全37件 (37件中 1-37件目)
1
もしなにかに挑戦して 人に笑われ、傷つき 落ち込んでいる時、 あなたの涙を拭って 手を取り、優しい言葉を 投げかけてくれた人がいたとしたら その人こそが あなたの真の敵である。
2010年01月30日
生きてりゃどうしようもない 恐怖、不安、痛み、そして心配など 孤独をはじめ、人は 悲しみのずんどこ、 いやどん底に打ちひしがれる時がある。 世の中って理不尽だもの。 なぜ?って天を仰ぎ見ても そこに神の微笑みはないしさ。 男が論理的、女が感情的、でもそんなの別にして、 ホントの本気でショックなことがあると 世界が歪むよね。 わかる人にはわかってもらえると思うんだけど。 で、歪んで、頭がぼやーってしてきて 顔から血の気が引いて行くのが 自分でわかるっていうかさ。 で、鏡見てなくても、自分が 能面のような、生気も表情も なぁんもなくなっているのを感じるっていうか。 んでね、それを、つまり 心の苦しさを解決するにはどうすればいいか。 わたしねー、細かいこと言えないけど アメリカ住んでるとき、あることに巻き込まれて 拉致られて場所もわからないモーテルに 軟禁されたって言う、素敵な過去があるのね で、パスポートないわ、いや現金もないわ で場所がどこかもわからんわ、 なんせ外国での出来事だから 「あー、俺まじでここで死ぬの?」 とかなっちゃってさぁ。 なんもできることもないわけじゃん。 で最後。 今の自分になにが出来る? て 考えて 考えて 考えて 考えて で、思いついた。 笑ってやろうって。 泣いても怒っても怒鳴っても どうにもできないし 余計気分落ちるからさあ。 無理に、笑ってやったのさ。 バカみたいって思いながらも。 でも笑ってたらさあ だんだんおかしくなってきてさぁ いや、いろんな意味で。 で、だんだん基地外みたく笑えてきて さいごもう、げらげらじゃなくて ほんと 「あ、おれ逝っちゃったな」 てくらい笑ったらさあ。 なんかすべて、どぉでもいいような ちっちぇーことに思えてきた。 恐怖、不安、痛み、そして心配など つまりは、自分が、っていう 内面へのエネルギーだと思うのね。 それが笑って真っ白になると くっだらねぇチンケな自分がどこかに吹っ飛んで 空っぽになるとね 勇気が出てくるの。 恐れと怒りに支配されていた自分が なくなるほど 未来が色づく。 以来この自分の経験から得たのは 人間最後、なにもできなくなったとしても 笑える、 笑えれば 未来は作れる。
2010年01月29日
ボイストレーナーとして 今すぐ声が良くなるための方法でも 紹介しておきますかね まずこれは誰でも今すぐどこででも あっという間に出来ることは お約束しておきましょ。 ですが忘れちゃいけないのは なんで声を良くする必要があるかってこと。 聞き取りにくい声、汚い音は 相手を疲れさせ不快にする。 で、相手がどうなろうと知ったこっちゃないという人でも 相手を不快にさせるとあなたの好感度、評価が 確実に落ちるってことは知っておいて損はないです。 ほんで相手や周りにとって良い声とは何か って言ったら 聴き心地の良い音、なんですが それをもうちょっと掘り下げると モゴモゴ言ったり言い方、言葉が わかりにくいと聞き手の脳が疲れる、 だからそうさせない、わかりやすい、明瞭、 で出来れば丁寧、速すぎず、のろすぎず 快適なスピード(テンポ)、適度な リズムを感じる抑揚(声の表情)とか そういうことがそれぞれ適度に含まれている って、なんかもう多分めんどくせーとか 思われてると思うので やり方。 ようは目的としてあなたが話す時に 上手く息が抜けていると さっきのことが全て解決するので そのために必要なのが 深呼吸。 ゆったり吸って吐く。 ただこれをするだけで 声はあっという間に見事に変わります。 で、さらに詳しいことをずらずら書いたら ものすご長くなってしまったので 具体的に、ここをこういう風にすっと もっといいよ、は mixiのコミュにアップしたので参考にしてください。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50071990&comm_id=4786143
2010年01月29日
■秋葉原事件初公判、検察側「無視した者への復讐」 (読売新聞 - 01月28日 14:32) http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1092280&media_id=20 自分らしくある、これが必要で意味があるのは 自分にとって、 これだけ。 好きな服を着、おいしい物を食べておいしいと感じ、 好きな音楽や映画で感動する。 これは心の聖域って言ったら おおげさかも知れないけど 自分らしい快適は、自分にとっては もの凄く重要だし、追求するものかも。 人に勧められた映画で無理に 感動したふりをする必要なんてないわけだし。 ただ、自分らしさを他人に求めると 苦しくなる。 私ってこういう人なの、それを 理解して欲しい、こう思って欲しい、 それを知ってよく思って欲しい、 愛して欲しい。 これが苦痛を生む。 なのに多くの人が無為にそれをしてしまうけど、 それはなぜだろうか。 -- らしさ、これはブランドに例えられる。 わたしはアップル信者なので 「マッキントッシュ」、この一言で えへへ、ってなるくらいだから アップルが次ぎどんなの出すとか、 どういうことをしようとしてるっていう そのニュースがあれば 「見たい、知りたい、近づきたい」って思う。 信者(熱狂的ファン)ですから。 一方、私のファンでもない人が今日私が 夕飯にマーボー丼を食べたとか聞いても 「で?」としか思わない、 でしょ? せめてうちの教室の会員や 毎回ブログ、教室のサイトなどで 大体毎日3~400人の方たちが 定期的に見に来てくださっているけど こういう方であれば 私がある本を読んで歌や発声のことで 良い発見があって、それはどうこう、とか書けば ほうほう、で?と興味を持ってくださるかもしれない。 さらに 個人的に親しい人であれば、 今お腹痛くて、とかいったら 「大丈夫ですか?」とかメールをくれることもあるけれど 知らない人なら、わたしがどこでのたれ死のうと 何も関係ない。 -- ブランド。 ブランドとは力の強さと距離の和。 誰かがわたしに、グッチとかエルメスとか言っても 「聞いたことがある」位しか反応しないし 今どきの女性に人気のあるブランドなんて わたしに名前言われても、知らないから ぽかんとすると思う。 アップル、って言われたら「ビク」ってなるけど(笑) ブランドって言うのは、アップルとかエルメス、 っていう名前、ではなくて それを聞いた人がその名前に 「親しみ、好感度」っていう 近い距離の時はじめて、威力を発揮するの。 んだから、ある人は男性芸能人の名前とか 車の車種、楽器メーカー、アーティスト名などなど いろんな人がいろんな物に「ぴく」ってなると思うけど それらブランドって言うのは こっち側(ファン、信者)が すでに感情的に「近づきたい!」っていう下地があるから そゆときに成り立つわけ。 で、信者(ファン)ではなく ブランド側は 最小努力でイメージを植えつけることが 一番大事。 最小努力、っていうのは例えばさ、 ミッキーマウスが地方の商店街で 「ぜひディズニーに遊びにきてね」って 無料でポケットティッシュを配っていたら ファンがどう思うかってこと。 ブランドを持ってる人が必死になっちゃうと ファンはちょっと残念。 すばらしいショーを真剣な努力で成功させる姿なら いいかもしんないけど ステータス下げるようなことは して欲しくない、ファン心理としてはね。 だから人によっては高飛車でもいい。 その態度の方がファン心理が納得、満足するので。 ファンにとっては「ステータスが高くあって欲しい」から。 だけどそれを勘違いして、わたしみたいな おっちょこちょい、っていうか ちんちくりんっていうか 何でも良いけど、 それほど大したわけでないのに まるでもう、ブランド力を持ったかのような 俺ってすげーだろ的な振る舞いをすると 「なにこいつ?」 「ばかじゃね?」 「うざ!」 とかに思われる。 ま、もしくは「勘違いしてるねぇ」とか笑われたり。 でこういうのっていうのは 例えば 行動が遅いとか、 挨拶をしない、 返事をしない 連絡貰っても返信返すのが遅いとか とも同じなの。 勘違いした態度するのと心理が同じ。 ごくまれに今でも、取材の依頼が来る時があるんだけど 「お話伺いたい、お会いしたい」とか連絡来て で、こっちがそれに返事して、 それに対する返事(反応)がすげ遅い人がいる。 あとレッスンの申し込みであっても 日時や内容、問い合わせてきてこっちが返信して もんの凄く時間経ってから返信してくる人とか。 「遅くなってすいません、最近メール、チェックしてなくて」 もうこの一言で、あなた、うちに参加しないでください って思う。 聞きたいから問い合わせてきたんでしょぉ? そのこっちの返事を「欲しいっ」って待っていない ってことは (取材もレッスンも)本気で望んでないでしょ、 って思うので。 レッスンでも取材でも「連絡が遅い」 これで 「ステータスを高ぶってる」 っていうのもあるけど 「この人、この件でエネルギー使おうとしてないな」 って思う、 だからお断りしちゃう。 内容が何であれ、エネルギーを使おうとしない人と 一緒に時間過ごしても、意味ないしつまらない。 勘違いのような態度、 まるで自分をブランドのように振る舞う態度 行動や連絡、挨拶が遅れ気味 全てに言えるのは エネルギーの出し惜しみ。 自分を理解してもらおうとする説明力、 アピールする為の表現力 気に入ってもらおう、相手を楽しませようと 相手の好みを知るリサーチ力 相手を不快にさせない、または動向を探る マーケティング力。 そう、すべてに、エネルギーが必要、それを 私は私ブランドだから、って省エネすっから 伝わらない、だって伝えようとしないんだもん。 「言わなくてもわかるでしょ? あなたが自分で感じ取れるように努力しなさい」 これが通じるのはブランドが成立した相手だけ なんだよね。 相手にわかる言葉を見つけ、心に響くフレーズを作り 具体的に説明する力、理解、納得される表現の仕方。 もの凄く労力がいる、それを省エネして (あなたが)私を理解しなさい、 それはねえ、きびしーっすよ。 以前、出会って3分の女性に 「ほら、私って人見知りの人だからぁ 自分のこと話すの苦手なの、わかるでしょ?」 って言われて、 「無理、わかるわけない」って言ったら 冷たいって言われた(笑) いや冷たいんじゃなくて、その人に興味なかっただけです。 だいたいこういう人って こうしたら(またはしなかったら) 相手が不快になるかも、っていう想像、 緊張感がないしね。 自己評価が高い もっと関心持ってもらいたい 理解してもらいたい 良いけど、良いんだけど 省エネはダメだよ。 かといって 別に誰かに理解してもらいたいなど 思わない、っていうのが 説明、表現をしっかりしない、 上手く出来るかわからない 失敗して劣ってみられるのがいや って言う言い訳の省エネ、てのもあるが。 わたしがわたしらしく、 あなたがあなたらしく、 っていう「自分らしさ」は 当の本人にとっては重要、でも 相手や自分以外の周りに対して まるですでに完成されたブランドイメージのように もしくは、単なる省エネでふるまっても 伝わらない、よね。 第一、認めてもらう、好きになってもらう そのはるか以前に 存在を知ってもらう、これだけでも 充分に大変なのだから。 自分らしさ、それは 伝えようと欲しない限り 伝わらない。 脱力発声道場http://www.hovoice.jp/
2010年01月28日
ニューロエソロジー的に考えれば 一夫多妻の方が種の保存には適している。 だってさあ、強いオスの遺伝子を たくさんのメスが生んだ方が 多様化する。 つまり優れた遺伝子をたくさんのパターンで 残した方が 絶滅しにくいじゃん。 サル山状態ですな。 で一夫多妻を感情的に「良くない!」という女性は多いけど 実はオスの方が困るんだよね、これ。 だってメスが10匹、オスが10匹いて、 サル山なら種を残す為に交尾出来るオスは ボスザル一匹。 あとの9匹のオスは指をくわえるしかない。 きついね。 わたしみたいにボスザル気質なら、 ちょーモテモテだからいいんだけど(うそだよ、笑) ちんちくりんなオスでは 一生、メスに縁がない、というより 種を残せない。 幸い、人間界は一夫一婦制。 しかしだからこそ、より良いパートナーを 選ぶスキルというのが 誰もが必要になるわけだにね。 さて、より良いパートナーって言うと 「自分の好み」さらには 「こういう人」「これをしてくれる人」 という発想になりがちだけど 細胞、原子レベルで考えると 実は「パートナー」とは同志。 この意味が分かれば恋愛とは 素晴らしい勘違い!で良いのだけれど 「すれ違いは起こさない」ってなる。 勘違いは素晴らしい恋愛になるけど すれ違いは不幸になる。 意味わからん? まず同志とはなにか? まずはじめに、これは考えが一緒であること。 それぞれまず友達になろうって思えるくらいの 近さ、似てる加減(近似性)ってのが第一段階として こういう間柄ってメッセージが似てくる。 メッセージ=言うこと(考えること)ですね。 これを広く言うと 好きな芸能人(ファッション、音楽、政治性などなど)が 似てる、または共通してるとも言える。 同じ物を見て同じように感じ、 同じような表現が気持ちいい。 これ第一段階。 で若い人はこれですぐ恋愛しちゃうから ごたごた済んだよね。 次ぎにくるのがメッセージのコア。 せめてこれがないと。 メッセージのコア(核、中身)とは 「これは好きだ」としても、 好きな理由まで一緒ってやつ。 好き、または嫌いな物が同じで その理由が同じだと 「そーそー、そうだよねぇ」ってなって さらに仲良くなる。 さっきのが表面だけだとしてここでは その理由、内面、背景が同じってこと。 意味わかると思うんだけど。 そして次ぎにくるのが いわゆる理念。 よくわからんかも知れないので言い換えると 世界観。 例えば『トリック』って言う作品あるでしょう? あれが好きな人もいれば嫌いな人もいる。 で好きな理由も 「仲間由紀恵が好き」 「阿部寛が好き」 「いやいや、生瀬がいいんだよ」 いろいろあると思う。 それが世界観、つまりあの監督である 堤さんの映像(雰囲気、カメラアングル) 脚本、演出、さらに 宗教や霊能力のインチキを暴いても すがっている人は何も救われない、とか あの作品の世界観が好き、となるほど 共似性が高い。 こうなると、トリック好きだから仲良くなる、を越えて 他の作品でも、好きな物が似ていて 理由が同じで、生き方そのものの考えや 行動まで近いとかある。 そうなるほど、 「そうだよね」 「こうだよね」から いちいち言わなくてもわかり合う、みたいな。 しかししかし、ここでいう、わかり合う、とは あくまで勘違いを越えることはない。 勘違いでいい、 すべてが重なることはなくても 交わる点が多いほど、修正も利くしね。 たくさん勘違いするのは 良いことだと思う。 でもすれ違いは、永遠にすれ違い。 そこには交わりがないですから。 そのすれ違いをしない為に 自分の感情を伝える。 そのための方法の一つとして 良い声というのはとても大事だと思っているし そのやり方を、指導しているわけで。
2010年01月27日
合気道とは愛と和合。 だから試合がない。 でもずっと疑問だった。 それまで柔道や空手だったからリアルに 強くなる、そして今の自分は本当に強いのか? これを試合(勝敗)で明白にすることは 必要なことだ、と思っていたから。 ろくに技も極らないくせに年数だけ長くて 偉そうにしている奴に向かって 勘違いしてないかい? などとつい言ってしまうような性格の私だから 実力もないくせに偉そうにしている先輩ほど 思いきり技を決めてやり、そして嫌われた(笑) どのみちわたしは人に嫌われるのを あまり恐れない、傲慢な人間なので 相手を倒す為に技を学び修練を重ねる、 しかしその目的は愛と和合。 合気とは殺人拳ではなく活人拳だとわたしの 師範は言っていた。 たしかにわかる。でもどこか どこかなんか、今ひとつしっくり来ない点があったのだけど 今ここに来てようやくわかったことがある。 話は飛ぶけどナチュラルキラー細胞ってご存知だろうか? 以前、生徒さんの1人でガンの研究所に勤めている人から 聞いた話なんだけど、 私たちの身体には毎日大量のがん細胞が生まれている。 そう、わたしたちは普通に毎日ガンになっている。 だから、ガンになることが問題ではなく ガンを治せないことが問題なんだと。 普通なら、毎日出来るガンは毎日治せている、しかし なんらかで治す力が弱まり、 自分で治せなくなってしまった状態を 「ガンの発症」というんだそうだ。 ほんで。 その治す機能の一つにナチュラルキラー細胞というのがある。 生まれ持った免疫機能で、 この細胞、「敵じゃね?」と思ったら攻撃し 死滅させる。 しかし、ある意味怖い、なぜなら勝手に細胞を攻撃するわけだから もし、正常な細胞を攻撃したら? もちろんそうならない為の仕組みがある。 それがmissing-self(ミッシングセルフ) NK細胞はMHCクラスI分子の発現レベルが低い細胞を認識する。 MHCクラスI分子とは、言ってみれば自己のマーカーであり、 すべての体細胞表面に存在(発現)しているはずのもの。 だからもしMHCクラスI分子がない細胞があったとすると、 それは自己性を喪失(missing self)した 異常な細胞であると見なして 突撃! と攻撃しても良いと考える。 ようは、この細胞は正常だ、というその基準が これは本来の自分かどうか、というものだと。 で、こいつは本来の自分らしくない、どこかおかしいと 攻撃する基準(サイン)は 自己性(MHCクラスI分子)がない つまり、本来自分らしさである証、を 持っていない細胞を 敵! と思うんだそうだ。 こうも言える。それは 本来の自分と違う、それは 自分らしくない、 言い換えるとナチュラルキラー細胞は 本来あるべき自分らしさを持っていない状態に 違和感を発見するとそれは 敵である、と考え実際攻撃して 死滅させてしまう。 自然で、自分らしいこと、違和感のないこと。 これは本当に重要なことなのではないのだろうか。 都合、環境、言い訳関係なく 本来あるべき自分らしさ (MHCクラスI分子) それがあれば正常でなければそれは しょうがないよ、ではなく 攻撃! で殺してしまう。 でこれが愛と和合と なんの関係があるのか。 例えば愛と和合なら、みんなと仲良くなって よちよち、ってやってりゃいいんだから 技を学び、磨く必要などないんじゃないの? ってこと。 世界が平和でありますように! ってただ言葉だけをお経のように唱えるだけなら 敵から大事な物を守ることなどできない。 本来の自分らしさを失わせる、がん細胞などを 死滅させることが、暴力か?悪か? 健やかに平穏に生き続ける為に 敵を攻撃することは、悪いことか? 否。 でここで言いたいことは この敵とは、誰とかではなく 敵、とは 自分らしくない状態、だと言いたい。 あるべき姿、ありたい状態、これらを邪魔する 全ての事柄に対し 戦う力、これは磨き伸ばし育む物ではないだろうか。 相手を倒す技を学び磨く、それは その技を誰かにかける、よりも その技を通じて、自分が修練して行くことで 身体を鍛え、集中を高め、覇気を育てる、 そこに意味があるんじゃないだろうか。 相手を倒す、がゴールではなく 倒せる自分であり続けること、 ここに意味があるから 試合は必要ないのかも知れない。 愛と和合とは、 自分の価値を もっともっと高めることで可能になる バランスのコントロール力 なのかも知れないな。
2010年01月25日
ではやり方を。 いやその前に(笑) なんで人を思いきり 不快にさせる方法など 学ぶ必要があるのか、 ちうことやね。 これを正しく知るってことはさ、 それをしないように気をつけられる ちうことさ。 多くの人が実に無意識にやってしまいがちな 人を思いきり不快にさせる方法。 これがなぜ、不快なのか、なぜそれを してしまうのか。 これを明確に意識してそして しないように変えられれば コミュニケーションのスキルが また上がることにも なる! かも知れない。 では改めて人を思いきり不快にさせる方法とはなにか。 あなたが誰かと会話をしているとして 相手が今話そうとしたら、それを邪魔する。 つまり相手がしゃべろうとした瞬間に あなたが 「あ~、そういえばさぁ」 とかなるべくどうでもいいことを 話し始める。 で、具体的にどうやれば良いかっていったら 相手が喋ろうとし、息を吸った瞬間に 「実はぁ」とか言えば良い。 それを何度も何度もすると 相手は段々と無表情になり、顔がこわばり あなた以外を見たり、そのうち 席を立つか、 「そろそろ帰ろうか」などと言い出したら 大成功(笑) なぁんだ? そんなことしなければいいじゃん? 大間違い。 まず人はうつるものだということ。 特に緊張しがちな人は伝染する。 道を歩いていて突然、正面から来た自転車と ぶつかりそうになったとしましょう。 自転車の人も焦る、で先によけた人の方に 相手もくっついていく。 これは人の習性。 あっ! と思うと人はつられる。 だから会話をして緊張しやすい人は 相手が息を吸うと焦って自分も息を吸う。 そして吸ってしまうと吐き出さないといけないので その時、ついでに、そして無意味に声を出してしまう。 それが 「あ、えっとぉ、そういえばさぁ」 おわかりでしょうか。 話の内容もゴールもないまま、意味不明なことを 自分でもよくわからず喋ってしまう人は 相手や場の雰囲気にただつられてしまうから 意味のないこと(無駄な会話)をしてしまう。 で、それが何度か続くと相手はもの凄く気分が 悪くなる。 決して悪意がなくても、ついやってしまうだけのことでも 相手にとっては、それがものすごい不快なことになる。 話の腰を折る人というのは、相手が ある何かに付いて話している途中で 「あ、それ知ってる」とかだけで 相手の言いたい内容、ストーリーなどおかまいなしに まるで目の前のエサに食い付くように 「あ、そうそう、わたしね、この前ね」 などと自分の話をし始める。 でも、言いたい内容はたいがい、一言で終わるもの。 私もそれ知ってる、見たこと、聞いたことがある、 私はこう思った、私にも経験があるなどなど。 だから、 「で、それがどうしたの?」と聞かれても それ以上がない。 なぜなら、パクッとエサに食い付くように 条件反射的に言い出しただけだから 本当にそれ以上がない。 でこういう人は時間の逆算が出来ない。 話のオチがあって、だから説明をこうして、で そのために、まずつかみはこう、 だから最初にこれを言ってから、落ち という最後ありきで構築するんではなく 言いたいから言う、以上終わり、みたいな。 意味のない話をする人の その理由はなにか? それは目的がない。 ただその都度刹那的な反応、つまり 行き当たりばったり、だから。 しかしそれは、物事を深く考えないとか 知識がないとかよりも 呼吸が浅いことが原因だったりする。 絶えず、軽く、息苦しい。だから 相手が何か言いたいことがあって でそのために喋ろうと相手が息を吸った瞬間、 自分もつられて、で吸ってしまったから 吐くと同時に 無意味なことを、ただ、つい 言ってしまう。 また息が短い人は息苦しいからこそ パニックと言う興奮をしやすい。 ゆったりとした呼吸、これができるかどうかで 会話の流れや盛り上がりに関わるし、 もちろんコミュニケーションとしての 伝達スキルの善し悪しにも関わる。 決して悪意がなくても、ついしてしまう 人を思いきり不快にさせる会話っていうのは 相手に言葉にならないようなストレスを与える。 それでいいじゃないか、 私は言いたいように喋るし、それが私の個性だ なにが悪い!という人もいるかも知れない。 もちろん、その人の自由だと思う。 ただし、この余裕を持てない人が 会話時の自分の声を良くすることなど ありえない、とだけは言っておく。 焦って自分の好き勝手な間でしか 会話出来ない人は 会話中の自分の声を 冷静に客観的に聞くことは 不可能だから。 歌が好きで歌って興奮している人が 自分の声など全く聞いていないように。 おしゃべり大好き、話したい! っていう人は相手の話にまるで興味がなく 自分が言いたい、そしてそれを 聞いてもらいたい、さらに共感してもらいたい。 認めてもらうたい、褒めてもらいたい 凄いとさえ言ってもらいたい。 良いと思う、自由だし。 その人のやりたいようにやれば良いだけのこと。 だけどそれは、相手を不快にさせるには 充分すぎるほど充分じゃないかな。 ではどうすれば良いかと言えば 自分が好き勝手に話をしても ニコニコといつまでも聞いてくれる相手を見つければ良い。 いやまじで。 だってそれ以外 解決法、ないと思うのだけど。
2010年01月24日
昨日の稽古中、 指合気を披露した。 昨日やったのは、 自分の手の指を右に1人 そして左に1人と、それぞれに 左右で1人ずつにしっかり握られた状態で その指から相手に合気をかけ 同時に一瞬で倒す。 別にトリックでも手品でもない。 古くは養神館合気道の始祖、 塩田剛三先生の著作にもそのやり方(ヒント?)が 書かれている。 で、この身体と気の使い方は ゴスペル的発声の大元とも同じだし マイケルジャクソンやトニー・Tなど 優れたダンサーとも同じ。 身体を流体化させるとか波動とか なんか説明するほどにうさんくさくなるので 細かいことは割愛するけど(笑) 男性に指一本握られて、相手を崩すというのは 物理学的にも構造学的にも解説は出来る。 だけど、純粋に 「気だけ」、で人を崩すとなると これは立体構造とか、トルク、モーメントと言った 力学の作用だけでは無理。 だって、相手に触れないわけだから。 触れない、接点を持たない以上、 構造的な力学は生じないわけで。 なにやらぐちゃぐちゃいってるけど ようは、触らないのに物を動かせるわけは ないっちゅー話や。 しかし、わたしは気だけで人を倒すことができるし、 その技も昨日披露した。 別に超能力でも超常現象でもないが 気、だけで人を投げることは可能。 なぜなら、相手は物ではなく、人だから。 ここが最大のポイント。 わたしは超能力者じゃないから 気で物を動かしたりは出来ない。 500ページの本を500秒で読むことは出来るし 裏返されたトランプを異常な確率で 当てることは出来るけれど 物は動かせない(動かしたいとも思わない)。 しかし人は動かせる。 でこれは誰でも出来る、才能などいらん。 たとえばD・カーネギーの有名な著作は 「人を動かす」 そ、やり方は明確にあり、それを知れば 誰だって出来るはずの単純なこと。 人を動かす。 ミュージシャンは音楽で、役者は芝居で 映画監督は作品で あたりまえのように人を動かそうとしている。 それを武道家は気で、 人を、人の心と身体を動かす。 ただ、それだけのこと。 才能などいらない。 ただしトレーニングは必要だけどね脱力発声道場Heart of Voice
2010年01月24日
以前学校で作曲を教えていて 学生から ここがわかりません、と言われるたび 楽典の何ページを読みなさい、と 答えました。 読んだんですが、わかりません、と 言ってくる学生には 100回読みなさいと言いました。 ここでわかれます。 ほんとに100回読もうと思って トライする子は10回も読まないうちに わかってくるし いつまでもわからない、と言ってる子は 2回どころかまともに1回読んでない。 わからなければ繰り返し取り組む、 王道ですよね? さらに。 この曲が大好きでもう 何回聞いたかわかりません、って言う学生がいると じゃあこの曲(歌)にはどんな情報(音)が入っていたのか 教えて? というとたいがいの子は 歌ってる人の名前、だけ。 せめて、こんな雰囲気、こんな感じのメロディ あとは作曲家の名前とか。 それじゃあ作曲家の耳は育たない。 英語なら歌詞の意味、楽器の編成 コード進行から このコードパターンはモータウン風、 初期のR&Bのゼクエンツ、 などなど 伸びる人は すでにある知識と照らしあわせて このCDに含まれている情報を さらに膨らませることができると 育つ。 なにがいいたいか。 わからないもの、できないものを 自分の中に取り入れるには 時間(回数)が最初に必要。 これが、認知。 そして好きだから、楽しいから、と 回数を重ねるだけでは浅い限界があって そこにどんなものが入っているのか 食い入るように見て、聞いて、想像して 頭(知識)も身体もフル動員して 受け取る。これが理解。 この認知と理解を経て初めて出来るのが 同化。 つまり同じようなものを作れるようになり始める。 そして寸分違わないほど同じものを作れるようになって そうしてはじめてできるのが 自分らしさと言う応用。 応用とは自分勝手に好きにアレンジすることじゃない。 出来ない、真似しきれない所を 適当にまぁいいや、で誤摩化す限り 同化が出来ない以上 応用と言う自分らしさを発揮などできない。 認知、理解、同化、そして応用。 これは学習理論の王道であり ずっと指導をし続けて 臨床経験上からも 間違いなく 正しいと思う。
2010年01月23日
「忘れられない記憶」 歌を仕事にして、ンー十年。 しかし、歌の本番前に あれほどイヤな汗をかいたのは かつてあっただろうか。 以前から、特別養護老人ホーム、 いわゆる特養ホームで 歌って欲しいと言われてた。 こちらも歌と健康、そして それらを使ってボランティアが出来ることには 興味があったのでようやく都合をあわせ 意気揚々と向かったはいいのだけれど。 係の人に案内され、初めて足を踏み入れた その建物のロビーで目にしたのは、 今生きているのかどうかもわからない 車イスの上でぐったりした、老人たち。 この人たちに、歌を指導する? 歌えるの? いや声を出せるの? なにより、説明の話すらまともに 聞いてもらえないんじゃないの? 言っちゃ悪いが棺桶に片足以上、 いや両手まで突っ込んでないです? 本番を控えた喫煙室で私は なにをどうすればいいのか 必死で考えたけれど なにより、これまで似た経験がないため 考えても意味がない、いや 考えようがない。 どうする?どうすれば良いの? オリでおびえた子うさぎのように... いや、それはない。 ただ喫煙室で焦りまくっている、 太った中年のおっさんだが それでも 頭の中は、まるで洗濯を終えたばかりのシーツが 庭先の物干で風に吹きさらされているかのように 真っ白で、ただ意味もなくゆらゆらしたまま。 スタッフの方の 「では先生お願いします」 不意をついたようなその声で、 とにかく出て行き まずは挨拶を。 「こんにちはー、今日は皆さんと一緒に歌を 歌いたくてやってきましたぁー!」 誰1人こちらを見ることもなく 車イスでうなだれている。 だよなぁ... 3.40人ほどだろうか、 目の前にいるお年寄りたちの姿は まるで生気がなくただ車イスに乗っかっただけの 置物のよう。 思わず 「今、生きてます?」 と聞きたくなるほど。 どうしよう、どうすればいいんだろう。 滝のように額から汗が流れ、 頭のてっぺんからは 湯気が蒸気しているのが 自分でわかる。 その時、何かがパチンとはじけた。 かっんけーねーよ、聞いちゃいようがいまいが。 今から歌うから聞け! そんな風に1人で大声でべらべらとしゃべり そして、歌は呼吸は、こうすると ラクですよ、気持ちいいですよ、 じゃぁ、歌うから聞いてみてっ! そうして大きく声を張り上げて歌い出したら 何人かの人がこちらを見始めた。 そして、一緒に声を出し始めた。 私はその時、感動を持ってこう思った。 「あ、動いた」 この人たちは死んでなんかいない! 生きてるし、今歌いたがってる。 私の中でそれまで、この人たちには 何を言っても届くことなどないのかも、 どこかそんな風に思っていた 心の壁が崩れた瞬間。 そのあと1人また1人と声を出しはじめ 予定の45分が終わる頃には 会場全部の大合唱になっていた。 出し物が終わったあと、握手したいと 何人もの人が並んでくれて 「先生ありがとう」と涙流しながら 声をかけてくれたけど わたしのほうこそ、一緒に歌ってくださって 本当にありがとう、それしか言えなかった。 ---- リビドー、それは生(性)の欲求。 生きたいと、生きようとする欲求だと言われる。 しかし、歌が好きで歌いたい、歌いたいを 連呼する人の歌ほど命が感じられないのは なぜだろう。 そこに死が無いからでは ないだろうか。 デストルドー。 これは破壊、破滅を望む欲求。 今死に行こうとする方向のエネルギー。 そこには希望がない。 だからこそそこに 目的とか計画とか計算を越えた 純粋にただ生きたいと言う リビドーが生まれることもあるのかも知れない。 命とは時間だ。 必ず締め切りが訪れる。 しかし、その変えようのない運命に 抗うことこそが、生であり 生きようとする根源的な歌の力、 なのではないだろうか。 ただ漫然と日々の予定に流され 波に飲まれ溺れ苦しむのが 人生だとしても ホームに預けられ面会に来る家族もなく ただ毎日を無為に過ごすだけだとしても 自分はこうしたいのだ!と 強く望み、そこに向かおうとすることが 生、生きることなのではないだろうか。 ある1人の男性の姿が忘れられない。 私の指導で皆が歌っている時、 ある男性がもっと大きく声を出そうとして 激しくむせてしまった。 スタッフが心配して 「無理しなくて良いのよ」と言われても その男性は涙ながらに、 「歌いたい、歌いたいんだよ」と 叫んだその姿を。 この、ホームで歌を指導すると言う感動から 以来何度もボランティアをさせてもらっている。 そこには、歌の原点を感じさせるなにかが あるように思えてならないから。 歌とは生きる力そのものでもあるかも知れない。 それはもちろん、ただやみくもに 歌えば良いわけではなく 生と死、命というものが歌と同時に存在した時 はじめてそこに 目に見えない何かが宿るような気がする。 「魂」とは、そういうものかも 知れないな。
2010年01月22日
ボイストレーナーとして 人前で話すことが 「苦手です」 「あがりやすい、緊張する」 「ろれつが上手く回らない」 という人に向かって 「あなた、物事計画的にやるの 苦手じゃないですか?」 とか言うことがある。 なんの関係があるの? 余計なお世話でしょ、 って顔されますけど(笑) 実は、あるですよ。 ---- 仕事上っていうのか、 自分がね、ビジネスを学ぶ上で今は いろんな音声ファイルが無料であるので 最近それを聞いたり することが多いんですけど。 根がバカな私だから 内容的になるほどとか思うことは 多々あるのだけど、 でもありえん。 さっきもある人の音声ファイル聞いてて 思ったんだけど なにが、ありえん! ちうと しゃべり方。 誰がって言うんじゃなくて 多くの人がそうなんだけど、 そのわざとらしい、または無味乾燥な 言い方、しゃべり方、 あんた一体誰に向かってしゃべってる? いや誰1人にも向かってないでしょ? 言いたいこと原稿に書いて それただ読んでるだけだよね、 って気がして、正直だんだん むかついてくる(苦笑) これは偶然じゃないと思うけど へーなるほどねー、程度しかない内容の人は しゃべりがいらいらするが 内容が「え、まじ?すげ」とか思う人って しゃべりもいい。 いや逆かな? しゃべりがいいと、内容がよく聞こえるんかな。 両方、相乗効果、かな。 先日書いた、わたしがこの人すげ、と思ってる人、 その人のしゃべりは、聞いてて凄くいい。 わたしが尊敬している人は全部で 3人いるんだけど その3人とも、音声ファイル(しゃべり)を聞いてて 上手いって言うか、聞いてて気持ちいい。 ちゃんと相手がいて相手にしゃべってる感じ。 そのうちの1人はまだ21歳なんだけど その声と言い方にも尊敬、感じちゃうしね。 私はどうにも苦手なタイプが二つあって しゃべり方や声がわざとらしい人と 会話のテンポが悪い人は どうも辛い、いらいらしてくる。 上手い下手じゃなくて、 自分の流れに飲まれて酔ってる、ていうのかなぁ。 会話で、ただじっと黙る人って 間を埋めよう、時間を作ろうって言う意識がない。 なにか都合があるにしても黙ってるその間、 「相手を待たせてる意識」 がないんだろう。 しゃべりが、のぺ、またはざーとらしい人も同じで 時間を作る、空白を埋める そういう感覚がないみたい。 攻め、ではなくて受け、守り、ちうか。 会話が上手い人、というのは 明確に相手が存在してそして 相手に向かって相手にわかるように自分の 考え、意見、気持ちを 伝える。 そう、相手に伝える意識がある。 それが曖昧だと、相手がいない、無視してるのと同じ だから待たせても平気だし、くぐもった汚い音のまま それを垂れ流す。 意味わかんないかも知んないけど これは心理学上、ゴミのポイ捨てと 同じ分類になる。 自分が使い終わったものはゴミ、 そしてそれが自分の目の前からなくなりすれば それで終わり。 そのゴミはその後どうなるのか、 そんなところにポイ捨てしたら 自然消滅しなく、 動物が食べちゃたり誰かが そうじしないといけないとか、 未来や影響のイメージがなく 自分の視界からなくなれば それは世界から消えたことになってる。 (最近ではアスペルガー症候群と 呼ばれることも多い) 自分がしゃべる、と考えるから 言いたいことを言いたいように言い、 変な間で、相手を待たせてもおかまいなし、 薄っぺらい、またはわざとらしい抑揚で 自分がしゃべる。 でも上手い人っていうのは 相手に「伝える」。 だから内容も言い方も、そして間も 基準は相手。 こういう自分主観ではない相手主観を 離見の見っていう。 能の観阿弥、世阿弥とかの時代に言われた、 演者として一番大切なのは 演じることに酔うのではなく、 客の視点で自分を観ること、それを 離見っていって、その視点で 己を見なさいって言う ひとつの戒めなんだけど それがいまだに芸事で言われ続けるのは それだけ難しい、ちうことではあるんだろう。 これからパブリックスピーキングがより重要に なるのかも知れない。 音声ファイル作る人増えてるからね。 ただ、こういうのも文章力も 技術、の前に 相手の気持ちを考える、 つまりは根底が 「愛情」なんじゃないのかなぁ。 で、またその結論?て言われるかも知れないけど やっぱ、大事なのは余裕なんだよね。 余裕ないから焦って、相手を思いやることも つい忘れて、自分にだけ一生懸命て なりやすい。 仕事遅い人って、おっそいくせにいつもテンパってる。 速い人はすいすいやっちゃって、 よくも短時間にそこまで、って言う反面 おっそい人ほど口癖が忙しい、てない? 忙しい、が口癖な人は出世しないって言うじゃん。 声がモゴモゴしたり、テンポが悪い(のろい)人って いつも目の前のことに捕らわれ 行き当たりばっか。 計画を立て遂行することが苦手な人が多い。 だから、つい焦るんじゃないかな。 そしてそうやって声を出すから 抑揚がなくなり不自然で わざとらしくなる。 人前で話すことが苦手です、という人に ボイストレーナーとして 「あなた、物事計画的にやるの苦手でしょ?」 とかいうのにも、ちゃんと理由が あったりするのですよ。 じゃあどうすればいいかっていうと 捨て上手を目指すこと、 だったりします。
2010年01月22日
聖なる不満、て言う言葉が好き。 これは同じ「不満」であっても なんで今日の客は俺の歌を聴いて感動しねぇんだよ、とか なんでデートの誘い断るんだよ、とか なんで、俺には宝くじあたらねーんだよ、 とか、そーゆう不満でない。 なぜ、このメロディのとき、自分の声が一瞬 くぐもって聞こえてしまうのか、 とか 自分の気持ちをもっと深く届けるにはどうしたら良いのか とか あの人に喜んでもらうには どうすればいいのか など、自分への違和感、のこと。 本来もっと、こうでありたい のにそうじゃない それはなぜ、どぉすれば良いの? こういう不満はいっぱい持っていいそうです。 逆にこういう不満を持たない、持てない人 がいるという。 人生って大変だ、でも私は私の こんな人生も良いかなって思う。 こういうのは 妥協っていうんだと。 妥協も満足感があるという。 聖なる不満、なんでこうじゃねーんだよ、 どうしたらいいんだよ、 ちくしょうちくしょう、と もがき、のたうちまわっているのは 妥協するよりもめんどくさい。 しかしそこで到達する喜び、感謝っていうのが あったりなんかして そこで得られる満足感は 妥協とは全然違う。 画家が50年かかった得た、一本の直線、 音楽家が50年かけて得た、4小節の旋律、 賢い人から言えば なにそれ?価値あんの? 人生無駄にしてんじゃねーよ? というようなものかも知れない。 でも娯楽だってブランドだって 高級外車だって それこそ女性のメイクだって、それしないと死ぬか? つったら死にはしないよね。 生きていくのに絶対しないといけない 必要なこと、ではないじゃん。 そゆ意味では無駄じゃん。 間食だって無駄じゃん。 でもでも無駄って、無駄か? 意味わからん(笑) 言葉を買えよう、無駄はいけないか? 豊かな人生、潤いのある人生、 お嫌いですか(笑) でもそのためには、不満から始まる。 なんでこうじゃないのかなー(怒) って。 時折「私は他人に対して決して怒ったりしない」、 という人がいるが 人格者に思えるというよりは 素の感情を表に出さない、 現状を変える行動から逃げているだけの 妥協、であるように思うことがある。 妥協して満足する人生、 不満を持ち、のたうちまわる人生 どっちがいいかは、お好み ですよね。
2010年01月22日
最高の人生と言う方程式その3 人生の満足度において 満足とは何か、この定義が曖昧だと どんでん返し、 あ、違う、とんでもないこと になる。 ---- 好きな異性がいてHしたとして そこには喜びがあるかも知れない。 豪華なディナーを食べて そこに、喜びはあるかも知れない。 豪華なディナーの無料招待券1名分を貰ったとして やはりそこには、喜びがあるかも知れない。 で3名で出かけて行って そこのレストランのオーナーに無理言ってお願いしたら じゃ今日は特別に 他の2名は正規の半分で良いよ、 と言ってくれたら嬉しいかも知れない。 無理言って、じゃぁ毎回、半分にしてよと言ったら 「しょうがないなぁ」って言ってくれたら嬉しいかも知れない。 でもその店のお客さんがみんな 「じゃぁ、俺たちも半分にしろよ」って言って そうなったらみんなハッピーかも知れない。 そして、そのレストランは潰れるかも知れない。 なにが言いたいか。 まだ、たとえ話を続けます。 あなたが1万円で買った株券が1億円になったら 喜んで売るかも。 9999万円の、儲け、です。 そして、売った瞬間にその株は 1億の価値が吹っ飛んで もとの1万円に戻ったとしましょう。 あなたはおそらくこう思うかも。 「やった、自分の判断は最高だ! 一瞬の中で最高の判断をして 最大の利益を得た、自分は凄い」と。 確かに。 しかし、あなたが利益を出した分だけ 損をした人がいます。 あなたが手にしているのは、さっきまで他の人たちのお金、 その人たちは、一瞬で大損をして 今、真っ青になってる人たちのお金。 それを、あなたは 「俺は勝ち組だ!」 ということもできます。 なにひとつ、違法なことはしていないし。 ただ。 他人のお金を合法的であれ、自分の手元に たぐり寄せるだけの人生は 最高なのでしょうか? クリスマスキャロル、ってありますよね? ごうつくばりの金貸しがクリスマスの日に体験する 不思議な話。 3人のゴーストが現れ、 それまで主人公がしてきたことを改めて見せ 「あんたの人生、本当にこれで幸せって言えるのかい?」 と問いかけるようなお話。 なにが最高か、なにが満足か、 それはそれぞれ、 その人それぞれ、その時それぞれ、でしょう。 例えばわたしに作曲を教えて欲しいという人が 現れたとして その人が、和声もテンションもコードプログレッションも すでにマスターしていて 今は対位法(インベンション)を学びたいんです、 って言う場合と ドレミのドってなんですか? っていう人なら教えることも 教え方も全然違う。 それぞれに、ね。 でさ。 別な側面として ごく単純に。 今わたしがこれを教えたいのだ、 これを教えることに情熱を傾けたいのだ、 って言う内容があったとして それが幼児教育だったとしたら 「ドレミのドって言うのはね~」 と喜んで教えるし、対位法教えてても つまらないと思う。 今自分はなにをしたいのか、 なにに満足を覚えると思うか、 そこに価値があると思うわけです。 人から合法的にでも、お金を奪うことの満足感ではなく 女性をレイプして性的欲求を満足させることではなく あんた、私の歌を聴いて感動しなさいよっ! っていう無茶な要求をするんではなく 自分が今、なにを提供したら 満足か。 つまり、貰う満足、奪う快感ではなく 自分の人生で、これを提供したい、できるようになりたい っていうのを満たせた時 それが自己満足ではない 最高の人生ではないかと 思い始めているわけ。 これを公式化すると 自分の本能的欲求 × 提供出来るもの = 自分の満足度 これがベストじゃないのかなぁと。
2010年01月21日
以前最高の歌とは何か、 これを一次方程式であらわし レッスンで説明したんですが、 まぁ、ようは、 最高の歌とは、ベスト・プレゼンテーションだと。 ほんで、じゃぁ ベスト・プレゼンテーションとはなにか、 つったらこれはまぁ、長くなるんで 要約しますが 大事なのは、エンバイロメント。 相変わらずわけがわからなくなってまいりました(笑) エンバイロメント、環境、背景。 例えば 「俺はこの世から病気をなくしたい! 一人でも多くの患者を救いたい~!」 とか言っても、 お前、医師免許ねーじゃん、 治療院もってねーじゃん、 エンバイロメント(環境、背景) もってねーじゃん、みたいな。 オーディションの審査員とかやっていると ほんとによくいるけど 「私の歌でみんなを幸せにしたいんです」 「でも、下手だよねぇ」みたいな。 熱意、モチベーションは良い。わかる。 しかし、それだけじゃ、つまりエンバイロメントが ないままであれば 口先やろうと言われても仕方がない。 若い人に限らないですが 自分のモチベーションに酔ってしまうと 災害現場にボランティアに行き 余計なことしては自分が怪我して 「ああ、俺はこんなに頑張ってる」 とか、いやそれ、迷惑なだけですけどー せめて二度と来ないでくださいねー、みたいな。 ただこういう人は、こういう指摘をされると もの凄く、ヒステリックに怒る。 怖い(笑) 演技性人格障害って言って、 まぁ、本題から外れるからいいや。 話を戻す。 自分のモチベーション(やる気、熱意)が あってもそれだけっでは 相手に何も届かない。 プレゼンテーションとして最適なのは そこにエンバイロメント、つまり 環境や背景が無ければ ただの一方通行、押しつけ。 おっさんとかで、頼んでもいないのに 肩もんでやるよって言って ぐりぐり適当にやって痛がらせるほど どうだ、効くだろう、俺は上手いだろう、 っていいますか。 少しでも整復術や解剖医学を知っていたら ぐりぐりもむなんて、ありえない。 知識も臨床経験もなく、素人判断で 自己優位性を測ろうとする人は エンバイロメントを持とうとしない。 だって、面倒いから(笑) 技術の勉強や知識を付ける、そういうんでなく ぱっとやって、やれた気になって あー楽しいー、為になったー そういうのが好き。 別に遊びであれば良いですけど それが自己満足であって それでは決して プレゼンテーションにはならない。 歌が好きな多くの人は 自分の好き勝手な歌を そこに価値があると思い込んで プレゼントしようとするけど それじゃまるでわたしがいきなり 夜道であなた待ち伏せして これ、上げますって 綾瀬はるかの写真集渡されて 喜ぶ女性がいるだろうかって、 いや写真集持ってないですけどね(笑) 例えとしてそんな感じですよ。 自分の大切な物を一方的に渡したとして それが、こっちが好感持っている人なら ああ、わざわざ渡してくれたって せめて思うかも知れないけど あなたが女性で知らない男性からいきなり 「これ、なんとかちゃんのフィギュアです ものすごいレアで貴重なんです」 とか渡されたら、キモ、と思いませんかっちゅー話。 ベスト・プレゼンテーション。 これには、エンバイロメント(環境、背景)が必要。 プロになるにはこれが絶対必要。 しかし、しかし。 医大を出て、医師免許を取り、開業して 実際に患者さんを治し、 多くの患者さんに喜ばれたとして ベスト・プレゼンテーションは出来ているとしても それが、最高の人生と言えるかどうかは また、別。 ほんとはミュージシャンになりたかった、 役者が、絵描きがよかった、 と自分の心の満足度は また、違う場合があるということです。 わたしは自分の今の職業を天職だと思っているし 人生が何回あっても この職業を選びたい。 そう思っている人は他にもたくさんいるだろうし また、そう思っていない人もたくさんいる。 その違いはなんなのだろうか。 あなたがもし、自分の天職に出会いたいなら なにが必要なのでしょうか、 今の職業を天職だと思えるには どうすればいいのでしょうか。 (つづきます)
2010年01月21日
一時的ですがコメント欄、再開します。以上お知らせのみでした。
2010年01月20日
ここ数日、ずっと悩んでいたことがある。 Q O L Quaity of life 人生の質。 これは医療機関でも用いられることがあるけれど ようは、病気治すんでも また完治を望めない病気でも その人にとって、最善な方法はなにか、を 考えていくってやつ。 余命半年の病気をものすごく痛くて 高額な治療方法で 余命半年を1年にしたとして、 これは医療とすれば単純にいいことだ、 と前は考えられていたけれど 当人にとって、どうなんだ? 残された遺族はその後、莫大な借金を抱えてまで 本人が半年長生き出来るのを、 医療側が単純に、それはいことだと 決めつけるのではなく、 本人の望む人生の質で 考えていくのが、 最善の治療法ではないかと言う 問いかけであったりする。 んでさぁ、 私が考えていた、歌、人生を主役で生きる、 その中での最高の表現方法=歌として 最高の人生てなによ? これを明快な方程式に 出来るような予感があって それを、ぐちぐちずっと考えててね。 ま、カンタンに行っちゃえば 満足感だよなぁと。 お金があるとかないとか、他人にどう思われるか ではなくて 自分の満足感が高いほど最高の人生って 言えるのじゃないだろうか、 でも、ただの自己満足、って また違う。 欺瞞的な自己満足の人生が 最高の人生だ、とはとても思えん。 満足度が最高に高い人生、と 単なる自己満足の人生、 これはなにが違うの? そんなことをぐずぐず考えていて あぁ、そうか! とある考えが降りてきた。 (つづきます)
2010年01月20日
直感的に「この人は本物だ」と思うたった一人の人がいる。 今まで成功哲学とか学んで、 デール・カーネギーを尊敬してるとか マーフィの法則はためになるとか ナポレオン・ヒルには洗脳されてる!とか さんざん言ってるが、 正直、言えば結局どこかまだ冷めている部分も あったりするんだけど たった一人、この男のようになりたい! と思っている人がいる。 その人がなんか新しいことを始めるらしく 無料音声レポートのお知らせが届いて それを聞いたら。 うっわぁ、なんだよこの人宇宙人じゃねぇの、もしこの人が 宗教とか啓発セミナーとかやったら 俺入っちゃうかもなぁ、ってくらいに 思ってしまった。 この人の言葉を聞きたい、知りたい、 今その人が見ているものを 自分も見たい!! こう言う、心酔出来る存在との出会いは そうそうあるもんじゃない。 直感的に思う、この人との繋がりは 持ち続けたいって言うのに 戸惑いはいらない。その人の音声データが今無料で公開されているのでここでご紹介しておきます。2010年 最新のマインドセット次世代のスキル。この人は本物です。http://www.mrxmindset.com/newbd
2010年01月19日
誰からも好かれる、って言い方に 多少の疑問を感じるけど ようは、相手に関心を持つ(=愛情が深い) 人ほど好まれる、ってのは わかるような気がしますね。 逆に、前もニュースであったけど デート中嫌われる態度で ケータイいじりっぱ、とかの 目の前の相手無視してメール、電話は やっぱ、「なに、こいつ?」とか 思うもん。 相手に関心を持つ人って 会話でも、 私はこうです、ああです、って自分の話ばっかするんじゃなくて 相手の意見を知ろうとするっていうか 私はこうですけど、あなたはどうですか? みたいに、ちゃんと会話ってか やりとりできるし 逆に、相手がどう思う関係なく 決めつけられると、あーもう、この人と会話するの やめたい、とか思い始める(笑) こうです、ああです、こうに決まっています、 みたいな人っているけど 頭硬い感じ。 右脳とかイメージ脳とかでなくて でも論理的な左脳が使えてるんでもなくて なんつの? あんま、頭使ってないっていうか(笑) 私ら、ドンバっていうか 音楽関係にいる人間だと 理屈よりもイメージ、言語よりも雰囲気、態度 みたいなとこがあるから 良い意味で、 「どーでもいいじゃぁん」 てゆのがあったりする。 良いのか悪いのかは知らないが。 歌うこと大好き!歌いたい、歌いたい! って興奮する人ほど ろくに伴奏聞かないしね、 すぐ1人の世界に入る。 また、緊張と興奮で歌うから リズム、ノリが悪いしねー。 リラ~ックス。 やっぱ、余裕が大事じゃないのかな。 余裕なくて必死になってる人の歌では 感動、でけん。 良い集中って言うのはイメージが映像化されるけど そのためにはまず リラックスがないと、無理だしね。
2010年01月19日
今回でまとめです。 これまで芸能事務所や専門学校で プロの歌手になりたい、という人に 大勢出会って来ました。 夢をもつ。 単純に良いことだと思います。 しかし、叶えられる人は少ない。 なぜか。 これはとても単純なことで 多くの人は「夢を見る」。 夢を見るのは楽しい。 でも叶えるとなると話が 180度変わります。 それまでは、こうだったらいいなぁ こんな風になれたら楽しいだろうなぁという プラスのイメージを これをしなければ、こうならなければ、 これをできるようにしなければ 出来ない自分、上手くいってない部分、 足りてない、補わなければいけないこと マイナス、マイナス、マイナス、 シャドウ、と言われる負の部分に 面と向かって向き合わないといけない。 しかし、これこそが、夢を現実にするのに 必要なこと、なのですが 見たい所を見たいようにしかしたくない人は 絶対見ようとしないし、本当に 見えないみたいですね。 「私は地球に優しく、エコに努力しています!」 って言いながら、ティッシュペーパー バンバン使う奴とか 言ってることとやってること ちがくない? って聞いても本当に意味がわからないらしい。 自分の都合の悪いことはまったく 見えない、聞こえない。 あとレトリックが好きですね、こういう人は。 レトリックってなんだ、っていうと 複雑になっちゃうので言い換えれば 綺麗なことば(綺麗ごと)が好きというか。 努力すれば夢は叶う! いやいやいや。 その努力って具体的になにをさすのか、 その場合の夢ってどういうことか、 叶う叶わないの違いは何か、 そういうの全部すっ飛ばして 努力すれば夢は叶う! これだと、実体がないです。 夢を、夢見るのは夢が膨らみますけど 夢を叶えるのって、イメージを具体化、 つまり現実にすることですから 実体があるのと、ないのの違いとも言える。 こうだったらいいなぁ、と そうなるためには今なにをどうすべきか、 これは考え方として、全然違うわけですから。 夢見るのは際限なく膨らみ広がりますが 現実にするなら、ぎりぎりまで選択して 一つ以外のすべてを捨てないといけない。 夢を現実にするって言うのは それ以外を、捨てて捨てて、必要以外全部を 削って捨てないと。 それが、選択という判断ですよね? プロの歌手になりたい、ってことは ひとまずはそれ以外の職業、選択から 外さないと無理だと思いませんか? OLもやってナースもやってスッチー、 って今言わないのか、CAやって 公務員も政治家もモデルもやりたい。 その上でプロの歌手になりたい、 ってもうわけわからないですが(笑) 夢を拡げるってこういうことですよね。 そりゃ、ナースやって絵本作家でもモデルでもあり、 さらに歌手でCD出す、っていうのは あり得ることだけど、 順番っていうか、一つ、また一つと やってったら、結果的にそうなるってことで はなっから、それら全部を自分の夢、にするのは 自分でわざわざ非現実的にしていると言える。 夢を現実にする。 その奇跡って言うのは それ以外のすべてを捨てることと同意。 それをまた、こうも言えます。 集中する。 歌うことが当たり前、であれば 歌っているとき 歌っていることしかないから そこに、楽しいとか面白いも ないんです。 当たり前のことだから。 意味わからんですね(笑) 良い歌を歌っているとき そこにその人すら存在しない。 あるのはその歌、その歌の世界だけ。 さぁどんどんわけがわからなく なってきたと思いますが、 これはレッスンで、皆言うことですけど 指導してだんだんと、声に張りが出て 圧もあって、そして ぶわぁっ、って声が出たとき どうだった?と聞くと 「なんもない、わけがわからない、ただ真っ白」 これみんな言いますよ、上手くいった時は。 話変えるわけじゃなくて、私は施術で 肩こりとか一瞬で無くせますけど その施術のあと、どうですか?って聞くと 「肩がない、腕がなくなったみたい」 って皆言います。 理想の状態になると その時 なぁんもない、って感じにしか 言えません。 しかし、普通はあるじゃないですか。 自分とか我欲とか、こうしたいああしたいとか 希望とか、邪念とか(笑) それをなくそうなくそう、ってして なくなった時の演技や歌は すんばらしいものになります。 これ聞いて、ああなるほどぉ、 なんていう人がいるかもしれませんが そんなカンタンじゃないです。 ましてやレコーディングするとか 人前でライブとか 大勢のスタッフに囲まれた時に 自然な演技をする、そんな状況で 真っ白になるって、はんぱなく むずかしい。 単純に例えればカメラを向けられたとき 自然な笑顔を見せてください、って 言われてできますか?って感じ。 で、わたし出来ますっていう人ほど ものすごくわざとらしい、作った笑顔。 意味通じますかね。。。 さて、前から言っている なぜプロの撮影シーンで 役者が噛んでしまったりしたとき 笑えるか。 最後にこれをご説明しますが まず、単純になんどもセリフとちったりしてれば それは、ただ演技が下手なわけですから 笑いは起きませんよね。 とっとと、ちゃんとやれよ、っていうだけで。 必死。 人間、必死の時は笑えます。 それはあざけったりからかったり の笑いではなくて 一生懸命、必死な姿、そういうのって 良いエネルギーじゃないですか。 我欲を満たそう、奪おう、そうじゃなく ちゃんとやろうって必死になってると つい応援したくなるような 頑張れ!っとか言っちゃいたくなるような なんかこっちまで巻き込まれちゃうっていうか、 だから、失敗しても 笑みがでてしまう。 普通ならとても出来ないようなことを 一生懸命やろうとしてる、 その時の失敗をあざける奴って そうそういませんし そういう人間だとこの業界は入れないですから 現場にはいない。 一生懸命を必死に 当たり前として あり得ない非日常を まるで日常のように見せる、 それはある意味で 奇跡を創り上げる瞬間だと 言えるでしょう。 かんたんじゃない、ふつう出来ない それを 必死になってやっているから 例え失敗しても むしろそれが普通。 出来る方が凄いんだから。 努力すれば夢は叶う! なわけない。 出来ない方が普通。 それをなんとかしようと全力でもがく そこに失敗はつきもの。 失敗は『あり』な状況。 出来たら凄い、やれたら、叶ったら すごすぎ、っていう奇跡を すべてをすてて 造り上げようとしている時は 失敗は『あり』です。 その失敗を繰り返して 学べる人だけが いわゆる、それで飯が食えるようになる。 プロになれる人、それは それ以外のすべてを捨てて なることが当たり前と思い込み、 歌うことなら歌が生活のすべて、 それをすでに今している人だけがなれる。 だから、この世界でプロでやってる人間て言うのは どっか、 バカなんですね(苦笑)
2010年01月18日
自分で信念持った内容を 教えたいと自分の教室を創り はや10年。 そしてこの1年はミュージカルをやろうとして 残念ながら今のところ上手くいかず 数百万の損害を出してしまった。 で、お金はまぁ、しょうがないとして 思うのは多くの会員が辞めていった理由、 ミュージカルをやりたいとそれまで 練習に取り組みなどしていたのに それでも辞めていった、もしくは 辞めてもらった彼らに対して強く感じることは 『愛されたいばかりで、愛そうとしない』 誰かに関心を持ってもらいたい、 認められたい、褒められたい、 愛されたい、 は、いいし、よくわかるし自分もそう。 だけど、愛されたいばかりで 誰のことも愛してないじゃん? それじゃぁ、いや それだから 誰にも愛されないんじゃないの? と言い続けたけど、なかなか理解されない。 以前いたある人は、レッスンはものすごく 一生懸命取り組むんだけど レッスン以外の自主練習は どれほど言っても、まったくしない。 仕事が忙しい。 連休なら、用事があって忙しい。 なんだかんだ理由を付けては なにもしない。そしてレッスンの時だけ 一生懸命。 その人はミュージカルを見るのが好きで 自分も是非、舞台で歌い踊り、演じてみたいと 本気で言ってた。だけど レッスンで教えてもらうことは大好きだけど 自分で上手くなろうとはしなかった。 約束も平気で破る人だったけれど 破るんではなく 本当に、自分の言ったことを覚えていないらしい。 自分のことを見て欲しい、理解して欲しい 認めて褒めて欲しい、 そういう気持ちがもの凄く強い人だったけれど 誰かを喜ばす、誰かを楽しませる、誰かを愛する、ことは 決して、しない人だった。 人を不快にさせても自分のなにが 原因なのか、全くきちんと考えようとしない 人だった。 だから、多くの人に嫌われてしまう。 わたしは友だち、ではなく指導する側だったから なんどもなんども、説明や話し合いをしたけれど 際限なく、約束を破られ続けそして 「え?わたしそんなこと言ってませんよ」 と真顔で言われ続けて、ついにわたしの方も あきらめてしまった。 「この人、無理だ」と。 売れる芸能人は愛情が深いって言うのはよく言われる。 主演女優が共演者、スタッフに差し入れ なんて当たり前なことだし、 気配りがないと、やっかまれて足元すくわれるし。 愛情の量やレベルっていうのは測れるものではないだろうけど 少なくとも 愛されたいけど、自分は愛さない、って これは滅多に成立しない方程式だと思う。 質問ばかりでこちらに根掘り葉掘り聞くのに 自分のことは一切知らせない。 してもらうのは大好きだけれど 自分からはなるべくしたくない。 以前、あるレッスン生が言ったこの一言は とても象徴的かも知れない。 「大勢の前で歌いたい、でも誰にも自分を見られたくない」 その人は口を開けば絶えずこう言ってた、 「癒されたい」。 自分は何もせず極力、他人に何でもやって欲しい。 これは、悪いこととは言い切れないと思う。 便利だし、らくだし、責任もとらずに済むし 人の望みはいつだって 手軽にカンタンで安くて結果が早い、 これは不滅のテーマだっていわれる。 実話だけれど 以前、専門学校で作曲を教えていたとき、 あるお坊ちゃんの学生に 「そうじゃなくて、こう、違う、だから」 って実習で教えてたらこう言われた。 「じゃぁ、先生代わりに作ってよ!」 そのうち わたしの代わりに歌って欲しい、 っていう人も出てくるのだろうか。 でもそれって、なんか楽しいか? 愛されたいけど愛さない。 そこに充実感や達成感はあるのだろうか。 好きになる=フラレルのが怖い そういうんじゃなくて 人を愛する気持ちって なんていうか、束縛とかそういうんでもなくて なんかこう、ただその人の笑顔を見たいとか 幸せを祈るとか なんていうかぁー、 意味通じない?? 通じるよね? あー、どうだろ(笑) 現実味のない人生に 生き甲斐はないんじゃないだろうか。 生きる実感。 それはだれ彼構わずHしたり手首切って 流れる血を見て感じるより 人を心から愛することで 感じないだろうか。 生きる実感を、さ。 人を愛する。 これは生きることと 同義語だと 思うんだけどな。 思いつくままの支離滅裂で 悪い。
2010年01月18日
非日常を日常に変える。 これは単純にいえば なりきること。 多くの人はこれみて 「なるほど~」とか 思うかもしれません。 しかし残念ながらそれは 私の言いたい意味とは おそらく違うのではないかと思います。 前から言っている医師の役をやるとして よし、自分は本物の医者だ、と 思い込もうとするのを なりきること、と思うのでは ないでしょうか。 しかしこれは、真逆です。 なぜなら本物の医者は いちいち「よし俺は医者だ」 などと思うこと(必要)はないから。 いきなりですが 今からあなたは数字の3を忘れてください、 と言われて出来るでしょうか? 3を忘れよう、3などこの世には存在しない 3は、3は。。。 意識して忘れる、というのは事実上不可能です (忘れた気になる、っていうのは違います よく忘れ物をするっていうのはもっと違います、笑) ですがプロの演技、演奏、歌というのは こういうことに近い、だから プロになれる人よりなれない方が 圧倒的。 意味、相当わからないと思いますが 医師の役で気持ちが医師であれば 看護師さんに「メス!」っていう時 セリフだからいう、ではなく 必要があって、だから自分の言葉で 気持ちのまま、いうわけですよね? つまり、そこにあるものが存在します。 それは 「当たり前」という感覚。 なぜ今ここでそれをいうのか、そう動くのか それをするのか。 必ずそこに意味がありますがなにより そうすることが、当たり前、 この気持ちが日常であることのポイント。 セルフイメージという言葉がありますが、 男性が女性の役を演じると 私生活でもパンツが見えないような しぐさになることがあります。 Gパン履いているのに、なぜかスカートをはいているつもりになって 下着が見えないような動作、しぐさになるなど。 女性が男性役、なら自然にあぐらをかいたり 大股、がに股で歩いたり。 これは意味通じるでしょう。 しかし、意識してそうしているだけでは 演じている嘘くささが出るわけです。 本物(日常)であれば つい、そうしてしまう。 何も考えていないときにふと そうなってしまう。 ここまでいくと本物(ぽい)。 つまり、いちいち考えてやっているのではなく もう自分は本当の医師なのだ(=意識してない) だから「メス!」の一言も セリフとしていちいち考えているのではなく 自然に当たり前に出てくる。 今医師としての役の芝居をしている、ということを 忘れてなければいけないわけです。 わざと意識して数字の3を忘れるように。 演技や歌を、非日常性の遊びとして捉えている限り 無理。 あ~、今自分は歌っている、演技をしている、 たのしい~、これがある限り 嘘っぽいわけですから。 私が自分の教室への問い合わせ、申し込みで 歌うことが大好きです! という人ほど、うちは向いてないと思うといって 他の教室をすすめるのもこの点。 歌うの大好き~、その気持ちこそを まず最初になくさないと 本物にはなれないと思っているからなんですが。 意識して行う動作を特別なこと、 ではなく「当たり前」に変える。 これは脳科学でも軸索に対してある種の脳ホルモンが レセプター(受容体)を通り、 と言った説明も可能ですが、 もっとイメージしやすい例えでいうならば ただひたすら、慣れること。 よい練習をあらわすのに量稽古という言葉があります。 質も大事ですが、まず最初に量、それも とにかく大量に稽古することが大事。 ある種の型(フォーマット)、パターンを 身体にしみ込ませるまで、とにかく たくさんの時間を費やすことによって なじませる、実はこれが 最短、最速のなりきり方なんですね。 実際、脳内の軸索もこれによって形成されますから。 英語(外国語)でも同じで 今私は外人相手に英語をしゃべっている~ とか喜んでいる時は 英語ー日本語ー英語 この変換作業をしています。 なれてネイティブのようにしゃべれる人は 英語しか存在しない。 だから外国語をしゃべっている感覚がある限り 反応がどうしても遅い。 「Fu○k you!」 と言われて、あ、これはひどい英語を言われたとか 考える前に瞬間的に、 「I'm gonna git you,sucker」 とか言い返してる時、そこに日本語は 存在していないというよりも 自分の言葉、まるで自国語のように言うと ネイティブっぽい。 ただしこれには才能は一切関係ない。 なぜなら、英語が苦手だと言う中学生でも desk,pen,dog と言った言葉をいちいち変換(翻訳)せず反応出来るし I am a boy. の意味ならわかる。 これだって立派な英語。 なぜわかるか、見知って慣れているから。 それだけです。 I am a boy. そんなの誰でもわかるよ、英語じゃないよ、 って言う感覚の人はなにか難しい特別で カッコいいことを言わないと 英語をしゃべっている、とは思わないかもしれません。 これが非日常性。 何か特別で凄いこと。 これが嘘っぽい、わざとらしくなる原理。 あったり前、そんなん普通、誰でもそうでしょう? そんな、面白くもない、何一つ特別でない感覚こそが 日常、つまり、本物であるわけです。 考えて行う意識動作としての、演技、歌から 何も考えず、ついそうしてしまうという 無意識動作。 無意識についやってしまうのだから そこに 楽しい、面白い、何か特別 は存在しない。 それを経て、次のステップに進めた人だけが 「病み付きになる楽しさ」を感じることができるのですが 今回はまたこの辺で。 次回はいよいよ、 なぜ、失敗で笑えるのか プロのNGシーンではいったい なにが起きているのか、を お送りします。 次回予告 「奇跡の作り方」
2010年01月16日
(前回の続き) いきなり結論を言えば 日常性と非日常性なんですよね。 でもよくわからんですよね(笑) 学生や素人が芝居すると ふり、になります。 劇団の研究生ほど 「ごっこあそび」になってしまう。 歌や音楽が大好きで、長いこと活動している アマチュアの人。 レベルで言ったらもの凄い人も結構います。 でも違う。 ここでいう、違う、の意味は 非日常性の問題です。 さぁ、よりわけがわかりません(笑) 構わず続けます 遊びの楽しさっていうのはざっくりいえば すべて、非日常性が関係している。 ディズニーランドでミッキーやミニーに 出会えるのはラッキーなことですが もし一緒に住んで3年もすればたまには 邪魔だなー、このデカネズミ、 とか思うこともあるかも知れない。 珍しいから、非日常的だから 楽しいし興奮もする。 アマチュアミュージシャンがライブで興奮するのは それが、仕事ではなく商業的な責任もない、 っていうのもありますが、 楽しさのポイントは「非日常」なわけです。 普段はネクタイして上司に怒られるような 毎日の憂さをそこで晴らす、いつもと違う自分、 そこが楽しい。 芝居が好きだという人は演じることで 興奮出来ます。 非日常だから。 ここが非常に重要なポイントで 前回で例えた、医師の手術の芝居。 本物の医師なら手術など 毎日している、それは日常。 ちょっとの練習で医師のまねごとをして 喜んでいる人は、 あるものが絶対ないんです。 それは未来。 さぁどんどん、わけがわからないと思いますが かんけーなく 続けます 本物の外科医師ならこれまで何度も 手術を経験しているでしょう。 素人(役者)が数日の指導で練習をして 手振りや雰囲気は似せられたとしましょう。 しかし、プロになれる素養を持った人は さらに別なことも表現出来ます。 それが、未来。 本物の医師は昨日も今日も手術をする。 そして、明日も来週も、これからも 同じように手術をするでしょう。 しかし演じるごっこあそびにしか見えない人は その瞬間しか表現しないんです。 その、役(キャラクター)という存在は 明日も明後日も存在するはず。 その役には過去もありそして未来もあり その一断片が、今日。 ですが、ごっこ遊びの人はせめてそのキャラが どういう過去を持ちどういう経験をしたかは想像出来ても その人がこれからも生きていく未来、というのは 考えない。だから薄っぺらい。 ではなぜ薄っぺらいかと言えば 演じる時に、非日常の楽しさで遊んでいるから。 ああ、自分は演じている、楽しい、これがある限り その芝居は偽物、演じている小芝居にしかなりません。 非日常性の楽しさがある限り、遊び。 歌でいうと、しゃべり声と歌声がかけ離れている人の歌は その場限りで創り上げた、日常のない、 非日常。 その時だけ、だから。 その時だけの声、だから いくら音楽的に上手くても にじみ出てくるものはなにもありません。 わけのわからない話、に聞こえるかもしれませんが こう例えましょう、 あなたのある友人は、知り合って以来 平気で嘘を付き続けているとして 突然、100万円貸してくれ、 来週倍にして返すから、といわれて 信じるか、ということ。 これまでの経緯、経験で その人の未来、つまり本当に返すか 平気で嘘をつくから、こいつは返さない、 と思うか。 突然その時だけ、ものすごいこと言ったりやったりしたとしても どこまで信じるでしょう? その時だけ(=非日常)がある限り 信頼されない、だから手術の芝居をしても この人は偽物だ、本物には見えない、 で終わってしまう。 その人が本物の医者や警官に見える、 それはその時、 その人はこれまでもそうで、そしてこれからもそうだ、 という未来を感じさせるから。 だから信頼を得てしまう。 これは心理学的にはラ・ポールの話になりますが そんな専門的なことではなくても あなたが、なにをどういった時 それを信じるか、なぜ信じたか、を 考えてみればいいでしょう。 エンターティメントの世界は虚飾です。 実体がありません。 今は資格ばやりの時代ですが 芸能人1級、とか初段とか ないじゃないですか(笑) 実体がない。 ではなにが必要かと言えば まずは信じてもらうこと、なんですね。 歌でも芝居でも、 その中身のないただのイメージを 「まるでリアルに実体がある」ように 信じさせる力、というのが絶対に必要です。 ではどうすれば信じてもらえるようになるのか、 実際にはいろいろありますが まず、それが日常にならないとダメ。 医師の芝居をする、この時 芝居してああ楽しい、じゃなく 手術なんてこれまで数えきれないほどやっていて 当然、明日も明後日もする、だから 今やっていることが何も特別じゃない、 日常の、ごく当たり前のこと、 だから、楽しくも面白くもない、 この状態、あそびで興奮するきもちなど みじんもない時 本物っぽく感じられ始めます。 ではプロは歌って演じて、何も快感を得ていないのか? 当然あります。しかし場所が違う。 素人、プロになれない人は 歌っている時演じている時 快感を得ます。 しかしプロは演じる前に気持ちの盛り上がりがあり 終わった時に 充実感、達成感を得ます。 では多くのアマチュアが喜びを感じる やっているその最中は どういう状態か? 空っぽ。無、真っ白。 だって、日常ですから。 あなたが食事の時 お箸動かす度、 きゃーきゃー、いって興奮しますか? 電気のスイッチを押して 水道の蛇口をひねって トイレ流して その度ごとに、 たっのしー、とかいちいち興奮しますか? 何も感じないし考えなくないですか? そう、この 「何も考えない(=真っ白)」 これを意図的に造り上げられるのがプロ。 これは至難の技。 そしてこれこそが プロの緊迫した撮影シーンで NG出しても 笑えてしまうことに繋がるのですが、 今回はまずはここまで。脱力発声道場http://www.hovoice.jp/
2010年01月15日
芸能事務所で歌を教える場合、 習う側は 100%、プロ志望です。 が、残念なことに その人がプロになれるかどうか、 一発でわかる。 なれない人は泣こうがわめこうが 逆立ちしようが なれない人はなれない、 なぜなら そこにはある明確な違いというものが 存在するからです。 プロになれる人となれない人の違い ではその違いとは なんでしょうか。 これは、歌よりも芝居で例える方が わかりやすいでしょう。 よくあるドラマや映画のNGシーン。 楽しいですよね、かなり笑えます。 しかしこれが学芸会や発表会であれば 全く笑えないどころか 関係者は激怒します。 それは当然で、皆で合わせの 練習をしている時でも 1人間違う、というのは 全員の足を引っ張ることですから 笑いが起きる方がおかしい。 しかしプロのNGシーンは その場の関係者も 思わず吹き出すし見ていても楽しいものです。 なぜ、失敗なのに、笑えるか、 その理由が、あなたは わかるでしょうか? もし仮にあなたが役者で 医者の役で手術をするシーンを 撮影することになったとしましょう。 数日前から指導を受け、そして本番当日には 本物と見まがうばかりの手術室のセット、 周りの医師役も看護師役も 本物にしか見えない。 エキストラの患者には特殊メイクで ほんとに大けがをしているとしか見えない 傷が施され、 室内の器具、小道具はほんとの現場で 使うものばかり。 ではいよいよ、あなたが手術をするシーンを 撮影したとして そこに録画されるものはなにか。 映し出されるのは、 絶対本物の医者には見えない、 いかにも数日前に指導を受けたという 雰囲気の偽医者が 手術をしているふり、 という芝居。 しかし、これは当然です。 なぜなら、本当にそうだから。 あなたは本物の医者ではないし 数日前から練習したばかり。 どう転んでも、それが事実です。 作品であれなんであれそこに認知されるもの、 それは、事実の断片を再構築したもの でしかないわけですから、 本物の医師でもない人が 本物ではない手術を演じたとしても そこには、そのまま、つまり 役者がセットで手術の芝居をしている、 これが映るのが当然です、普通なら。 しかし、これではダメ、ですよね? ドラマでも映画でも まるで本物の医者が手術をしているように 本物の警官が本物の銃で撃たれたように 魔法使いが本当に空を飛んでいるように 見えなければいけない。 事実じゃないけど まるでそれが事実であるかのように 見えなければ。 そう、プロになれる人、というのは 例えば医師の演技、手術の芝居、というのを 本物の医者ではないけれど まるで本物に見えるようにすることができる、 つまり事実を越えられる人、のみが プロになれるわけです。 多くの人は、歌い演じる時 事実が出ます。それが当然です。 しかしごく少数のプロになれる人、だけは 事実を越えられる。 ではどうすれば事実を越えられるのか? そして逆に言えばその仕組みを知れば 誰であってもプロになれる人になる、 わけですが 一旦ここまで。 興味のある方は少し、 考えてみてはいかかでしょうか、 どうすれば、 プロになれるのか、 事実を越えるとはなんなのか、 そしてどうすれば良いのか、を。
2010年01月14日
我々トレーナーの中でも 一方的に歌い方を教える指導者もいれば どういうジャンル、スタイルが その人に最適かを考え そこからいくつもある発声スタイルを 選定して、出来るように育てていく場合も あります。 ばりばり、ヴェルカントの発声なら声楽なわけですが この場合、軟口蓋が広いわけですから ポップスであれば例えば 初期の鬼束ちひろ、なんて近いですし、 逆にブルース、ジャズには 向いていないと考えられます。 小鼻が大きい人や下あごの付け根が広いと言った場合は 声の方向が、後ろの反響板を響かす発声には 向いていないので、舞台的な歌唱は 向いていないと言えますが レイジーなスタイルにはとても向いています。 その場合は、歌唱時のマイクコントロールが 重要な鍵になります。 また、アナウンサー志望と役者では 声の用途が違いますから 当然、鍛えるべき筋肉も鍛え方も それぞれ異なります。 人の声は様々。だからなにに向いているのか それを見極めるのは 料理人がある食材をみて、最適な調理法を 考えるのにも似ていると言っていいでしょう。 さて。 ボイトレ的セルフプロデュースとは 歌でいかに自己演出するか、ということですが 大事な鍵が二つあります。 まず一つには「リサーチ」 どういったものが好まれるのか、 今どういう傾向なのか、 そして自分に似合うものはどれなのか、 一方的な自己主張の押しつけではなく どういうものが、どう思われるのか、 その中で、好まれるものを身に付け 演出して行く、 そのために、市場の好みを知る、つまり リサーチは絶対に欠かすことは出来ません。 しかし、その前に、一番重要なことがあります、 それこそが ターゲティング。 ある女性タレントがいるとして 女性に受けたいのか、男性に受けたいのかで 売り出しの方法は全く異なります。 ミニスカートであっても男性からみれば 全然物足りなくても 女性にセクシーに見られることが目的、 というのと 女性からドン引きされても男性を喜ばせるためなら、 下品なエロでも良い。 対象となる相手の性別、年代、嗜好、つまり 自分をよく見せるのであっても ターゲティングが明確でなければ 最善の答えは出ません。 よくある間違いが、一人でも多くの人に 喜ばれたい、などというのは 現実味のない絵空事で 誰かに好まれる以上、必ず それを嫌う人は存在します。 むしろ99人の人を不快にさせるくらいでないと たった一人の誰か、を喜ばせることは サンプリング理論上もあり得ません。 細かい数値はさておき、 大切なのは対象を明確にすること、 つまり、良く見せたい相手は 誰なのか? これを定義することではじめて ではその人はなにを考え、どうだと喜び、 なにをどうすればどう反応するのか、 というリサーチが可能になります。 自己を演出する。 その際大切なのは、 自分がなにをしたい、ではなく 対象を明確にし、リサーチをして その中で 自分が現実的に出来ることを選択し または出来なければ出来るよう トレーニング、または修復改善して行く、 これがセルフプロデュースの本来の考え方。 誰でもいいから自分を認め評価して欲しい、 自分を肯定してくれるなら誰でも良い、 といったやり方では、 誰1人もそれを肯定はしません。 なぜなら、誰1人として対象者がいないからです。 インターネット上で公開されているサイトでの 情報に 「あなただけにお伝えします!」と 書かれていて、それを信用する人は まずいません。 しかし、○月○日の今、これを見ているあなただけに、 と限定すると見た人は、 これは自分に向けられた情報、と認識します。 対象を明確にする、とは 出来るだけ限定し、たった一人まで選定することによって はじめて具体的になります。 歌も情報も、服やメイクも それをよく評価されたいのであれば まず最初に 明確にターゲティング、つまり対象者を 限定すること、そうして その対象者はなにを考えなにを好むか、と 掘り下げることで 良い評価に繋がる、それは 良い演出と言えます。 で、多くの人が行っているのは その対象が自分。 つまり、自分が好み、自分の中で 自分を高評価する為に 自分の意見、考えをリサーチしているわけですが セルフプロデュースとは、 他者評価。 ですから自分の考え、好みを一方的に 自己主張する、これを柱にすると 正解のない泥沼に陥ります。 これを届けたい相手はどの誰なのか、 を明確にすることで ではどうすればいいのか、 とリサーチするほど 次々と明確になる。 セルフプロデュース、歌であっても非常に重要な 考え方であり その人のなにをどうすれば一番いい状態、 つまり、歌が素晴らしく聞こえる状態にするのも ボイストレーニングの重要な側面だと言えるでしょう。
2010年01月13日
声フェチとは ちょっと違うと思うんだけど 女性のあえぎ声が好き(笑) って、聞いて興奮するとかそういうことでなくて あ、いや興奮はするんだけど 言いたいのはそっちでなくて ボイストレーナーとしてね、 息なんですよ。 抜いた息。 あ”ー、意味通じねっかな、 漏れる吐息とか、言うじゃん。 ささやき声、ウィスパーボイス、 こういう時、 良い声の秘密である、 高周波成分がかなり出ていたりする。 話が変わるわけではないんだが 良いリラックスとは高度な集中を生む。 凄い集中しているときって 深いリラックスがある、脳的にね。 さらにこれが発展すると イメージの映像化って言って 歌で言うと、歌い手の思い描いたイメージが 聴衆に向かって映像が届く。 例えば文章でも、良い作品で 文字読んでるのに景色が浮かぶってあるでしょう? そういう風に、歌を聴いているのに 景色が思い浮かぶ、それは歌として ものすごい高度なレベルな訳。 歌でこういう状態をつくるには 20キロヘルツ以上の高周波成分が 入っていることがほとんどで もちろんそのためのトレーニング法もある。 まぁでも、そんなことの前に 良い喘ぎ声を出せる人は 素質あるって言えるわけで 逆に 「あーこの人無理だな」っていうのも あってさ。 それは実はその人の書いた文章読んでもわかるんだけど 会話しててもわかる。 なにがどう、って説明するとすげ 専門的で長くなるんだけど ざっくり言うとさ、 聞いてもないのにすぐべらべらと 自分のことばかり しゃべるタイプっているでしょ? 会話でもすぐに、俺がわたしは、になる人。 こういう人はHしてても ひとりHになっちゃって あえぎ声も、ただ興奮してわめく。 そうゆう時 20キロヘルツ以上は出ない。 なぜなら発声の仕方が異なるから。 しいて言うと、屈筋をコンセントリックにしてるって まぁ、いいか。細かいことは。 ひらたくいうと やる気なさそうな声って いいんだよね。 逆に部活の演劇部とか 劇団の研修生とか だめ。うるさいだけ。 興奮して騒ぎ立ててるような声だと 良い喘ぎ声にはならない。 歌に色気は、必要だからね。 うちのボイトレは武道の応用だから 集中アップとかゴスペル的なパワーも つくんだけど あえぎ声も良くなる、 だけど これ広告には絶対書けねーよな(笑) うちでボイトレやると 脳活性で深いリラックスが出来て あえぎ声が良くなります、 なぁんて(大笑)
2010年01月12日
いいヘッドフォンを買うと エージング、ちゅーのをさせるだに。 このエイジングって言うのは 年齢のエイジ。 つまり新品のヘッドフォンに わざと年を取らせるの。 なんのために? 音を良くするため、 と単純には 言えないだにね。 あとエイジングは必要ないっていう プロもいるにはいる。 でも俺はやる。 海賊王に俺はなる! かんけーねー。 なぜエイジングをするか、 単純に言えば出荷されたばかりの ヘッドフォンていうのは 音が硬い、それをなじませるっつーかね。 意味通じる? レンタカーとか、ブレーキ ぎっちぎちじゃん? 遊びがないしょ? そゆのをなじませる、 そのために無理に年を取らせる。 それがエージング。 自分の使い勝手が良いように こならせる、ちうかね。 音なんて相対だから 自分が良いと思えば良いんだけどね。 ただ消耗品だからさ 使うほど劣化するのは当然。 ただし、良い劣化の仕方 ちうのがあってさ。 こういう言い方はどうかなとは思うけど お年寄りでも、いい年の取り方と それどうなんですかねぇ、 ていうの、なくね?(笑) 機械ものは基本、新品が一番良い。 でも出力装置は 楽器と同じで 良い感じでこなれてくるってのが 大事。 どう大事かって言うと バランスがいい状態で 末永く使える。 新品のヘッドフォンで 好きな音楽だけをばんばん 大音量で聞いたとすると 当然、そうゆう状態で こなれていく。 味がつく、色がつく、クセがつく。 つまりそうなるほど、トータルバランスは 崩れていくわけ。 食生活で若い時から好きなものだけ食うのが 良いことと言えるだろうか。 ま、そんな感じだに。 人も同じで、声という音を出力させる 装置としての身体が 若ければ良いとも限らず、 好き勝手やっているだけでは おかしなクセがついてしまい トータルバランスは悪い。 でもそれ「個性じゃないの?」 という意見もあるでしょう。 ざんねん、個性とクセは違うのね。 クセは出ちゃうもの、 個性は育んでみにつけるもの。 クセは足りていないマイナス、 個性とはあることがプラス。 まぁ、そぉ単純でもないけど 悪い癖って、まずいよね。 ヘッドフォンで言えば わたしだと小さい音大きい音 低い周波、高い周波、あらゆる成分が入っている意味で 花火の音を80時間くらい聴かせる。 そうしてフルレンジでこなられてくると 全体がマイルドかつシャープで ジャズも演歌もデスメタルもOKって まぁあくまで気分ちうか 雰囲気の世界だけどね。 音の再生装置、ヘッドフォンも 人の身体という楽器も いい年のとり方って言うのは ある。 べっつにぃ、 そんなん気にしねーよ、 て言う人はそれでも良いと思うが、 正しいやり方っていうのも あるにはあるだによ。 身体で言えば最低、腰のストレッチは 良い年の取り方になるからね。
2010年01月12日
皆藤愛子、ポリープ手術!7日放送後に入院 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1073254&media_id=42 ボイストレーナーとして誰であれ ポリープ手術の話を聞くと 悲しくなる。 正しい発声法を指導してる者として 「ちゃんとした出し方をしてれば のどが枯れることもないのに」 「ポリープなんて出来るわけないのに」 なんか、ポリープ手術って 今どき誰でも知ってるような言葉になっちゃってるけど おかしいんだよ、普通ならないはずなんだよ。 日本人の発声を変えたい、 小手先でノドで締めて悲鳴のような声を出すのが 普通になってしまっている日本人の発声を もっとカンタンで快適なものに! これまでの常識を変えたい! 阿呆と言われようとも、 余計なお世話と言われようとも 本気でそう思って日々仕事してる。 なにを偉そうに、 そう思うか? じゃぁさ、 良い声を出す為の土台つくり、 骨盤矯正の仕方を 教えたげるよ。 見てみれ。 http://web.mac.com/hovoice/wavemethod/syangon.html 正しい発声法なんて2時間で充分 脱力発声道場 http://www.hovoice.jp/
2010年01月10日
昨日のゴスペルの発声指導でも 改めて思うんですけど やっぱ、良い声って 発声法とかなんちゃらも 関係ないこたないけど 大事なのは「勢い」だよね。 だすぞ!っていう気持ち。 良い声、良い音楽には ノリもタイミングも大事。 んでやっぱ、勢いも そーとー、大事。
2010年01月10日
今日のレッスンで後半、 久しぶりにゴスペルの為の 発声と歌唱を指導した。 ゴスペルの歌い方のポイントしては まずリズムがちょっと変わっているので 『ダブルバウンスシャッフル』という 独特なはねる感じで歌う。 これは「反復横跳び」でマスター。 ただ、やっぱあの迫力あるエネルギー満載の 歌声はそうカンタンにはいかない。 これは全身を流体状にしならせ 体幹部を脊髄でウェーブさせるって言う まぁ、人によっては なに言ってんだか、まるでわからん ていう話になっちゃうんだけど。 でもそれができないと、よくある 「ほら私、ゴスペル歌ってるのよ、カッコいいでしょ」 的な、ナルシスト満々でカタカナ英語を 叫んでいる盆踊り、 みたいにしかならないので 声帯原音の共鳴や大腿二等筋で ピークフローを加圧、など いろいろやった。 まぁ、ゴスペルの発声法を解説して トレーニングしてみても 普通、そうそう上手くいかない。 なのに、なのに。 今日の生徒さん、言えば言うほど できちゃう。 あれ?たいがいどっかで これ以上無理とか、よくわからないとかなっちゃうのに なんでそんなことまで出来るの、 「じゃぁ、咽頭、喉頭開いて、大胸筋ゆるめて それで思いきり声出して。」 あれ?できちゃった。 「じゃ次、黒人て基本、小鼻でかいでしょ? あの鼻道が広く確保出来る鼻があるから 音が綺麗に抜けるんだよ。 はい、思い切り発声しながら鼻から息抜いて。」 これもできるんだ。 「じゃ、じゃぁ、四肢ブロックして発声最後に 腹直筋で頸椎伸ばしてみ。」 え、なんで、できるんだよ。 「じゃぁ、じゃぁ、口腔広くとって唇締めて 声帯原音で響かせて、途中からピークまでに 母音の発声に変えてみて。」 なんでー、なんで出来るんだよ 普通ここで音が切り替わっちゃって 共鳴落ちるのに、落ちないじゃん? すげ。単純に今日の人たち、すげ。 こうなると、こっちもノッてくるので あれしてこれして、とどんどんレベルを上げてみる。 で、あれもこれもできるんだ? ほぇー。 じゃあ、最後、四肢ブロックと同じ状態で 脊髄のウエーブを意識して はい、ピークフローで思い切り声、出す ふぅん。 さすがにこの辺まで来ると 音のエッジ(輪郭)が曖昧になる人や ある男性は腹直筋が疲れて、少し音が ノドに当り始めたりしてきた。 でもなぁ、この男性、これやったの今日始めてで よくここまで出来たもんだ。 単純に凄いです だからレッスン会場、共鳴しまくり(笑) ゴスペルの発声は全身を共鳴させて出す、 それはまるで 声の波動って言っていい。 でも、仕組み教えたって 普通なかなかできるもんじゃない。 でもそれはしょうがないよ、日本語には 無声音がないし、言語帯域だって 英語よりめちゃ狭いから 耳だってそうなっててあたりまえ。 体を流体状にウエーブさせる、独特のしなりの脱力感より 力入れて踏ん張って頑張ってのどから 声出しちゃうのが普通。 でも。 出来る人は出来るんだ。 そういう人たちの声って すっごいまばゆい感じがした。 なんかが光ってるみたいな。 部屋が明るくなった気すらする。 歌っている人たちが、体がしなって 思いっきり快適に半端ない音量と同時に めちゃくちゃ 笑顔だからって言うのも 関係あるだろうけど。 出来る人は出来るものなんだ。 いや、びっくりした。 で、指導してて こっちもめちゃ楽しかった
2010年01月09日
いや。 なんかさ。 音楽って いいよねぇ、やっぱ。 だからなんだよ?って 突っ込むなよ(笑) 音楽の持つ力って やっぱすげぇんじゃねぇかな なんて、ちょっとおもっちゃってさ。 もうじき夜明け前の独り言だよ、 気にすんなよ。 他人様に声の出し方、歌の歌い方 教えてる。 これってひょっとしたら ものすごいことしてるのかも。 あ 気にすんなよ。 いや。 なんかさ。 音楽って いいよねぇ、やっぱ。 なんて思っちゃっただけさ。 だからなんだよ?って 突っ込むなよ(笑) 音楽の持つ力って やっぱすげぇんじゃねぇかな なんて、ちょっとおもっちゃってさ。 ただの、 もうじき夜明け前の独り言だよ。 まだ、腹いてぇし
2010年01月09日
いやほんとは、7つもないんだけどね、なんとなく雰囲気で言ってみた(笑)まずはヘッドフォン。これは、良いの持ってた方がいい。じゃぁ、なにがどうだと良いヘッドフォンというのかってーと。加工されてないもの。安い奴はだいたい迫力の重低音!!とか余計なことしてる。こういうのに慣れちゃうとまずいダニ。食べ物で例えましょう。料理人になるとしてさぁ、素材の善し悪しが分かる、舌を持ってないとだめでしょ。スナック菓子もおいしいんだけどさこゆのばっか、食っててこれに慣れちゃって本来の素材の善し悪しわからんくなってたら料理作る時まずいじゃない?音も同じで、きつい味付けとか慣れちゃって本来の良さを感じとる耳がないと自分の声を味付けするのにもよろしくないわけですよ。ただしねぇ。普通もうこういう味付けされた音に慣れちゃってるから本来の音をそのまま再現する値段の高いヘッドフォン聴くとかえって音が薄っぺらいとか、貧弱に聞こえるかも知れない。ホントのドラムの音、ホントのベースの音、ホントの歌手の声、ま、ほんとのって言い方も問題あるんだけどなまじいっつも、加工されてるのになじんでると加工されていないものだとものたりなく感じるかもね。ちょっと例えが変だけど、生楽器、ギターとかでも、色がべったり塗ってあるのは安い木で作られてるのを色塗って誤摩化してるってのがある。本来のままだと薄っぺらいとか音が濁るとかをね。コンポとかもそうで、そのままだと貧弱だから低音グォンとかやって、高音バリンとか鳴らして安っちいのを誤摩化し、迫力の!!とか言ってる。音ってさ、なにしても絶対劣化するので良い音って言う意味は劣化が少ないってことなのね。だから、最高の音はそのまま、出来る限り生に近いのが良い音。だから、余計なことされた音って迫力の!とかでなくて、余計なことしてる限りそれは悪い音って考える。元々の、本来の音を出来る限り再現するのが良い音響機器。だから、なまじ高いヘッドフォン買っても最初は「これ、音悪くね?」とか思うかも知らん。もちろん好みもあるし相性とかもあるから言い出したらきりがないですけど。おこちゃまは、うわっつらだけを華やかにしたものに目や耳が奪われちゃうんだけど本物って、何気に地味なんだよね。でもそれがわかるようになるとすんげ奥深くてさ。泥沼じゃないけどハマると抜けられなくなる(笑)以上、良い音響機材は何気に音が悪いかも、でした。あれ、本題とずれたな?いいヘッドフォンだったよな。まぁいろいろあるんだけどiPodとかそゆので圧縮した音で聴いてる人はまず圧縮止めることの方が先かな。圧縮って絶対、元の成分から削ってるわけでしょ?ほんとは入ってる音を絶対切ってるよね?だから良いヘッドフォンの前にそっち考える方が先かも。って、どんどん主題とずれたまま今日はここまで(笑)
2010年01月08日
英語の曲を上手く歌うにはどうすればいいか、 というお尋ねをいただくことがあります。 ちなみにミクシィでのコミュニティで 関連トピックなどを見た所 いろんな方が発音に関して いろんな意見を言っていました。 が、はっきり言って、英語曲を上手く歌う答えは 一つです。 耳を開くこと。 まず大きなポイントとして はっきり意識すべきなのは 言語コミュニケーションの基本中の基本 「聞こえない周波数は発音出来ない」 英語の発音の仕方どうこうの前に、 わたしたち日本人は日本語に含まれる周波数以外の音は 聞くことができなくなってるため 子音やthの発音の仕方などの前に 聞きとれる耳を作らないと ただしい発音は聴覚上(音声認識上) 絶対に不可能です。 その国に3ヶ月ほど住むと 耳が開き始めるといわれ また非常に高額ですが耳の周波数帯域を拡げる 専用のトレーニング機関もあります。 ちなみにわたしはこのトレーニングも受けたことがあり 数年、アメリカに住んでいましたが これから、英語の耳を作りたいと思っている方には これらは現実的な方法とは言えないでしょう。 ではどうするか?と言えば、 単純に、死ぬほど英語を聴くことです。 それも漫然と聴くより 出来ればある程度以上の高級なヘッドフォンで 同じ曲を何度も何度も聴く。 それも一曲通して、よりも 歌詞カードを見ながら 一番だけを何十回、何百回と連続して聴く方が 効率的に耳が開きます。 慣れてきたら聴きながら一緒に歌いましょう。 ただしこの時、絶対やってはいけないことがあって それは、声を出すこと。 声を出してしまうと内耳が共鳴して 発音が悪くなります。 逆に、息だけで歌うことで日本語にはない 無声音、高周波成分を含む子音、破裂音などの 練習になります。 室内で英語曲を漫然と流していて それで聞き取り能力が上がるのは 残念ながら10歳まで。 成人ではあり得ません。 ただし、ある報告では 改善された例がありますが そのケースは一日15時間以上を 3ヶ月やった場合です。 耳を母国語以外の周波数も聴き取れるようになるというのは 不可能ではありませんが 非常に難しい問題と言えます。 しかし。 日本人が日本人の前で英語っぽく歌う という条件ならまた話は変わります。 この場合、ネイティブと同じ発音をする必要はなく あくまで、英語っぽく聞こえれば良いだけなので。 その場合はベロのコントロールが重要。 英語にはr や w の発音など ベロが口腔内で浮いたまま出す音が 結構ありますが日本語にはありません。 ですのでこの、ベロが浮いた音を綺麗に出せると 一般的には 英語の発音がうまい、と思われやすい。 なのでこの練習方法として ベロが口の中のどこにも触れない状態を キープしながら音を出せるようになると 蓋垂や喉頭も開き、音が太くなるという効果も得られます。 1度試されては如何でしょうか。 って、教室サイトの資料として書いたので 口調がすごいまじめ(笑) 疲れた。
2010年01月07日
ここしばらく、ふとすると ある人のことを考えてしまうので マイケルジャクソンを聴いていた(←意味不明、笑) まぁまあ、理由はどうでもいいじゃん、 で、本題。 マイケルジャクソンは愛の人。 だけど今日聴いていてふと思ったのは 意外と音が冷たい、のね。 書道家が字を見ると書いた人の性格もわかるって言うけど 編曲家としてはさぁ アレンジの仕方でその人の感情とか裏に潜んだ性格とか 感じるとこがあったりしてね。 マイケルジャクソンの音楽は どこか 音が冷たい。 なぜなのか、考えたら一つには 曲の伴奏が基本的にシンセサイザー、サンプラー、 まぁ、ようは生身の人間が演奏したものではなく 機械的に波形を処理したものが多いってのがある。 とくにスリラーなどMJの黄金期から特徴なのが シンセ・ベース。 ベース、って言う楽器を誰かが弾いたんではなく 機械で作られたベース音をPCでプログラミングして 演奏させ、録音するっていうやり方。 ただこの時期はさぁ そういうのが時代的に、 新しい、カッコいいって言うのは確かにあった。 でもスティービー・ワンダーもそうなんだけど 愛の歌、愛の人、と言われるようなアーティストの音楽は 実は、かなりデジタライズされた、つまり 生身の人間の演奏ではなく、機械にやらせた音、 波形処理した音がとても多い。 わたしはスティービー・ワンダー、曲とかすごい、 いいなと思うんだけど、コード進行とか やっぱ天才ってすげぇ、とただ驚くけど 聴いていて正直、薄っぺらく感じるのは アレンジっていうか、伴奏の音が 機械音のまんまちゅうか、なんか なんか、人の温度を感じないせい。 きっと意図的に人間くささを抜いているんだろう、 何故かは、しんないけど。 MJもスティービーも 作品中、人間が演奏した音でも、 機械的に削ったり、はしょったり 加工して なんていうか、人間の泥くささを 敢えて消しているっていう気がする。 あとさショートディレイって言うんだけど 反響音が、普通(他の音楽)より 明らかに短く処理されてて、 空間を感じさせないのね。 カラオケのエコーってあんじゃん? 風呂場もそうだけど残響って空間の広がりを感じるでしょ? たとえば、われわれが映像音楽で宇宙のシーンに なんか音付けて、って依頼されたら ぜったい、広がり感のある音をまず思い浮かべる。 だって、宇宙って広いじゃん。 でもほんとは、宇宙に残響ってあり得ないんだよね。 だって、宇宙には空気ないんだからさ(笑) 宇宙で音するわけないんだからね。 ま、イメージですよ。 でそういう、広がり感をMJは 何故かは知らないけど なにかを嫌ってるの?てくらい、 広がり感をばっつり切ってる。 普通こういうのはそれぞれの楽器の分離を良くするため なんだけど、 MJの場合、なんか不自然なんだよなぁ。 ぜったい、意味と意図があって やってんじゃねーかなぁ。 MJの歌詞ってさぁ、 愛も多いけど、なにげに 深読み出来る所も多いよね。 黒人差別や、自分によってたかってくる人、 批判する人への反論? て思えるような示唆的な部分っていうかな。 これも意図的だろうなぁ。 怒りとかをアイロニック(皮肉っぽく) 混めている、ちゅうか。 MJの歌は、時に甘美的なほど愛を歌い上げながら 扇情的に、または攻撃的に 叫んでいるものも多い。 MJの音楽って、まぎれもない人への愛、 だけどただ薄っぺらい奇麗ごとの愛ではなくて 裏切りへの悲鳴、痛み、そして 心からの叫び、なのかも知れない、 だから、聴いていてどこか 痛いんだよね。 うっ、てくる。 MJはビジュアルでの ダンスとか映像とかも、すごいと思う。 人間じゃないよね。 絶対いっちゃってる(笑) 神か宇宙人か。 だけど純粋に音楽面だけとっても どこか切なく、 愛おしいのか、苦しいのか、 よくわかんないけど、なんか痛くて そこが心に引っかかる。 なんか、神に近い存在が人間を愛し 憎み嘆き悲しみ、それを 歌った、みたいな。 MJが演奏音をわざとらしいほど機械的にしてるのも 音楽に空間として広がり感を持たせないのも 人間の嘘、欲望、あらゆる負を曖昧にせず、 むき出しにすることで 人の愚かさ、を悲しんでいる、哀れんでんのかなぁ。 そしてでもまだ人間を愛そうとしているからこそ 苦悩してんのかなぁ。 やっぱマイケル(Michael)だもんね。 わたしはクリスチャンでもなんでもないけど ラファエル、ガブリエル、ウリエルと共に 四大天使の一人であり もっとも神に近い(似ているとされる) 大天使ミカエル(Michael)、だもんねぇ。 なんかそういうのって、どこか関係あるのかも、 なんて思った。 それはあなたの心にあるんだよ 愛という場所がね それは明日よりもはるかに光り輝き 心から望めば、涙などいらない そこではなんの悲しみも苦痛もないんだ 愛にたどり着く為の道のりは しっかりと生きること ほんの少しでいいから、まずは向き合うことから はじめてごらん 素直に心開いて この世界を慈しまないかい? 愛という名の素敵な世界を 君と僕と全ての人のために育もうよ 人が死んでいく 君がしっかり生きなければその意味を 理解することも出来ない 世界を癒そう 君と僕とすべての人々の為に より良い世界を築き上げよう 僕らはもっと高見に行ける 魂は死なない 恐れのない世界を創造しよう そしてそこで共に喜びの涙を流そう 真剣に命燃やしてこそ 人の死の意味がわかる 愛という名の場所を 君と僕で作らないかい? より良い世界にする為に Heal the World by Michael Jackson 抄訳 mucasi
2010年01月06日
いやぁ、お恥ずかしいほど バカ丸出しの内容になるけどね、 北極の氷が溶けても海面の水位は上昇しない って言う話を聞いて、 だから地球温暖化の話には嘘が多いって言われても それより なんで、氷が溶けて水面が上昇しないのか、 その理屈がわからなくて そこで思考が止まってしまったよ。 これって理科レベルの知識なんだって。 でもその仕組みがわかんなくてさぁ、 いろいろしらべてやっとわかった。 でつまりは、アルキメデスの原理じゃねぇか、これ。 そっか、北極の氷が全部溶けても 理科の理屈で 海面の水位は上昇しないのは 当ったり前なんだ。 見事にイメージで騙されてたなぁ。。。 だってなんか、溶けたら海面上がりそうな気がしない? 雰囲気で(笑) ずっとそう信じてたの俺だけか??? いや、お恥ずかしい。 (ただしICPP第四次報告では最近の観測結果から 統合的に見て、海面上昇と全く関係ないとは言えないと 指摘はしている)
2010年01月05日
うちの教室のサイトでは 身体のねじれを取る体操とか 人はなぜ歌うのか、そんなことを レポートのような形で 文章をいっぱい載せいているんですが 今手直しをしていたら、 ちょっと面白い(?)のがあって いかに、歌が上手いのと音楽的才能は 関係ないかっていうのを ここでもご紹介。 ここから↓ ーーーーーーーーーーーーー 手首を廻す不思議 あなたは手首を回すことが出来るでしょう。 試しに両手を前に突きだし手のひらを下に 向けてみてください。 そして今度は手のひらを上にしてみて下さい。 恐らく殆どの方が問題なく出来るはず。しかしそこに 上手い下手があるのを ご存じですか? 日常では意識する必要はないでしょう、 しかしもしあなたが スポーツ、ダンス、楽器、絵画、書道などなどをしたら確実に、 その結果の善し悪しに手首の回し方の 上手さ下手さが関係しています。 どういうことか? 殆どの人は手首を回すときに、まるでドアノブのようにくるっと回す といったイメージを持ちます、これが間違い。 手首を回すのは前腕にある二本の骨(とう骨と尺骨)です。 この肘から手首の間にある二本の骨が「平行」と「交差」をして 結果的に手首を回す。 だから手首を回す動作を正しく、そして上手にできる人は、 肘を中心に動かします! 合気道という武道ではこの感覚をとにかく鍛えます、が師範でも 科学的、医学的な理由を説明できる人は それほど多くはありません。 しかし 武道とは関係なく、何かのキッカケでこの感覚を知っている人は、 ビリヤードでもなんでも上手く行きます。 逆にその感覚を知らないまま、 なにをどれほど練習しても結果は付いてきません。 何故言い切れるか? 手首というのはドアが開いたり閉じたりするような 動きをする関節ではなく 8つの小さな部品で滑らかに動かせるように出来ています。 これをドアノブのようにただくるくる回すという感覚ではなく、 肘を中心に動かせると 廻しながら引く、押す、さらに左右からもっと立体的で流動的つまり 単純に綺麗に精密に動かすことが出来るんです。 もっと大事なこと、動かし方の下手な人は 「痛み」と「疲れ」を伴ってしまうんです。 下手な人は、見た目も汚く疲れやすいし誉められることもないのに比べ 「肘で廻す」 これさえ知っている人は、非常に美しくそして全然疲れないで 痛みも知らずに周りからどんどん誉められる。 アレクサンダーテクニークでいうボディマップの修正とは こういう正しい身体の使い方の学習です。 歌が上手くなる、声をもっと良くする、 そこには歌が好きだとか音楽的才能よりも 正しい仕組みを知り理解することの方が はるかに重要で 結果も出る、と言えないでしょうか? ーーーーーーーーーーーーー ここまで 以下、うちの教室の宣伝文なので 省略。
2010年01月04日
歌の基本が「あいさつ」である理由 歌が上手いかどうか、の定義はそれぞれあって ボイストレーナー同士でもいろいろ 意見が分かれる所であります、が どのトレーナーでも 一致するのが 「上手くなるタイプとならないタイプ」 で、それを、ぺろぉんとカンタンに言っちゃうと 挨拶がしっかり出来る人は伸びる、と。 これを専門的に言うと 「返報性の原理」って言う。 ギブアンドテイクもこれに当りますけど 何かしてもらったとき、相応の 反応をするかしないか。 例えば誕生日のプレゼントをもらったとして ありがとう、で済ます、 相手の誕生日にお返しをする、 なかには、何もしない、言わないっていう 強者もいます。 これ本当にいます(笑) 本人に聞いてみたら、 感謝がないんじゃなくて、 してもらったことで完結してるんですね。 してもらった、そこで全てが完結しているから 次のアクション(行動)は 何も生まれない。 自分からは、何もしようとしない。 こういう人は、責任を取らされることを 極度に恐れているっていうこともあって 自分からなにかを、考え行動するって言うのが 非常に、苦手だったりします。 この手の場合で、歌をやりたいと思う人は 歌が好きであるのではなく みんなに注目を浴びたい、賞賛されたい、 というのが、「歌う」になっている場合が とても多い。 歌や発声はしてもらう、ではなく自分から 行動するわけですから 例えばなにかをしてもらった時は、 相応以上のリアクションをする人の方が 適性が高い、と言えます。 これは芝居や文学、なんであれ 自己表現者としての資質と言っていいでしょう。 無から有を生む、って言うのは 決しておおげさな話ではなく 音楽って言うのは、始まる前、必ず 無音で、そして曲が終わったら 必ず1度、無音になります。 つまり、無から生み出し、それは必ず 無に帰っていく。 終わらない曲、というのは あり得ないですからね。 だから、適性としては 日常のコミュニケーションの基本としての 挨拶を 自分から積極的にしていく人の方が 上手くなりやすい。 そしてせめて相手が先にしたなら それにきちんと答える。 これが返報性の原理。 してもらって、きちんと返せない人は もとにどれほどのセンス、才能があっても そこからの上達が非常に難しいもの。 さらに実際には起こす行動に対して 内容、タイミングなど それがどれほど適切か、って言う問題もある。 したいからするだけでそれが 相手の迷惑だったり、自分の押し付けになっては やはり、聴いた聴衆が 「上手い」とは思いません。 適切であること、これはなにがどう適切か って言う基準も難しいようでいて 例えば認知行動療法っていうのは グループで共同作業をする上で なにが適切なのかを学んで習得する 行動療法があるくらいなので ある程度の、正しさという適切さというのは 学べます。 1人でただカラオケに行っても 歌の練習としては不適切な理由は 音響など音楽的な面もありますが それ以外に、 やはり、上手い、または上手くなるという点では 他者の存在、というのが非常に 大きいわけです。 どこか教室で歌を習わなくても せめて、何か人前で歌う機会を持たないと 歌が上手くなる、というのは あり得ません。 しかし、それを日常的に練習出来るのが 挨拶。 いい挨拶とは何か、適切な挨拶とは何かを 1度真面目に考えてみるのも ボイストレーニングとしては 非常に重要な要素だったりするのです。 って、なんか今日は 真面目に書いちゃったな
2010年01月03日
いやぁ、あけたね、すっかり。 昨日はさすがに起きてから 酒飲んで、したら寝ちゃっただに。 で、夕方起きてまた飲んだら また、すぐ寝ちゃっただに。 気づいたら2日の朝6時、って なんだそりゃぁって感じで 今日からもう全然関係なく 仕事してますが 皆さんは、いかがお過ごし? さて。 いろいろ、おせちなど食していると思われるが 食い過ぎに注意ったって 正月だからね。 みけにゃ、 いや、 たまにゃぁ いいやね。 さて、食べ過ぎた時の応急処置として 呼吸法を書いておく。 呼吸の基本は1対2。 これは息を吸う時間に対して吐く時間を 二倍にするって意味です。 4秒吸ったら8秒かけて吐く。 15秒かけて吸ったら30秒かけて吐く。 呼吸法はもんの凄い数の種類がありますが (わたしがしっているだけで256種類、まだまだ あるらしい) でもこの1対2の法則は共通してる。 そんだけ、胆なのでしょう。 食べ過ぎてお腹苦しい。 この時、ま、ベルトゆるめてから 鼻でゆっくり時間かけて、その吸った時間の倍 吐きましょう。 ポイントはたいがいの人は じっくり吸うほど 「だはっ」ってだらしなく短く吐いて 終わりにしがちなので 1対2、吐く時間の方が絶対長い、 倍長いってのを忘れないように。 ゆっくりながぁく、吐いてください。 で、吸って吐いてのとき 身体をおおげさなくらい、上下させるのは よいです。 消化を助けます。 まあ、食べ過ぎないように、なんてこともあるかも 知れないですけど たまぁのさぁ、正月なんだからさぁ、 年に一回なんだからさぁ、 いいんじゃね? とか思いますけど。 苦しくならないよう、我慢するより 苦しくなっても その後の対応をしっかりやれば いいんじゃないの、なんて考えですが 何か問題でも??? 世間的にはまだまだ正月ですよね。 でも今日コンビニ行ったらさぁ いつにもまして、気配ないよねー、 正月の。 なかなか季節柄が失われる一方ですから 休める方は、おおいに 英気を養い 正月開けまで、食って飲んでしてればいいと思いますが すでにお仕事の方はお疲れさまです
2010年01月02日
全37件 (37件中 1-37件目)
1

