全219件 (219件中 1-50件目)
運転席に座って話しかけると、まるで相棒のように答えてくれる自動車。子どもの頃にSFドラマで見たような車が今、中国で現実のものになりつつあります。開発したのは、創業からたった4年のベンチャー企業です。それだけではありません。ITと車の技術を融合させ、新たに自動運転都市の建設を目指す国家プロジェクトも見えてきました。(中国総局記者 吉田稔) ITイベントに展示 ”中国のテスラ” ことし4月、北京で行われた最新のIT機器を展示するイベントで、ひときわ目を引くブースがありました。SUVの電気自動車を展示したブースです。車の名前は「G3」。“中国のテスラ”とも言われる「小鵬自動車」が出展しました。この会社は創業からまだ4年のベンチャー企業で、今回初めて市販車を発表しました。なぜ自動車メーカーがモーターショーではなく、IT関連のイベントに出展したのか。その理由は小鵬自動車が進める開発の方向性にありました。車の中には大型タッチパネルがこの会社が目指す車作りを知ろうと、私は広州の本社を訪ねました。案内してくれたのは創業者の1人、夏※コウ総裁です。夏総裁は34歳。かつて、中国国有の大手自動車メーカーのエンジニアとして、EV開発部門の責任者を務めたこともあります。 しかし、大手メーカーにいては自分が思うような車作りはできないと、会社の立ち上げに加わりました。取材では夏総裁が車に私を乗せてくれ、機能を説明してくれました。車内にはスイッチらしいものはほとんどありません。代わりに目につくのは、運転席の横に備え付けられた大型のタッチパネルです。タブレット端末のような装置で、音声認識機能を備えたAI=人工知能を内蔵しています。ライトの点灯、窓の開閉、エアコンの調整など、操作のほとんどが、このタッチパネルに話しかけるだけでできるようになっています。 走るスマホ(46秒)この車の最大の「売り」は、インターネットと常時接続していることです。運転手に周辺のお店や目的地の天気などの情報を提供してくれます。車に乗った際も、「この近くにレストランはある?」と話しかけると、AIが20軒の店をリストアップしてくれました。そして行きたい店を決めると、「予約しますか、すぐに行きますか」と音声で尋ねてくるのです。「すぐに行く」と伝えると、カーナビが起動し、店まで案内してくれます。子どものころ、生き物のように話す車が主人公のパートナーとなって、悪者を撃退する海外のドラマを見たことがありますが、車と夏総裁のやり取りは、そのドラマのワンシーンをほうふつとさせるものでした。※コウ=「王」へんの右に「行」急成長のワケ 人材戦略とITジャイアント創業からわずか4年でこのような車を開発できた理由はどこにあるのか。その1つは積極的な人材戦略にあります。 小鵬自動車の本社では、ワンフロアをオープンスペースにした広大な空間に2000人もの社員が働いています。ヨーロッパやアメリカ、それに日本の自動車メーカーやIT企業で働いていた外国人スタッフも大勢います。私が話を聞いたデザイン担当のフランス人スタッフは以前はホンダで働いていたと言います。「中国はEVの市場も大きい上、会社にもしっかりした戦略があり将来性を感じた」と話していました。 そして、この会社の急成長を支えるもう1つの要因が、IT関連企業からの巨額の出資です。ジャック・マー氏が率いる「アリババ」をはじめ、シャープを買収したことで知られる台湾の「ホンハイ精密工業」のグループ会社などが次々と出資しているのです。ネット通販で知られるアリババですが、グループでは地図ソフトやグルメサイト、音楽配信サービスなどさまざまなサービスを展開しています。こうしたサービスは小鵬自動車の車作りと親和性が高く、そこに新たな市場性を見いだしたのです。また、EVや自動運転車には半導体がたくさん使われることから、ホンハイのような精密機器メーカーも自動車事業に注目しているのです。夏総裁も「この先10年はネットとつながったスマートカーが中国経済、世界経済のけん引役となる」と自信をのぞかせていました。車と車がつながるメリットアリババのようなITジャイアントが自動車メーカーに出資する理由はもう1つあります。それが今、各国が開発を競う自動運転や運転サポート機能です。小鵬自動車の車はネット経由でドライバーの情報をメーカーに送ります。日ごろドライバーが、どういった道を運転しているのか、スピードはどのくらいか、さらにブレーキのタイミングが早いのか遅いのか、といったデータが会社に集まってきます。小鵬自動車はそうしたデータを分析することで、個人の運転の癖も踏まえた運転サポート機能を提供することができるとしています。また、車と車がネットでつながれば、例えば前を走る車が急にブレーキを踏んだ場合も、後続車がその情報を瞬時に把握し、追突事故を防ぐことができるなど、より安全性を向上させることができると言います。 自動運転が国家プロジェクトにつながるのは車と車だけではありません。中国では今、すべての信号や標識、街灯などをネットとつなげる「自動運転シティ」を作ろうという構想が進んでいます。自動運転と言えば、車にとりつけたカメラやセンサーが周囲の道路状況を感知して走行する「自律型」のイメージが先行していますが、中国ではこれに加えて、周辺施設と車がネットでつながる「インフラ協調型」の自動運転の開発に力を入れています。 その最たる例が、中国政府が国家プロジェクトと位置づける「雄安新区」です。北京中心部から南に100キロほど離れた場所で去年から開発が進んでいます。以前は広大なトウモロコシ畑が広がる農村部でしたが、北京オリンピックが開かれる2022年までに基礎インフラの整備を終え、最終的には東京都とほぼ同じ面積を開発するとしています。ここでは次世代の通信技術「5G」を駆使して、道路や駐車場などあらゆるインフラがネットとつながるスマートシティを整備することにしています。集まった情報は街を走る車と共有され、より高いレベルの自動運転ができるようになると言います。独自の自動運転技術を開発し、いずれは自動車のみならず、都市インフラも含めて海外に輸出したいという中国政府の思惑があるとみられています。 日本はどう対抗するのか?「EV大国を目指す」という旗を掲げてきた中国は、すでにその先も見据えて、ベンチャー企業から国まで総ぐるみで動き始めています。さらに、基礎インフラとなる次世代の通信技術「5G」でも、日本や欧米に先駆けて着々とプロジェクトを進めています。14億近い人口を背景とした圧倒的な市場と、共産党の一党支配による産業への指導と介入。アメリカのトランプ政権をはじめ、こうした中国の態勢には批判もありますが、批判にあけくれていては、今後の競争で水をあけられるだけです。次世代自動車をめぐる国際競争に、日本はどう臨んでいくのか。たった4年で車を完成させた小鵬自動車の取材を通じて、日本にも戦略の練り直しが求められていると感じました。- NHK NEWS WEB ビジネス 5月30日 21時20分 より一部抜粋-中国の開発が早いのは感じています(家をどかして道もすぐに広げるからね)しかし、スマートシティを造ってしまうと言うのは次元が違う東京都の広さだという(ままごと遊びの域ではない)ここで自動運転技術を開発し、基礎インフラの通信技術「5G」も進めている信号も駐車場も店もすべて関連して車に取り込む街自体がすべて繋がってくる充電ステーションを造らなければと言っている日本は置いて行かれそうだかつて燃料電池車が走ればすごいなーと思っていたが・・。(霞んできた)
2018.05.31
コメント(0)
【リオデジャネイロ=田口直樹】ペルー文化省は、同国南部パルパで、動物などを描いた25以上の地上絵がドローンを使った調査により新たに確認されたと発表した。 パルパは砂地に広がる地上絵が世界文化遺産に登録されているナスカの北方にある。 同省の発表によると、猿やシャチ、ペリカンや踊る女性などが丘の斜面に描かれているのが確認された。ほとんどの地上絵は、ナスカ文化から数百年さかのぼる2000年以上前に栄えたパラカス文化期のものとみられる。 新たな地上絵はバイクなどの進入や長年の風雨による劣化で線が細くなるなどして見えにくくなっていたという。-読売新聞 5/30(水) 11:19配信 より一部抜粋-国際的に保護した方が良くないでしょうかオートバイで走るなんてもってのほかですよドローンの出現でこの様な調査が行えるようになったのでしょうね2000年前・・。描いている人は見えていない・・のにこの量宇宙人がいた?と思いたくなりますこの時代日本は、弥生時代(文字も無かった)(卑弥呼もいない)
2018.05.31
コメント(0)
元SMAPの木村拓哉と歌手・工藤静香の次女が、鮮烈なモデルデビューを果たしました。Koki(コウキ・15歳)という芸名で、5月28日発売の女性ファッション誌『エル・ジャポン』7月号の表紙を飾り、グラビアにも登場。 身長170センチで数百万円のハイブランドを着こなし、親の七光りなどと言わせないオーラに話題騒然です。『エル・ジャポン』誌上では、両親の名前には一切触れず「彗星のように現れた新人」として紹介されています。撮影は大御所、操上和美さん。 あわせて、KokiのInstagramもスタート、一瞬で4.8万人のフォロワーがついています(28日14時時点)。◆キムタク&工藤静香からのギフトは、両目の横のホクロ! 次女の本名は光希(みつき)さん。ネット上では、「どっちに似てる?」「顔はキムタクで、スタイルは工藤静香似」などと盛り上がっています。 同誌内の本人インタビューで、本人が両親に似てるポイントに触れています。それはホクロ!「チャームポイントは目と、両目の横にあるホクロです。母には右、父には左の同じ位置にホクロがあるんですけど、私のふたつのホクロは両親それぞれからもらったギフトだと思っています」とKokiさん。 確かによく見ると、両目の横にホクロがありました。 また同誌内で、英語と日本語が飛び交う環境に育ったこと、フランス語とブラジル語も勉強していることを明かしています。 Kokiさんと姉の心美(ここみ)さんは、インターナショナルスクールに通い、フルートなど音楽にも堪能な美人姉妹だと噂されていました。「でも、今までメディア露出はタブーだったんです。ところが、去年5月に『週刊女性』が心美さんの難関私立校合格を報道し、工藤静香&光希さんの2ショット写真を掲載。 光希さんの顔はボカしてありましたが、実名での報道に、何らかの動きがあるかも…という噂は出ていました」(芸能記者)。 © 女子SPA! 提供 Kokiさんは同誌インタビューで、16歳のモデル、カイア・ガーバーと、母親で元祖スーパーモデルのシンディ・クロフォードに憧れる、と話しています。 かくなる上は、Kokiさんにも、海外コレクションでランウェイを歩くような本格モデルになってほしいものです。<TEXT/女子SPA!編集部>-女子SPA!2018/05/28 15:44 より一部抜粋-きっかけは7光であっても大事にしないとね(一般の人にはそのきっかけが無いのですから)後は、独自の魅力ですなぜか、千代の富士の次女として知られるファッションモデルの秋元梢さんがオーバーラップします
2018.05.31
コメント(0)

今日の富士山です(夕方から雨予報ですが、まだ東海地方は梅雨入りはしていません)(昨日も小雨がずっと降りました)
2018.05.31
コメント(0)

今日の富士山の山頂です(雪渓も僅かとなりました)
2018.05.31
コメント(0)

今日の富士山に少し寄って見ました
2018.05.31
コメント(0)

今日は涼しさを感じる朝です外気温は20.5℃今日の富士山の宝永山の少し下です(下の方が雲が近いですね)宝永山の少し左です(斜めの雪渓の少し下にある山小屋も、白くぼんやりとしか見えません)宝永山です
2018.05.31
コメント(0)
© ALBA 提供 写真集発売イベントを行ったアン・シネ 結婚や好きな男性のタイプなどについても語った(撮影:ALBA) 30日(水)、セクシークイーンことアン・シネ(韓国)が都内にて写真集発売の記念イベントを行い、写真集や結婚観について語った。「ゴルフ選手のアン・シネだけでなく、女性としてのアン・シネの魅力もたっぷりつまった一冊になっていると思います」と早速アピールしたシネ。「撮影期間は雨で大変でしたが、撮影してくれたスタッフのみなさんが良くしてくれたので、素晴らしい作品に仕上がりました。海の写真が気に入っています。海が好きでトレーニングも海が見える場所でやりますし、海には幸せな雰囲気を感じます」と撮影秘話を語った。写真集はプロゴルファーらしからぬ水着の写真が多いことでも話題を集めているが、「水着はドレスよりも恥ずかしかったですが、“キレイ”とスタッフの皆さんが声をかけてくれたことで楽しい撮影になりました。水着の撮影があることは分かっていましたが、一か月前にヨーロッパに旅行に行って少し太ってしまいました(笑)。それでも準備して臨みましたが、ちょっと太っていたほうが健康的に見えていいという人もいてくれました」と話している。また27歳になったシネには結婚についての話も飛んだ。すると「24歳で結婚したくて、両親と約束していました。こんなに長くプロゴルファーを続けるとは思っていませんでした。計画が変わってしまいましたね。引退するまでは結婚しない予定です」と驚きの発言も。好きなタイプについては「スポーツが好きな人、一緒にスポーツをできる人がいいですね。国籍は問いません。日本の男性も素敵だと思います」と語っている。今後は母国・韓国へと戻り、6月8日開幕の「Sオイル選手権」、そして14日開幕の韓国ツアー公式戦である「起亜自動車 韓国女子オープン」に出場予定。日本ツアーの今後のスケジュールは7月の「センチュリー21レディス」への出場が決まっているという。-ALBA 2018/05/31 07:00 より一部抜粋-冒頭の言葉は、写真集のプレゼンですね
2018.05.31
コメント(0)
© 週刊女性PRIME 井川遥 NHKの朝ドラ『半分、青い。』に出演している井川遥が話題になっている。 いや、井川というよりも、ドラマの中のファッションが注目されていると言った方がいいかもしれない。 朝ドラを見ていた視聴者、特に40代以上の人たちは、井川が初めて登場した瞬間「懐かしい‼」と思ったはず。 『半分、青い。』は時代設定が'80年代後半から'90年代にかけてだが、'90年代初頭に生まれ、女子に人気だったファッションブランドが『ピンクハウス』だった。 特徴はフェミニンというか、リボン、タック、フリル、レースを多用し、童話の主人公が来ているような、メルヘンチックなデザインにある。「井川はもうすぐ42歳になりますが、『ピンクハウス』が実によく似合う。なんの違和感もないんですよ」(女性ファッション誌編集者) それは彼女が、本来的に持っていた“強力な武器”にあるのかもしれない。本家癒し系・井川遥の出自 '99年に水着のキャンペーンガールで芸能界デビューした彼女は、グラビアアイドルとして男性誌を総なめするほどの人気を誇った。 そして、CMにも数多く登場するようになると、世の男性たちは彼女を見てこう感じたのだった。「なんだか、ほっとする」 つまり“癒される”いうことだった。「'94年に缶コーヒーのCMに出演し、男たちをメロメロにした飯島直子が“元祖癒し系女優”と呼ばれています。井川はその後を継いだ形で、“本家癒し系女優”と言ってもいいんじゃないですか」(テレビ誌ライター) 飯島同様、井川も女優に転向し、ドラマや映画、舞台に出演するようになるのだが、「芝居は苦手だったんでしょうね、女優としての評価はよくなかったのは事実です。 2本目のドラマが月9だったんですが、主演の木村拓哉が、井川の芝居のひどさに腹を立て、以後共演NGを出した、といった報道もありましたね。本当かどうかはわかりませんが、それほど酷かったということでしょう」(テレビ局関係者) 超人気だったとはいえ、よほどの才能がない限り、グラビアタレントからいきなり女優になるのはハードルが高かったのだろう。 だが、井川はあきらめずに、その後も映画やドラマ、舞台などに出演し続けた。そして回を追うごとに演技力が向上。20本を超す作品に出演し、努力の甲斐あって連続ドラマで初主演の座をつかんだのだった。「'13年に放送された『ガラスの家』(NHK)というドラマで、難しい役を見事に演じていました。演技だけじゃなく、女性としての色気や魅力が増してきていましたね」(前出・テレビ局関係者) その後の躍進ぶりは言うまでもないが、彼女が再び男どもをメロメロにしたのが、'14年に放送されたハイボールのCM。“癒し”は健在だった。それどころかパワーを増していたようにすら思える。 私の周りの中年男性たちも、朝ドラの話になると、「井川遥はいいね。可愛いし、色っぽいし。若いころよりずっといいよ。彼女の顔を見ていると、なんかニンマリしちゃうんだよね。彼女が出るようになってから、毎日見るようになったよ」 と口をそろえる。そんな井川と、彼女が着こなす『ピンクハウス』が、視聴率アップに一役買っているのは間違いないだろう。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之>◎元フライデー記者。現在も週刊誌等で取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中。-週刊女性PRIME 週刊女性PRIME [シュージョプライム]2018/05/27 11:00 より一部抜粋-井川遥さんのマネージャー役いいですね(豊川悦史の漫画家もいいね。映画『必死剣鳥刺し』『犯人に告ぐ』とは全く別人)デビュー当初は演技がひどかったのですか(知らない)『ピンクハウス』も(知らない)朝ドラの展開は今ちょっと伏線ですね
2018.05.30
コメント(0)
© 朝日新聞 マダイに似た味わいの「いずみ鯛(ティラピア)」=東京都板橋区のイオンスタイル板橋前野町 イオンは、自然や労働環境に配慮した養殖魚に与えられる認証を受けた「いずみ鯛(だい)」を全国のイオンやマックスバリュなど1300店で販売する。味わいはマダイにそっくりなのに、お値段は約半分。地球にもお財布にも優しい魚として、30日から売り出す。 28日にお披露目されたいずみ鯛は、国際機関「水産養殖管理協議会」が発行する「ASC認証」を受けた養殖魚。1キロの体重になるのに、餌が1キロ足らずで育つ「優秀な魚」。台湾で養殖され、皮をはいで冷凍の状態で日本に届く。担当者は「人手不足の中、従業員にも優しい商品」という。-朝日新聞デジタル 2018/05/28 17:46 より一部抜粋-お刺身は好きだから、食べてみたいね「いずみ鯛(ティラピア)」聞いたことあるけど・・。ピラニアじゃないよね・・。
2018.05.30
コメント(0)
【ニューヨーク=有光裕】米カリフォルニア州の警察当局の発表によると、29日午前11時頃、同州のラグナビーチで、米電気自動車大手テスラ製の乗用車が運転支援機能の「オートパイロット」で走行中、停止中のパトカーに追突した。 乗用車はセダンタイプで、運転手は軽傷だった。パトカーはスポーツ用多目的車(SUV)で事故当時は無人だった。乗用車はパトカーに衝突した衝撃で右前方が大きく破損した。警察当局が事故の原因を調べている。 米国では、オートパイロットで走行中だったテスラの車両で事故が相次いでいる。同社は、オートパイロットを使用しても運転中は必ずハンドルに手を置いておくよう、利用者に注意を呼びかけている。-読売新聞 5/30(水) 10:39配信 より一部抜粋-これだから自動運転車は信用が持てないねしかし、日本車はどうなのかな?(ひょっとしたら大丈夫なのに、とばっちりをを受けるかもね)
2018.05.30
コメント(0)
大相撲夏場所で13勝を挙げた栃ノ心が、30日、正式に大関に昇進し、伝達式の口上で「親方の教えを守り力士の手本となるように稽古に精進します」と決意を述べました。日本相撲協会は30日、東京・両国の国技館で次の名古屋場所に向けた番付編成会議と臨時の理事会を開き、栃ノ心の大関昇進を正式に決めました。これを受けて日本相撲協会の2人の使者が栃ノ心と師匠の春日野親方が待つ春日野部屋を訪れ、大関への昇進を伝えました。これに対し栃ノ心は口上で「謹んでお受けいたします。親方の教えを守り力士の手本となるように稽古に精進します」と決意を述べました。栃ノ心は、平成20年名古屋場所の新入幕から10年、60場所かかっての大関昇進となり、2代目、増位山に並んで史上最も遅い昇進となりました。また、ヨーロッパ出身の力士としては琴欧洲、把瑠都に続く3人目の大関でジョージア出身としては初めての大関誕生です。大関としての決意示す大関昇進は日本相撲協会の使者が新大関と師匠のもとを訪れ直接、伝達します。その伝達式で新大関は受諾する意思とともに大関としての決意を示す「口上」を述べます。去年の夏場所後に大関に昇進した高安は「大関の名に恥じぬよう正々堂々、精進します」と口上を述べました。「正々堂々」のように四字熟語で決意を表した代表例が平成の大横綱・貴乃花です。平成5年に大関に昇進した際、「今後も不撓不屈(ふとうふくつ)の精神で相撲道に精進します」と述べました。「不撓不屈」は貴乃花が横綱昇進の口上でも用いた言葉で、「どんな苦労や困難にもくじけないこと」という意味の言葉です。貴乃花の兄の元横綱・若乃花が大関に昇進した際は、「今後も一意専心(いちいせんしん)の気持ちを忘れず、相撲道に精進致します」と口上を述べました。「一意専心」は、「わき目もふらず心を一つのことだけに注ぐ」という意味の言葉です。また、平成26年に大関に昇進した豪栄道は「これからも大和魂を貫いて参ります」と四字熟語ではなく「大和魂」という言葉を使って決意を述べました。一方で、横綱・稀勢の里は平成23年に大関に昇進した際、四字熟語などは使わず「大関の名を汚さぬよう、精進します」と簡潔な言葉で決意を示しました。このほか、持病の糖尿病に苦しみながら番付を上げていった元横綱・隆の里は、昭和57年に大関に昇進した際の伝達式で、「稽古に励み、健康管理に努め、立派な大関になるよう精進します」とみずからの置かれた状況を踏まえた口上を述べています。駐日大使「誇りに思う」栃ノ心の大関昇進について、伝達式に訪れていたジョージアのツィンツァゼ駐日大使は「とても喜ばしいことでジョージアの国民全員が誇りに思い感謝し、祝福している。栃ノ心の力強い相撲と精神力はすばらしく横綱になることを期待したい」と話していました。春日野部屋の地元 喜びの声栃ノ心の大関昇進について、所属する春日野部屋の地元では喜びの声が聞かれました。東京・墨田区にある春日野部屋近くで米屋を経営する77歳の男性は「栃ノ心が店に買い物に来たことがありますが、優しい人でした。最近は力任せな相撲でなく理にかなった相撲をとるようになり強くなったなと感じていました。地元はみんな喜んでいると思います」と、うれしそうに話していました。部屋の近くに住む44歳の女性は「息子と一緒に栃ノ心を応援していて写真を撮影してもらったことがあります。取組では力強くワイルドな印象ですがふだんはとても優しい人です。地元の部屋から大関が誕生したことを誇りに思います」と話していました。また、栃ノ心のファンで三重県津市から夜行バスを使って訪れた50歳の男性は「『平成最後の怪物』とも言える栃ノ心が大好きで昇進する瞬間を一目見たくて駆けつけました。実際に見て感動しました。次は横綱を目指してもらいたい」と話していました。-NHK NEWS WEB 5月30日 13時20分大相撲 より一部抜粋-史上2番目に遅い大関昇進らしい相撲を取るときは真っ赤い顔をして鬼のようだが、普段は温和な顔だねジョージアという国は意外と聞きなれない(以前はグルジアと言っていたからだと思う)活躍は国民栄誉賞ものだね
2018.05.30
コメント(0)

ミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」を観た帰りホールに写る夕景が緞帳の様に美しかった
2018.05.30
コメント(0)

この植物の中に蛾が7~8匹います白と黒が羽の基調です
2018.05.30
コメント(0)
29日午前9時55分ごろ、鳥取県の上空を飛行中の福岡発仙台行き日本航空3531便エンブラエルE190で、右エンジンから出た暖かい空気を機体などに送り込むシステムに不具合があるとの表示が出たため、目的地を変更し、大阪空港に着陸した。乗客乗員99人にけがはなかった。 日航によると、同機は着陸後に運航を中止。乗客は別の航空機に乗り換えた。詳しい原因を調べている。-産経新聞 5/29(火) 15:00配信 より一部抜粋-先日も機内に煙が充満しました(出発前で良かった)そしてこの不具合機体が古いのか、点検が緩いのか(いずれにしても事故は死につながります)全てを見直してほしいです
2018.05.29
コメント(0)

ほとんど見えていなかった富士山です(16時半頃の撮影です)(空に雲が散らばりきれいです)
2018.05.29
コメント(0)
富士川河川敷でピークを迎えているサクラエビの天日干し=24日、静岡市清水区(古厩正樹撮影) 静岡市清水区の富士川河川敷で、駿河湾特産のサクラエビの天日干しがピークを迎え、一面をピンク色に染めている。 由比桜海老商工業協同組合によると、昨年に比べて漁獲高はやや少なめという。-読売新聞 5/28(月) 20:12配信 より一部抜粋-行ってみようかな・・?この前河川敷に行ったら無かったからなー・・。
2018.05.29
コメント(0)
レトロなパッケージが特徴的なキリンラーメン(小笠原製粉提供) 愛知県三河地方のご当地ラーメン「キリンラーメン」を販売する小笠原製粉(同県碧南市)は28日、商品名を変更し、新たな名称を募集すると発表した。約50年間親しまれてきた名称がなくなることを受け、同社には「寂しい」と惜しむ声が多く寄せられている。新名称の商品は10月ごろに発売予定。 同社は名称変更の理由を「大人の事情」としているが、キリンラーメンを巡っては、飲料大手「キリン」と商標権を巡りトラブルになっていた。こうした背景から名称変更を決めたとみられる。 即席ラーメンがまだ珍しかった1965年に発売され、「キリンの長い首のように末永く愛される商品に」との願いを込めて名付けられた。75年には年間130万食を販売したが、大手メーカーとの競争激化で98年に販売中止に。復活を望む声が後を絶たず2003年に三河地域限定で復活。完売が相次ぎ、10年に完全復活させた。現在は47都道府県で販売している。 同社の小笠原充勇専務は「商品を愛してくださる皆さんと一緒に新たな門出を迎えたい。食卓が楽しくなる名称をお待ちしています」と話している。応募は特設サイト(http://kirinramen.jp/campaign)へ。6月17日まで。【斎川瞳】-読売新聞 5/28(月) 20:51配信 より一部抜粋-知らない商品です売っていると書いてあるから近くのスーパーに行ってみよう先ずは食べてから・・。
2018.05.29
コメント(0)
© 時事通信社 ホンダの米子会社が製造・販売する小型ビジネスジェット機の改良機種「ホンダジェット エリート」(ホンダ提供) ホンダは28日、米子会社が製造・販売する小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」を改良したと発表した。改良は2015年の出荷開始以来、初めて。8月から顧客への引き渡しを始める。 改良機の名称は「ホンダジェット エリート」。燃料タンクを大きくし、航続距離を約2661キロと従来比17%延長した。エンジンの空気の取り入れ方も見直し、客室内の騒音を軽減した。 ホンダジェットの出荷機数は17年に43機となり、軽量小型ジェット機としては世界で最も多かった。-時事通信 時事通信社2018/05/28 15:37 より一部抜粋-ホンダジェットは姿が良いね軽量小型ジェット機としては世界で最も多かったのも嬉しいね
2018.05.29
コメント(0)
テニスの全仏オープンは28日、第2日がパリのローランギャロスで行われ、女子シングルス1回戦で第21シードの大坂なおみ(日清食品)は6―2、7―5のストレートで世界ランキング95位のソフィア・ケニン(米)を退けた。 27日は男子シングルス1回戦で第19シードの錦織圭(日清食品)が7―6、6―4、6―3でマキシム・ジャンビエ(仏)に勝利。西岡良仁(ミキハウス)はフルセットの末に敗退、女子シングルスで前回覇者のエレナ・オスタペンコ(ラトビア)も姿を消した。-読売新聞 5/28(月) 20:02配信 より一部抜粋-大坂もランクが上がったからね、格下には勝たなくてはいけない前回覇者の人が敗退している下剋上の世界だから、安心はできないけどね錦織もね・・。
2018.05.29
コメント(0)
独ポルシェの日本法人は28日、初の電気自動車(EV)「ミッションE」を、2020年に日本国内で発売すると発表した。 4ドアのスポーツタイプで、静止状態から3・5秒未満で時速100キロに達する加速性能を持つという。1回の充電で走れる距離は、500キロ以上となる。 欧州では19年の発売を目指している。ポルシェはEVやプラグインハイブリッド車(PHV)について、世界販売に占める比率を25年に50%とする目標を掲げている。ミッションEの投入で品ぞろえを強化する方針だ。-読売新聞 5/28(月) 17:44配信 より一部抜粋-急加速は日本の道路では無意味だね(こだわりかな)走行距離500KMはなかなかですね日産リーフもその頃には、500KMを上回っているでしょうね
2018.05.28
コメント(0)
歴史、剣豪小説で知られる直木賞作家、津本陽(つもと・よう=本名・寅吉=とらよし)さんが26日午後10時10分、誤嚥性肺炎のため、東京都内の病院で死去した。89歳。通夜、葬儀・告別式は親族のみで行う。喪主は妻、初子(はつこ)さん。後日、お別れの会を開く予定。 和歌山県生まれ。東北大法学部卒。化学工業会社勤めをしながら小説家を志し、昭和53年、捕鯨漁民をテーマにした「深(じん)重(じゆう)の海」で直木賞を受賞した。その後、犯罪小説、社会派小説から歴史、剣豪小説、伝記まで幅広い分野で活躍した。平成元年、織田信長の生涯を描いた「下天は夢か」がベストセラーに。豊臣秀吉の「夢のまた夢」(吉川英治文学賞)、徳川家康の「乾坤の夢」と合わせて「夢」3部作と呼ばれ、代表作となった。-産経新聞 5/28(月) 18:18配信 より一部抜粋-沢山読ませていただいていますありがとうございました歴史の人物のあぶりだし方が素晴らしい『小説 秦の始皇帝』『草原の覇王チンギス・ハーン』『鬼の冠 武田惣角伝』『最後の相場師』まだまだ読んだ本があります詠み人が物語の中に取り込まれて行きます更にもっともっと読ませていただきます
2018.05.28
コメント(0)
© photograph by Alex Trautwig/MLB Photos via Getty Images 背番号19の田中将大と17番の大谷翔平のメジャー初対決は、三振と四球という静かな結果に終わった。 ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手とニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手との直接対決が、現地時間5月27日(日本時間同28日)にニューヨークのヤンキースタジアムで実現した。「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目。シカゴ・カブスのダルビッシュ有投手を抜くメジャー通算58勝目をマークした。地元ファンからの激しいブーイングの背景。「ルースの建てた家」と呼ばれた旧ヤンキースタジアム。新しく建て直されたとはいえ二刀流の聖地とも言えるヤンキースの本拠地で打者・大谷には地元ファンから激しいブーイングが浴びせられた。 昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。 25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。 だが、大谷は淡々と打席に立つ。「普段と変わらずに1打席、1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、という気持ちで打席に入りました」 それが二人の“静かな対決”の幕開けだった。 第1打席は1回2死一塁の場面だった。田中の初球に、どんな意識が見られたか? 初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。 これが外角低めに外れる。 2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。そうして最後はスライダーがやや抜けて、結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。徹底的に分析されている打者・大谷。 メジャーは情報戦と言われる。すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。 ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。 ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。「やはり簡単に抑えられるバッターではない。選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」 試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、しっかり(ボールを)見られた」 逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、本人もある意味、納得の結果だったということだ。田中は“技”の投手へと変化していた。 第2打席は田中が慎重になりすぎて四球を出した。 初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、最後のスプリットもボールとなっての四球だった。 日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。 それから5年の月日が経った。「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」 5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。 日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。大谷の実力を田中がしっかり認めた試合に。 この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」 試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。「彼を抑えるのは容易ではない」 試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。今日は抑えられましたけど、容易ではないです」 5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。まるで……黒澤映画の剣豪同士の斬り合いのような。 全15球で大谷がバットを振ったのは5球。そのうちファウルチップが1球で4つの空振りと、ボールがフェアゾーンに飛ぶことはなかった。 その結果、2人の初顔合わせは三振と四球だけという極めて“静かな対決”に終わっている。 しかしヤンキースタジアムを舞台とした対決は、まるで黒澤映画の剣豪同士の斬り合いのようだった。 18.44メートルを隔てて息詰まるような緊迫感と濃密な空気を作り出したのは、まさに大谷と田中だったのである。 勝った田中はこれでメジャー通算58勝目。シカゴ・カブスのダルビッシュ有投手を抜いて、文字通り今メジャーで投げている日本人としてはトップに立つ投手となった。「すごく勉強になりましたけど、やっぱり勝ちたかった。勝てるチャンスがいくつもあったので、そこをチーム単位でものにできなかったなっていう悔しさが残るゲームだったかなと思います」 ヤンキースを、田中を倒さなければワールドチャンピオンへの道は開かれない。そのことを大谷が噛み締めたニューヨークの試合でもあったはずだ。-Number Web 鷲田康 2018/05/28 13:00 より一部抜粋-厳しい洗礼ですか?アウェーではある事ですけどアメリカのそれは桁が違うかもね
2018.05.28
コメント(0)

遠鉄百貨店 新館 13階トイレからの眺めである(アクトタワーや浜松駅から東側が一望出来て爽快だね)
2018.05.28
コメント(0)
(写真:読売新聞) JR東海は、停電の時でも新幹線がバッテリーを使ってしばらく自走できる初のシステムの開発を始めた。 新幹線はトンネルや橋、高架が多く、東海・東南海地震などの大規模災害時に乗客をいかに迅速に避難させられるかが課題になっている。同社は2020年度から東海道・山陽新幹線に導入する新型車両「N700S」への搭載を目指している。 JR東海が開発を進めている自走用バッテリーは、車体の床下に設置される予定。平時の走行中に、架線から車両に流れる電気の一部を充電しておき、停電時に時速30キロ前後で自走できるようにする。すべてのトンネルや橋からの脱出を可能にするため、東海道新幹線で最長の新丹那トンネル(静岡県、約8キロ)を抜けられる走行距離を目指している。-読売新聞 5/21(月) 17:28配信 より一部抜粋-そうだね、トンネルの中で立ち往生は嫌だからね8キロメートルですか長いね
2018.05.28
コメント(0)

大きな壁時計には鳥たちが沢山いる遠鉄百貨店おおまかに 12時35分 である
2018.05.28
コメント(0)

買わないようにしている揚げパンと餡ドーナツ!買ってしまった・・。抹茶の揚げパンで90円(コープ内のパン屋さんは安いのがいけない)
2018.05.28
コメント(0)
夏に向けて生産が最盛期を迎える「京うちわ」=京都市山科区の「塩見団扇」で2018年5月9日、木葉健二撮影 夏の訪れを前に京都市山科区の「塩見団扇(だんせん)」で伝統工芸品の「京うちわ」の生産が最盛期を迎えている。 京うちわは江戸時代に発展したと言われ、華やかな絵柄が特徴。極細に割いた竹を放射状に並べて骨を作り、和紙を貼り、竹、杉などでできた持ち手を差し込む。夏場の絵柄の定番は朝顔や金魚だが最近は名前入りや相撲の絵柄も人気がある。年間約20万本を生産する。 秋田悦克(よしかつ)社長(55)は「飾るよりも実際にあおいで自然の風を感じてもらいたい」と話す。【木葉健二】-毎日新聞 5/24(木) 13:40配信 より一部抜粋-竹に和紙のうちわ(団扇)ありませんおまけも最近はプラスチックの骨です竹の骨のうちわは2本くらいあります最盛期を迎えている「塩見団扇(だんせん)」さんは汗だくでしょうね
2018.05.28
コメント(0)
© Searchina 提供 中国ではトヨタの新型アルファードに対する期待度が非常に高く、発売の知らせが入るやいなや、多くの消費者がディーラーに駆け込んで予約したという。(イメージ写真提供:123RF) 中国の自動車市場では日系車の人気が高い。2017年12月にマイナーチェンジしたトヨタ・アルファードも、中国での販売が決定してすぐに予約が殺到したという。しかし、供給が追い付かず、追加料金が求められるという現象も見られるようだ。中国メディアの快資訊網は25日、日本から中国に運ぶだけで、十数万元の車が100万元(約1712万円)に変わると苦言を呈する記事を掲載した。 中国では新型アルファードに対する期待度が非常に高く、発売の知らせが入るやいなや、多くの消費者がディーラーに駆け込んで予約したという。しかし驚くことに、1カ月以内に納車を希望する場合、45万元(約770万円)も上乗せしなければならないと言われたと紹介している。 記事によると、日本のトヨタの公式ホームページをみると、価格は人民元にすると約20ー40万元(約342ー684万円)と記載されていたそうだが、中国ではフル装備にすると88万元(約1500万円)になるという。記事はここまではまだ理解できるが、さらに40から45万元上乗せしないとすぐに手に入れることができないのだと伝え、すべてを足すと140万元近く、つまり2400万円ほどとなり、ベンツS400ハイブリットやBMW750Liに匹敵すると指摘した。いくら人気があるとはいえこれは驚くべき価格と言わざるを得ない。 では、どうしてこのような価格が提示されることになるのだろうか。記事によると、アルファードはすべて日本からの輸入であるためで、店には月にわずか400台しか入らないと腹立たし気に伝え、需要と供給の関係上、「いくら高くても欲しい」という一部の消費者が価格を吊り上げているのだと伝えた。 記事は日本での車両本体価格と比較しているが、日本からの輸入車には関税や付加価値税、消費税など多くの税金かかり、これにその他諸費用を加えると、日本と比べて価格が高くなるのは当然のことだ。とはいえ、すぐに手に入れるためには多額の追加料金が必要となるというのは一部のディーラーの話のようだが、驚くべきことだ。いずれにしても、日本メーカーが付け込んでいるわけではなく、日本車の人気ぶりを示す事例の1つといえそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)-サーチナ モーニングスター株式会社 2018/05/27 12:12 より一部抜粋-40万元が140万元になるとは驚きの中国、車値段だ早く欲しい場合、高くなるらしい(お金に物を言わせる富豪が吊り上げているわけだ)
2018.05.27
コメント(0)

「中村屋」のキャラメルクレープロールサクサクとロールになっていい食感生地にキャラメルクリームが溶けていて美味しいいくつでも行けるが・・。(これは身内用の袋入りでお得だ)
2018.05.27
コメント(0)
バドミントンの団体戦で国と地域別の世界一を決める女子のユーバーカップは26日、決勝が行われ、日本がタイに3対0で勝って、37年ぶり6回目の優勝を果たしました。大会はタイのバンコクで行われ、37年ぶりの優勝を目指す日本は、準決勝で4連覇を目指す中国を破った地元のタイとの決勝に臨みました。試合はシングルス3試合とダブルス2試合を戦い、先に3勝を挙げたチームが勝ち上がる方式で争われ、日本は最初のシングルスで、世界ランキング2位の山口茜選手が世界4位のタイの選手と対戦し、競り合う展開の中で勝負強さを見せ、ストレートで勝ちしました。勢いに乗った日本は続くダブルスで、去年の世界選手権を準優勝した世界2位の福島由紀選手と廣田彩花選手のペアが、世界8位のペアにストレートで勝ち、3試合目のシングルスでは、去年の世界選手権を制した世界9位の奥原希望選手が、世界11位の選手を寄せつけずストレートで勝ちしました。日本はタイに3対0で勝って、37年ぶり6回目の優勝を果たしました。-NHK NEWS WEB 5月26日 18時09分 より一部抜粋-37年ぶりとは驚きましたもっと優勝しているのかと思っていました中国は3連覇していましたその中国を破ったタイを日本が破りました
2018.05.27
コメント(0)
© 時事通信社 1箱2玉に史上最高値の320万円が付いた夕張メロン=26日午前、札幌市中央区 北海道の初夏を告げる風物詩、夕張メロンの初競りが26日、札幌市の中央卸売市場で開かれた。507玉が並び、このうち、1箱(2玉入り)が史上最高値の320万円で落札された。過去最高は2玉300万円。 最高値で競り落とした地元夕張市の青果卸売業「ホクユーパック」の野田慎也社長(47)は「市では暗い話題が多い。明るいニュースを提供できたらと思った」と語った。夕張市農業協同組合(JA夕張市)が運営するレストランで、6月1日から先着60人に無料で提供するという。 初競りを見守った鈴木直道夕張市長は「お店に人が来過ぎてしまうのでは。うれしい悲鳴だ」と喜んだ。 JA夕張市によると、今月25日に収穫を開始。今年は天候が不安定だったが、苗床の管理などに取り組んだことで生育は順調に進み、味は上々の仕上がりだという。-時事通信 時事通信社 2018/05/26 10:39 より一部抜粋-いい景気づけになります(JA夕張市)が運営するレストランが行列でいっぱいになると良いね(近ければ行きたいところだね)
2018.05.27
コメント(0)
(日記の編集・削除)この項目が一向に繋がらない理由はあるのかな?
2018.05.27
コメント(0)
(日記の編集・削除)この画面が3日くらい反応が著しく悪い出来ない事もある今日5/27はまったく出来ない
2018.05.27
コメント(0)
出来栄えをチェックしながら夕張メロンを収穫する生産農家=北海道夕張市富野で2018年5月25日、千々部一好撮影 北海道夕張市で25日、高級ブランドとして知られる夕張メロンの収穫が始まった。 同市富野の農家、原広志さん(37)方のビニールハウスでは、妻友梨子さん(32)、長男崇真ちゃん(2)の家族総出で作業。網目模様に覆われ15センチ~20センチに育った実を茎から切り取り、丁寧に運んだ。 今年は春先の不安定な気温に悩まされたが、5月に入って天候が安定し、日差しにも恵まれて順調に生育したという。原さんは「食べる人が笑顔になるおいしいメロンが今年もできた」と話していた。 夕張市農協によると、出荷のピークは6月中旬から7月末まで。今年は110戸が250ヘクタールにメロンを作付け、販売目標は数量が4002トン(前年実績4075トン)、金額は22億7000万円(同22億7300万円)としている。【千々部一好】-毎日新聞 5/25(金) 11:04配信 より一部抜粋-再生自治体の夕張市(破綻2006年)看板をしょっているような夕張メロンは大事ですね残念ながらこちらにはあまり回ってこない
2018.05.26
コメント(0)

今日の富士山の山頂です
2018.05.26
コメント(0)

今日の富士山です
2018.05.26
コメント(0)

今日の富士山に少し寄って見ました
2018.05.26
コメント(0)

今日も暑くなりそうな朝でした外気温は21.5度今日の富士山の宝永山です(ぼんやりしてピントが合いません)
2018.05.26
コメント(0)
大相撲夏場所は、東京・両国の国技館で13日目の取組が行われ、大関昇進をほぼ確実にしている関脇 栃ノ心は平幕の正代に引き落としで敗れ、初日からの連勝は12で止まりました。26日は横綱 鶴竜と対戦します。- NHK NEWS WEB 5月25日 17時46分大相撲 より一部抜粋-明日の鶴竜との闘いが楽しみになりました
2018.05.26
コメント(0)
工房にずらりと並ぶ「蚊やり豚」の素焼き=三重県菰野町で、大西岳彦撮影 三重県菰野町の萬古(ばんこ)焼の窯元「松尾製陶所」で、蚊取り線香を入れる「蚊やり豚」の生産が最盛期を迎えている。 蚊やり豚のルーツは、火伏せの神とされるイノシシをかたどったとか、ブタは毛に覆われていて蚊にさされにくいという俗説など、諸説あるが詳しくは分かっていない。同製陶所の工房では、素焼きされた蚊やり豚が所狭しと並んでいる。トンボやキキョウなどを絵付けし、2000円から3000円ほどで販売される。6月中旬ごろまで生産は続く。【大西岳彦】-毎日新聞 5/21(月) 11:55配信 より一部抜粋-家にもある電子蚊取りに追いやられ今は使わないので、何か別の物が入っている(蚊がいないので電子蚊取りも使わなくなった)三重県菰野町(こものちょう)の萬古(ばんこ)焼と言うんですね
2018.05.25
コメント(0)

初めて見る(甘くておいしい)セミノールは以前からあるがまた違う柑橘類が出た
2018.05.25
コメント(0)
第一生命保険は23日、31回目となる恒例の「サラリーマン川柳」コンクールの上位10作品を発表した。 1位は健康志向の高まりを受けて、「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」が選ばれた。運動するために通っているジムへの行き帰りに車を使う様子を自虐的にうたった。 2位は「『ちがうだろ!』 妻が言うなら そうだろう」。家庭で妻に頭が上がらない様子が年代を問わず幅広い共感を集めた。「電子化に ついて行けずに 紙対応」(5位)、「父からは ライン見たかと 電話来る」(7位)など、ITに疎い中高年の悲哀をうたった句も上位に選ばれた。-読売新聞 5/23(水) 18:28配信 より一部抜粋-いつも思っていることですが、旨くまとめてくれます「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」「父からは ライン見たかと 電話来る」多くの人が感じている事を、言い当てているから受けるんですよね
2018.05.25
コメント(0)

今日の富士山の山頂です
2018.05.25
コメント(0)

今日の富士山に少し寄って見ました
2018.05.25
コメント(0)

今日は暑くなりそうな朝でした外気温は22度今日の富士山です
2018.05.25
コメント(0)
大相撲夏場所は、東京・両国の国技館で12日目の取組が行われ、大関昇進を目指す関脇の栃ノ心は、横綱・白鵬に初めて勝って初日から12連勝とし、場所後の大関昇進をほぼ確実にしました。中入り後の勝敗安美錦に石浦は、石浦が押し出しで勝ちました。朝乃山に荒鷲は、朝乃山が寄り切り。荒鷲は負け越しです。千代の国に旭大星は、千代の国が寄り切りで9勝目。栃煌山に隠岐の海は、栃煌山が寄り切り。錦木に大翔丸は、大翔丸が押し出しで勝って、勝ち越しを決めました。大奄美に嘉風は、嘉風が送り投げで勝ちました。大奄美は負け越しです。輝に豪風は、輝が押し出し。豪風は負け越しです。佐田の海に竜電は、佐田の海が寄り倒し。千代丸に碧山は、碧山が押し出しで勝ちました。貴景勝に千代翔馬は、貴景勝がはたき込み。宝富士に妙義龍は、妙義龍が送り倒し。正代に松鳳山は、正代が押し出し。阿炎に大栄翔は、大栄翔が押し出しで勝ちました。豊山に玉鷲は、玉鷲が押し出し。千代大龍に御嶽海は、千代大龍が突き出し。遠藤に魁聖は、魁聖が突き落としで勝ちました。逸ノ城に琴奨菊は、琴奨菊が寄り切り。勢に横綱 鶴竜は鶴竜が押し出しで勝って11勝1敗としました。横綱 白鵬に栃ノ心は栃ノ心が寄り切りで勝って12連勝として、場所後の大関昇進をほぼ確実にしました。夏場所の優勝争いは全勝の関脇 栃ノ心を、1敗で横綱 鶴竜、2敗で横綱 白鵬が追う展開です。栃ノ心「最高です」場所後の大関昇進をほぼ確実にした関脇 栃ノ心は「最高です。気持ちよかった。横綱は上手を切ってくるからしっかりつかんでいた。最後はもう出るしかなかった。横綱に勝ってうれしい、いい1勝です。あと3日、1日1番を目標に頑張ります」と笑顔を見せながら話していました。八角理事長 相撲内容を高く評価横綱 白鵬を破って12連勝とした栃ノ心について、日本相撲協会の八角理事長は「白鵬が何もできなかった。こんなのは初めてみた。上手を切らせず、ずっと引きつけていた。力をずっと出し続けるのは稽古のたまものだ。白鵬相手にがっぷり四つになっても勝てるという、自信になっただろう」と、相撲内容を高く評価しました。春日野親方「残り3日も気合を」栃ノ心の師匠の春日野親方は「きょうはいい相撲だった。横綱がうまさを出す前に勝負を決めた。まわしのいいところを取ったのが勝因だ。ふだんから部屋の強い関取衆と稽古をしてきて、自分でつかんだのではなく、部屋のみんなの力でここまで来たと思う」と感慨深そうに話していました。そのうえで、「3連敗してはいけないので、残り3日間も気合いを入れていかないといけない」と話していました。-5月24日 19時58分大相撲 より一部抜粋-白鵬を破って12連勝の栃ノ心優勝が見えてきたね大関は間違いないね
2018.05.25
コメント(0)
© PRESIDENT 日本生産性本部サービス産業生産性協議会「2017年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査結果」(2017年6月20日発表)より引用 顧客満足度調査で、業界最大手セブン-イレブンを差し置いて2年連続1位になったコンビニがある。北海道で店舗数1位の「セイコーマート」だ。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は、「原材料の調達から加工製造、物流まで、“自前主義”の徹底により、高い価格競争力を実現している」と分析する――。セブン、ファミマ、ローソンも勝てない「顧客満足」2年連続業界1位、北海道で店舗数1位のコンビニエンスストア――それが「セイコーマート」だ。日本生産性本部サービス産業生産性協議会の「日本版顧客満足度指数 コンビニエンスストア部門」(2017年度)で、セイコーマートの「顧客満足」は2年連続1位となっている。なお、15年度こそセブンに譲ったものの、10~14年度の4年間も1位をキープ。最高の評価を受けるコンビニといっていいだろう。店舗数の状況はどうだろうか。3月末時点のセイコーマートの国内店舗数は1197店。規模としては、業界1位のセブン(2万286店/18年4月末現在)の5.9%に過ぎない。ファミマ(サークルK・サンクス含む、1万7205店/18年3月末現在)やローソン(1万4083店/18年3月末現在)にも、圧倒的に負けている。だが、北海道に限ると異なる風景が見えてくる。セブン1000店、ローソン655店、ファミマ236店に対し、セイコーマートは1101店。ここではセブンを上回り、堂々の第1位だ。店内併設厨房でできたて料理を提供セブンイレブンとファミリーマート、ローソンだけでコンビニ市場のシェア9割を占めるなか、セイコーマートの健闘ぶりは注目すべきものだ。とはいえ、北海道以外では茨城県に85店、埼玉県に11店(ともに3月末時点)のみとなっており、北海道以外の読者にはあまり馴染みがないかもしれない。筆者もその一人だった。そこで、どのようなコンビニなのかを確かめるべく、埼玉県さいたま市の「まんだな店」を訪れてみた。店内に足を踏み入れると、まず店内調理品を展開する「ホットシェフ」コーナーが目に入る。セイコーマートの多くの店舗では、併設の厨房でカツ丼や豚丼、カツカレー、クロワッサン、おにぎりなどを調理し、できたてを販売している。米は厨房で炊き、クロワッサンも厨房のオーブンで焼いているという。これほどの規模で店内調理を行うコンビニチェーンは、ほかにはないだろう。ホットシェフ以外の売り場構成は、ほかのコンビニとあまり変わりがない。大きく異なるのは品ぞろえだ。セイコーマートでは、地盤である北海道産の食材を使用した食品を多く取りそろえている。店内では、「北海道」と書かれた商品がいたるところに陳列されていた。たとえば、セイコーマートのプライベートブランド(PB)のヨーグルトは、北海道豊富町産の生乳を使用している。豊富町は夏でも涼しく乳牛が過ごしやすい環境のため、放牧が盛んに行われる土地だという。そこで育った乳牛からしぼった生乳を、町内にあるセイコーマートのヨーグルト工場で加工する。サンドイッチやサラダ、総菜などに使われる野菜も、北海道産のものを多く使用している。セイコーマートを運営する「セコマ」のグループ会社には、農業生産法人「北栄ファーム」がある。道内の農場で、自社商品用にトマトやキュウリ、ジャガイモなどを育てているのだ。また、同じくグループ会社の「北嶺」は、道内の複数の漁港のセリ権を持つ。このため、サケやイカ、サンマなどの水産物を、仲卸業者を通さずに直接買い付けることができている。規格外メロンから生まれた人気アイス北海道産のメロンを使ったアイスもある。北海道産赤肉メロンの果肉をジュースにし、前述した道内産の生乳と組み合わせて、道内の工場でアイスに加工している。道内のメロン農家から、キズなどによる規格外メロンの活用について相談を受けたことがきっかけで生まれた商品だという。発売すると一躍人気商品になり、シャーベットやパフェなどのアイスシリーズへと発展。今ではジュース、サワーといった飲み物にもなっている。いくつか実際に商品を食べてみたが、どれもおいしく、ほかのコンビニでは味わえないものばかりだった。ホットシェフのおにぎりは店舗併設の厨房で炊いたご飯を使用していることもあり、一般的なコンビニのおにぎりと比べて鮮度が高い。北海道産の生乳を使用したアイスは圧倒的な濃厚さで、こちらもおいしかった。付加価値の高い商品は、価格が高いのが普通だ。だが、セイコーマートはそこも違う。ホットシェフの「大きなおにぎり 和風ツナマヨ」は190円、PBブランドの「北海道とよとみ生乳95%ヨーグルト(80g×3パック)」は150円。いずれも筆者の感覚では割安に思える。なぜ「高付加価値・低価格」を実現できているのか。その理由は、原材料の調達や製品の製造、物流、販売といった一連の商流の大部分を自社グループで担っていることにある。中間コストを徹底的に削減しているのだ。セコマは食材や原材料を国内の農家や漁港から直接調達しているほか、ワインやバナナ、パスタソース、雑貨といった商材も、商社を介さずに海外から直接輸入している。バイヤーが現地におもむき、その目で品質を確かめて買い付けを行う。PB商品も物流もすべて“自前主義”PB商品の製造も、自社グループで行なっている。前述の農業生産法人のほか、総菜などを製造する「北燦食品」、牛乳・乳製品などを製造する「豊富牛乳公社」など10を超える食品・飲料製造会社を所有する。食品メーカーとしての顔も持ち合わせていることが強みになり、自由度の高い商品企画や柔軟な管理を実現しているのだ。物流も自前で構築している。道内の主要都市に配送センターを設け、自社の商品のみならず他社の商品を含めて配送を行う。このためトラックにさまざまな商品や資材を混載でき、柔軟な運用が可能になっている。輸送効率が高まれば、コスト削減につながりやすい。なお、筆者が訪れた店舗のように、実は北海道以外にもセイコーマートはあり(茨城県86店、埼玉県11店/18年4月末時点)、配送センターは関東圏にも3カ所設けられている。こうした“自前主義”を早くから採用することで、セイコーマートは高い価格競争力を備えることに成功した。「非24時間営業」だから過疎地に出店できるまた、セイコーマートが北海道でナンバーワンの勢力を築けているのは、「地元企業だから」というだけではない。24時間営業の旗を掲げていないことと、大半の店舗が直営店であることも、大きな理由だ。北海道は広大で、過疎地が少なくない。そうした地域にコンビニを出店するとなると、24時間営業では採算がとれない。だが、来店が見込める時間帯だけ営業するなら、出店が可能になる。また、フランチャイズオーナーの担い手がいない地域でも、直営店ならば本部の意向ひとつで出店できる。これらの戦略が功を奏し、セイコーマートは北海道民に親しまれるようになった。王者セブン-イレブンを差し置いて、「顧客満足」&北海道店舗数1位というのも、頷けるのではないだろうか。佐藤昌司(さとう・まさし)店舗経営コンサルタント立教大学社会学部卒業。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。店舗型ビジネスの専門家として、集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供している。 -プレジデントオンライン佐藤 昌司 2018/05/18 09:15 より一部抜粋-興味深い記事だ北海道にはこのような独自の店が多いように思う六花亭花畑牧場ラッキーピエロなどなど開拓魂が残っているかもね
2018.05.24
コメント(0)

2018年5/3(木曜日)に初めて咲いた花が今では満開であるこの辺りでは道端に咲いている(アスファルトの隙間でも咲いている)
2018.05.24
コメント(0)

発売は1978年らしい新聞にも掲載されていた沼津のパン屋さん(バンデロール名店)のパンである
2018.05.24
コメント(0)
全219件 (219件中 1-50件目)

![]()
