全10件 (10件中 1-10件目)
1
アスランは水飲みだグルグル運動の後などは、一気飲みそれ以外でも、よく水を飲む「空腹を紛らわすのに飲む」とも聞くが給餌後も飲んでいる「症状でわかる犬の病気」 http://www.yaiueo.com/aiken/体重別 1日の給水量体重 3kg 150ml体重10kg 500ml体重20kg 1000mlアスランの正確な体重は、量りかねるが10kg超級なので、600mlくらいが目安だ水に対しての「アスランのこだわり」「水道水よりミネラルウォーター」「冬はひと肌」(熱燗ではなく、ぬる燗)「夏は氷や冷たい水」「雨の日は、水がうまい」「注がれる音が好き」ミルクやチーズ、肉入りのスープならばいったい、どれほど飲むかは不明だ外の水入れはステンレス製で、家の中は磁器両方を差し出すと、磁器が優先(磁器は、19歳まで生きた猫のおさがり)相変わらず、何が根拠かわからないアスラン昨年の夏は暑かった飼い主が冷蔵庫を開けると、「自分も」という顔をするペットボトルの水をやると、アスランは上機嫌飼い主は、おおよその1日の給水量が量れる実は、アスランのミネラルウォーターは前夜、水道水を空のペットボトルにつめたものだアスランのこだわりは、そんなところだ
2008.05.31
コメント(2)
総合福祉センターに行くと、盲導犬に出会う仕事中の盲導犬に出会ったら・・・・・「優しく、無視する」これがお約束だ目を合わせたり、話しかけたり、食べ物をやる撫でるなどは、絶対にしてはいけないわかっていながら、彼ら彼女らを見ると視覚障害者の方に声をかけて一瞬だけ、さわらせてもらうそれぞれに個性があり「今、仕事中です!」「遊んでくれるの?」なんて、いうのが伝わってくる盲導犬の適性・性格=「基本、人間大好き」「温厚で順応性が高い」「作業を楽しめる」「作業をしていないときは、落ち着いて静かにできる」◆関西盲導犬協会 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kgdba/Q&A 学校でもうどう犬について調べている方へ「しりたい!」(「Q1~Q72」まであるが、よくわかる!)アスランは「人見知り」「突然激高、順応性は低く・マイルール」「食べる作業は楽しめる?」「ヒマだと、ひとり遊びをはじめる」「盲導犬不適性」の犬は「家族の一員=ペット」となる「ペット不適性」の犬はいないたぶんそれは「飼い主不適性」なのだろうアスランの方から何か要求してきたら「優しく、無視する」アスランが自分で「イケナイ」と、わかったら「アメ」で懐柔の「アメ・ムチ作戦」アスランには結構使える「アメ」はおやつだと喜ぶのだが「もっと、くれ!」では、アスランの思うツボだそこで、過剰なまでの「これでもかスキンシップ」たいてい、これで「ふて寝」する
2008.05.25
コメント(0)
第2ステージ 「タッチング」1、フセの体勢から、犬を仰向けにする 2、体にさわる!頭からしっぽ、どこでも自由にさわれてクリア! (自分から腹を見せるのは「腹をさわれ!」なので、さわらない)3、タッチングを終わらせる 仰向け状態→フセ→ホールド・スチールの体勢に戻し、犬を解放◆アスランを力技で、仰向けにしようとすると レスリング・タイムと勘違いする おやつを見せ、「お腹!」の号令で仰向けになる じゃれついているうち、本気になってくるので 気は抜けないが、さわれなくはない 安全なのは、片手を口の中にあらかじめ入れておいて もう片手でさわる、というやり方 (体を拭くときも、このやり方を応用することが多い) 突然噛み付かれるより、マシだアスランが「なでて(なでろ!か?)」と言うそれで撫でていると、突然、噛み付く急に怖くなるのか? 偉く(上位に)なるのか?まさか、撫でるツボが違うって? ラストの解放まで、必要アイテムは「おやつ」「おやつありき」で、かろうじてクリア ◆以上、第1・2ステージを、毎日続けると・ 飼い主は犬との「上下関係と信頼関係を築くことができる!」と、いうことになる・・・・・・らしい?アスランは順番どおりには、いかない昨日が今日に、今日が明日につながらないそれでも、「馬乗りでおやつをやる」を実践中目下「裏技」「新技」探し中!◆結果、アスランおやつ太り中!
2008.05.19
コメント(0)
まずは、RPGのお約束から◆飼い主は「上下関係と信頼を得る方法」の書を手に入れた「犬はたよりになるリーダーをもとめる」 なるほどそのとおり「問題犬はいない、いるのは問題飼い主」第1ステージ 「ホールド スチール」 犬に勝利=飼い主上位、犬が逃げる=犬が上位1、犬を座らせ(オスワリ)、飼い主は、後ろから抱きかかえる 2、犬の胸とマズル(口の部分)を手で押さえ、上下左右に動かす3、犬が暴れて逃げだすのを断固阻止し、おとなしくなるまで体勢を維持◆アスランはオスワリはできるが、バックを取るのは・・・ レスリング状態に突入・・・、寝技じゃないだろう! マズルを押さえようとすると 逃げるより、手を銜え、甘噛み◆道具屋でアイテム入手 咬まれてもライフの減らない手袋 効果覿面のおやつ◆片手でマズルを押さえようとすると 銜えられるので、両手で押さえる 甘噛みしてきたら、こぶしを喉の奥に入れる 次へすすむ4、犬の前足を持ちフセの体勢にする 5、馬乗りになって、マズルを上下左右に動かす◆アスランに力技は・・・号令「フセ」でフセの体勢に おやつをちらつかせ「フセ、マテ」 馬乗りにはなれる そして、両手でマズルをおさえ グルグルまわし、ここでもおやつ! おやつを食べると、とっとと逃げる◆飼い主は、第1ステージをクリアした!(・・・ことにしよう) これで、上下関係が成立したかは、はなはだ疑問 第2ステージへ、つづく
2008.05.18
コメント(0)
四川大地震の発生から5日がたったことの大きさに言葉もない人間が大事で、こんなときに動物のことを気にするのは、不謹慎かもしれないがブログタイトルの背景にも使用している「マリと子犬の物語」の現実のマリは地震の後遺症から精神安定剤を服用中と聞いた「天災は忘れた頃に・・・」「地震はまた起きる」・・・と、頭でわかっていても・・・なかなか行動にはいたらない(犬の防災対策=http://event.rakuten.co.jp/pet/mari/)地震以外の情報でも「4桁以上の数字」を見るとなんとなく漠然としてしまう「日本では、年間、約45万匹の犬猫が殺処分されている」(数字は調べ方で変わるが、とんでもなく多い)空前のペットブームといわれ「日本の犬猫飼育数は、2000万頭以上いる」ここで、数字に漠然と漫然となってはいけないCATNAP「小さな命を救うネットワーク」http://catnap.coco.co.jp/など各地の動物愛護センターなどでは保護された犬猫を引き取ってくれる、里親探しをしているでも、里親が見つからなければ・・・殺処分が待っている(=場合が多い)ペット・ショップで仔犬や仔猫を見たら愛護センターなどのホーム・ページも覗いてみる日本全国 動物関連サイト リンク集http://www.animalpolice.net/link/aigohogo/index.htmlさて、アスランの「RPG」のもとは千葉県動物愛護センター http://www.pref.chiba.jp/syozoku/c_eisi/aigo/index.html◆勉強しましょう→おさえよう!しつけのツボ<ツボ6>「犬をしつける」ってどういうことでしょう? <ツボ7> ホールド・スチール、タッチングこれは、アスラン的には まるでRPG「2ステージ・クリアで上下関係と信頼が手に入る!」詳しくは次回
2008.05.17
コメント(0)
ストレスから、犬は「血便」をおこすもしおきたら、生活(運動・餌等)を血便前にもどす続くようなら、早期受診検便を持参する場合は血便のところをほんの少し(耳かき程)持っていくこの時期、アスランの抜け毛はスゴイアンダーコートという、やっかいな下毛がごっそり抜け落ちるそれをアスランは、気にして舐める・食べる舐め過ぎると、柔らかい皮膚が赤く腫れる食べ過ぎると、草を食べもどすブラシをかけ、タオルで拭く毎日しても、どんどん抜けるひょっとして、これもストレスのひとつか?気持ちよさげな顔をして後ろ足でバリバリかくアスランかくして、ねこ毛は(犬でも言うのか?)部屋中いたるところへ拡散していく(これは、飼い主のストレス!)「禿げるぞ!アスラン」
2008.05.11
コメント(0)
正しい、錠剤の飲ませ方「薬を口の奥に入れ、軽くマズルをおさえる」…が、アスランにできるわけもなくひとつは粉にして、ドッグフードに混ぜる糖衣錠のほうは、硬くて粉にならないので最初の日は、おやつぬきと言われたが前日煮込んでいた鶏肉に包んだ錠剤入り鶏肉は問題なし粉薬入りドッグフードは・・・いつもは秒速で食べるアスランがクスリ部分をを食べた瞬間「これは、何でしょうか?」と、顔をあげた目を見て「よし!」と、言うとまた、食べ始めたがいつもの勢いはない生暖かいドッグフードに粉薬はNGだ翌日からは食べる間際ふやかしたドッグフードに2錠とも差し込んだ「犬は味覚があまり発達していない」「甘いものが好き」「満腹中枢がない(血糖値の上昇などから摂食を停止させる)」・・・などと言われるアスランは薬に関しては若干味覚あり食べ物は(時に、食べ物以外も!)ほぼ何でも食べるのに!知人が朝起きたら、飼い犬のラブがドッグフードの袋に首を入れ、朝食バイキング2キログラムくらいは食べていたそうだはたして、アスランに満腹中枢はあるか?バイキング=ないて喜ぶ顔が想像できるがもちろん、アスランに食べ放題はない!
2008.05.05
コメント(2)
血便があれば、早期に病院へ!(下に血粘液の写真あり、苦手な方はご注意!)散歩(=ダッシュ)1週間、血便まだらに1ヶ月アスランはずっと元気で、食欲もいつもどおり様子をみていたのだが、完治はしないそこで、病院へ行くことにしたアスランは連れていけないので日記と写真を持参「ストレスからの大腸出血」 (やっぱり…)「血便前の生活にもどす。餌のドッグフードも運動も」(散歩封印決定…)「ドッグフードは量を減らしお湯でふやかす、おやつはなし」(減餌におやつなし、泣くだろうな…)「薬2種類・1週間分、様子をみるよう」そして、日記を見てポツリ「血便1週間の時に受診してほしかった」この日からピタリと血便は止まった恐るべしクスリ! ○ 糖衣錠 沢井製薬 マックターゼ 消化機能改善 ○ 錠剤 PLIVA333? 神経性胃腸疾患薬?もっと早くに受診してあげればよかった悪かったな、アスランふやけた餌を食べ、まだ何かもらえると伏せの状態で、こちらを見つめるアスラン飼い主……反省「血便(写真↓)があれば、早期受診をお勧めします」
2008.05.04
コメント(0)
ワンブロック・ダッシュを強行して数日後便の中に、赤いものが混じっているのに気づいた「さつま芋?トマト?ジャーキー?餌?」「もしや、血?」アスランは元気で、食欲もあったネットで調べてみると、ストレス性の出血らしいストレス=ワンブロック・ダッシュ?=散歩は中止した (以下、当時の日記;下に血便写真あり、苦手な方はご注意) 2月27日(水)散歩(=ワンブロック・ダッシュ) 軟便に少し鮮血?、フードの色?2月28日(木) 散歩 軟便、下痢。やはり血液のようだ2月29日(金) 散歩 軟便、鮮血の粘液混じり3月01日(土) 散歩やめる 尻の長い毛先がすこし汚れる 軟便に血筋3月02日(日) 昼;軟便血筋+トマトジュース様粘液 鶏肉とキャベツ豆乳煮込3月03日(月) 朝;正常やや軟便+下痢状鮮血粘液3月04日(火) 早朝;正常多+軟便少血筋+鮮血粘液少 昼;軟便少血筋3月05日(水) 早朝;正常少血筋+やや軟便少血粘液 昼;やや軟便少血粘液+少血粘液2 3月06日(木) 朝;正常 昼;正常+少やや軟便+少血粘液3月07日(金) 朝;正常 昼;少正常+少軟便点血粘液3月08日(土) 朝;正常 昼;少やや軟便+少軟便点血粘液3月09日(日) 朝;正常 出血なし3月10日(月) 朝;正常 出血なし 朝:自分から門の外へ 夕:花壇へ3月11日(火) 朝;正常 昼;正常点血粘液(緑泥状?) 昨日外へ出たからか? 3月12日(水) 朝;正常 出血なし3月13日(木) 朝;正常 昼;正常一部緑泥+少血粘液3月14日(金) 排便なし(雨のため)3月15日(土) 朝・昼;正常 出血なし!3月16日(日) 朝・昼;正常 (夕方、自分から外へ出た) 3月17日(月) 朝;正常3月18日(火) 朝;正常 夕;よく遊ぶが後足がやや不自然?3月19日(水) 早朝;正常+軟便点血便+軟軟便 →興奮気味。運動も無理な状態 昼?;少チョコレート色血便 低く唸る 夕;少し表情硬いがいつもどおりに戻る ドッグフードお湯でふやかす+さつま芋 ◆この夜から家中で寝かせる3月20日(木) 夕;正常 3月21日(金) 朝;正常+正常の表面に血 昼;少緑泥便? 夕;さつま芋貰う3月22日(土) 朝、夕;正常 お尻の毛カット 夕;門の外へ出ると言うがやめさせる3月23日(日) 早朝;少下痢、10時;正常3月24日(月) 朝;正常3月25日(火) 朝;正常3月26日(水) 朝;正常 昼;正常 夜;門の外へ行くというので、 門を出た所でグルグル運動3月27日(木) 朝;正常+正常に点粘血 10時;少粘血5つ 11時;少下痢点血、 門外へ出ると言うので花壇まで3月28日(金) 朝;正常 昼;少正常上粘血+少下痢点粘血3月29日(土) 朝;正常 9:30;少軟便上側に粘血 11:30;下痢点粘血+少粘血3月30日(日) 元気だが、全快しない→病院受診する (下の写真はかなり顕著な時の血便)
2008.05.03
コメント(0)
散歩に行かないアスラン「男の子は直に、自分から行くと言いますよ!」そう、獣医に言われてはや6年門の外を通る犬や、特定の人や車には過剰反応するこの2月 シーズーが散歩しているのを見て吠えて、追いかけようとしたのでそのまま、門の外へ連れ出した勢いで飛び出したものの、あわてて戻ろうとするそこを無理に引っ張り門を出て左へ40メートル、最初の角を右に曲がり40メートル行く次の角を右に40メートル、次の角を右に曲がって40メートルで家にもどる=ワンブロック散歩 所要時間2分門を出るのがイヤ、最初の角を曲がるのはもっとイヤ曲がったら最後、全力疾走で家まで戻る臭いをかぐことも、わき見もなし「ゆっくり」「スロー」「大丈夫」どんなに声がけをしても、聞く耳なし途中の家の犬がなこうが、顔も見ないゼーゼー言いながら、家までまっしぐら3日くらい続けた頃から様子が変わってきた飼い主のスニーカーを見ると、散歩と察し挙動不審、顔が蒼ざめる(実際は黒いままだが…)やがて散歩に行く前、もしくは帰った直後に少しだが、軟便をするようになったここで「中止」すればよかったのだがここをのりきれば「慣れるかも?」と思いワンブロック「散歩」ならぬ「ダッシュ」を続けたその結果が……「血便」なのか?アスラン!
2008.05.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1