全31件 (31件中 1-31件目)
1
人見です。先生>レッスンありがとうございました。みなさん>レッスンお疲れ様でした。今回のレッスンでは、やるべき事をやっていないできない自分を受け入れていないことそして、自意識過剰であり、他人に対しての意識が薄いことそういった私の行動・性格について指摘を受けました。私自身にとって全く理解できないもっていない感覚だったりする部分もありました。自分が非常に甘いと言うことをはっきり指摘され情けないと感じました。先生に指摘されなければ気づくことが無かったことです。こうして、面と向かって注意をして頂きました。ありがとうございます。直していきます。今回は、肩こりに効くツボの関係で新しくいらっしゃった方がいて、最初、身体をほぐすレッスンを重点的に行いました。久しぶりに肩こりのツボについて確認をすることができました。ツボを押しているときは、押すと緩めるという相反する動作を左右で行うわけですが、緩んだ呼吸を意識するといアドバイスがあり、実行した所、非常に効果を感じました。身体の使い方をちょっと変えると効果が全く違うのだと感じました。また、今回いらっしゃった方に、先生がツボ押しで肩をほぐしたところ非常に肩が柔らかく、腕を振ったときにぐにゃぐにゃになっていました。また、身体をほぐすということでは、四方投げを受けるときに、私はよく身体を固めてしまうのですが、伸ばし方を教えていただきました。今まで、伸ばしたことの無い、背中上部の脇の部分が伸び、結果として、胸郭の動きが柔らかくなるのを感じました。胸郭が動きにくいと良く指摘されますが、前ばかり意識していました。後ろへの意識も大切ですね。後半、伸ばせていないと指摘を受けたので伸ばす感覚を覚えていきたいと思います。
2009年06月30日
寿です。6月レッスンの感想です。>先生 レッスン、どうもありがとうございました。>参加されたみなさん お疲れ様でした。楽器を演奏するなら、細かい技術うんぬんの前に楽器をよい状態にすることが大切。そんなお話からレッスンが始まりました。歌の場合、楽器は体です。レッスン最初の2時間は、肩こり解消のツボ押し、腰をたてるストレッチを中心にご指導いただきました。初参加の方が、先生にツボを押され肩まわりがとても楽になったらしく、ごく自然に素敵な笑顔をみせてくれました。先生がおっしゃるようにここでの取り組みを活かせば快適な体、快適な呼吸、快適な日常につながりうる。人という器を広げ、磨こうとするHOVはそんな場だから、ミュージカルや歌そのものにあまり目的意識をもてなくても自分はここにいるんだなとあらためて思いました。レッスン後半では、やる必要があることは、やりたかろうが、やりたくなかろうが、ともかくやること!とご指導いただきました。以前のレッスンで、脳は、「好き嫌い」が優先で嫌いなことを無理にやっても効果はあがりにくいというようなお話がありました。この日のレッスンで伺ったのは、先生はよく「好きなことを仕事にできていい」といわれるけど、いわれて思うのは、「今の仕事を好きになればいい」ということ。やる必要があることを好きになればいいですね。好きになるカラクリが、脳にはきっとありますよね。
2009年06月29日
肩こり腰痛改善の無料モニター募集第二弾(無料モニター募集はこれで最後です)7/2に詳しいお知らせをいたします。
2009年06月29日
寿です。6月武道系レッスンの感想です。先生 レッスン、打ち合わせ、ありがとうございました。>参加されたみなさん お疲れ様でした。「当たり前なことなんて何ひとつない」そう思うと、してもらったことに自然と感謝の念が湧く。そのお話を伺って、先生が人の厚意に恵まれ、なにかとよいことが起こるのはここからきているのかと思いました。また、かねてご指導いただいている「決めつけない」 「自分をからっぽにする」 にも通じるように思います。当たり前なことは何もない。だったら、なにが起こっても当たり前ですよね。 なにごとにも動じない、受け入れられる。それもこの延長線上のこと。そんな気がします。レッスンでは、イベントで腰がひけていた私たちの”腰をたてる”ためのストレッチ(改良版!)の後、”人を背負う覚悟”を養うということで、背負い投げの練習をしました。相手を背負ったり、腰に乗せたりしたのですが、相手によって、背負いやすい、背負いにくいがありました。お互い、体や気持ちに色んな癖があるせいかなと感じました。自分に癖がなければたとえ相手に癖があってもそれに応じることができて背負いやすいのではと思います。腰を立てるストレッチは、骨盤を正すことで自分を癖のないニュートラルな状態にしていくとても大切なトレーニングだとあらためて思いました。レッスンの最後に先生がひとりずつ投げてくださいました。私は投げられ上手といわれますが、これも「決めつけないように」とご指導いただいたおかげです。相手の動きを決めつけない。相手にあわせて自分が動く。そうすると、何も考えないで、まっさらな感じ。これがなんとも気持ちがいい。これも当たり前のことではないですね。自分たちが人と違うところは、先生のご指導をうけていることでした。あらためまして、どうもありがとうございます。「当たり前なことなんて何ひとつない」忘れないようにします。
2009年06月26日
朝起きたときに背中が痛くないのに気づいてびっくり。 背中全体が開放感にあふれてます。 肩こり解消法のモニターさんから又嬉しい報告が来ました。 来週、無条件で100名まで、差し上げます。
2009年06月25日
以前、MTVのある番組のオープニング映像で 振り付けの仕事をしました。 総勢20名くらいの外国人。 人種も年齢もさまざまなんだけど スケジュールがタイトで ハイこう動いて、違う、こう! みたいな感じで数時間。 なんか、段々みんな疲れてきて 同じような動きになる。 なんか覚えがあるな、この動き、そう、 それは、盆踊り。 アフリカ系の黒人とかもいたんだけど 基本モデルさんばかりでミュージシャンではないので 疲れてくると、音楽のリズムというより 人間本来の動きになるのか。 すっげ盆踊りっぽい。 白人のめちゃくちゃ奇麗な女性モデルさん (この人は結構いろんな所に出ているから知っている人も多い) も、なんか、盆踊り。 やっぱダンスって、学習して無い人には難しいのね。 盆踊りって、ある意味人間古来のダンスなのか? あまりかっこいいとは思わないが。 追伸 その後編集されたマスターが送られてきましたが めちゃくちゃみんなかっこ良く踊っている感じになってた。 編集者の腕である(大笑)
2009年06月25日
心理学では感情は行動に左右される,というのは有名ですが自信がなくても,無理してでも自信のある振りをするとなぜか、自信に満ちあふれたような声が出てきます。余裕がなくても、余裕のある振りをし続けると余裕のある声が、自然に勝手に出て来てしまいます。そういう声を出そうとすれば、わざとらしくなるのに態度,行動を先にすれば、とてもナチュラルに出るのです。それを、無理、出来ない,私には難しい と思う人は絶対出来ません。ですから中級以上の声,歌 を目指すべき人にとってまず大切なのはそれは自分には出来るのだ!と強く思い込むこと、いやすでにそうなっているのだ、と信じきること、です。歌や発声を教えていると自分に自信がありません、と言う人にたくさん出会います。しかし、こういう方は自信がない、というより単に自分を信じないよう,否定するように思い込んでいます。繰り返しですがもう一度いいましょう。中級以上の声,歌 を目指すべき人にとってまず大切なのはそれは自分には出来るのだ!と強く思い込むこと。こういった脳の状態を創るのに,速読やフォトリーディングなどはとても効果的です。速いスピードで、自分が知らずにこのぐらいまでならできるこれ以上は無理と勝手に決めてしまった想像上の限界を打ち破る。もちろん、それには継続したトレーニング、が必要になります。何気に大変ですよね,続けると言うのは。しかし、 それは自分には出来るのだ!そう本気で信じる人にしか 成功という結果はついてこないのです。「悪い声の正体」おしまい
2009年06月24日
「悪い声の正体」 あなたが目の前の人を不快にしたければ 次のように声を出してください。 ・いかにも話したくないような態度 ・自信の無いそぶり,相手の目を気にしすぎた態度 ・否定されたくない,傷つきたくない言い方 ・相手を肯定しない、イエスと言わない なぜこのようになってしまうのでしょう、 それは不安があるからです。 偉そうに書いている私も、ちょっと気になる相手がいると 急に息苦しくなって,落ち着きが無くなり ましてや何か誘おうとしたら 断られたらどうしよう,という不安ばかりで まともに声が出せなくなります(笑) そう,つまり不安が強い こういったネガティブな気持ちこそが あなたがどれほどの美声の持ち主でも、一瞬で 声が悪い人になってしまう原因なのです。 日々の練習,「えーめんどくさい」「時間がない」「お金がない」 などなど、否定的な考え方の人ほど やるべきことからいつまでも逃げます,その否定的な心の態度が そのまま、否定的な声、あまり喜ばれない声 として出てしまう。 だから! あなたの声を良くする ためには あなたの機嫌, 心の態度 といったとても恣意的、つまり感情が 非常に大事になってくるのです。 つづく
2009年06月24日
肩こりはいろんな症状があるので 原因は様々ですが こんなことも関係しているんだよ、という 一例を。 だいぶ以前レッスンに初参加した女性を見て 「あ、この人相当辛いだろうな」と直感した ケースです。 あとあと話を聞いたらこの方は コミュニケーションが上手く出来ず 家族関係もそして仕事も上手くいかず求職中で さらにカウンセリングにも通っているが 担当医からは 「あなたの場合は相当、時間がかかります」と 言われているそうです。 肩コリもひどく、めまい、吐き気などが日常的にあるとも 言っていました。 ただ私はそれらの話を聞く前に、この方のある部分を 見た瞬間にそうだろうな、と感じていました。 それはどこか? 目です。 この方は必要以上に大きく目を見開いた、不自然な表情をしていました。 なぜたったそれだけで、そこまで思うか。 眼瞼下垂(がんけんかすい)という言葉をご存知でしょうか。 理由はいろいろなんですが、要因としては 上眼瞼挙筋(うわまぶた)から続いている 眼瞼腱膜またはミュラー筋(または結膜)がたるみを帯びて しまう機能障害です。 これが起きると、目を開け辛いため 距離感がつかめなくなったり、自覚なく目を閉じてしまうため 突然、見えない状態に陥ったり最悪の場合 視力はあるのに目が開かない(機能的盲目) と言った状態にもなる可能性があります。 それはかなりの重症時ですが軽度でも 目が開きにくいためまぶたに無理に力が入り それが肩まで繋がっているミュラー筋を絶えず緊張させることになるため 目を開けている限り肩が凝る(張る)。 さらに見えにくいためついアゴを上げ気味で 肩、首の緊張、そこからくる姿勢の不良から骨盤位置の不良など さまざまに影響を及ぼすと言われています。 眼瞼下垂(がんけんかすい)になる理由は 先天的理由もありますが、後天的理由もあります。 コンタクトが合わない、花粉症などの不快感で ついまぶたをいじりすぎ、 上眼瞼(上まぶた)を傷つけ弱くなる、などなどから 心の防衛規制として、自分を大きく見せたい、よく思われたい、 傷つきたくない恐怖心から必要以上に目を凝らすなどして まぶたを使いすぎる、 などなど 本当にさまざま。 肩が凝る原因というのは ありすぎるくらいあります。 だからマッサージなど対処療法は 一時的な効果しか出にくいとも言えるんですね。
2009年06月24日
以前販売していたインフォトップ、肩こり商材売り上げランキングNo.1だった武道の技を応用した私の肩こり解消法バージョンアップにつき 無料モニター! 募集前回は157名からご応募いただきました第一弾に続き第二弾!!を予定しています。 まだ日は決めていませんが。 (商品の詳しい内容はこちら) http://byousatu-katakori.com/pdf.html 前回行ってたくさんの方から申し込みをいただきました。 読んで不快になるようなメールもいっぱい来ました(笑) マイミクさん、さらにメルマガの読者も 減りましたっ!!(涙あんど何故?) でも実際にこの方法を行ったモニターさんからは たくさんの 「効いた」「ありがとうございます」の 言葉をいただくことも出来ました。 ーーーーーーーーーーーーー 次回もそんなに少数ではありませんが、 ただ申し込み期間は 事前告知の上、一定時間だけ、のような 形になると思います。 無料モニターはこれで最後です。 次はありません。 詳しいことはまた改めてお知らせします。
2009年06月23日
先生、レッスンありがとうございました!参加された皆さん、お疲れ様でした!先日のホームで腰が引けていた私達に、人を背負う覚悟があるのか?その部分を鍛えるために背負い投げを練習する、背負い投げは腰をしっかり曲げる必要があるので、まずは腰が立ってしっかり曲げられるようにほぐしていく。ということで今回は腰を立てる体操の改良版で腰をほぐし、それから、腰をしっかり曲げることが必要な背負い投げに繋がるように、段階的な練習をしました。ほぐしの体操では、何も激しい動きなどしていないのに、体が芯から熱くなったみたいに火照り、汗がどんどん出てきました。より伸ばせるように改良されたのでやっている最中はかなりきついのですが、やった後に立つと確実に効果があることが分かります。また、翌日から腸骨陵あたりが筋肉痛になり、普段使わない所を使っているのがよく分かりました。筋肉痛がある時にやると、効いているかどうか分かりやすいのでこのタイミングで正しい形を習得したいと思います。背負い投げの練習では、相手を引き付け持ち上げる、脇・腰を合わせる、といったことを教えて頂きました。私はどうしても左手で引き付ける力が足りなかったのですが、重心が右足に残っていることが原因でした。懐に入る引き付け持ち上げ脇を合わせる引き付けと右手を相手の顎方向に回すことで投げるこの一連の動作が先生は流れるようにスムーズで途切れがなく、私も先生のようにやってみようと試みていたのですが一つ一つの動作で間がありなかなかうまくできませんでした。一つ一つを確認しながらではうまくいかないと思うので、一つ一つの確認をし、それから止まることなく投げに繋げられるように練習します。投げ練習の最後、必死でやらなければとやっていたつもりでしたが、疲れたという気持ちに負け、これ以上ない、というぐらいの必死さとはほど遠かったです。必死とはどういうものか、先生に聞かせて頂いたエピソードを想像するなどして、自分の無意識のブロックを無くしていきたいです。最後、先生に回してもらい一人10回ずつ受け身を取りました。練習時に、後頭部を打たないよう頭を丸めることを注意して頂いていたのですが、そのおかげで、後ろに倒された時にしっかり頭を守ることができました。また、自分で力をセーブすることがないからか、終わるととても疲れますが、力を出し切ったような清々しさがあります。自分でもここまで出し切る、次からはこの気持ちで臨みます。
2009年06月23日
さきほど、肩こり解消の無料モニターの方から 感想メール(初めてやってみました報告)をいただきました。 『今日もいつもどおり(中略) 相変わらず凄い肩こりでした。 同時に物凄く肩が重かったです。 そして、家に着くなり実践してみたのですが、 びっくりするぐらい効きまして、お蔭様で 重かった肩が嘘のように軽くなりました! 肩こりが完璧に消えたかというとそうではないのですが、 かなり肩こりが緩和されたと思います。』 良かったですねー! この方もmixiの方です。 ひどい肩こりもこれからは非常にラクになり いつか凝らない身体へと変わるでしょう。 今回これを手にした方達は非常に運がいいと思います。 以前、私は運がいいと日記に書きましたが また、とあることがあって。 いちいち書くと又長いし今日の本題は 自慢じゃなくて、運が良くなる方法に付いて。 以前、運がいい人には4つの特徴があると書きました。 それとは別に私が普段、運が良くなるためにいくつか していることがあるんですがそのひとつについて書きます。 それはトイレ掃除。 ま、よくあるってかよく聞きますよね(笑) ただ私は基本、オカルトを信じないと言うか 出来るだけ分析し数値なり裏付けを考える方です。 ただ科学的に証明出来ないことを 全く信じないという意味ではありません。 何かの曲を聴いて感動する。こんなこともまだ 科学的に説明、証明は出来ないですから。 ただいわゆる、トイレ掃除は気の流れがどうとか そういうことではなく もっと具体的に トイレ掃除をすれば運が良くなると言えることがあります。 それは私の場合で言うと、考え方が変わった、ということ。 私は重度のアトピーで皮膚が異常に弱いですから 不潔なものは出来るだけ触りたくない。 しかし避けて逃げて、から、思い切り便座に手を突っ込むようになって そうして思うのは 奇麗にする、ということは一番汚いものに 真正面から向き合うことなんだ、と考えるようになったこと。 臭いものにフタ、見ないようにして無視したつもり、から 面と向かって、そして思い切り飛び込んでいくと 慣れる(笑) それから家族に対して、 「せっかく奇麗にしたものを又汚しやがって」 などと最初は考えてしまっていたのですが 自分だってそうだし、家族だって用を足す、それも毎日。 一度奇麗にしたから終わり、ではなく毎日毎日、 風呂に入り(風呂掃除もしています) きちんと用を足す。 トイレ掃除には、生きるということには 終わりって言うものがないんですよね、 死ぬまで続く。 人間ってしょせんそんな存在だよなー 食べて寝て、用を足して、これを生きている限り 続けるわけです。 ちゃんと食べれて、ちゃんと寝られて、ちゃんと用をたす。 もの凄い大事でちゃんと出来るのってありがたいことだよなーとか 思い始めました。 何かもの凄い特別でカッコいいことの前に あたりまえのこと、毎日生きている限り続くこと、 そう言うことへの考え方がもの凄く変わりましたね。 この、「考え方に幅が出来る」というのは 脳科学的に非常に重要で たとえば認知行動療法もそうですが 否定的思考や強い不安などを抱える人は 思考が一方的すぎて 自分の思い通りにいかないと症状が悪化します。 それを、違う視点で捉えるようにしたりすると 不安や否定の度合いが減り、 また共同作業をすることで自分以外の人の考え方を 受け入れる練習をしたりすることで コミュニケーション力が上がり作業能率も上がる。 認知行動療法の基本は、場面ごとにそれを適切に対処する、 という練習な訳で で、適切とはなんなのか、を 考え行動していく練習方法。 これは実際うつの治療にも用いられる方法ですが もちろんその人の状態(度合い)によってなので この方法が合わない人も当然います、が 話戻して トイレ掃除をすることで私の場合は 生きることの意味がすごくシンプルになりました。 トイレで用を足すこと(汚す)、 トイレを奇麗に保つこと(掃除する) この循環にとてもシンプルで深淵な意味を感じるようになった。 清濁合わせ飲むという言葉がありますが 光だけの人生というのはあり得ない。 影があって初めて光はその存在を証明出来るので 影があるからこそ光は存在出来る。 なんか偉そうに語ってしまっていますが(苦笑) トイレ掃除に限らず、自分が一番したくないこと 苦手なことを あえてやってみる、視野を拡げてみる、 そういうのは大事ではないでしょうか。 逆に同じことばかりしていると廃用性萎縮と言って 脳は縮むそうですよ。 いつもと違う、自分が絶対しないこと、 そういうのを敢えてやってみるのは、 運をよくするんじゃないかと 勝手に思ってます(笑)
2009年06月19日
先ほどモニターをお願いする方を選定して ご連絡をしました。 で早速、ある方(この方はmixiの方ですが)から ダウンロードしてやってみました、というメールで 「パンパンに張った肩は簡単にはほぐれませんが、 気持ち軽くなりました!! 左手は痛みを感じないのですが、「手の三里」のツボを押しても 痛みがなくなりました! これは、続けてやりたいです☆ 元々痛みに対して「鈍感」なので(笑 やりすぎて痣になりそうですww ありがとうございました。」 と報告をいただきました。 ダウンロードするの、早やっ! 効果出るの、早やっ! ひどい肩こりもたった3秒で。 いやー嘘じゃないんですよ、これ。 ほんとに。 ねー、○○さん。
2009年06月18日
こんばんは。先ほど期限となりましたので無料モニター募集は締め切らせていただきました。おかげさまで 157名の方に興味を持っていただくことができました。ありがとうございました。このあとすぐ選定をしてモニターをお願いする方にはあと数分でご連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。たくさんのご応募いただき本当にありがとうございました!
2009年06月18日
さてさてすでに申し込みをいただいております、 武道の技の応用で ひどい肩こり腰痛を 3秒で治す、 自分で治す! 脱力! 肩こり卒業マニュアル の無料モニター募集ですが 本日6/18 23:59 を持ちまして 募集の受付を終了させていただきます。 肩こり腰痛改善の無料モニターに関するお知らせは こちらをご覧ください。 http://byousatu-katakori.com/616b.html
2009年06月17日
私が 発声や呼吸 の指導で どうしても改善しない、声が良くならない、 歌が上手くならない人の原因を探り、ボーカリストの身体、という楽器の状態をよくすることが一番重要なんだ、と当たり前に気づいて以来、さまざまな体操、ストレッチを考案する中、出来た、武道の技を応用したたった3秒で肩こりを解消する方法。呼吸が短い、声が細く、痛い伸びがない、表現力がない、声や歌に魅力がないなどあらゆるものに共通する、身体のしなやかさ。それを3秒で取り戻すための方法として実際販売し発売以来情報商材国内最大販売サイトインフォトップの肩こり解消 商材として売り上げランキングNo.1を誇っていた 「脱力! 肩こり卒業マニュアル」そのバージョンアップ版を無料でお渡しする方法、大変お待たせいたしました。詳しいお知らせはこちらをご覧ください。http://byousatu-katakori.com/616b.html
2009年06月16日
こんにちはさて緊急なお知らせです。 私が 発声や呼吸 の指導で どうしても改善しない、声が良くならない、 歌が上手くならない人の原因を探り、ボーカリストの身体、という楽器の状態をよくすることが一番重要なんだ、と当たり前に気づいて以来、さまざまな体操、ストレッチを考案する中、出来た、武道の技を応用したたった3秒で肩こりを解消する方法。本来商品として売っていたものですがその無料版を現在作成しています。呼吸が短い、声が細く、痛い伸びがない、表現力がない、声や歌に魅力がないなどあらゆるものに共通する、身体のしなやかさ。それを3秒で取り戻すための方法として実際販売し発売以来情報商材国内最大販売サイトインフォトップの肩こり解消 商材として売り上げランキングNo.1を誇っていた 「脱力! 肩こり卒業マニュアル」その無料版を配布します。最初は、最近始めたmixiでマイミクさんになってくれた方だけを対象に考えていました。が、いろいろあってどなたでも閲覧可、このブログを見てくれているあなたにもご案内する事となりました。くわしいことは6/16 火 にまた追って案内しますのでそれまでしばし楽しみにお待ちいただけたらと思います。
2009年06月14日
呼吸法はたくさんありますが ある重要なことが 共通しています。 それは 1対2 の法則。 吸った時間の二倍かけて吐くこと。 非常に簡単な方法ですが落ち着きます。 肩がつらいなー、首や背中がしんどいなー そういう時、意識して、吸った時間の二倍かけて 吐いてみると 結構落ち着きますので よろしかったら、お試しを。
2009年06月11日
ちょっとおさらい。 今回お話ししているのは 自分の目標を三日坊主に終わらせるのではなく 脳をだまして やりたい! ついやってしまう! に変えていくためのテクニックです。 今日から将来の国際家社会を目指して 英語勉強するぞ! とか 言葉はかっこいいけど、脳(あなたの本当の感情)が いやがることをして 三日でヲワタ じゃなくって 下品な言い方で申し訳ないんですが 外人の恋人作りたい! とかの方が 勉強が続くんですね。 脳が反応するので。 なので人が反応しやすい要素を9つ学んで あなたがあなたの脳をコントロールしていきませんか? って言うお話です。 で最後の、一番強力な欲望。 T:Teazer ・Scarcity 希少性 ・Curiousty 興味 ・Controvesy 反社会性 意味よく分かんないですね、申し訳ない。 めずらしいって人は惹かれるんです。 ありきたり、あたりまえより 貴重 って ちょっと ぴく とかしません? これが希少性。 次に興味。 これが出来るようになったら私は どんなに素敵になっちゃうんだろう、みたいな なんでもいいんですけどあなたの脳が 興味惹かれるメッセージはいいですよね。 最後。 controversy これは論争とか争い、いさかいみたいな意味ですが もめ事の種っていってもいい。 でちょっと言い方変えて 反社会性。 きれいな女性がなぜヤンキーに惹かれるのか? 真面目な好青年が、いい人なんだけど、と言われて なぜ結局もてないか? なぜ芸能人は昔不良だった、とかいいたがるか。 人は反社会性にもの凄く敏感に反応します。 だから 健康のためにダイエット よりも 世界中の男たらし込んでやるくらいの勢いがある人の方が 成功します。 あとは自分を捨てた男を見返してやりたいとか。 ちょっとこわいですが、でも人の脳はそういう風に出来ているんです。 ぜひ、あなたが自分をコントロールするために ○○を勉強するとか、○キロやせるなどなんでもいいですが その目的に このGDTの9つを意識して脳にメッセージ送ってください。 脳はあなたのいうことを、聞くようになりますから。つづきはmixiでhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1192132044&owner_id=23381484
2009年06月11日
今度は D です。 Desire 欲望 ・Greed 富や名誉、貪欲さ ・Lust 愛、美、性 ・Confort 快適性、悩みや苦痛がない状態 エロは強いわけですね(笑) Greed 目の前のお金も魅力ですが、それを満たすと 資産とか、勲章とか、お金持ちたちは反応しますよね。 それにボランティアやりたがる人も いいことしたい、褒められたい、という部分もあったりします。 これをやると、俺ってカッコいいぞ、みたいなメッセージを入れると 脳は結構、気分よくなって反応します。 Lust ダイエットなんかもこれだしコスメとかも。 彼氏彼女が欲しいというのは親和欲求、承認欲求でもありますが 美しくなりたいとかたくましくなりたいとかは 愛、美、性 に関わります。 エロもこれです。 Confort あー快適~、とか 痛いのが治るとか。 なのでこれをすると私はもっと 気分が良くなるとか、辛いのが取れるとか そういうメッセージを入れると あなたの脳は反応しやすくなります。 -つづきはmixiでhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1192103616&owner_id=23381484
2009年06月11日
GDT 人間誰しもが敏感に反応する9つの快楽のお話。 まず一番弱いレベルからですが 最初は G 痔、ぢゃないです、Gです。 これはゴールのG。 ここで言うゴールとはあなたが目標とすること、目的とすること。 時間、努力、お金。 時間が節約出来る 努力しないで良い お金が儲かる こーいうことに人はまず反応しやすい。 たとえば各駅より、急行、新幹線の方が料金高いですよね? お金払って時間を節約している。 今もありますが、らくちんおきらくダイエット。 専門家からはあまり効果がないと言われても バナナ食べるだけで良いとか言われると、どうしても 反応してしまう。 お金が儲かる。 もろ反応する人は反応します。 だから、今日から頑張ってダイエットしよう! て思っても 人は努力しない方が絶対好きなので あなたの脳が ダイエットしようってあなたに命令されても いやだね、と拒否ります。 しょうがないんです、だって脳はそういうものだから。 なのであなたが自分に催眠かけるとき まずなるべく 時間がかかる、 努力がいる お金がかかる という気にならないようにしておいた方が良い、 ということですね。 次はもっと強い欲求、D のお話。 -つづきはmixiでhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1192088421&owner_id=23381484
2009年06月11日
私はレッスンで催眠をかけることがあります。 リラックスというのはとても重要なので。 でこの催眠というのは魔術ではありません。 今回さんざん言っている広告のテクニックにも このやり方は応用されてます。 一番簡単なのは人気タレントを使うってこと。 正直私はあまり感じないのですが 自分の好きな人(タレント)が使っていると それが欲しくなるという傾向があるそうです。 (同化欲求) また、広告でさんざん宣伝されるより友達から この商品いいよ、って言われた方が信じやすくないですか。 あなたがあなたに催眠をかけるとき うっそくさいこと言ってもあなたの心は信じません。 しかし信じやすくさせる方法があります、それが GDTの法則。 つづきはmixiでhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1192064774&owner_id=23381484
2009年06月11日
ちょびっと おさらい マズローの人間の基本的欲求 五段階 1.自己実現の欲求 2.承認の欲求 3.所属と愛の欲求 4.安全の欲求 5.生理的欲求 OATH理論による4つの 問題解決意識レベル O oblivious 無知とか無自覚 A apathetic 自覚はある、けどまだ余裕 T thinking 考え中 H hurting 痛い、このままだとやばい マズローもOATHも下の段階の方が欲求が強いわけですから 命に関わる事で、今もう痛い、 これは、なんとかします、なんとかしないと死ぬので(笑) ちょっとここでまとめ。 強い欲求は、叶える! と本気で思えますが 高次に行くほど欲求は弱くなるので 叶える力が減ります。 仕事でどうしてもこれを覚えなくてはいかん! と思っても 徹夜続きで睡眠不足の人が 勉強しようと思って本を開いて30分後には 爆睡します。 ではそれを逆利用しましょう。 このからくりを使って自分の脳を騙してしまえば 上手くいきます。 続きはmixiでhttp://mixi.jp/show_profile.pl?id=23381484
2009年06月11日
OATH理論 問題解決の意識レベル ーーーーーーーーーーーーー 以前こんなテレビCMがありました。 正月に海外旅行に行った若い女性が 帰国した成田空港で叫ぶ。 「今年は絶対英語勉強するぞ~!」 おわかりですね、英会話学校のCMです。 今年の目標とかよくいいますけど 忘れます、ふつー忘れます。 目標を、じゃなくて目標立てた事すら 忘れます。 あなたはなにかに、目標立てたり、計画練ったり 実際行動したりとしていると思います。 が、上手くいかない、続かない、ってこと ありませんか? で、それをOATH理論は解説してくれます。 なぜ、思っているのにそうならないのか、その理由を。 ーーーーーーーーーーーーー OATHの O oblivious これは無知とか無自覚の事です。 A apathetic 自覚はある、けどまだ余裕 T thinking 考え中 H hurting 痛い、このままだとやばい 以上です、お読みいただきありがとうございました! | | | | | は? ふざけんな? ですよね、解説させていただきます。 よくいわれるのは、砂漠で遭難した人に ペットボトルの水は言い値で売れる、というたとえ。 普通に水道水のペットボトル150円で売ろうとして 売れるわけはない。 だってジュースとか買えるし。 客は選べる。 でも砂漠で道迷って、もう半日、何も飲んでいない。 この時、水道水で500円でもたいがいの人は買う。 もう一週間のまず食わず、砂漠熱い! のど湧いた、死にそう! てかマジ死ぬ。 そう言う時は値段の問題関係なく、水道水は売れます。 おわかりですよね。 OATHでいうH hurt もう痛いんです、苦しいんです、 だから問題を解決しないとヤバいんです。 ーーーーーーーーーーーーー 歯が痛いなー、でももうちょっと様子見よう。 Aの段階 apathetic 自覚はある、けどまだ余裕 あれちょっとヤバいな、医者行った方が良いかな。 Tの段階 thinking 考え中 もうズキズキしてたらHですよね。 逆に O は無自覚ですからほんとは歯茎腫れ上がっていても 本人は気付いていないから、医者に行こうなどと言う気持ちには さらっさら、なりません。 ーーーーーーーーーーーーー おわかりでしょうか。 なんであれ本人がその目的(問題)に対し どの程度の気持ちで取り組むかと言う意識のレベルの話なんです。 さてでは次にこのOATHとさきのマズローを組み合わせて いよいよ本題に入りたいと思います。 つづきはmixiでhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1191958871&owner_id=23381484&org_id=1191927604
2009年06月11日
でまずマズローの五段階欲求から。 これはもうご存知の方も多いでしょうが いちお、ご説明をさせていただきます。 ほんで で、このマズローを柱として次に紹介する OATH理論を当てはめると なぜ三日坊主で終わってしまうのか、 頑張ろうと思っていても続かないのか、 頑張っているのに、成果が出ないのか、 そういうことがとても明確にわかってきます。 だからそれを逆に使えば 三日坊主で終わらない、 頑張った分だけ、成長、成功する、 思った事が現実になる、というルールが見えてきます。 ーーーーーーーーーーーーー マズロー(アブラハム・マズロー 米国の心理学者)は 人間の基本的欲求を五段階に分けました。 1.自己実現の欲求 2.承認の欲求 3.所属と愛の欲求 4.安全の欲求 5.生理的欲求 下の方ほど求める力が強い。 なぜなら、 人間の欲求は質的に二つに分けられる。 欠乏と成長。 お腹がすいた、今夜の飯を買う金もない という状態で 私の生まれてきた意味、本当の私らしさって何だろう などと考えてはいられない。 足りていない状態がある限り、成長はない、のだそうです。 生命の安全が保障され(生理的欲求が満たされた) 生活の安全が保証され(安全の欲求が満たされた) 誰かに愛され必要とされ(所属と愛の欲求が満たされた) 自分が誰かよりも優れている、価値があると認められ (承認の欲求が満たされた) そうして次に、 自分本来の能力、可能性を追求し自己価値を創造していく。 マズローは晩年さらに高次に「自己超越の欲求」があるといったので 5段階ではなく6段階という人もいます。 つづきはmixiでhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1191927604&owner_id=23381484
2009年06月11日
カレーライスに福神漬けは似合うと思うけれど パスタには似合わない(と私は思う)。 私は日本人だ!と声を大にしていった所で 「で?」と言われると思いますが なんかの事情で金星に住むことになって 大勢の金星人の前で 「俺は地球人だっ!」と言えば、 おー珍しい、とか言われるんじゃないかと思います(笑) あなたの個性はそれ自体ではなく、どう活かすか、 これが大事だといいたいわけですね。 その人にあった、音楽ジャンル、歌い方、発声法。 声が小さい、息が短い、それらを欠点として考えるのではなく それを、どう活かせば、画期的な個性になるか。 ただし、大事なことがあって 自分の個性はこうだと決めつけたり こうありたいと自分で限定してしまうと たいがい失敗します。 なぜならあなたの個性が活きるのは 水と油の関係があってこそ。 わかりにくいですね、すいません。 私がなぜ、良い歌を歌うためのボイストレーニングに 広告やマーケティングの理論を使うのか、 それは 同じ商品でも 広告の仕方で 売れる、売れないが別れる、から。 最近の例で言うと 「おっぱいバレー」という映画は タイトルで失敗した、と言われてますよね? 内容は結構感動出来る青春コメディらしく 評論家には、映画の出来や主演の 綾瀬はるかさんの評判自体はかなりいいそうです。 が、どうも、あのタイトルが・・・ インパクトはかなりありましたが、見に来て欲しい人たちに 上手く訴求したとは言えないようです。 ーーーーーーーーーーーーー 人がそれを欲しいと思う理由、欲しくなる理由、 使わないけど所有したい欲求、また逆に 良いと思うけど別にいらない、とか 欲しいけど買うほどじゃない、とか 別にあとで言いや、と思うそれぞれの理由が きちんとわかると どんな素材も美味しくする料理人のように あなたがどんな人だろうとどんな個性だろうと 大ヒット商品になる可能性は、ある。 あなたが自分の個性を正しく理解しその売り方を知れば もの凄い売れてもおかしくはない。 私がこれまで指導した歌手やアナウンサーとか (名前は言えませんが) いわゆるプロ、と呼ばれる人たちに指導した、 「自分の売り方」 これがわかってくると、ほんとにプロ歌手もCDの売り上げ伸びたり アナウンサーも評価が上がったり、するわけです。 また、人に好かれるようになったり 喜ばれるようになると、 脳はそれを金銭もらう以上に喜ぶという習性があるので 大金をもらうよりも感じる幸福感、満足感から 健康、元気になるという側面もあります。 私が吃音や発声障害、また心の病気と言われるような人たちに対して やはりこういった、 自分の個性の活かし方を指導する事で 激しい偏頭痛やめまいが治ったり 精神的な原因での吃音がかなり軽くなった、などの例は キリがないくらいあります。 もちろん魔術やツボ買ったりとかでなく ちゃんと科学的に証明出来る理論を用いて、です。 その理論、マズローとOATH理論とQUESTフォーミュラ。 では次にまずかなり有名ですでに古いとも言われますが マズローの基本的五段階欲求から 説明したいと思います。 -つづきはmixiでhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1191918653&owner_id=23381484
2009年06月10日
うちのレッスンはボイストレーニングなのに 道着来て武道やるわ、肩こり腰痛改善の体操するわ、 あげくに、演技力をつけてミュージカルで ダンスもしようと言う、わけがわからないところ。 さらに、先日は マズローの五段階欲求を OATH理論と呼ばれる心理テクニックで解析した 講義を2時間する、という。 普通の人はこんなレッスンは受けたいとは思わないと言うか ボイトレやりたいです、と参加してきたら 怒って帰るんじゃないかと思います・・・ しかし、なぜこんなことをしているか、 それは その人の歌が上手いとか上手くないとか と 上手く聞こえる歌、もう一度聴きたいと思われる歌 は別だ、と私は思っているからです。 私は13才からあるテレビ番組に出ていて、 当時はピンクレディーがデビューした頃ですが 毎週2.3人の新人アイドルとお話しする機会がありました。 で、しばらくするうちガキンチょなりに思ったのは なんであんな歌が上手いのに売れないんだろう? こんな下手の人のレコードがなぜ売れる? なんであんな性格悪い人が人気あるんだろう? なんでこんなにいい人なのに、人気でないんだろう、 などと いいひと=人気が出る 上手い人=レコードが売れる という一見常識的な事と現実が、 噛みあわない、という不思議さ でした。 例えば確かに、岩崎宏美さんは歌がめちゃうまかった、 (さらに性格がとてもサバサバしたいい人でスタジオ袖で よく一緒にふざけてた) ですがもっと他にも上手い人はいた、でも 宏美さんのようには売れない。 そんな中ピンクレディのオーラは凄まじかった、 デビュー直後にご一緒しましたが ほんとにまぶしかった。 そんなこんなでこんなことを思春期の6年間体験して プロの歌手に必要なことは 歌が上手い とはまた違う要素がある どういう要素があると売れるのか なぁんてことをとても気にし始めて で、 歌が上手くなると言うボイストレーニングではあるけれど もちろん、音程もリズムも高い声を出すのも大事なんだけど それとは別に ある理論を用いて 歌が上手く聞こえる、もう一度あなたの歌を聴きたいと 思われる歌の歌い方、 を指導しているわけなんです。 でそれがなにかというと 広告やマーケティングに、重大な秘密がありました。 ご存知のように、CM、広告は 短い時間で、あ!、よさげ、欲しい、と思わせる必要がありますね。 (訴求効果と言いますが) これを、アメリカなどでは、大脳生理学や心理学を使って 多くの人が、欲しいと思いやすい 心を誘導するテクニックとして 映画の宣伝やら通販の広告、はては政治家のスピーチの仕方などにも 応用しています。 それらをボイトレに応用するから マズローやOATH理論、さらにQUESTフォーミュラなど さまざまな心理テクニックをレッスンで教えたりしています、 歌が上手くなると同時に、上手いと思われるために 必要なこと、 というのがありますので。 では、それはどういうことなのか、 あ、すいません、ちょっと出かける時間になりましたので またあとで(←おいおい)http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1191826414&owner_id=23381484
2009年06月10日
先日ためしてガッテンで 長年の謎が解けました。 慢性痛というのは 幻だ、と。 意味がわかりませんね、すいません。 カンタンに言うとある場所が長年痛いと 脳は痛いのはイヤなので その痛みを中和する電気信号が脳に送られます。 いわゆる 慣れ というやつ。 ですが治ったわけではないので 痛いよー という信号はやっぱがんがん送られ でも中和する信号も同時にがんがん送られ 次第に脳は「痛いの?痛くないの?」と 訳が分からなくなってしまうんだそうです。 しかしその間にも痛みは増し、神経は異常に興奮し続ける。 そうしてトリガーポイントと呼ばれる症状が起こり 痛みを中和する信号が、銃の乱射みたく ババババババ、っと無差別に送られてしまうので もはや自分では 神経の異常興奮も痛みも、わけがわからない。 なんか変。でもどこがどう変なのか、いや 変じゃないのか? もう、わけわからん、となるそうです。 しかし脳は痛いのもイヤですがわけわからないのも 不安でいやなので 原因を、とにかく作ってしまう。 それが真実だろうとそうでなかろうと このせいなのだ、と安心したい。 だからホントは骨盤位置の不良で膝に負担がかかって 感じている痛みであっても 「なんか変だな、肩こりなのかな?」などと 自分が納得出来る理由を作ってしまう。 一度そうなると、 肩こりだから、あー、また肩こりがする、などと ホントは肩こりじゃないけど、肩こりだと 脳は思い込んでしまう。 これが 慢性痛というのは 幻だ、という意味です。 じゃどうすればいいのか。 ためしてガッテンではペインクリニック、麻酔外科など 痛みの専門医の受診をオススメしてました。 保険適用なので、注射でも1回、数百円だそうです。 ただこの番組を見て、こうすれば良いんじゃないの、と 思った事があるんですが、それは また次に。続きはmixiでhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1188039335&owner_id=23381484日記はマイミク限定ですが申請は100%お受けしてますのでお気軽にmixiやっていない人、ご招待します。こちらにご連絡ください。hovoice@mac.com(登録には名前とメールアドレスが必要です)
2009年06月09日
Reiです。 先生、5月30日武道系レッスン及び打ち合わせ、ありがとうございました!参加された皆さん、お疲れ様でした!今回は最初の二時間ほど「腰を立たせる」ために骨盤の位置を改善するストレッチを行いました。先日のかえで荘イベントの時に、在院者への気持ちはあってそれは本物だった、ただ皆腰が引けていた、と先生よりご指摘頂きました。腰が引けているというのは精神的なものですが、体の方も腰を立たせる状態にすることで、気持ちも落ち着いて堂々と振る舞えるとのお話しでした。 真向法の「おばあちゃん座り」を左右それぞれ行い、足の付け根・腰を伸ばしました。最初は腿の突っ張り感があったものの最後の方には、それもなくなり、その後の四股の時にはすごく効果が出ていました。私自身普段より深く沈み込みやすく楽でしたが、普段深く沈み込むのが苦手な人見さんはすごく効果があり、ストレッチの即効性と腰の大切さが実感出来ました。 立つ時に腰を立たせる為に、お尻と内腿に力を入れ、足の付け根を伸ばすようにする。又私の場合は左右の骨盤の位置に違いがあるので、同じ高さになるように意識することを学びました。これらは全部日々の積み重ねだと思うので、自然に出来るように意識していきます。次の時間で、前回り・基本の技を学びました。 前回りは以前、音楽系のレッスンの時に挑戦して頭をぶつけてしまい、ものすごく恐怖感があったのですが、今回コツを学ぶことが出来ました。回ろうとするのではなくどんどん頭を下に丸めていって、その反動で前回りをするというシンプルなもので、まだ恐怖感はあるものの何とか出来るようになりました。ここでも前半のストレッチから効果があり、普段より真っ直ぐ前回りが出来るようになっている方もいました。そういうこともヒントにして、考えて前回りを取り組んでいきます。技は、1;座り一教表裏2;片手取り四方投げ表裏3;正面打ち小手返し4;入身転換呼吸投げを行い、それぞれ苦手な箇所を学びました。 私は四方投げの相手の手を畳むことが普段なかなか出来なかったのですが、ちょっと相手の肘の関節を自分の方に向けるだけで簡単に出来てしまいました。このようにほんのちょっと工夫することで先ほどの前回りも技も、大きく違ってくることを学びました。これは発声・歌などそれ以外にも言えることかもしれないので、日々、そのちょっとした違いを考えながら見つけていこうと思います。レッスン後はCMの打ち合わせを行いました。事前に考えてきていましたが、ただ自分にとっての良いとこ取りであまり目的が明確ではなかったことをご指摘頂きました。ターゲットを絞ることで、人を惹きつけるものが出来、万人受けしようとすると却って中途半端で説得力の欠けるものになってしまうとお話し頂きました。先生が共感して下さった「夢を忘れた大人に夢を与える」というのをもっと掘り下げ、「キーワード」を定めてこれからのミュージカルへの自分の軸にしていきます。それを踏まえた上で今度の撮影で普段は絶対しないような表情でもさらけ出す、この壁を越えていきます。貴重な気づきの機会をありがとうございました!
2009年06月03日
人見です。先生>レッスンありがとうございました。みなさん>レッスンお疲れ様でした。先日のイベントで腰が引けていたという指摘があり、前半は腰・骨盤を立てるという事で、真向法を応用したストレッチを教えていただきました。正座の足を横にはずす「女の子座り」は、昔から非常に苦手な形なのですが左右対称を意識して、少しずつほぐしていき、また先生に補助して頂いたことで今まで途中で止めてしまっていたのを深く行えました。ストレッチを深くしていくと痛い部分もあるのですが先生の補助があると大丈夫という安心感がありいつもだと止めてしまうところでも止めないで行うことが出来ました。ありがとうございます。そしてストレッチをした後に身体がなかなか動かない状態になっていました。のそのそ起き上がるといった感じで、はじめての経験で驚きましたが、先生いわく、本当にほぐれるとそうなるとのことでした。確かにストレッチをしているときから股関節の部分が非常に延びるのを感じました。その後に四股を入れた瞬間、今までよりも明らかに深く沈めて、自分自身で驚くほどでした。1度でものすごい変化があります。「4のストレッチ」や「四股」など苦手としていることなのでこのストレッチを続けていきます。貴重なレッスンをありがとうございました。その後、腰を立てる感覚を鏡で確認し、重心がのる位置を歩いているときに押されて確認しました。(大した力じゃないのに、すごい勢いでまっすぐ前に飛ばされました。)その腰を立てる感覚、重心の乗る位置を意識して1教・2教を座りで行ったとき、非常に楽に前に出れて相手を崩すのも今までよりスムーズだと感じました。普段の生活でも意識していこうと思います。また、ストレッチをしている時から汗ばむのを感じていたのですが技をはじめると非常に汗が出ました。そして、2教の固めで寿さんの肩をひざに挟んだとき非常に温かくて驚きました。これもストレッチの効果だと思います。ホントに色んな効果があり、驚きました。非常にお得なストレッチやらないと損ですね。続けていきます。どうもありがとうございました。
2009年06月02日
寿です。>先生レッスン、打ち合わせ、どうもありがとうございました。>参加されたみなさんお疲れ様でした。レッスンの前半、”腰を立てる”ことを重点的にご指導いただきました。5月に会員のみでやったイベントについて、 気持ちはちゃんとあるけど、腰がひけている先生がそう感じられてのことでした。ご指導いただく中で、随分体の変化を感じました。またそれに伴い、気持ちも変わりました。いろいろストレッチをしたあと立ってみると腰がスッとして自分が大きくなった、頭が少し天に近くなったような感じで、足は地につくというか、足裏全体、指先ひとつひとつまで地面を感じました。こうなると立っていること自体が気持ちがいい。立つのが楽しいって、今ここにいること自体が楽しく感じられるということでしょうか。このようなあり方であれば、腰がひけるどころかすっと相手の懐に入っていける、そんな気がしました。あと、ものすごく汗をかいて、すがすがしかったです。なんでも気持ちひとつですが、体と気持ちはこんなに関係があるんだと驚きました。 腰がひけている、から、腰を立たせる、に導いてくださったのはすごいことと思いました。この感覚を養えるよう取り組んでいきます。歩きながら、先生に後ろから体の重心を押していただくとものすごい勢いで前に進みます。一教の表をかけるとき、この感覚で進もうとしたのですが、先生に方向が違うとご指摘いただきました。勢いがあっても方向が違うとうまく技はかかりません。自分の行きやすい方向に流れてしまうのではなく、相手を動きやすい方向に導く。コントロールされて力は生きるんですね。会員それぞれ苦手な技をご指導いただきました。技がかかるには理由がある。体のしくみやら、力の法則(?)やら。理にかなったコントロールができるから先生の技はかけられて気持ちがいいんだとあらためて思いました。
2009年06月02日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


