三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ | Zumba | 戦争 | 天皇・皇室・皇族 | サイクリング
2024.06.01
XML
カテゴリ: Shibata
大学 と言っても市内に住む60歳以上を対象とした社会人学級です。
いわゆる公民館主催の 老人学級 ですね。
毎月1回イベントがあって8回で終了です。
費用は2500円+アルファで、視察研修=修学旅行もあります。

当地の人口は92152人うち65歳以上は30934だそうです。(高齢化率 33.6%)
今年度の参加者は167人。
地区ごとにイベントが開催されますが、当地区の参加者は34人で前年度より9人減だそうです。
参加者の9割が、女性でした。


第1回目は、開講式に続いてローカル紙の地元総局長の「 ある中年新聞記者のよもやま話 」という題の講演でした。





このようなレジュメが用意されていました。







補足メモ:

新発田総局は、新発田に7人の記者、村上にひとりと、計 8名体制
新発田は、読者からの記事に関する電話や来客が多い敷居が低い事務所。

文章力よりも聞く力、聞き出す力が大切。
記者の人間力が問われ、同じ質問でも相手の答え方が違う。

記者の仕事は属人的で伝承できず、マニュアル化が難しい。⇒魅力を語るのが難しい。

若手記者は、LINEを多用。

「電話野郎」なる言葉も。

デジタル記事は、PVが勝負で見出しが大切。
速報性重視で、デスクを通らないのでチェック機能がない。
紙面:記者→デスク→整理部で記事になる。

警察のマスコミ対応の変化:今は副署長が対応し、第一線の捜査員からはなかなか話が聴けない。


昔は、入社5年目まではの休みは年30日というのが、当たり前だった。
NHK記者の過労死。

他紙もローカル紙の自社工場で印刷する業務受託   ビジネスモデルに先鞭

小学5年生が読んで理解できる書き方を、心がけていある。

と、盛りだくさんの1時間半でした。


記者クラブ制度や賃金などについて質問したかったのですが、残念ながら質疑応答の時間はありませんでした。


当日配られた、第1面と担当紙面です。
イランでなくて拉致問題をトップにしているのが、ローカル紙ならではだそうです。







PS:
年度の途中からでも、参加可能だそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.01 00:00:11
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:5月から大学生(06/01)  
クロンシュタット さん
私も仕事を完全リタイアした時点で「市民大学」を狙っています。幸い都市部ですので武蔵野市も三鷹市も、より取り見取りですね。
歴史か地理か文学か、その辺が希望ですが、なかなか口やかましい「学生」になりそうです。

就職活動の際、朝日新聞の試験を受けるというのが流行と言いますか、無理を知りつつ挑戦する仲間が大勢いました。
マスコミ試験の問題集を皆で回答し合うグループに私も入っていました。難問奇問は得意な人間ばかりです。
私は歴史地理は敵なしでしたが、小論文はどうしても対抗できませんでした。確か3人程は新聞記者になりましたね。

地方紙と言えば、河北新報社主の一力氏(姉とは友人でした)の息子は、囲碁界のトップでありつつ会社の記者兼取締役です。
今はやりの二刀流なのですが、大谷以上の忙しさではないでしょうか..... (2024.06.01 04:36:52)

Re:5月から大学生(06/01)  
Happy Birthday!  さん
大学がつくだけでもわくわくします。
今だったらぜったい真剣に学んでいます笑
ゆっくり深く学びたいです。

私が所属しているのは鹿島アントラーズのホームタウン かしま灘楽習塾という名前です。 受講生は1100人以上 講座も100くらいあります。月に1,2度(講師がきめて)年10回です。なんと受講料は年間6000円ですよ。1講座600円で受講できるのです。(教材費は別)ご高齢のお元気な方は3つも4つも受講されています。スポーツから文芸,音楽,などなど公民館は活気がありますよ(元短大跡地なので教室がたくさんです)地域活性に良いと思いますが 若い方がなかなか入りません。みなさん働いていらっしゃいますね。 (2024.06.01 10:39:07)

Re[1]:5月から大学生(06/01)  
maki5417  さん
クロンシュタットさんへ

知り合いでは、ふたり退職後に大学院生になりました。
ひとりは、東大の経済学部卒でしたが、明治大学で中世史の研究です。

私も歴史をやりたかったので、そう言う手があったのかと思ったものです。
(2024.06.01 23:27:42)

Re[1]:5月から大学生(06/01)  
maki5417  さん
Happy Birthday!さんへ

正式な名前は、あやめ城にちなんで菖城大学と言います。
1年単位ですが、何年も続けている方もいるようです。

かしま灘楽習塾は、すごい数ですね。
人に教えてもらうのは、楽しいです。

(2024.06.01 23:31:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: