鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
☆ばいくらんど☆
クシタニ工場見学☆
クシタニ東京の企画で、本社の工場見学ができるということで、浜松まで行って来ました(^^)
11:30に浜松本店集合の予定でした。
久しぶりの晴れ予報の土曜日ということで、渋滞するかな?と思って、早めに出発しました=3=3
とくに大きな渋滞もなく、順調に流れていました。
予定より早く到着しそうなので、途中の掛川ICで降りて国道150を走って行きました。
友達が竜洋のスズキテストコースの場所を知らないので、門の前まで行ってみました!
もちろん中へ入れるはずもないので、スルーするしかありません(^m^;)
竜洋は去年マリ
BCL
で走ったけど、もう開催することもないみたいなので、ちょっと残念…。
また機会があれば走ってみたいですが、ホンダ車に乗っている限りは無理っぽいです。
無事に浜松本店に到着です(^^)
↓
(※クシタニの本社工場は本店と同じ建物になっています!)
工場見学は前もって申し込んでいたのですが、今日は他にも目的がありました!
先週の
レン耐
で、「サーキット初転倒」をしてしまったため、ちょこっとツナギが壊れてしまいました。
大きな損傷ではないので、ダメ元で「今日中に修理できませんか?」とお願いしてみようと思ったのです。
店員のMさんから工場の方に聞いてもらったら、「修理OK」と言ってもらえたので良かった(*^▽^*)♪
ツナギを作った時に、最初に採寸してもらったMさんにも、ようやく私のツナギを見てもらえましたよ~☆
しばらくお店の中を見ていると他の参加者も到着しました!
工場見学の前にまずはお昼ということで、予約してあるという『うなぎ屋』さんへ移動しました。
お待ちかねのうなぎです☆
↓
このお店には初めてきましたが、オススメというだけあってとても美味しかったーっ(≧▽≦)
個人的にもまた来ようと思いました(^^)
お腹もいっぱいになったところで、再び本店へ移動し、三階のミーティングルーム(名称が分からないのでそう言っておきます。)へ。
担当の「穗永さん」から、革の知識などの説明を受けました。
去年ツナギを作った時に担当してもらった「Iさん」からも色々と聞いていたのですが、改めて説明を受けて理解できたこともありました。
牛の一枚革を見せてもらったのですが、「ここが頭で、背中で、お腹で、お尻で~」と言われると、ああ!まんま牛の姿してる~って思っちゃいました(^^;)
ツナギに使っている牛革は、ホルスタイン(黒ブチの牛)を使っていて、主にオスを択んでいるそうです。
国産の牛革へのこだわりなど、クシタニの革つくりの情熱が伝わってきました(^^)
↓
革の知識の説明を受けた後は、二階にある工場の方へ移動します。
工場は写真撮影が禁止ということで、残念ながら皆さんにお見せすることはできませんm(__)m
革の裁断、縫製などのツナギの製造工程です。
まずは裁断の様子です。
オーダー書から、各部位事に型紙を作って、それを革に当ててマーキング。
電動カッターで革を裁断していきます。
裁断担当の女性の方が、手際良く革を切っていく様子をみて、皆で「おおー」って感じです(^^)
実際に革を切らせてもらえるというので、せっかくなのでチャレンジ♪
おっかなびっくりだと最後まで上手く切れなくて、一気にサーっと切るのがコツということだけは分かりました(笑)
ちなみに一着分裁断するのにもかなり時間が掛かるため、一日にできる作業は二着分くらいだそうです(@_@)
次にザイロンニットの裁断の様子を見ました。
革の裁断と基本的には一緒ですが、ザイロンニットは丈夫な素材なので、裁断は革よりも難しく、カッターの刃も早くダメになってしまうそうです。
こちらでも担当者が手際良く切って行く様子を見ることができました(^^)
次は縫製の様子です。
今まで見てきた、裁断された革とザイロンニットが縫製されていました。
他にも革の縫い合わせや折り返しの部分で、厚みがでるところなどはあらかじめ革を薄くしておいたりする技術や、縫い合わせのノウハウなど、表からは見えない、クシタニのこだわりの部分の説明を受けました。
実際に、裏返すとびっくりするくらいいい加減な製品もあるそうです!
見えない部分にもこだわる~って、そういう気持ちって何か良いですよね♪
次に修理の様子です。
ここはお客さんのから預かった修理品が置いてあります~という説明がありました。
丁度作業していたのが私のツナギでした(^^;)
ちょこっとした修理でも、インナーライナーを外したりしなければならないし、複雑な構造している革ツナギはとにかく手間が掛かります。
次に仕上がりの肝、ネームやロゴの部分の製作の様子です。
ここではベテランの女性職人の方が、手際良くロゴを縫い合わせて行くところを見ることができました。
質問にも気さくに答えてもらえて、とても印象が良かったです(*^_^*)
職人の方はもう15年も作業しているそうですが、初めはミシンを使ったこともなかったそうですよ(^^;)
丁度作っていたロゴは、お客さんがオーダーした「般若」の顔でしたが、切り出した細かい革のパーツを並べて、細い針と糸で縫い合わせて行きます。
丁寧に少しずつ針を入れていく様子をみると、とても手が掛かっているのが良く分かるし、これは時間かかるな…と。
手先の器用さと、好きと根気がなければ、とてもできる仕事ではないですよね~。
説明によると、この作業は、普通に器用なだけではなく、更にその上の器用さがないと出来ない作業だということです(^^;)
まさに職人芸ですよね!!
その後、またミーティングルームへ移動して、お茶を飲みながら、質問タイムやジャンケン大会などがありました。
質問タイムでは、革の染色方法や、プロトコアレザーの製造工程などの説明を受けました。
染色や塗装などがされて、革は仕上がっていくのですが、キレイに仕上がった革の下には実は「牛さんの黒ブチ」が隠れているなんて(^m^;)
参加賞としてクシタニロゴの入った保冷カップ、革しおり、ステッカーをもらいました。
↓
その他にジャンケン大会では、全員がなにかしらもらえるということで、色々な品物が登場です♪
タダのジャンケン大会ではなく、欲しい物を優先的にもらえるというかなり都合の良いジャンケン大会でした(^^;)
私はというと、レディースの「メッシュジャケット」をGetです~☆
↓
かなり良い物をもらえたのでラッキーでした(^^)
工場見学をしている間に、私のツナギの修理も無事に終わり、キレイに直してもらえて良かったです♪
↓
→
最後に集合写真を撮って、お店の方や参加者の皆さんに挨拶をして、一足先に失礼しました。
皆さん、とても良い方たちばかりでともて嬉しかったです。
参加者の半分は今夜はお泊りということで、帰りも気をつけて帰って欲しいです(^^)
その後、「HYOD 」に寄り、ちょことお店の方とお話をしてきました(^^)
↓
帰りも渋滞することなく、無事に帰ることができました。
今日は工場見学もできたし、ツナギの修理もしてもらえたし、思いがけずジャケットまで手に入ったりと、良い事尽くめな一日となりました♪
こんな機会は滅多にないし、とても良い経験ができました。
実際にツナギ作りを目の当たりにして、苦労して職人さんたちが作ってくれた物だということが良く分かったので、今まで以上大切に着ていきたいと思います(^^)
↑
クリックよろしくね(^_-)-☆
http://bbs.avi.jp/369088/
↑
☆ばいくらんど☆掲示板
楽天以外の方はこちらへどーぞ(^^)
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
ハーレー倶楽部
全館貸切リピーター様 ^^
(2022-08-08 21:08:16)
Ωクルマ好きの交流所Ω
最強ポルシェ 992GT3RS レーシングド…
(2025-11-26 12:56:42)
☆☆ 車・バイク 大好き ☆☆
◎バイク スマートモニター ドライブ…
(2025-10-29 10:40:16)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: