2016/10/29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日「最近ブログ更新しないですね」と言われて、そういえばそろそろ更新したほうが良いかと思い、こうして書いている。

情報の発信をやめたわけではない。ただ、フェイスブックの方がシェアがしやすかったり、コメントしやすかったり、ドイツそのほかの現地の状況もリアルタイムで伝わるので情報収集と発信がしやすい。ブログはどちらかといえば一方通行で、情報発信の場として有効であり、誰でも閲覧可能という点と、写真と文章の順番を自分で決めることが出来るというメリットがある。FBもブログも更新はしやすいのだが、一方で常に時系列に並ぶので、どんな情報があるのか一目ではわかりにくい。もっとも、調べたいことが決まっていれば、グーグルなどで検索するとすぐに出てくるので、普段の利用ではそれほど不便はないかもしれない。

とはいえ、写真の大きさや配置などの自由度はホームページの方が上だし、どんな情報があるのか全体が概観出来るホームページの魅力も捨てがたい。この楽天のブログももともとはホームページ「 Yutaka's ドイツワイン紀行 」から移行してはじめたものだ。2002年から始めたが、そのうちアップロード出来るキャパシティがいっぱいになって、葡萄畑の写真を別のホームページに移動させてスペースをつくったりと、やりにくくなっていた時期があり、その頃始めたのがこのブログ「モーゼルだより」である。日常的なことをブログに書いて、まとまったレポートはホームページというふうに使い分けていた。

かれこれ14年も続けていると、それなりに埋もれたままにしておくのがもったいない、と思える記事もあったり、書いといてよかった、と思うものもたまにあったりする。そんな記事をまとめたサイトを、今年の春ごろに立ち上げた。Wixという無料サイトだが、大きいサイズの写真が貼れるし、レイアウトもしやすい。ただ、北米のプロバイダーなので日本語のフォントがアルファベットに比べると選択肢が少ないのが玉に瑕ではあるし、なぜか検索にもひっかからないので、たぶん誰も見ていないかもしれない。

German Wine Lover
http://mosel2002.wixsite.com/german-wine-lover

これまでヴィノテーク誌に書いたドイツワイン関連記事の一覧や、ドイツワイン通信を書いているラシーヌ(株)のライブラリへのリンクもある。あと、留学の成果と言っては何だけど、ドイツの歴史学会のワインの歴史に関する研究状況もまとめてみた。今後も折を見て少しずつ情報を増やしていく予定ですので、よろしくお願いします。

とりあえず、今日はこのへんで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/10/30 12:04:36 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

李斯。@ お久しぶりです。 御無沙汰しております。 何時も拝見してい…
pfaelzerwein@ Re:ひさびさのドイツ・その64(04/05) 「ムスカテラー辛口」は私も買おうかと思…
mosel2002 @ Re[1]:ひさびさのドイツ・その54(03/14) pfaelzerweinさん >私の印象では2013年…
pfaelzerwein@ Re:ひさびさのドイツ・その54(03/14) 私の印象では2013年からは上の設備を上手…

Profile

mosel2002

mosel2002

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: