PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

格好つけなくていい… New! よびりん♪   さん

18時~イクサガミ … MACKY2008さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2007年01月24日
XML
カテゴリ: ~2004
1月レッスン感想


歌が上手くなる事と、脳のアンチエイジングの
共通点。

頭が固い、自分にとらわれる、ではなくて
素直に受け入れる、心と身体を一つにする、

なんてことを

武道の「虚をつく心構え」として行った
今月レッスン、一番印象的だったのは


虚をつくのは(精神的に)疲れる、という言葉。

私から見て殆どの人はだらしないというか
逆に言えば、虚をつくためにはかなりの精神的エネルギーを使うから

みな、やりたがらないし、そういうものに触れる機会も無い。

だから彼の「疲れる」という言葉はそれだけ

精神エネルギーを使ったという事の現れ。

これを是非大事にして行きたいと思う。

くれはさんはどうも自分を空に出来ない様子。
何かを注意、指摘されても一言「はい」だけですむようになるのは
いつの日だろう?


それで思うのは、英語学習でどれだけはやく英文を理解しても


あ~だからこうで、といちいち訳しているのに似てる、
一生懸命、日本語脳で英語学習しているのと似ている気がする。


速調でも速読でも速いスピードに脳が持って行かれると
自我の壁を越える時がくる、これを「飛ぶ」というんだけど

そのとき、自我はなくなってる。彼女はそうなれるのだろうか?



技のとき、ぶつかったのに痛くない。いつもだったらすっげ
痛いのに。

大事な事だ、しかしこれが当たり前の事。ようやく普通に近づいたのか?
それであっても、もの凄く大きくて大事な変化をした。


ひとみ、まなみはまだ、すぐ気が抜けて自分の視野を狭くするくせが
抜けてないようだ。

つい自分のこと、目の前の事に捕われやすい、それでは
虚をつけないぞ!!

でも一つ思うのは、ひとみはまだ、変化をしようと
どん欲だなー。
それはとっても良い事。

私という基準に必死に、そして一生懸命になって
ついてこようと言う意思がとても良く伝わる。

それがまなみにも良い意味でうつってる。

気、抜くなよ。
2月は東京合宿だっ!!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年01月25日 02時21分11秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: