送される震災当時の模様のTV番組で倒壊した建物を見ると、あの頃の臭いさえも蘇ってきます。アスベストと埃と下水の混ざった臭い……あれは当時の神戸の町の臭いでした。我が家の電気は3日後ぐらいには復旧しましたが、家族で水道局に行き、タンクを持って何時間も並んで水をもらい、ガスは1ヵ月半以上出なかったので、食事は電気か炭火でこしらえ、寒い冬の夜にこちらも何時間も銭湯に並んだことも…それでも我が家の被害状況は他の地域に住む友達よりかなりマシでした。また、会社は本社が倒壊し、私のいた別社屋となっていたビルも全壊。工場も機能しなくなりました。何もかもが終わった感じの絶望に満ちた時間。。。それでも、このときほど、無償の思いで助け合う人たちを見たことがありません。それまでは「どうせ世間は自分だけが得をすれば…って思ってる人が殆どだ」と思ってたんだけど、全くそうじゃなかった。どんな人も本来は優しさをいっぱい持ってるものなんだって思った。また、3~4週間した頃に友達に誘われて京都に行くことがあったとき、京都中のホテルは被災者のためにどのホテルも半額になっており、また、出かけた先のお店では、私が神戸から来たとわかると、あらゆるもてなしをしてくれ、、、それはホント涙が出るほどの優しさでした。この助け合うという心と、周りの優しさという力で、15年経った今、神戸が壊滅したとは誰も思えないような復興を遂げました。この間には、当時幼稚園児だったり小学校低学年だった人と職場で一緒になることがあり、話を聞くと、『殆ど記憶がない』とか『怖かったけど、怖さだけで、大変さや優しさなどは全く覚えてない』って答えが殆どです。絶望と希望を味わった私達が、これからもこの日の出来事、そして少しでも自衛できる術、また、人の優しさや互いを思いやったからこそ今の神戸があることを、きちんと伝えていかないといけないなぁ。。。と、思います。戦争体験をされた方はまた違う思いもあるかもしれませんが、戦争を知らない私にとっては、絶対に忘れてはいけない日が今日です。
January 17, 2010
コメント(4)

ここ2~3日と言うもの、寒波到来で朝からかなり凹み気分の私。。。『この寒さに耐えないといけないなら死んだほうがまし』という例年通りの自殺願望が高まるのを今日も何とか耐える事ができたって感じの一日。。。そんな今日は15時退社の勤務だったので、朝は辛いけど帰りは楽勝♪ディナーは暖かいお部屋で温かいトマトチーズフォンデュです。去年ヒットした、トマトソースにチーズをプラスしたあっさりヘルシーなフォンデュ♪具材はありあわせの簡素なものでしたが、濃厚なのにさっぱりとしていて、美味しく体も暖まり、またワインも進みました♪葉野菜がなかったので、サイドはこちら。サーモンのスライスをマリネにしてサラダ仕立てにしたものです。さっぱりとしたマリネサラダはチーズフォンデュにもピッタリ♪ところで、今日はバス停まで行くことが出来ない寒さで、耐え切れず車で出勤したんだけど、本来、我が職場で車通勤が認められているのはほんの5人程なのですが、今朝は職場の駐車場は職員の車でほぼ満車状態。。。寒いものねぇ。。。お客様が停められるスペースはほんの3~4台って感じとなっていました。コレはマズイよなぁ。。。と思ったんだけど、乗ってっちゃったから仕方ない。2週間前までは2台目のバスは乗らずに歩いていたところが、今は無理。それでも、通勤時の気温が2度以上だったり、風が強くない時には頑張ってバス(2台乗り継ぎ)で通勤してるんだけど、やっぱりかなり私的には辛くって…余りにも勝手に車に乗ってくる人がいるので、駐車料金を何千円か取るとかいう話も出てるみたいだけど、お金でカタがつくならこの時期だけは何の迷いもなく払います!…ってか、タクシー通勤ですら普通に考慮に入っているこの頃ですもの。(↑だって、車だと道が空いてたら3分で着くのよね)こんな私ですが、職場には私以上の寒がりがいっぱいいます。出社直後にエアコンを30度・強風・風向直接…って感じにしながらも(↑コレは私でも冷えのぼせする暑さ)「寒ぅ~い」と震えている人や、ユニ○ロのヒート○ックのパッチをはいた上に、毛糸のスパッツを履き、更に毛糸のパンツを履いた上にユニフォームのパンツを履いていて、そして上半身はカイロまみれにしていても、「エアコン掛けてても、自分が動くと起きる風が寒い~~」と毎朝泣きそうになっいる人も…世界で一番私が寒がりだと思っていたんだけど、そんな人たちを毎日見ていると、自殺願望にまでなるほど病んでいる私でもまだマシな方かも…と、思っちゃいます。暖かくなったら今度は花粉に苦しめられるコトになるんだけど、それでも今の寒さよりマシかなぁ。。。春の訪れを待ちわびています。。。
January 14, 2010
コメント(5)

今日はシバレルほどの極寒でしたが、早朝から新大阪へ研修に…我が職場からは私を含めて5名が指名されて参加したんだけど、介護だけでなく、飲食やその他多種に渡る我がグループ会社全部の職員に向けての研修です。今回は数百名が来ていました。話し上手の代表の講和は面白かったし、また、全く異なる業種の方とのディスカッションも色んな刺激になり、いい時間だったと思えました。さて、正午過ぎに研修が終わったんだけど、私は半休にしていたので、それから三宮に移動し、濱ちゃんとランチ♪♪濱ちゃんお勧めのタン・カフェでベトナム料理を頂きました。入った途端「お帰り~」と言って迎えてくれるベトナム人のスタッフたち。雰囲気はすっごくアットホームで素敵です。濱ちゃんはいつも頂いているらしいタンカフェランチ。小さな丼のフォーと、色んなお料理がワンプレートに盛りだくさんで850円!私はフォーのランチを頂きました。生春巻きと、あっさりと美味しいフォーで700円♪ここのスープはホント…マジ美味しい!さすが濱ちゃんチョイス!パクチーの量も多すぎず少なすぎず、丁度私サイズって感じ♪今日は寒さゆえか、それ程混んではいなかったんだけど、週末は行列ができちゃうお店なんだって。。。納得!!さて、食事の後は濱ちゃんに生田神社に付き合ってもらい、念願の初詣。おみくじを引いたところ、私は末吉、濱ちゃんは大吉でした。それからしばらくChez Nousで暖をとりながらお喋りをして帰路につきました。最寄のバス停を下り、我が家への路地を曲がった途端、ものすごい煙と、焦げ臭い臭いと、そして、我が家の目の前にずららら~っと5台以上の消防車、救急車、パトカーが。。。うっそぉ!?火事!??路地の入口には黄色いテープが掛かっていて入ることが出来ません。。。慌てて近くにいた消防士の方に「どこが火事なんですかっ!?私の家はあそこなんですけど」と顔面蒼白で尋ねました。すると「○○さんのお宅です」と、我が家の斜め前の名前が…取り敢えずもう延焼はないだろうとこのことで、私は中に入れてもらえましたが、家まで十数メートルを小走っていると、2Fの私のお部屋の窓からママが必死に火事の様子を見ているのが見えたので、とにかく無事でホッとしました。で、慌ててママの元へ駆けつけると、リビングで絵を描いていたら煙いし、すごい臭いがしたので見てみたら家が燃えてたからびっくりして119番して、我が家の電気やガスを全て消し、それから自分は車で逃げよう、、、でも何を持って??仏壇??通帳??ももの着替え??と、悩みつつ、何故か手元にあった新聞を持って、1Fと2Fを何度もバタバタと無意味に数往復している内に、我が家の前に消防車が数台止まってしまったので、車が出せなくなり、そうなるとまたどうしたらいいかわかんなくなって、とにかく風が強いので延焼しないか監視しようと思って1時間近くパニック状態のまま過ごしたようです。そのお宅は全焼でしたが、隣家への延焼はなく、住んでおられた老夫婦も奥様が少し火傷をされただけで済んだとのこと。火元はコタツからの出火だったそうです。ホント、こんな寒くて風の強い日の火事で、被害が少なかったのは不幸中の幸い。夜中だったらもっとひどいことになってたんだろうなぁ。。。しかし、夜になった今もまだ家の前は物々しい感じ。。。そして、我が家は家中が煙り臭い。。。火事は怖いです。皆さんも、直接の火を使うときはモチロンだけど、古い電化製品なども充分注意して下さいね。
January 13, 2010
コメント(9)

年始からず~っと初詣にも行けないままバタバタ。職場の人に聞いても皆揃って「まだ初詣に行ってない」と異口同音のお返事でした。せめて10日戎の宵宮に行こうとの話しも出たんだけど、丁度その日の夜7時過ぎに入居者様の往診の予定が入り、その日もお流れに……今日はお休みだったので『残り福』を頂くのと、今年お初のおみくじを引きに行きたかったんだけど、、、お休みはお休みなりに一日がかなり忙しく、神社に行く余裕が全くないまま終わってしまいました。。さて、、、今夜のメインは男爵がいっぱいあったので、シェパーズパイです♪『パイ』と名づけながらも全然パイらしくない、要するにイギリス風挽肉とマッシュポテトの重ね焼き。玉葱と人参とガルバンゾーでこしらえたボロニア風ミートソースに、マッシュした男爵を牛乳とバターでふんわり仕立てにしたものを乗っけ、あとはオーブンでグリルするだけ♪本来は羊の挽肉で作るんだけど、手軽なところで牛の挽肉でね♪美味しいものは全くないと言われるイギリスですが、コレだけはかなり美味しい英国料理だと思います。大皿で焼いて取り分けるとお洒落なおもてなし料理にもなるよね。こちらはアボカドの天ぷら青いアボカドを1週間熟成させ、丁度食べ頃になった今日。軽く藻塩を振って頂きました♪クセのないチーズを思わせる濃厚な舌触りはアボカドならでは。でも、チーズのような重さのない野菜ならではのあっさり感もあり、アボカドって栄養価だけでなく、色んな楽しみ方が出来るすっごい素材です♪♪今日は発注していたワインがごっそりと届いたので、お正月に淋しくなった我が家のセラーも潤いを取り戻しました。で、やっぱり今夜は早速ワインが進んでしまいましたわ~~♪♪ちなみに本日の1本はスペインのカラモリーノ ティント。ワインは1梱包12本まで送料が同じなので、他のお目当てワインのついでに激安の1本をダメ元で入れたんだけど、この信じられない値段のワインがコストパフォーマンス的にはかなりOK。近くの酒屋で売っている1000円チョイするワインよりかなり使えます。我が家のように水のようにガブガブワインを飲むけれど、味にもちょいとうるさい人にとってのテーブルワインにはいいかも。さて、さて、、、我が社には、生まれて一度もおみくじを引いたことがないという職員がいます。「おみくじを引く意味がわかんないっす」と冷たく突き放し、「ええっ!?おみくじってお金いるんっすかぁ!?」と驚かれました。私も占いは信じない(ってか重視しないのですぐに忘れる)んだけど、おみくじは年始の運試し的に何となく引きたくなっちゃうんだよね~えべっさんは今日で終わっちゃうけど、今週は小正月のとんど焼きや厄神さんがあるので、まだ神社も賑わっているはず。今週はもうお休みはないんだけど、仕事帰りに神社に寄り道できる余裕ができる一週間になるといいんだけどなぁ。。。皆さんは初詣は済ませましたか?おみくじは引きましたか??
January 11, 2010
コメント(7)

今日はホントに極寒でした。日中も殆ど気温が上がらず、強くて冷たい北風がピュ~ピュ~そんな夕方にママからメールが…「寒いから車で迎えに行くね」1時間に2本しかないバスに乗り、また別のバスに乗り換えて帰らないといけないところを、車だと3分で帰宅できるんだよね。吹きさらしのバス停で待つこともないし、バスを降りてから歩く必要もないし…ママの愛をひしひしと感じた一日。大感謝でした~~!!閑話休題。。。今日のお話は年末の出来事です。ケアマネのMちゃんと一緒に明石のホテルに飲みに行きました。すっごく豪華なプランのコースがあったのよ~お料理は…チーズバケットローストチキンサラダ若鶏の玄米揚げすじどてハタハタの一夜干し活タコ和製カルパッチョ酢味噌仕立て肉団子の中国黒酢甘酢あんかけスジコンこがし醤油焼きそばなど和洋中のお料理が全10品。そして、飲み物はフリードリンク!!半個室のお部屋に色んなお酒のボトルや水やお湯などが並べられ、自由にセルフで飲み放題、、、これでお値段が1人3000円!!!って、、すごいでしょ~?お料理はとても食べ切れなかったんだけど、ビール、ワイン、焼酎など色んなお酒をたっぷり頂いて大満足でした♪さて、その後、Mちゃんのお気に入りのバーへ。。隠れ家的な店構えで、お店の中の雰囲気もとっても素敵♪マスターの奥様がアレンジしたお花たちや、インセンスの香りに包まれてお喋りも弾み、楽しくなってついつい調子に乗って飲みすぎました。。。で、、、かなり久し振りに記憶ぶっ飛び~~翌日はお休みだったので、ゆっくりできたんだけど、日中にこのお写真達を整理しようとデジカメを再生してみると…ゴキゲンで飲む私が…こんなの撮った覚えは全くないんですけど…その後、撮ってるMちゃんもヨッパなので、かなりブレブレで何を撮ってるかわかんない写真が数枚続き…すると、、、踊ってる…私???え?踊った??コレ、私だよね???しかも結構、髪の毛も振り乱し系で踊ってる…うう。。。全く身に覚えがないんですけど…まぁ、よっぽど楽しかったってコトでしょう。。。はい。。。『今年こそは大人の女の飲み方をしよう』と、今年の抱負を瞬時に決定!…今度こそはと固~い決心をしましたが、、、果たしていかに???
January 5, 2010
コメント(10)

今日は朝食を頂いたら、桃乃介のお年玉のおもちゃを買いにトイざラスへ…お目当てのベイブレードをプレゼント♪その後、すももファミリーはアウトレットの初売りにお出掛けだったんだけど、私はお夕食の仕込みのために帰宅です。昨日は購入したおせち料理だったため、殆どお料理をしていなかったので、今日が今年の料理初め♪♪お正月2日目はいつもの如く洋風に…年末に、お正月用にと800gの塊の仔牛のほほ肉を調達していました。で、メインは仔牛の頬肉の赤ワイン煮♪表面を焼いて、たっぷりの赤ワインで軽く煮た仔牛をフォン・ド・ボーで更にコトコト煮込むこと3時間ちょっと。頬肉って、煮込むとヤバイほど柔らかくなるのよね~ちなみにフォン・ド・ボーとは仔牛の骨からとったスープです。牛肉の煮込み料理には欠かせません♪♪さて、出来上がりはナイフいらずのトロットロの柔らかさ!崩れそうな程♪♪あぁ、、、贅沢だぁ~~!!仔牛のホッペの美味しさにすっかり魅了されました♪あとはアンティパストミストと、サラダを2種。こちらはおぼろ豆腐のタラコサラダ大根やパプリカなどをタラコマヨで和え、おぼろ豆腐にたっぷりトッピングした和のサラダです。そして、フジッリの卵サラダ大好物のサンタンドレや美味しいバゲットもね♪ワイン4本があっという間に開いてしまった、お正月2日目の我が家。。。この夜も賑やかに楽しい晩餐となりました♪♪
January 2, 2010
コメント(2)

明けましておめでとうございます。昨年後半は多忙につき、皆様のブログを読み逃げしまくっていました。今月末まではまだその状態が続くと思われますが、2月からはきっちり更新、きっちりレスを心掛けますので、今年もよろしくお願いします♪このブログを読んで下さる皆様が素敵な一年でありますように……さて、ココからは桃乃介の日記。元旦の今日は朝から初詣やじいじのお家に行って、夕方からももちゃんの家にやってきました。ももちゃんはお仕事だったので、夕方に介パパとお迎えに。。。ももちゃんが車のドアを開けた瞬間に「明けましておめでとう~~!!」ってちゃんと挨拶したよ♪お家に帰ったら、豪華な5段重のおせち料理♪♪サラダや、桃乃介の大好きなウィンナーなんかもいっぱい用意してくれました♪お腹が一杯になったら、まだしつこく飲んでる女三人を激写!ももちゃんのカメラをおもちゃにして、100枚ぐらい色んな衝撃のショットを撮りました。でも、すももママが「絶対にブログにアップするな!」ととっても怖い顔で釘を刺したので、今回は無難なお写真のみしかお見せすることができません。ホントはもっと爆笑の写真がいっぱいあるんだけどなぁ~お風呂に入った後は、みんなで坊主めくりをして盛り上がりました。明日はももちゃんとトイざラスに行って、お年玉のおもちゃを買ってもらう予定にしてます。今年も、ももちゃん共々桃乃介もよろしくお願いしますね♪楽しい一年になるような気がしてます。桃乃介って、かなりポジティブ・シンキングなんだよね。へへへ…しかし、酔っ払いっておバカだよね~~ぐふふふ。。。
January 1, 2010
コメント(3)
全13件 (13件中 1-13件目)
1