全2件 (2件中 1-2件目)
1
「鏡の法則」野口 嘉則 A子(主婦、41 歳)には悩みがあった。 小学校5年生になる息子が、 学校でいじめられるのだ。 いじめられるといっても、 暴力まではふるわれないらしい。 友達から仲間はずれにされたり、 何かあると悪者扱いされたりすることが多いようだ。 息子は、「いじめられてるわけじゃない」と 言い張っているが、息子を見ていると、 寂しそうなので、A子は胸が痛むのだ。 息子は野球が好きなのだが、 友達から野球に誘ってもらえないので、 学校から帰ってきたら一人で公園に行って、 壁とキャッチボールをしている。 2年くらい前には、息子が友達といっしょに 野球をしていた時期もある。 当時のことなのだが、A子が買い物の帰りに 小学校の横を通りかかったときに、 グランドで息子が友達と野球をしていた。 息子がエラーをしたらしく、 周りからひどく責められていた。 チームメイト達は、容赦なく大きな声で息子を責めた。 「お前、運動神経がにぶ過ぎだぞ!」 「お前のせいで3点も取られたじゃないか!」 「負けたらお前のせいだぞ!」 A子は思った。 「たしかに息子の運動能力は高くない。 しかし、息子には息子のいいところがある。 とても心が優しい子なのに。」 A子は、自分の息子のいいところが 認められていないことが、悔しかった。 そして、ひどいことを言うチームメイト達に対して、 自分の息子が笑顔で謝っているのを見るのが辛かった。 その後まもなく、息子は野球に誘われなくなった。 「お前はチームの足を引っぱるから誘わん」 と言われたらしい。 息子にとって、野球に誘ってもらえないことが、 一番つらいようだ。 A子へのやつ当たりが目立って増えたことからも、 それがわかる。 しかし息子は、辛さや寂しさを 決して話してはくれなかった。 A子にとって一番辛いのは、 息子が心を開いてくれないことだった。 「僕は平気だ」と言い張るばかりなのだ。 A子が、「友達との上手な関わり方」を 教えようと試みても、 「うるさいな!ほっといてよ」 と言ってくる。 「転校しようか?」と持ちかけた時は、 「そんなことをしたら、一生うらむよ!」 と言い返してきた。 息子の状況に対して、 自分が何もしてやれないことが情けなく、 A子は無力感に陥っていた。 そしてある日、学校から帰宅して 公園に行ったばかりの息子が、 不機嫌な顔で帰ってきた。 「何があったの?」と聞いても、 「何もない」と言って教えてくれない。 真相は一本の電話で明らかになった。 その夜、親しくしているご近所の奥さんから 電話がかかってきたのだ。 「A子さん、○○○君(A子の息子の名前)から、何か聞いてる?」 「えっ?いいえ」 「今日、公園でうちの下の子どもをブランコに乗せていたのよ。 ○○○君は、いつも壁にボールを投げて遊び始めたわ。 するとね、○○○君のクラスメイトらしい子たちが 7、8人くらいやって来てね、 『ドッジボールするからじゃまだ!』って ○○○君に言うのよ。 しかも、その中の1人がボールを○○○君にぶつけたのよ。 ○○○君、すぐに帰っていったわ。私としては、 その場で何もできなくて、申し訳なかったと思ってね。」 A子は愕然とした。 「そんなことを私に黙っていたなんて。」 そんなつらい思いをしていながら、 自分に何も言ってくれないことが悲しかった。 その日は、あらためて息子から聞き出そうという気力も 湧いてこなかった。 翌日、A子はある人に電話をかけることを決意した。 そしてその電話の主はこう言った。 「奥さん、もしあなたが、 本気でこのことを解決なさりたいなら、 それは、おそらく、 難しいことじゃありませんよ。」 A子は、 「難しいことじゃない」という言葉が信じられなかった。 自分が何年も悩んで解決できないことだったからだ。 だけど、その言葉が本当で あってほしいと願う気持ちもあった。 「もし解決できるなら、何だってやります。私は本気です。 だけど、何をやれば解決するんですか?」 「では、それを探りましょう。 まず、はっきりしていることは、 あなたが、誰か身近な人を責めているということです。」 こちらで全文が読めます。 http://coaching-m.co.jp/reportaaa.pdf
2010年07月02日
前チラと書いた、最近レッスンに参加し始めた女の子が可愛くてしょうがない[m:47]もちろん異性という意味でなく、生徒として。で何が可愛いかと言うとうちは発声の為の体作りで体操とか、武道の技とかをするわけですがレッスン後の感想とかで筋肉痛になったと言いつつも面白がってるし喜んでる。自分の体にこんな所があったのか、とかこれからここを意識して使うようにすれば良いと自分の体が教えてくれる、とか。これまで思い切り体を使うってことをしてこなかったってことがよくわかりました、とか。とても明るくて前向き。だからこちらもどんどん教えたくなってこの前、肩をほぐしてあげたらレッスン後の感想で体が軽くて久しぶりにご飯を思い切り食べたくなりました!とか書いてくる。可愛い(笑)こういう人ってたまにいるんだけど以前肩をほぐしたら「翼が生えたみたいです!」っていっつまでもぐるぐる回してる人がいて面白かったけどなんか微笑ましいっていうか(笑)こういうタイプって資料とかあげても凄い感謝してくれるからあげても、気持ちがいい。たいがいは礼も言わない、返事もしない、そういう人はろくに見もしないか一度見て、ふぅんでおしまい。面白いと言うかとても感謝してくれる人ほどねだらない、なぜならこっちの事を考えてくれるから。だからあげても忙しい中貴重なものをいただきありがとうございます、とか言ってくれてで、そんなに喜んでくれるなら、とまた次あげたくなってしまってでまた感謝してくれるから、さらにとどんどん循環する。今、あるマイミクさんに壮大なプレゼントを渡している途中ですがなぜそんなことをするかと言えばあげたくなるから。ではなぜあげたくなるかというと日記を書いたらコメントしてくれたり、で「コミュニケーションが成立するから」期待が強い人は無意識に要求し感謝をせず、だから欲しい結果が出ない。こういうのは仕事、恋愛、スポーツや就職などなど全部同じだと思うのだけれど運も同じでこれはこうだろう、こうなはず、と決めつける人ほど実はもの凄く期待してる、だけどそれに気づかないから平気で要求する。電気のスイッチを押したら必ず電気がつくとは限らない。停電になることもあれば電球切れる事だってあるし、料金払わなければ止められる。なのにそういうこと抜きでスイッチ押してつかないと「イラ」ってする。イラッてするのはしょうがないにしても相手にだって事情はあるんだからさ。以前、専門学校でマッキントッシュの使い方を教えていたときなんでもかんでもってくらい無茶をやらせようとして上手く動作しないとMacって使えねー、とか平気で言う奴がいるが使えねーのはお前の頭!ってよく言ってた。映像のレンダリングでPCがフル稼働しているとき、大量のデータをコピーしたらCPUに負荷がかかり過ぎてフリーズだってする。PCだったり相手の人の都合や事情を考えない人はこうしたらPC止まるかも、相手に嫌われるかも、欲しい結果がでないかも、という、かもしれない、ではなくてだろう運転。教習所行った事ある人は言われたと思いますが、通学路だから子供が飛び出してくるかも、後ろのクルマが追い越しかけるかも、前のクルマが急停車するかも、の「かもしれない」が大事で多分、こうだろう大丈夫だろうの、だろう運転は危険、って習いませんでした?話戻してレッスン受けてしてもらったことに感謝して喜んでだからもっとしてあげたくなってさらに喜びが増えて体も変わり、発声が変わり始めるとおもしろいことに最初は、緊張する、自分の声に自信がない、とかだったのにだせるようになると「やっぱり歌ってみたい、歌えるようになりたい」とか言い出す。正しく欲求を満たせたから段階や次元があがる。で、こういう成長する人って素直で一生懸命ですよね、なんか、全体が。態度も、媚を売る、ではなくて相手に好かれよう、とする人って相手に不快な思いをさせないように、てのがあるからちゃんと挨拶や返事もするし。挨拶、これはとても大事でなぜかっていうと人は自己表現したいものなんだけどそれも、消費と投資があって、運を良くする方法その4で詳しく解説しますけど良い挨拶は投資の自己表現だから自分の資産になるけれど挨拶しない、返事しない、感謝しない、から消費の自己表現の最たるものがショッピング。買い物で欲しいものを買うほど心が飢える。欲しいからって買っちゃうから宝くじで10億当っても5年後に負債を抱える。私から見て生徒としてこの子可愛いな、って思うのは素直だったり一生懸命だったり他人の為になにかしてあげようとしたり日々の努力っていう習慣を持てたりそういう「投資が出来る資質」っていうか。歌が大好き!その歌は消費。上手くなる為の練習、これは投資。多くの人は自分が好きで消費が好きでだから使い果たして借金してもまだ消費をしたがる。筋肉痛になって喜ぶ、これは別にSMでなくて投資を喜べる、ってこと。多くの人は消費が楽しい。でもたまぁに投資が楽しいって思える人がいる。そういう人には私も投資としてどんどん教えたくなって10.500円のレッスンで12時間とか教えてしまう。で、お互いがハッピー。可愛いって思える生徒はほんとにめずらしい投資を楽しめる人、でもそういう人はかなりの貴重、そういう意味では正常、というよりやっぱ変態かも知れん。
2010年07月01日
全2件 (2件中 1-2件目)
1


